【宮台真司】"他人を見捨てる"「日本社会」なぜ助け合わないのか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 тра 2023
  • 【Presented by Rethink PROJECT】
    私たちが現在、そして未来に直面する様々な問題。
    未来の為に、もう一度掘り起こし、考え直す番組「RethinkJapan」
    今回のテーマは「日本社会」、宮台真司氏をゲストに
    過去から未来を見つめ直します。

КОМЕНТАРІ • 1,3 тис.

  • @user-cc7zp7xe5h
    @user-cc7zp7xe5h Рік тому +250

    うつ病が悪化して年金と生活保護になったら、自己決定権がやっと手元に戻ってきて今は前より幸せだと感じます。で、だからこそ、こうして生かしてくれてる社会や仲間に恩返ししたいと思って闘病がんばれてる。利他はバカにされたり変なのがきたり心配されるけど、手離したくない感性だと思っています。すごく響く内容でした。

    • @tia-gv7rp
      @tia-gv7rp Рік тому +31

      応援しています。

    • @user-cc7zp7xe5h
      @user-cc7zp7xe5h Рік тому +13

      @いち ありがとうございます😭❤

    • @user-cc7zp7xe5h
      @user-cc7zp7xe5h Рік тому +11

      @@tia-gv7rp ありがとうございます!

    • @nobtgms18
      @nobtgms18 Рік тому +12

      自利と利他はどちらも大切だと思います。両立できるのが理想ですよね。

    • @user-cc7zp7xe5h
      @user-cc7zp7xe5h Рік тому +9

      @@nobtgms18 はい、そうですよね!バランス良く、自分を大事に。😊

  • @user-kr4cc8hj4f
    @user-kr4cc8hj4f Рік тому +193

    1996年に生まれ、政治も宗教も、腫れ物のように避けていきてきた若者です。政治の話もよくわからず、どこから学んで良いかも分からず、誰が正しいことを言っているかもわからない。正に無力感で「もうその話はしないでくれ」とよく思うので、耳の痛い話でした。
    厳しい言い方ながらも、人として相手も自分も尊重することこそ重要というお話を聞けて良かったです。少しずつ学び、他者貢献できる割合も増やしていきたいです。

    • @user-bh1sf2bc9s
      @user-bh1sf2bc9s Рік тому

      団塊世代は自分の娘をAVギャルにして、自分の息子をAVの監督にしました。これで素晴らしい社会にしようと言いうのが無理でしょう❗バブルが日本を狂わせました。やはり誰かが責任をとるしかないでしょう〰️😖⁉️

    • @84s77
      @84s77 Рік тому +6

      ではひとつ具体的に質問しますが
      この動画ではお2人が独英仏はユーロ民主的社会主義を実現してて素晴らしく
      日本はそういう動きが皆無で全然ダメだと一貫して話してますが
      本当にそういう欧州国に比べて日本が良くない国だと思いますか?

    • @user-bz7ub6th6m
      @user-bz7ub6th6m Рік тому +3

      お金の仕組み、銀行制度を勉強すべきですね。
      それが解れば生き方も解る。

    • @user-bz7ub6th6m
      @user-bz7ub6th6m Рік тому +3

      ​@@84s77
      このプロパガンダ動画を観たら欧州は素晴らしい!って言うに決まってると思う。

    • @user-bz7ub6th6m
      @user-bz7ub6th6m Рік тому +7

      それなら北朝鮮、中国、ロシアとも対話しなきゃダメだよね?
      一方的に悪と決め付ける欧米のやり方は間違ってるよね?

  • @tsha8266
    @tsha8266 Рік тому +196

    19歳です。上手く言葉にできませんが深く感銘を受けました。出演されているお二人とこの動画を勧めてくれた友人に感謝します。

    • @ellelee9432
      @ellelee9432 11 місяців тому +21

      勧めてくれた友人も素直に見られた貴方にも希望が見えますね😊

    • @user-hb8ck6ng3o
      @user-hb8ck6ng3o 9 місяців тому

      こんな詐欺師に騙されるなんて君はまだ勉強が足りないな

    • @kitune55
      @kitune55 6 місяців тому

      @@sdsd461 君が孤独でないことを祈る

    • @sdsd461
      @sdsd461 6 місяців тому

      @@kitune55 孤独かどうかってそんなに大事か?つまらんわー。「お前友達いないだろ?」が罵声として成立するって考えるタイプなんだね。

    • @user-vr6xz8dp3m
      @user-vr6xz8dp3m 3 місяці тому +1

      宮台真司氏 女子大生を “ファン食い” 44歳差不倫

  • @yusnsd33
    @yusnsd33 7 місяців тому +51

    大学在学時にまじめに政治的な話をする友人が大学に一人だけいたけどだいたいは話せば冷められ”そういうやつだ”とレッテルを張られ疎外される。まさにKY。若者でも大人でもそういう話を避けたがる人を今でもおかしいと思っているし、正直最初はそういう自分が知る限りのこの国の現状や周囲の人間の反応に疑問と怒りを感じていたけどもうそれを通り越して最近は悲しくなってきた。どんな社会なら安心できるかどんな社会を生きていきたいか考えることは素晴らしいことだし社会が変わろうと変わらなかろうとまずは自分自身が感じる社会情勢への関心と怒り、その証明として今後も投票行動にいそしもうと思う。諦めようと生きなければならないし社会は進歩しない。
    この怒りの先にある友人や愛する人のことを心配したり助けたりしあえるようなマインドで生きられる、そういう社会の実現になるように努力したい。

    • @f1dx
      @f1dx 4 місяці тому

      僕の時はモンハンとウイイレやってない奴、人に非らずという風潮が蔓延ってました。授業もろくに出ず、定期テスト前に先輩からもらった昨年の問題もらって単位を取る。我ながらクソみたいな大学生活でした。時間ある時に勉強しないで、今わずかな時間を見つけてちょろちょろやってます。情けない話。

  • @SippoMofuru
    @SippoMofuru Рік тому +185

    最近、強く感じるのは「助けが欲しい時に、誰もいない」現実です。
    「友達や親族」は、お金を持っていないし大した知識も無い。
    仕方が無いから、役所に相談すると「無料相談」を、案内されます。
    そこにいるのが、またも「大した知識も無い相談員」で、何の解決策も
    提供してもらえません。
    これが「無限ループ」していると思います。😿

    • @user-hg9hc4cc1s
      @user-hg9hc4cc1s Рік тому +35

      確かに辛い時ほど周りは助けてくれないどころか人によってはさらに落とそうとしてきます、無自覚に、自然と。
      別に悪気があるわけでも無くなんか、助け方がわからないのだろうとも思います。普段自分が関わる以外人のことに関わらないし助けることをしないから。
      それは下手な個人主義とかプライバシーや個人情報云々とかの弊害でないかと思っています。

    • @tero9323
      @tero9323 Рік тому +1

      金がないのか?
      働いて返せよ。

    • @user-gf4pz8lz5v
      @user-gf4pz8lz5v Рік тому +2

      黒澤明、名作、生きる、の頃から変わらない!!!

    • @SippoMofuru
      @SippoMofuru Рік тому +3

      @@user-gf4pz8lz5v 人間は、一度しか死ねないが「死に方」を選べないから、つらいのです。❤‍🩹

    • @user-wl8iz2uo3u
      @user-wl8iz2uo3u Рік тому +9

      そりゃあ友達や家族って問題を解決する道具じゃないんだからそうなるだろう

  • @hirosuke2624
    @hirosuke2624 Рік тому +23

    ブーバーやハーバーマスの理論から、若い日本人の自己肯定感の問題に繋げて話されていて凄いと思いました。
    自分自身十代ですが、「子ども」としての役割としての自分を親に対して全うしなければならないと思っていた部分もあったので、ちゃんと親子で話したいと思います。

    • @locomotion2370
      @locomotion2370 26 днів тому

      宮台は、旧民主党を支持されていたことについて、悪い女に引っかかった的なことを言っていた😂

  • @tulumxelha
    @tulumxelha Рік тому +167

    海外の某国に長期間住んで気づかされたのだけど、彼らは親戚縁者で実に助け合って生きていた。それで個々の生活等を支え合い、最悪の事態を防いでいた。一方、日本は本当にバラバラ。自分の両親の一族は親戚でも距離置きまくりで、助けるようなことはまず、しない。親子でも希薄。宮台氏の話を聞き、日本人の多くはまさしくその通りだったのだと感じた。

    • @user-rp2pm2wu1b
      @user-rp2pm2wu1b Рік тому +4

      親と仲悪いんだけどなんかアドバイスれない?

    • @VictorChoi89
      @VictorChoi89 Рік тому

      日本はバラバラというか既得権益に仲間に入るために必死になっているように見えます。

    • @happyface2071
      @happyface2071 Рік тому +6

      @@user-rp2pm2wu1b
      一つの致命的な原因
      →謝り、本来どうすべきだったか
      お互いの立場の違いを知る。
      (互いに捨てられない基準がある)
      日々の積み重ね
      →1日1回、今日何をしたか話す。
      (喧嘩になる前に引く)
      あなたの自立vs両親の保護
      貴方がして欲しい事、
      貴方が目指している事を明確にする。

    • @yumstersinc.2755
      @yumstersinc.2755 Рік тому +13

      tulumさん、
      私もニューヨークに英語の勉強で滞在したことがあります。多種多様な人種民族が集まるところですが、みんな協力しあってましたね。フィリピン人はフィリピン人同士…とか、 家族や親戚、友達だけでなく、同朋ということでいろいろ助け合っていました。
      日本も昭和時代ぐらいまでは同じように助け合っていましたね。隣近所とお裾分けしたり、日頃の付き合いを密にして、いざというときに助けてもらう、或いは助ける… そんな感じ。

    • @VictorChoi89
      @VictorChoi89 Рік тому +4

      @@yumstersinc.2755 現在はもはや迷惑と思うようになりましたね。

  • @user-wr3lt3dw1x
    @user-wr3lt3dw1x 9 місяців тому +10

    ずっと、ホームベースがない人生でした。親も、親戚も、きっと幼馴染でさえも、君は君のままで価値があると言ってくれる人はいませんでした。それが、僕が一番ほしい言葉でした。
    周りのせいにせず、僕も、辛そうな人に、君は君のままでいいんだよと、伝えたいと思います。きっと、その人のためにも、自分自身の幸せにもつながると思います。
    モヤモヤしていたことをデータや根拠、経験をもとに、わかりやすく言語化してくださってありがとうございました。

    • @hondavteck23a
      @hondavteck23a 6 місяців тому +1

      日本は幸福度が低いと言われながら… 幸せを感じるのも最下位になったらしいですが、一つには日本国民の自己肯定感が低いと言うことらしいです!
      宮台さんが言ってたような?
      君は君のままで価値がある。と言わない周囲ってどうなんですか?
      ほんとに自分から見て率直な意見でOKなので… 幸せそう 憧れる 何かを学べ勉強になる 積極的に話しをしたくなる 一緒に食事をしたくなる そんな方はいませんか?
      もしいなければ、その周りの方も否定ばかりされてきたり、自己肯定感が低く、人の良さを見つける余裕がないんだと思います。
      そんな腐敗した環境であれば君は君のままで価値がある。と人の良さを見ることもなく、周りは人の価値観を尊重や教養がないんでしょうね。
      自分が好きなこと やってみたいこと… 遊ぶ感覚でも真剣でもなんでもいいですから、取り組んでみてください。
      そうやって世の中を広く見たり、行動範囲を広げるうちにいい人もいたり… 自分も出会った人も互いに価値を見出してくれる環境があるんじゃないですかー!
      俺は今年36歳になりましたが、自分を認めてくれる人間もいれば… そんなに自分を高く評価してくれる人間ばかりいないだろうなと考えていて、自分を判断するのは自分でやるので、わかり合えたり、語ったり、共通の趣味があったり、遊べたり… 少数でもそんな友達や仲間がいればいいと思うようになりました。
      周りが自分を応援してくれないのは辛いですが、俺は応援してますからね!
      楽しみながら、無理はせずに頑張っていきましょう。

    • @mm-vk2om
      @mm-vk2om Місяць тому

      この20年でIT革命だのブロードバンドだのスマホだの情報が民主化されたというけど、その一方で、プラットフォーマ GAFAMとかそういう連中に、人間関係を可視化され、ランク受けされ、いいね!で発言を評価されるような状態にみんな麻痺してる。いいね!じゃない人間はいいね!じゃないという価値観。どんどんみんなに気に入られようという風潮でみんな孤立化をしていく。みーんなIT企業のデーターベースで踊らされてるようなもので、恐ろしいものです。

  • @burabura29
    @burabura29 Рік тому +166

    平成に入った辺りから、大方の日本人が自分にとって損か得かのみを考えて行動する人種であることが顕著になったのではないだろうか? あるのは良し悪しや善悪ではなく損得のみ。そして、そんな他人や自分自身をお互い心の底では軽蔑し憎み合っているんだよ。

    • @user-gf4pz8lz5v
      @user-gf4pz8lz5v Рік тому +9

      確かに!

    • @t.4814
      @t.4814 Рік тому

      ルーズベネディクトでしたか、菊と刀という日本研究論の中でも言われている、昨日の天皇主義者は今日の民主主義者というように日本人には自己を決定づける中心理念がないのです。ゆえに平成の小泉竹中構造改革から始まる規制緩和構造改革の新自由主義路線に対しても誰も異を唱えず過剰に適応したがる。この性質から日本人は損得野郎というよりも日和見主義という方が正しいと思います。

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi Рік тому +15

      団塊世代が好きそうなポエムだな

    • @yume01281
      @yume01281 11 місяців тому

      高度経済成長とバブルで良い思いをした、一度でも良い思いをしたら手放せなくなる。

    • @crossjp4854
      @crossjp4854 10 місяців тому +1

      それが資本主義の本質だから仕方ないよ。
      顕在化した訳じゃ無くて、社会がそうなって行ったから人も変わったってだけ。

  • @user-pn3bq1kn8y
    @user-pn3bq1kn8y Рік тому +57

    「人は仲間のために頑張っているとき、”成果”とは関係なく、つまらないとは感じない」
    これが実存として承服できる人とそうでない人との間には、一体どのような生育環境の差があるのだろうか。

    • @user-bz7ub6th6m
      @user-bz7ub6th6m Рік тому +3

      成果がなけりゃ喜ばんだろ?
      成果がないなら足を引っ張る行為だぞ?

    • @user-vj4zk2fz1i
      @user-vj4zk2fz1i Рік тому +1

      仲間との一体感を感じられるか、仲間と自分を切り離して考えてしまうか、のような気がします。
       
      そこには自分への信頼(自分は仲間として認めてもらえる存在である、と信じられる)が必要な気がします。
       
      これは生育環境もあるかも知れませんが、各個人のもつ考え方の傾向も大きい気がします。
       
      よいきっかけがあれば変えられると思います。

    • @user-bz7ub6th6m
      @user-bz7ub6th6m Рік тому

      @@user-vj4zk2fz1i
      何が言いたいの?この動画のアホの話を聞くとそんな頓珍漢な考えたかになるの?

    • @user-zc6dp7xr8v
      @user-zc6dp7xr8v Рік тому +10

      その心情を利用してやりがい搾取とかされてきたから心を閉ざしたんじゃないのかな

  • @user-cj5ul6mw4v
    @user-cj5ul6mw4v Рік тому +84

    以前は耳に痛くて聞きづらい話こそ本当に向き合えねばならないって宮台さんはおっしゃってましたよねあの言葉かなり刺さりました。前述の話とは関係あるかわかりませんがこんな勉強になる対談を無料で聞けるなんて、私のように学費の面で大学以降の学問を講義で学ぶことができない者からすると本当に助かってます。自分はまだ若い故にこれからの厳しい社会を生きるための術や知識をこのような番組からも吸収していきたいと思ってます。

    • @user-bh1sf2bc9s
      @user-bh1sf2bc9s Рік тому +3

      団塊Jrの連中は他人を利用するだけでしたね‼️あの連中は仕方ないかな〰️⁉️

    • @yamayamama
      @yamayamama Рік тому +4

      @@user-bh1sf2bc9s その団塊Jrです。
      我々は東大紛争後の「マジになってもしょうがねぇじゃん」って雰囲気のバブルで経済一辺倒の中で子供時代を過ごしました。仕方の無い大人になってしまうのも仕方ない面があり、ある意味犠牲になった世代です。
      マジな話をしたくても出来ない苦しい思いを私がずっとしてきました。

    • @ichiroanzu764
      @ichiroanzu764 Рік тому

      大学行けないのかわいそう

    • @user-yu8xp2ttt
      @user-yu8xp2ttt 9 місяців тому

      ​@@labona8682
      そうかなー?
      氷河期世代は定義できると感じてる

  • @user-pc5gq1ku2o
    @user-pc5gq1ku2o 8 місяців тому +38

    20代若者です。話し合うとはこういう事なのかと本当に勉強になりました。
    私ももっと踏み込んだコミュニケーションができる場、友達が欲しいです。

    • @sdsd461
      @sdsd461 7 місяців тому +5

      社会学者って一番不要な学者だって事に気付けよ。

    • @user-iv2wm4gi9i
      @user-iv2wm4gi9i 6 місяців тому +3

      自分もこういう議論できる仲間欲しいです。

    • @Shinkai1998
      @Shinkai1998 3 місяці тому

      @@user-iv2wm4gi9i 仲間になりましょうよ。ちょっとずつ

    • @Shinkai1998
      @Shinkai1998 3 місяці тому

      僕もそういう仲間が欲しいです。一緒に話してみませんか。

  • @TA-tt3qf
    @TA-tt3qf Рік тому +72

    とても貴重な話でした。これは、
    “政治の小難しい話”ではなく、どう生きるかという話につながっていて、
    “友達”と思える人の存在や、効率性や合理性の部品の1つではなく、人間として生きるということを、考えさせられました。
    東京近辺から九州の田舎に引っ越しをし、人の自然体の優しさに触れて、感覚が変わってきました。

  • @user-gg2dt4tq6e
    @user-gg2dt4tq6e Рік тому +95

    「自分の見える世界さえ綺麗なら、周りへの迷惑や不幸はどうでもいい」
    「自分が幸福なら他の人が不幸でも構わない」
    この2つが特に多い気がします。
    “赤の他人を思いやれる人こそ” 人として最も価値がある筈なのに、本当の優しさを捨てている人が増える一方です。

    • @user-hg9hc4cc1s
      @user-hg9hc4cc1s Рік тому +21

      同感です。
      人間関係は希薄になるばかりですね。
      下手な個人情報云々、他人に迷惑をかけてはいけない、失敗は許さない、すぐに叩く、といった風潮の中では残念ながら当然の結果だと思います。

    • @user-yf4dp5gv1v
      @user-yf4dp5gv1v Рік тому +8

      自分は、3歳の頃「知らない奴は敵だ」と言ったそうです。息子も3歳にして教えたわけでもなく「知らない人は敵」と言いました。本当の優しさなど、初めから持ち合わせていないと思いますよ。少なくとも自分は「人の不幸は蜜の味」のほうが腑に落ちます。たとえ価値のない人間だとしてもそれが本音です。

    • @user-fs7hj4ju6r
      @user-fs7hj4ju6r Рік тому +19

      ​@@user-yf4dp5gv1v そこから一歩踏み出さないとこの動画を見た意味が薄れてしまうような気がします。

    • @user-yf4dp5gv1v
      @user-yf4dp5gv1v Рік тому +1

      @@user-fs7hj4ju6r そうですね。私がこの動画を見ても意味がないと思いました。
      それは、主さんが書いてる「自分の見える世界さえ綺麗なら、周りへの迷惑や不幸はどうでもいい」「自分が幸福なら他の人が不幸でも構わない」どころの考え方ではない、性悪な人間だからです。
      「自分の見える世界が汚くなろうとも、周りが迷惑こうむったり不幸になればそれがいい」
      「自分が不幸になっても他の人も不幸になればそれでいい」と思うからです。
      世の他人の2割は好意を持てる可能性がある人ですが8割は敵意をいだいてしまう人だと感じます。
      であれば、社会全体が悪くなる方が一種の満足感があるのです。そんな本音の人間にとっては、この動画は意味はないのでしょう。
      ただし、私は世の不具合を政治屋のセイにしたりはしません。人のセイや先人のセイにするのは胸糞悪いです。
      まぁ「人様に迷惑をかけないように、ひっそりと生きるのがいい。その代わり他人に助けも乞わないし、人のためになろうなどとも思わない。(思えない)」と言ったところです。

    • @user-sp9kt5dj1h
      @user-sp9kt5dj1h 11 місяців тому

      その通りだと思います
      ”今だけ、ここだけ、自分だけ” が良ければいいという感覚
      マイケル・ムーアの『世界侵略のススメ』の中でインタビューを受けていたアイスランドの女性の経営者が、アメリカについてどう思うかと尋ねられて、『お金をもらっても住みたいと思わない。同じ国民がたくさん苦しんでいるのにどうして平気でいられるの?』と少し怒りを持って答えていましたが、こういう感覚こそ真っ当なものだと思う

  • @hakatanaka0620
    @hakatanaka0620 Рік тому +142

    宮台真司さん、本当に貴重な存在ですよね。こういう忖度とは無縁のような存在の方々が自由に雑談や事実を垂れ流す事は実に重要だと、改めて思います。ありがとうございます

    • @otintin2
      @otintin2 11 місяців тому

      こういうレベルが海外は普通にたくさんいる
      日本人は少なすぎる まさに思考停止の奴隷教育の大成功の証

    • @user-yu8xp2ttt
      @user-yu8xp2ttt 9 місяців тому +4

      こういった大人が日本に少な過ぎるよね。
      十分に資産を持っているこれくらいの世代の人間は、さらに己の利益を拡大する事しか考えていない奴ばかりだろう

    • @sdsd461
      @sdsd461 7 місяців тому

      @@user-yu8xp2ttt いつどうやって日本の大人のこと調べたの?

    • @user-yu8xp2ttt
      @user-yu8xp2ttt 7 місяців тому

      @@sdsd461
      普通に生きていれば肌感覚で分かるけどな。
      弱者に手を差し伸べている大人をほとんど見たり聞いたりする事がない。
      統計も出てるしな。
      先進国の中でも日本は経済成長率が最下位なのに、富裕層の人数はアメリカに次いで世界2位だぞ。
      証明として十分だろ。

  • @ktkktk6229
    @ktkktk6229 10 місяців тому +18

    23歳男性です。この話を聞いて、じゃあ自分たちはどうするべきなのか、そこを真剣に考えて、個人それぞれのアプローチで訴えかけていくのが何よりも大事だなと感じます。僕は音楽活動をしているので若者の自由を歌いたい。様々な分野から若い声を表明していくことで、どこかの段階でそれらは繋がって、大きな力になると思う!

  • @user-wc5ck7dl3r
    @user-wc5ck7dl3r Рік тому +11

    学者さんの対談でひさしぶりに感動を正直に表明できる内容でした😊若い後輩に視聴を薦めます❗️

  • @user-mu3ui2tj8g
    @user-mu3ui2tj8g 11 місяців тому +7

    本の整理をしていて、沖縄について書かれた本がいくつかあるのですが、そこに今を見つけました。
    長い時間を経て、その本を手に取り、その作者に共感した自分の中にある感覚は、まだ変わらないのだと思いました。

  • @user-bz7kx5bm9p
    @user-bz7kx5bm9p Рік тому +15

    若者が聴いていてうれしい。ビデオニュースはよくみているが、「日本勝手にしろ」と言った宮台氏がこんなこと言ってくれるんだ、と光明を見た思い。

  • @user-xx6iw6gm4p
    @user-xx6iw6gm4p 6 місяців тому +5

    お二人の考え方には愛を感じます。
    救われた気がします。
    有難うございました。

  • @user-ic2px5ij6h
    @user-ic2px5ij6h 5 місяців тому +3

    政治について侃々諤々と議論できる友人がいるのは幸せなことだと感じた。高校時代から周りに白い目で見られながらも、昼飯時、彼とはずっと政治の話をしていた。

  • @user-qc1mp5dq1p
    @user-qc1mp5dq1p Рік тому +56

    とても、興味深いお話でした。
    夫が外国人ですが、家族の繋がりがとても強くとても大切にしています。日本の家族の希薄さに「残念だね。僕の国ではそんなのありえないよ」と言われます。
    仕事中心で、本当に大切なものを失ってしまったんだと思います。でも、日本で生活するには、仕事中心にならざるを得ない……お金や地位より大切なものは沢山あるのに。

    • @user-bz7ub6th6m
      @user-bz7ub6th6m Рік тому +1

      それを夢見てやってみて破産するんだよね

    • @luckyland7186
      @luckyland7186 Рік тому +6

      @@user-bz7ub6th6m 32:50 正しくこの考え方に囚われているのでは?

    • @user-is2fu4fe3m
      @user-is2fu4fe3m 11 місяців тому

      だから日本人なんかと結婚しない方がいいと言われる
      日本男の人気がないのは昔からだが、最近は日本女も人気が下がってきている
      日本人特有の薄情さと利己的さが嫌悪されるようになった
      日本人の本質に外国人が気付いたのは良いことだw

    • @user-bz7ub6th6m
      @user-bz7ub6th6m 11 місяців тому

      @@luckyland7186
      講釈垂れてるけど身に着けてるもの使用してるもの食べてるもの全て労働者が作ってるものなんだか?
      労働=生産が国、経済の基盤だぜ?
      このペテン師の言う事を国民みんなが実践したら即滅ぶよ。

    • @user-ni2rr4hm2n
      @user-ni2rr4hm2n 11 місяців тому +5

      "僕の国"に行って生活すりゃいいだろ。
      なんで日本にしがみついてんの??
      外人男、日本女のカップル()ってなぜか日本に住みたがるよな

  • @user-mg1wu9ow2c
    @user-mg1wu9ow2c Рік тому +63

    自分20代の若造だけど宮台さんの言ってることってマジでその通りだと思う。
    ホントにこの国って自分も含め人々が劣化してるような気がする。特にお金の損得勘定で物を考える人が増えてるような。。
    自分もそうだから、いつまで経っても車を買えない。車があれば友達と普段行けないようなところに行ったりできるのに。
    50代の上司の若いころの話を聞くととにかく金なかったって言ってた。けどめちゃくちゃ楽しかったとも。
    自分はそれなりに利口に生きてきてしまったけど、本当は後先考えず目の前の”楽しい”に浸る底知れぬバカにならないといけないような気がする。

    • @user-xp6hb1qh3v
      @user-xp6hb1qh3v Рік тому +14

      うーん
      その誰かしらの若い頃が〜、今の自分が〜、若しくは自分の若い頃は〜ってのはその人の人生次第かつその人の感じ方でしかないので、何とも言えないってのは前提にあると思います。
      今現在60代で社会学者のような立場で研究してきた先生方がそう感じるのは一考の価値ありかと思います。ここで言う劣化とは民意が、ないし政治に関しての感受、関心などが薄まったことを指しているかと思われますが、政治あるいは日本の民主制がある意味熟成されて政治家以外が政治を感知しなくても回る世の中になってしまったと言い換えることが可能もしれません。
      共産や過激派に走る政治組織は異端とみなし民主制が当たり前となった戦争もない、経済基盤もある、あらゆる面で世界的に地盤がしっかりしている日本という環境では周りを顧みながら政治も気にして生きていく必要がないのだと思います。
      あくまで現時点での世界多数の国々と比較しての話ですが

    • @user-hv5zl3bf1i
      @user-hv5zl3bf1i Рік тому +3

      宮台さんの言う劣化はとても腑に落ちました。何々が〜も個人の感想だけでは無く孤独死や経済や性愛などのデータに基づいて発言されたおられるので個々の感じ方の域を超えたマクロの見方としても妥当だと思います。
      テクノロジー的なサービスが強すぎるの為に政治に関心が無くても
      ある程度楽しく生きられるので
      政治的な営みが未熟でも社会はそれなりに回って行くのかも知れませんが果たしてそんなに都合よくいくのかどうか。
      実際急速に少子化しているわけですが、それは人が自分の損得の事ばかりを考えているのも理由の一つに上がると思います。
      子々孫々にいいプラットフォームを残す事を考えている人間がどれだけいるだろうかあまり期待は出来ないでしょう。

    • @user-is2fu4fe3m
      @user-is2fu4fe3m 11 місяців тому

      劣化と言うか最初から日本人なんてこんなもんだったんだと思う
      利己的で薄情で公共心がない。だから心ある人間は日本が嫌になって出ていく
      今までは醜い本質を上手く偽装できていただけだろう

    • @ttt571
      @ttt571 2 місяці тому

      真面目に働いていれば車くらい買えるだろう。甘えんな。

  • @user-jj4sk5wb6i
    @user-jj4sk5wb6i Рік тому +25

    今の没落する日本と共に短絡思考に陥った世間に対し、風穴を開けるような革新的な議論だったと思います。
    日本人は今一度「幸福」について考えていくことが、明るい未来への第一歩になると感じました

    • @ttt571
      @ttt571 2 місяці тому

      んなことはテメェ自身で考えろや😢

  • @46natsumikoba
    @46natsumikoba Рік тому +131

    政治の話しをする場がほんとに少ないなぁと思います。

    • @user-bh1sf2bc9s
      @user-bh1sf2bc9s Рік тому

      民主党の仙石は増税しないと国家が崩壊すると脅し「増税すると物価が上がり景気が良くなる」と宣っていましたね❗噴飯ものです。

    • @user-ov5sb9ne4z
      @user-ov5sb9ne4z Рік тому +5

      そーとー暇じゃないと周り見れないよ、自分のことで精一杯

    • @SirHumphryDavy1
      @SirHumphryDavy1 Рік тому +15

      政治の話をしたら引かれるからね

    • @hamusei.9977
      @hamusei.9977 Рік тому

      ふつうしないよ😊

    • @kazuyukitomita891
      @kazuyukitomita891 Рік тому +3

      政治と宗教の話はタブー扱いになってますね。
      特に田舎は

  • @masahikotukano2184
    @masahikotukano2184 Рік тому +7

    79歳です自分らしく生きる社会人生を設計しないで自分らしく自然のままに生きていくことを知ってほしいと思います。

  • @sora-un9dn
    @sora-un9dn Рік тому +19

    とても深いお話し、ありがとうございます😊

  • @makotoyamada7578
    @makotoyamada7578 Рік тому +7

    ここでしか聞けない対談、ありがとうございます。

  • @KaZ-yk4lo
    @KaZ-yk4lo Рік тому +12

    とても良いお話でした。
    なぜかファーストガンダムの最終回を思い出してしまった。帰れる場所がある嬉しさ

  • @user-gc2mq9bt2l
    @user-gc2mq9bt2l Рік тому +6

    大変有意義な時間でしたよ

  • @chutarou_nezumi
    @chutarou_nezumi 11 місяців тому +7

    良かれと思って手を貸そうとして、
    逆に怒鳴られたり、悪意の報酬を受けた事が何度もあるから、
    自然『他人には無関心で居よう』
    と心に決めた。
    海外がそうでなければ、自分は海外の方が肌に合うと思う。

  • @database1225
    @database1225 9 місяців тому +4

    宮台さんの声は心地よいね〜。内容も然り。

  • @user-jg8xm6rz6u
    @user-jg8xm6rz6u Рік тому +62

    日本が好きって言う人は最近よく見るけど、その割には自己責任とか言ってて同じ日本人って意識はないし他者に対して冷たいですよね。国が好きっていうのはそこに住む人も含めてって話ではないのが日本人のおかしなところかなと。昔は地域の共同体含め、会社は家族の価値観とか同じ日本人としての一体感があったように思うけど今はもう崩壊してますよね。護送船団方式方式は悪とされているけどその時代のほうが勢いあったんじゃないかなーと
    あとはデフレかなー貧すれば鈍するってだけで自分が生きてくので精一杯の状態では他者にやさしくできる余裕は生まれにくいですよ

    • @user-rk7su4bv4h
      @user-rk7su4bv4h 11 місяців тому +14

      国という観念に縋りたいだけなので、本当に好きなわけではないでしょう。

    • @ttt571
      @ttt571 2 місяці тому

      他者に優しくないなんてことはない。甘えんな。

  • @user-dg1bh3yu8p
    @user-dg1bh3yu8p Рік тому +8

    お二人のお話本当に素晴らしくひきこまれて
    時間あっという間に過ぎてしまいました
    有難うございます❤🎉😊

  • @Junk_the_jaded3301
    @Junk_the_jaded3301 Рік тому +137

    素晴らしい対談でした。合理性と経済性が正義となる社会にいら立ちを覚えていましたが、このような場で声を上げてくれる人がいたことに感動しました。

    • @dn4244
      @dn4244 Рік тому +10

      宮台先生の本を読むと、彼は過去数十年以上おなじこと言っているんですよね。最近ようやくもっと注目を浴びてきてくれて嬉しいです。

    • @aishiterunoni
      @aishiterunoni Рік тому

      @@dn4244
      だめだ、こりゃ。数十年同じことを言っているけど、具体的な行動は何も移していないのに。意外とこういう事って地味な活動なんだけど、それを一切やらずに刺激的なことを言いまくり君の様な情報弱者の心を揺さぶる。これがカルトの手法。

    • @cernachconall747
      @cernachconall747 8 місяців тому +1

      もうかれこれ数十年絶望してるよね😂

    • @mitzlancer-xi4mo
      @mitzlancer-xi4mo 7 місяців тому

      愛情などの自然な人間性を抑圧した結果がこの無菌室のような国。
      自分の真の感情が分からなくなり規則モラルなどの合理性や損得勘定の経済性があらゆることの判断基準となる。考えなくてもいい、楽だからです。
      「可哀想、気の毒に」の同情を日本人はよく言うがこれは実は自分の優越への罪悪感でしかない。過剰な人情芝居と同じく長引かせ自分勝手な自己陶酔の世界に陥るのは日本人だけ。だから日本人は能天気なナルシストが多くなる。保守はその頂点で馬鹿騒ぎを繰り返していく。

    • @sdsd461
      @sdsd461 7 місяців тому

      すごいね、優しいね。俺は宮台の偉そうで、しかもなんかべちゃっとした喋り方が不快で仕方ないよ。

  • @user-sw6hq7ly9j
    @user-sw6hq7ly9j 9 місяців тому +2

    小さめの街に引っ越して、コロナ明け初めて地域のお祭りに参加した。知らない人が神輿担いでケー!て、声かけてくれて、嬉しかった。
    地域のコミュニティの大事さ、温かさを感じ、お祭りて、とっても大事な存在だと思った。

  • @user-cz1yv3ej6g
    @user-cz1yv3ej6g Рік тому +21

    宮台先生は少し変節された気がする。切付け事件の後、より愛というか優しさが増した気がする。私も誰かのホームベースになりたい。仲間と共に生きたい。

  • @user-ql9ts7zz6h
    @user-ql9ts7zz6h 11 місяців тому +10

    出だしから凄い!レベル高いです。宮台さん、ご健在で何よりです!!今後も期待してます!

  • @-10s
    @-10s Рік тому +18

    貴重な対談ありがとうございます。勉強になります。

    • @ttt571
      @ttt571 2 місяці тому

      人の話を鵜呑みにするな。

  • @AImusic.mmkkaakk
    @AImusic.mmkkaakk Рік тому +11

    とても分かりやすく良くまとまった番組でした。尺もちょうどよかったです😊👍海外の人にもおすすめです。

  • @offprivate8255
    @offprivate8255 Рік тому +183

    宮台先生の話は難しいのでこういったテロップや補足がある番組は助かる。

    • @GoogleAccount-bm9wr
      @GoogleAccount-bm9wr Рік тому +1

      社会学者やジャーナリストはゴタクを並べるのが仕事。

    • @user-bh1sf2bc9s
      @user-bh1sf2bc9s Рік тому

      江戸時代、米価が急上昇して米暴動が勃発しましたね❗人は傷つけず、火付けはせず、物は盗まずを守り礼儀正しい暴動を起こしました。老中の松平定信が問題を解決いたしましたね。

    • @satoshiyamamoto3478
      @satoshiyamamoto3478 Рік тому

      @@user-bz7ub6th6m 何がデタラメなんでしょうか?あなたの文章こそ、誤字入力でデタラメですよ。

    • @horoki9060
      @horoki9060 Рік тому +5

      @@user-bz7ub6th6m
      なるほど、自分はかなり腑に落ちるお話だったと思いましたが、
      宮台さんの話はデタラメなんですね。
      ちなみに今回でいうと、どこがデタラメでしたか?

    • @user-bz7ub6th6m
      @user-bz7ub6th6m Рік тому

      全て野党と国民の責任にしている。
      自民党と統一カルトの事には一切触れない。
      典型的な御用学者

  • @tellnutsman
    @tellnutsman Рік тому +13

    31:20 何が出来ようが出来まいが、あなたはあなただから好き

  • @Creamdev
    @Creamdev 11 місяців тому +11

    意味のある時間でした。この動画に出会えてよかった

    • @ttt571
      @ttt571 2 місяці тому

      別に大した話なんかしていない。社会学者なんてそんなもんだ。

  • @user-di9vj9tt9d
    @user-di9vj9tt9d Рік тому +12

    これだけ物事わかっていながら、なぜそれを正せないのか、本当に不思議でなりませんが、難問な事はわかりますが。

  • @teyankim7025
    @teyankim7025 Рік тому +8

    おすすめに出たきたので何気なしに視聴しましたが、とても良い時間でした。
    特に、”キャラコミュニケーション”の話題にはハッとさせられました。冷静に考えれば、「あなたはあなただから好き」というのは本来当たり前の感情だったのですね、、、
    私はまだまだ若造ですが、この動画にあった”他人を大切にすること”、それから”身近にいる人をもっと大切にすること”を心の底に置いて生きていこうと思います。

  • @shpei7146
    @shpei7146 Рік тому +5

    本当に勉強になります。

  • @maquiamaquia
    @maquiamaquia 4 місяці тому +5

    見捨てる人間にはなりたくない
    再分配にNOを答えるヤツが多すぎる
    金を持って死後の世界には行けないのにたらふく私腹を肥やす

  • @paragical
    @paragical Рік тому +7

    何当たり前のこと言ってんだこの人、っていう世の中にしていかないとダメってことと受け取りました

  • @morgan9298
    @morgan9298 11 місяців тому +52

    生活保護は恥ずかしい、他人に迷惑かけるな、努力が足りなかったんじゃないのか?みたいな価値観が自分の中にある。そう言われて育ったし、ずるい、いいな、抜け駆けは許さない・・・という気持ち。自己責任でしょって突きつけられて生きるのは苦しい。自分だっていつ働けなくなるのかわからないのに、この考えでは苦しくなる一方だよね。

    • @user-iu5ju5hv1r
      @user-iu5ju5hv1r 11 місяців тому +12

      生活保護なんて取ったもん勝ち何言われたところで悪じゃないから堂々としてたらいい

    • @poponsingers
      @poponsingers 11 місяців тому +7

      私は限界まで頑張っても生活できなくなったら、恥ずかしいから貰わないではなく、恥ずかしいけど生きるために貰う。

    • @SirHumphryDavy1
      @SirHumphryDavy1 8 місяців тому

      そりゃ生活保護は税金から賄ってんだから白い目で見られるのは当然
      それが気になるなら貰わない方がいい

    • @user-tp4rk9jr1x
      @user-tp4rk9jr1x 5 місяців тому

      ​@@SirHumphryDavy1脳死

  • @winterreise1947
    @winterreise1947 Рік тому +15

    この対談を6日間で20万人が視聴している点ではちょっと希望が持てるけど 
    1000万位まで行かないかなあ

    • @ttt571
      @ttt571 2 місяці тому

      それならお前が拡散すればいいだけの話だろう。他力本願はやめろ。

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 Рік тому +33

    お2人のお話たいへん 興味深く そして勉強になります。

  • @user-xv2gn4vg2w
    @user-xv2gn4vg2w 11 місяців тому +3

    何か田中角栄さんや石原慎太郎さん三島由紀夫さんを思い出しました。日本を良くしたい気持ちが伝わってきました。ありがとうございます🙇

  • @nanakadog
    @nanakadog Рік тому +44

    NewsPicksがおかしくなった。どうした?あのNewsPicksがマトモな番組を作るなんて。初心を思い出したか?

  • @gaku8708
    @gaku8708 11 місяців тому +8

    自分の好き・嫌いをそのまま受け止めてくれるホームベースと、将来の生活に不安を抱かないだけの経済基盤がないと、他人に手を差し伸べる気になれないのかもしれない

  • @qnkgc192
    @qnkgc192 Рік тому +7

    長い・・・けど、最後まで見た・・
    宮台さんの著書を昔はよく読んだけど、いまも思想のベースは変わっていないように感じました

  • @user-xh9sg6oj9p
    @user-xh9sg6oj9p Рік тому +14

    社会主義より人道主義だと思う

  • @kanon2891
    @kanon2891 Рік тому +25

    漠然と今の政治や世の中に疑問を抱きながらもそれを話す場も日常にはないので、何が問題なのか、何に違和感を感じるのか、特別問題意識にもあがって来なかった。そのことをお二人の対談から具体化され自分事に結び付き考えなければいけないと思いました。この世の中にもこのようなお話をしてくださる方々がいらっしゃって問題提起してくれる場所があるということが、若輩者にはとてもためになっています。まだまだ自分たちが知らないことがたくさんある。幼い子を持つ親としても、私自身の生き方としても、もっと深く考え直さなければいけない。

    • @user-bz7ub6th6m
      @user-bz7ub6th6m Рік тому +1

      でも、この話を聞いたあとも漠然でしょ?
      何一つ具体的な事は語らず欧州は良い国!と言ってるだけ。

    • @Sun-Hucker
      @Sun-Hucker Рік тому

      ​​@@user-bz7ub6th6m あららら、こういう人のことを言われてるのに気がついているのかいないのか分からないが、
      合理性や具体性だけではダメで、そうした友情や利他的感情のような漠然とした抽象的で非合理な価値観を大事にしなければ社会が壊れていってしまうって話なのを理解していないのだろうか?
      そして、反駁の論点が海外出羽守の話にすり替わっていることを本人はまるで気がついてないご様子なのが痛ましい

    • @luckyland7186
      @luckyland7186 Рік тому

      @@user-bz7ub6th6m ねぇ今日の夜ご飯何食べた?

    • @user-bz7ub6th6m
      @user-bz7ub6th6m Рік тому

      @@luckyland7186
      砂糖のご飯と納豆

    • @luckyland7186
      @luckyland7186 Рік тому +1

      @@user-bz7ub6th6m 最高やん 納豆なんだかんだ1番ご飯に合うよな

  • @user-kw6mu4jt5u
    @user-kw6mu4jt5u Рік тому +41

    これからの生き方について深く考えさせられました。今いる助け思い合える人達を大切にしたいと思えました。とても貴重なお話ありがとうございました。

    • @antiJJ
      @antiJJ Рік тому +2

      出来もしない事をコメントできる神経よ・・・・。

    • @Yuusuke2
      @Yuusuke2 Рік тому

      社会学者なんて所詮学者でしかない。言うことだけはご立派だけど現実社会に出てきたらクソの役にも立たないだろうな

    • @user-bh1sf2bc9s
      @user-bh1sf2bc9s Рік тому +1

      二宮尊徳先生はご立派でしたね‼️

    • @Muro-T-Wang
      @Muro-T-Wang Рік тому +9

      出来る事しか言えない臆病者よりも、あなたは遥かに良い考えをお持ちだと思います!

    • @user-bz7ub6th6m
      @user-bz7ub6th6m Рік тому +2

      @@Muro-T-Wang
      そっちの方がマシじゃね?
      出来もしない事を言うだけのペテン師より出来る事を言うやる奴の方が誠実じゃね?
      この動画の二人も言うだけのペテン師だよ?

  • @u-tyh1617
    @u-tyh1617 10 місяців тому +12

    若者が「無力感に落ちてる」って部分にはかなり思い当たりますね。選挙に行こうが政治への関心を持とうが過去や諸外国に学ぼうが「何も変りゃしねえじゃん」が一番強い。何をどうするためにどう動けば良いんだ?の時に社会が動く事が一切浮かばず、個人レベルでやれる事と行く先位しか左右出来る気がしてない。何より大半に金が無いからやりたい事とか言ってられない。
    戦後団塊世代・就職氷河期世代・ゆとり世代とそれぞれのしんどさを抱えてギチギチで生きてる上の世代を目の当たりにしたさとり世代やらZ世代?と呼ばれた世代のモノ言えなさや各世代の山積みの問題に対して「どないせぇっちゅーねん(いやいや、どうもならんでしょ😅)」からの、どうにか動かせる位軽く(問題が自然消滅する位時間経過して数を減ら)してからまた少しずつ、子どもの教育から何から動かせたら良いな、但しその前に他国から侵略されるかも知れんが😢って言わんばかりの現実逃避感が蔓延してる。特にこの世代間で対話が成立しない→相互理解が進まないし共通見解にも至らない→落とし所が見えて来ない→手を拱いている内に膠着しどんどんシンドイ状況が続いて消耗する←イマココ。
    正直他の世代を助けようにも踏み外せば諸共に陥落するから自己中に徹しておくしか無い+分断され散り散りのか弱い個人レベルでは飛び込んだとしてもズタボロにされるだけで終わるイメージしか持てない。今の世で子どもを産み育てようと思える人たちの大半はそれだけの自力地力を持てたか、深く考えずに図らずも出来てしまったか、の様に見える(個人的偏見に基づく私見)。だからそのどちらでもない多数層は自分の人生を淡々と消化しながら変遷を坐して待ってる感じ。
    そもそも日本人って個々は善良でも眼の届く範囲以上を考えたり動かしたりは不向き不得意な国民性を持ってる気がするから、今の世相も必然っちゃ必然なのでは?

  • @mmikkmikk5229
    @mmikkmikk5229 Рік тому +9

    ItとYouの例えはすごくわかりやすい。以前から生産性だの効率的だのという言葉が人間を軽んじていて大嫌いだった。そうだ、私が嫌いなのは人間を It 扱いする事なのだ。

  • @user-mc8no9pv6g
    @user-mc8no9pv6g Рік тому +3

    しみじみと聞かせていただきました。

  • @shingo7832
    @shingo7832 Рік тому +7

    宮台イズムを受け継ぐ若者が必要ですね。

  • @user-ei8ym7vo4w
    @user-ei8ym7vo4w 5 місяців тому +1

    宮台さんの言葉が響くような人々が潜在的にたくさん居そうですね。
    しかしながら、その同士でリアルに結びつくことが無いから左様な現状がある。
    各自リアルで、信頼し助け合える関係・コミュニティを拡げられる生き方を頑張りましょう。

  • @arial2136
    @arial2136 11 місяців тому +2

    最後の一言は自分の経験から振り返っても真実だなと気付かされました。

  • @mori46810
    @mori46810 Рік тому +41

    とても勉強になるお話でした。
    ありがとうございます。

    • @sdsd461
      @sdsd461 7 місяців тому

      どんなことを学べたの?

  • @user-vj4zk2fz1i
    @user-vj4zk2fz1i Рік тому +6

    動画、まだ視聴の途中ですが、
    大学紛争を契機に昭和44年(1969年)10月に文部省から出された通知「高等学校における政治的教養と政治的活動について」で、高校生の政治参加を好ましくないものとした。
    その頃高校生だったのは安倍晋三世代。
    今の60代以下は、国の方針で政治に興味を持たないように教育されてきた。
     
    でも変わる潮目にありますね。
    コロナ禍を経て自分で考える頼もしい若者、けっこういると思います。
    私のような若くない世代も、生活と政治の関係の深さに改めて気づいて、主体的に考える時代になっていくんじゃないかなー。

  • @asayan8562
    @asayan8562 Рік тому +13

    大変興味深いお話でした

  • @user-ve2tt1kz4r
    @user-ve2tt1kz4r 10 місяців тому +3

    おっしゃる通りです!
    心を開いてリラックスしていると、私はヒューマンエラーも起こしやすいんです😢緊張感が有ったほうがいい仕事が出来たりします。
    ネガティブを手放せない訳です💧
    参考になるお話でした。ありがとうございます😊✨

  • @moymoy123ish
    @moymoy123ish Рік тому +7

    元々、日本人は感覚的な民族で理論的に発言する癖はありません。だから周りに「気」を配り、「和」を保つことを言葉なしに感じとって行うのことを見ると明らかです。キリスト教文化圏の理論を積み重ねていく文化とは基本的に違います。理屈を持って他を助け合うと言うことに何か壁があるような気がします。

  • @Jinyart
    @Jinyart Рік тому +19

    「キャラを演じるコミュニケーション」は強く感じます。You Tube やSNSのコメントでも普通に共感した・良いでは無く過度に絶賛する様なコメントが多い。

    • @user-mg1wu9ow2c
      @user-mg1wu9ow2c Рік тому +5

      ホントにそれ。自分も趣味のTwitterアカを持っていたけど、
      どいつもこいつも誰かの投稿に対して最高!神!みたいな極端な表現でしか感想言わないから見てて辛くなってやめた。。

    • @user-fz8or1oc4p
      @user-fz8or1oc4p Рік тому +12

      自分の周りがそうだから余計思われるけれど、snsネイティブ世代の価値基準の大半は、世間からどう見られるか、表面的に見てカッコイイか、かわいいか、そんなんばかりで、互いに同調しあいなにも衝突を生まず他にある大事なことに向き合うことを避けている。
      どうすればもっと広範な関心を若者感で広げられるのか疑問。

  • @masanorikodama7303
    @masanorikodama7303 Рік тому

    ありがとうございます。

  • @user-xi3eu3gr3o
    @user-xi3eu3gr3o Рік тому +20

    宮台先生はずいぶん前から注目しています。法律や経済学より 社会学は凄いと思っていたけど、むしろ先生は哲学も背景にそれらを超えるような知の巨人のようなきがしてます。
    これからもどう発信してくれるかとても期待しています。

    • @barnettjosh1410
      @barnettjosh1410 Рік тому +4

      社会学は実証的な方法論が確立されず、規範的な議論が欠如しているため、現象を説明していくことよりも、イデオロギーに基づいて現象を非難することが主目的になりがち

  • @fkikuchi9773
    @fkikuchi9773 Рік тому +3

    勉強になりました

  • @newplanet339
    @newplanet339 Рік тому +2

    素晴らしい対談、アップありがとうございます。
    音量が少し低いので、上げてもらえると助かります。

    • @ttt571
      @ttt571 2 місяці тому

      ボソボソと消え入るような喋り方はいつものことだろう😂

  • @PAPA-mq5bm
    @PAPA-mq5bm Рік тому +2

    何とかしないと思っています!
    地域のコミュニティを作ろうと動いてます!
    もっと国が助成してもらいたい!

  • @mixgermans
    @mixgermans Рік тому +14

    日本はかつて貧乏であったが、人々は貧困ではなかった。
    貧困なんて概念。
    みんな助け合いましょうよ😢

  • @user-ok2sr3oc7g
    @user-ok2sr3oc7g Рік тому +6

    すごくおもしろかったです

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari Рік тому +42

    すごくおもしろかったです。本もまた読みたくなりました。
    宮台さんのおはなしを多くの人と共有したいけど、どうも難しく感じてしまう人が多いようです。

    • @aishiterunoni
      @aishiterunoni Рік тому

      ずっとそうやって宮台に騙されればいいと思います。

    • @user-bh1sf2bc9s
      @user-bh1sf2bc9s Рік тому +3

      おっしゃる事は素晴らしいですが、もっと簡単に頭の良くない人にも理解できる様に話されると宜しいのでは⁉️

  • @user-rk4kq8gh1v
    @user-rk4kq8gh1v Рік тому +7

    株式投資によって生じる利益に20%しか税金がかからないのがおかしい。
    欧州では合算課税だし累進課税にするべきなのだ。

  • @user-pz1dn9bf2g
    @user-pz1dn9bf2g Рік тому +12

    最後の宮台さんの言葉が全てだと思いました。とても面白かったです。ありがとうございます。

    • @user-bh1sf2bc9s
      @user-bh1sf2bc9s Рік тому

      結局はマスコミが悪いのですよね〰️😃特に民放は最悪😖💦💨ですね‼️😡😠😤

  • @joshjosh1386
    @joshjosh1386 Рік тому +103

    入管でスリランカ人の方が亡くなった時もかなり非難する声が多かったですね。昔、塾の先生が「他国の人を見捨てる人は、やがて同じ国の人でも知り合いでなければ見捨てるようになる、そしてやがては隣人や友人にも関心を示さなくなる」って言ってました。人としての連帯感というか助け合いは忘れたくないものです。

    • @user-bz7ub6th6m
      @user-bz7ub6th6m Рік тому +20

      不法滞在→ハンスト(断食)→難民申請→自爆死

    • @user-bz7ub6th6m
      @user-bz7ub6th6m Рік тому

      他人に寄生する詐欺師の末路

    • @user-ii8sy3tc4h
      @user-ii8sy3tc4h Рік тому +1

      日本に留まるには難民申請をし続ければいいと左翼弁護士が唆した。その結果はご存知の通り。
      マスゴミは真実を報道しろ!

    • @user-ye2ei6xq2v
      @user-ye2ei6xq2v Рік тому +1

      @マジレス
      あなたみたいな人が増えてるから、日本はダメなんだよ。
      仮に不法滞在であったとしても、その「自爆死」をさせちゃダメなんだ。

    • @user-gg2dt4tq6e
      @user-gg2dt4tq6e Рік тому +18

      今回の話と照らし合わせるには、その事件の背景は特殊すぎて同じテーブルには載せづらいかもしれません。(勿論死者への敬意と弔いは大前提ですが)
      その話で言うと、他者への思いやりや助け合いを主張する人達が強要的で高圧的すぎる為に、嫌悪されて自己中心的な人達が評価されている側面もあるのかもしれません。

  • @SW-fi5sk
    @SW-fi5sk 9 місяців тому

    宮台さんのニュースを聞いていたのに、どのような方なのかよく知らずに今日までおりました。
    大変わかりやすく現日本の社会を捉えて論じてくださり納得し、これから自分がどのように生きていくのか… 考える機会をいただき、感謝します。
    是非知人たちにも聞いてもらいたい対談です。拡散します。

    • @user-ki1yn8og6o
      @user-ki1yn8og6o 8 місяців тому

      バカ量産するだけだから拡散ヤメレ
      ゆとり戦犯の宮台真司はもう賞味期限切れ

    • @naokiitou1
      @naokiitou1 8 місяців тому

      ​@@user-ki1yn8og6o落書きはあなたの所属する統一凶会の便所でお願いします。

  • @tanutanu1209
    @tanutanu1209 7 місяців тому

    有り難うございます。

  • @user-bu6wn1sd9x
    @user-bu6wn1sd9x Рік тому +18

    損得勘定自体は悪くないんですよ。それを利己的なまでに正当化する社会が不健康なんですよね。突き詰めれば、少子化による歪みのような気がします。

    • @user-mp3jo3cn3e
      @user-mp3jo3cn3e 11 місяців тому

      この考え方は受験競争出世競争も悪いと考えませんよね。損得勘定も競争も二つに分ける考え方がいびつな性格をうみ、見下し睥睨するだけが喜びになってしまっていると思います。

  • @lalalawaowao
    @lalalawaowao Рік тому +13

    とりあえず現在日本で生活している成人は須くこの動画を見るべきだ。
    我々には自分たちの劣等性を深く自省し、この国を前進させる義務がある。

  • @mitsuoj1
    @mitsuoj1 Рік тому +2

    共感しました!

  • @tuk6581
    @tuk6581 Рік тому +15

    学者さん相手に当然と言われそうですが、普段なんとなく思っていること(抽象的)を、全てデータや状況証拠から理由付けして語っていただいているので分かりやすかったです
    知ったからといって何か変えられる訳では無いし、日本人にとって耳の痛い話が多いですが、
    一度でいいのでここで言われていることをちょっと考えてみる人が増えていくといいかなと思いました

    • @user-pe2el1dn2r
      @user-pe2el1dn2r Рік тому +1

      増えてくといいなぁの時点でダメだよだめ。君自身だよまず。

    • @user-bz7ub6th6m
      @user-bz7ub6th6m Рік тому

      コイツの言ってる事を実践しても何一つ良くならないよ。

  • @user-kw6xv5bh2i
    @user-kw6xv5bh2i Рік тому +9

    大変勉強になりました。人生、子育てを見直す良いきっかけになりました。ありがとうございました。

  • @user-py6sw1iu4c
    @user-py6sw1iu4c Рік тому +37

    宮台先生の話しは、細かいところまで、わかりやすく分析されており、毎回聞いていてさすがだなと思いました。やはり先生は神ですね。

    • @user-um2kc6vs1y
      @user-um2kc6vs1y 6 місяців тому +1

      高校理科ができない社会学者

    • @user-iv2wm4gi9i
      @user-iv2wm4gi9i 6 місяців тому

      @@user-um2kc6vs1y
      高校理科ができなくても東大入れるん?

  • @k.f.7119
    @k.f.7119 Рік тому +88

    人生にとってすっごいタメになるお話だと思うんですが、宮台さんが想定している主な対象である若者こそ、こういった類のお話が難解なのでそもそも聴くことを敬遠しているのではないかという懸念があります。噛み砕いて伝えてあげられる人がいたら良いのかも。

    • @camprr
      @camprr Рік тому +15

      バカを増やしても意味ないよね

    • @shushu7368
      @shushu7368 Рік тому +46

      残念だけど、これでもだいぶ噛み砕いてますよ。

    • @The-gh5sn
      @The-gh5sn Рік тому +3

      精度が上がってからという前提で、Chat GPTがそれを担ったら世界は変わるかもしれない。誰が管理するかにもよるけど。

    • @gc-yc7wt
      @gc-yc7wt Рік тому +4

      政治の話ができない若者がなぜ増えてきたかという話であって、若者に向けた警鐘みたいな内容ではないと思いますね

    • @you4kon
      @you4kon Рік тому +8

      噛み砕いて説明するほどの中身はないというのが本当のところでしょう。それをすると、大した内容でないのがわかってしまう。
      本人もその自覚があるからこそ、小難しく見せることで、知識のない人を煙に巻こうとしているのだと思います。

  • @rissriqua5182
    @rissriqua5182 Рік тому +15

    宮台先生の言う生き方はとても良くわかるしそうでありたいけど、それを実践することはとても難しいとも思う。

  • @kiyokawa-drums
    @kiyokawa-drums Рік тому +70

    めちゃくちゃ勉強になりました。
    合理化や効率化の道具にならず、自分の価値に気づいてそれを磨いて認めてもらえる人達を増やして生きていけるようにしていこうと改めて思いました。
    小さい子供がいるので、ヨーロッパ(北欧?)の大学は学費が年間五万円で済むというのも驚きました。
    日本も子供が少ないですし、どんどん学費の無償化は進むんだろうなと思っています。
    お金を今、自分や家族に対して投資する事が重要なのかなと思いました。

    • @user-bz7ub6th6m
      @user-bz7ub6th6m Рік тому

      自分の責任を他人の責任にする弁論法を学べましたか?
      野党と国民の責任にする御用学者の鏡ですね。

    • @sdsd461
      @sdsd461 7 місяців тому

      あっはっはっはっはっはっはー

  • @ellelee9432
    @ellelee9432 11 місяців тому +4

    民主的社会主義
    新しい言葉ですね
    れいわの山本太郎さんが言っている事と共通項が多いと思います
    この動画に出会えて感謝です
    宮台さんの事ますます尊敬します

  • @curebeauty
    @curebeauty Рік тому +16

    どうも宮台さんの話しは自分には難解で全て理解するのが難しい。何度も聴いて理解を深めたいと思います。
    ありがとうございます。

    • @user-bz7ub6th6m
      @user-bz7ub6th6m Рік тому

      理解できない理由教えましょうか?
      嘘ばかり並べてるからなのw
      正論は筋が通っているので小学生もすぐに理解しますよ

  • @da_man606
    @da_man606 9 місяців тому +1

    「自己決定権を持って生きろ」
    合理性、効率性の奴隷にならず、自分の感情の声や倫理、好き嫌いを持ち、それを守り生きていく。
    大衆に流されやすい国民性だからこそ、個を軸として強く持ちたい。考えさせられる。

  • @user-vs1xf6yy9i
    @user-vs1xf6yy9i Рік тому +3

    宮台先生の話は大変勉強になりました。話の中で、自分で生きていけない人は見捨てられてもしょうがないという日本を、助けあう国に変えていくべきという話もありました。れいわを新撰組の山本太郎さんも同じことを言われています。山本太郎さんは宮台先生の思考に沿って政治に取り組んでいるのではないかと思いました。宮台先生のお話を聞いて政党や政治家を選別する見極の参考になりました。

    • @mitrokhinarchives4471
      @mitrokhinarchives4471 Рік тому

      どうして福島県民を差別し続けるんですか?
      ベクれてるってどういう意味ですか?

  • @user-pl6sp8cc2c
    @user-pl6sp8cc2c Рік тому +59

    自己責任論+先が見えない社会で自分も困ってて不安なのになんで他人を助けなければならないんだっていう気持ちになってる
    ある程度自分が満たされていないと他人に優しく出来ないと思う

    • @mitrokhinarchives4471
      @mitrokhinarchives4471 Рік тому +29

      貧すれば鈍する
      衣食足りて礼節を知る
      昔の人は何から何まで見抜いていたんですね。

    • @muffintabetai
      @muffintabetai Рік тому +24

      あなたは正しいと思う
      人が人を助ける最低限の心の余裕を作り出すために働くのが本来の社会福祉、政府の役割のはずなのに

    • @hokano1152
      @hokano1152 Рік тому +9

      それだ。「自分自身、自分の家族で精一杯。他人を気にする余裕はない。他人は他人で自己責任でがんばって」ということですね。

    • @user-gc7xb2ps5p
      @user-gc7xb2ps5p 11 місяців тому

      @@mitrokhinarchives4471 公務員を見ればそれは嘘だと判る

    • @user-is2fu4fe3m
      @user-is2fu4fe3m 11 місяців тому

      だから日本より貧しい国でも、困っているからこそ他人同士助け合うんでしょ
      『他人を助けたくない』と言う利己的メンタリティが日本人は強くて、貧しさとは関係ない
      『他人なんかどうでもいい』の精神を日本人皆んなが持つから、回り回って自分自身の首も絞めてるんだよ

  • @Junnii-xb9zh
    @Junnii-xb9zh 10 місяців тому +1

    社会が無い、何故ならば、マインドセットが、無い日本。納得させられました。

  • @kyosuke3322
    @kyosuke3322 Рік тому +20

    宮台先生出演の動画は何回も見てしまう。
    まだ主流ではないが最近は自称保守でも弱者切り捨ての議論がでる。

  • @shakeonigiri7140
    @shakeonigiri7140 11 місяців тому +4

    NewsPikcsさんは当初から変わろうとしてるのを感じた内容でした。
    数年前はろくでもない呪いをかけるような内容の番組ばっかりで見るのやめました。
    この番組も、前に一度気になるゲストの時に「偉そうに語ってらっしゃるけど何もない空っぽな話だなぁ...天空で住んでる貴族かな?となんだかなぁ」と思った記憶です。ですが宮台さんだったので聞いてみたらすごく身がある話でした。聞けてよかったです。宮台さんは話が分かりやすくて身もあってたまに表現が差別的で勿体無い感あるのですがそれ以外は好きです。
    日本は一旦、いままで気づいてきた価値観を一旦考えないといけないと思う。
    「自分がよければいい」「他人を犠牲にしないとだめ」というのは本当に大事な話で、これが人類の腐敗の根源だと思います。戦争もいじめも政治の腐敗もまさに「これだ!」って思いました。人を支配したり怖がらせたりするものを上に立たせてはならないのはこのためだと思わされます。人を自分のための道具にする嘘つきな政治家や言論人を数字持ってるからといって持ち上げることはしてはならない。それを強くNewsPikcsさんに求めます。なぜなら番組で最後に言ってた総括と真逆のことを進めるようなスピードだの効率だの何年も言ってきたのが旧NewsPikcsさんだからです。今回の番組の内容をもう一度考えて深く受け止めて番組をつくればきっと日本はいまの悪夢から抜け出せます。それは公助です。助け合いです。多様性をみとめて人は人・自分は自分。数字では無い心にもっと標準をあわせる番組つくりが日本再生の鍵だと思います。それはエンタメだっていい。もっとばかみたいな楽しいことしていいんだよってことだと思う。
    あと番組にぜひお願いしたいのは、野党が不甲斐ないから生まれたれいわ新選組の街頭演説聞いてください。そしてゲストに読んでほしい。宮台さんもれいわを支持してたとおもいます。れいわは本気で市民運動を起こそうとしている。
    無気力に諦めかけた国民に主権はこっちなんだよ!って教えてくれてる。誰かの部品になるために生まれたんじゃ無い。自分のために生きるんだって。
    彼らは自民党も立憲民主党も根っこは同じだと言ってます。企業側向いて仕事してる。自分の地位が優先されてる。5年以上も前から訴えているれいわ新選組の街宣動画めちゃくちゃ上がってるので聞いてください。
    自民も立憲も表向き国民にはいいこと言ってるけど最終的に法律決めるときは票田の企業や宗教に忖度しまくってる。
    だから消費税廃止って言わない。日本再生のために本気で戦う政治家を育ててください。