入れ替わる一方通行! 東京新宿区「神楽坂」名物、反転する一方通行
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 【宣伝】メンバーシップについて
メンバーシップ加入者は、ほぼ全ての動画を一般公開されるよりも前に先行視聴することができます。動画がお気に召しましたら、ぜひ加入をご検討ください!
加入は↓リンクから。
/ @subyata
*動画は投稿準備が整い次第、順次追加していきます。なお、ショート動画など一部の動画を除きます。
= 日本語 Jpn. = = = = = = = = = = = = = = = = =
やたてつが好きなものを好きなように紹介するチャンネル、「やたてつの秘密基地」へようこそ!
東京都新宿区には、「神楽坂」という道路があります。
ショッピングストリートとしてにぎわうこの道路ですが、実はこの道を車で運転すると、面白い標識が目に入ります。
簡単に言うとこの道路、一方通行なのですが、午前と午後で進行方向が変わるんです。
*ナレーション VOICEPEAK・小春六花(音声読み上げソフト)
*動画編集ソフト AviUtl
【動画の転載、音声の使用について】
音声や動画素材を使用するユーザーは、次のリンク先に記載しているガイドラインを熟読して、同意し、遵守した場合に限り、このチャンネルの動画を使用したり、編集デザインを模倣したりすることができます。
yatatetsu.hate...
【このチャンネルの共通ルール】
・コメントで質問する前に調べましょう。
・個人情報や、個人を特定できる情報の書き込みは禁止!
・動画の無断使用や音声の使用は、ガイドラインに従ってください→yatatetsu.hate...
・問題点を指摘する過程で、特定の交通機関、企業、自治体、団体等の方針や姿勢などを批判する場面がありますので、批判や悪評を聞きたくない場合には、視聴をお控えください。
・いただいたコメントの内容は、動画内で使用、紹介させていただくことや、提案については動画の編集、チャンネル運営に活用させていただくことがあります。
・内容にマジレス禁止! オタクが内輪で仲良くしているのを邪魔しないようにしましょう。
・動画内や概要欄で紹介している内容には、推測や現在の状況とは異なる内容が紹介、記載されていることがあります。誤りがあった場合には、概要欄で触れているほか、コメントで視聴者さんがご指摘くださっていることもありますので、あわせてご確認ください。
【リンク】
メインチャンネル
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu
Instagram
/ yatatetsu_official
ブログ
yatatetsu.hate...
= English = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
Welcome to Yata-Tetsu’s Man Cave!
Please note that any reprints without my permission are not allowed. Contact me in advance.
[Links]
Main Channel
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu
この交通規制が始まったのも、ある大物政治家が自邸から国会議事堂まで通いやすいようにしたため、という噂ですね。
目白台で焼失した豪邸の元首相ですw
ベテラン運転手には 「角栄道路」と呼ばれてる。
5:31 T字路の右から来た車は時間に関係なく左折のみなんですね~、おもしろい
ここ深夜に配達行くときに毎回カオスになってる
丁度この辺の住宅で日を跨ぐことも多かったなぁ
これまた地元の某大学に通っていたときの飲みに使った思い出の地まで採り上げて頂きありがとうございます!ここの時間帯別一方通行反転は昔から見ていて珍しい場所だなーと見ていました。幕式標識はあちこちにあり、狭い神楽坂ではずいぶん目立ちますね。
深夜の幕が回るのは終電を逃し飲み明かすときに一度だけ見たことがあり、「おお〜」と見入ってしました。
車どおりが多いだけに可変標識が多く、趣味的には面白い道路です。日常的には使いたくないかもしれませんが笑
都区内タクドラです。
日付が変わる前後に良く営業しに行きますが、0時になってからの2分間くらいは、双方向交錯する車両に2〜7台程度は出くわします。タクシーも含めてです。
警察の人もそこは織り込み済みですし、深夜帯は路駐も少なめなので、滅多に取り締まりはしません。
3:54
やだ!23時59分に神楽坂の一方通行に入る!
神楽坂と国道43号が同じ速度制限なのやっぱ納得がいかない😢
納得するしないで世の中動きませんよ
ここは学生時代いつも歩いてたので、朝と帰り道で通行の向きが変わることを自然に受け入れていました。
確かに駐車車両多いですがことに中央線から山の手側は完全なる昔からの商業地。
しかも周辺の土地も道も狭いので駐車場の確保なんて夢のまた夢で致し方ない部分もあります。(むしろこの道が広すぎるくらい)
角栄ロードですね。なつかしい
岡山駅東側に一方通行逆転区間がありますが、可変標識がないため、今どっちの向きか分かりにくいですね。
岡山にもありましたか。ちょっと探してみます
ストリートビューを見ると、可変標識があった形跡があります。山陽線と津山線が分岐する辺りの踏切が目印です。
@@えのさん0913国体町交差点のところに可変標識があるように思えたのですが、今はどうでしょうね。
@@hironori0809詳細は分かりませんが、残っている箇所もあるようです。
めっちゃ地元だ
紹介ありがとうございます
5:33 これじゃあ自転車は直進できないどころか停止線の手前から一生動けないのでは・・・
自転車から降りると言う選択肢があります
降りたら歩行者扱いになる「他の車両を牽引していない自転車」ならまだしも、それ以外の軽車両、例えば人力車とかリヤカーとかがここに来ちゃったら本当に何も出来ないですね。。
例えば最近だと酒屋の「カクヤス」であったり、クロネコヤマトなんかが自転車でリヤカーを牽引して配達していますし。
10:33 神楽坂は飲食店が多いですが、ショッピングモールのような一括搬入所はありません。なので飲食店への搬入車はそれぞれのお店の前に停めることになり、非常に路駐が多くなります。
本来なら各業者が責任を持って駐車場所を確保するか、商店会から警察に掛け合ってパーキングメーターなどを導入すべきです。
業務車両はまだ許せます。この通りに必要なんだから。許せないのは夕方の非業務車両の路上駐車です。
制限速度40km/hと言いながら、実際は20km/hくらいしか出せないと思います。
三重県津市にも午前午後の規制が同じ場所があります。昔の街道沿いで近くの国道からの流入のしにくさもあり、誤進入はあまり無い印象ですが、路線バスも通っていて、時刻表がそれに対応していて面白いです。
あと、隣接区間にいわゆる5分間信号があり、その区間の住宅出口に信号と対応した矢印信号機が設置されていて、結構前に珍百景で紹介されていました。
田中角栄のあれか…
岡山にもあります
そこ歩いてて、どっかに営団東西線って書いてる看板があった記憶
いつ頃の記憶ですか?
去年11月くらいだったっけな
珍しいって思った記憶ww
近くで一週間ぐらい研修あってこの通りの飲食店よく使ってました。
路駐多いなと歩いていても思いましたが、1・2階の店への搬入と階上への荷物もあるのかバンが多かったですね
車両進入禁止標識には、自転車を除く の補助標識があるのに、
一方通行標識に 自転車を除く の補助標識が無いのは、問題ないのでしょうか?
一方通行標識に従って進行する(自転車以外の)車両からしたら、前方から逆走してくる自転車が道交法違反していると思わせてしまいますね。
これ、実は東京都ではその運用が基本なんです。
東京都の場合、一方通行標識はほとんどの場合、一方通行区間の始まりや主要交差点などにしか設置されません。
それ以外の交差点では指定方向外進行禁止標識のみが設置されます。
なので、「逆走してきた自転車が見ることは無いから書く必要はない」という考えなのかはわかりませんが、「自転車を除く」と書いていることはほぼありませんし、さらに言うと都内のほとんどの一方通行標識は「ここから」補助標識が設置されるべきなのにそれも省略されています。
秋葉原の歩行者天国の開始、終了の瞬間の動画も見てみたいです
この道路、面白いところだと二時間ドラマのアリバイトリックで使われていた記憶があるんだよなあ
神楽坂にある商店街で撮った写真を証拠としてアリバイを主張したけれど、逆に、背景に写っている車の向きで犯人が主張した時刻より早い時間に撮影されたことが分かって、結果的にアリバイが崩れたって話だったような
別コメントにあるとおりの初見殺しなので、東京に住んでいても知らなきゃ絶対分からないかと……
毎日通っていたから違和感を感じなくなる元理科大生
40年以上も前の事ですが、0時20分頃に矢来町から武道館に向けて車を進行した事がありました。当時は可動標識も無く、また運よく?対面車もなかったので、外堀通りを超えてさらに進行・・・そして、飯田橋駅交番で止められました。他県ナンバー(といっても隣の県だけど)であり、昼間はこっち側の一方通行だった旨を告げた所、こってりと絞られましたが切符処理はありませんでした。今なら、完全にOUTなんでしょうけども。
時速30km制限区間は、ゾーン30?
午後に神楽坂から退出する信号が青の時反対の信号がどんな表示してるのか気になる
流石に赤かな?
夜0:00ぴったしぐらいに入り、タクシーとすれ違った事が有ります。
タクシーも分かってた?らしく、自分の車を見たら即座に寄せてましたので何にもありませんでしたが・・・
歩行者が多い昼間は通ったことが無い・・・と言うか怖いのでなるべく通らないようにしてます。
阿佐ヶ谷の旧中杉通り、バスが通れるように始まって今も新道にバスは移ったが規制は残っているから珍しいと感じない。
ちなみに北海道には駐在員教育のためか、駐在所周辺で謎に但し書きのある標識が多い
飯田橋駅周辺をたまに歩いていると神楽坂のところやたら標識よく見るわ~と思ったらそういうことでしたか。
今度神楽坂で標識とか見かけたら、あ!この動画で見た!と思いながら歩こうと思います。
ついでに「あ、あいつフライングしてる!」とか「あいつは向き変わったん気づいとらんなあ」とか考えながら歩くと、もっと面白いと思います😊
とりあえず、地元民じゃない限りはこの区間を自動車で走るのは避けろということですね(笑)
あと、『九段中学校前交差点』ではなく『九段中等学校前交差点』ですね。
この交差点前にあるのは中高一貫校(九段中等教育学校)になる前の都立九段高校の校舎なので、
以前は九段高校前交差点という交差点名だった可能性が高いと思います。
(ただし、元・九段中学校も付近にあるので九段中学校前交差点だった可能性も否定できない)
ちなみに、九段中等教育学校の後期課程は全国の公立高で唯一、『区立』の学校だそうです。
神楽坂下~神楽坂上区間の路駐は多いし走ってるタクシーも馬鹿ばかりで極めて環境が悪い
これを取り締まらない警察は本当に頭が悪いと思う
まあ東京の繁華街の道なんか業者とタクシーと住民しか用無いし路駐してても別に…ではある
初見頃し😂
神楽坂は都市伝説で有名ですからね。名阪国道同様にその都市伝説ある道は他には小田原厚木道路なり戸塚道路なり笑