9割が知らない意外な真実!考古学最大のミステリー「土偶」の正体

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 чер 2024
  • 土偶って一体何なのだ?
    考古学最大のミステリー、土偶の正体を暴くのだ!
    エンターテイメントとしてお楽しみください!
    #古代ミステリー #土偶 #縄文時代
    00:00 土偶って何に見える?
    00:32 土偶が作られた縄文時代
    02:37 時代とともに変化した土偶
    05:13 たくさんある土偶の種類
    09:41 土偶が作られた目的 よくある通説
    14:17 ついに解明!土偶の正体
    19:25 縄文人は植物食に依存していた
    21:15 土偶の終わり(埴輪との違い)
    参考資料
    jbpress.ismedia.jp/articles/-...
    serai.jp/hobby/1068712
    こちら👇の動画もおすすめなのだ!
    ・古代技術「勾玉」の謎
    • 超古代1万年以上前から続く日本独自の装飾具「...
    ・縄文時代の真実
    • 教科書で習わない!縄文時代に老人がいなかった...
    VOICEVOX:ずんだもん voicevox.hiroshiba.jp/
    僕と一緒にミステリーハンターになるのだ!
    👇こちらからチャンネル登録🔔できるのだ!
    www.youtube.com/@zunda-myster...

КОМЕНТАРІ • 161

  • @orizoh
    @orizoh 3 місяці тому +31

    真実はおいておくにしても、遮光器土偶のデザイン力は本当に凄いと思う。夢を果てしなく感じさせる永遠のロマン。

  • @ramne100
    @ramne100 3 місяці тому +48

    元ネタがなんであれ縄文人のデザインセンスは素晴らしい。 日本人が世界に通用するキャラクターを生み出せるのは彼らのDNAを受け継いでいるからだろう。

  • @ktom8142
    @ktom8142 4 місяці тому +119

    1万年前日本人「植物の精霊を擬人化して土フィギア作ろ」
    現在日本人「枝豆の妖精の擬人化のイラストいっぱい作って動画作ろ」
    ・・・日本人ならありえそうなんだよな

    • @Unityan
      @Unityan 4 місяці тому +10

      1万年後日本人「精霊や妖精を創生して擬人作ろ」

    • @user-ml5kx6ju3b
      @user-ml5kx6ju3b 4 місяці тому +8

      つまり日本人は一万年間ゼーンゼン進歩してないと…😭

    • @user-qo4yl8mt7r
      @user-qo4yl8mt7r 4 місяці тому +6

      DOGU-FESとかハニケットとかあったんやろなって

    • @kanakana7680
      @kanakana7680 3 місяці тому +12

      日本人て、縄文時代からずーっと日本人なんだな

    • @tamatamaman
      @tamatamaman 8 днів тому

      @@kanakana7680
      勾玉なんか普通にお土産で売ってるもんな。ある意味凄いと思う。

  • @MASA-cb7lr
    @MASA-cb7lr 4 місяці тому +28

    14:18土偶「ではここからは私が説明しましょう」
    いつもの宇宙人説か、と思ったら全然知らなかった食べ物擬人化説の解説で目からうろこでしたww

  • @The_Cat_Princess
    @The_Cat_Princess 4 місяці тому +26

    日本は昔から擬人化文化があったという事か…
    納得が行った。

    • @user-wl2up9ln3o
      @user-wl2up9ln3o 4 місяці тому +8

      貝や木の実の精霊を祀った物説は納得
      日本人の考える事だからね
      ずんだもんと同じだな
      御当地キャラも兼ねてたんでしょうね

  • @nanazero8068
    @nanazero8068 3 місяці тому +21

    遮光器土偶は本当に完成されたデザインだよな~素晴らしいです

    • @user-oy9dk7by5m
      @user-oy9dk7by5m 3 місяці тому +3

      遮光器土偶は里芋精霊土偶に変えれる事に期待します。人々は食べれないと生きれない! 基本中の基本を縄文人が感謝し、種々祀ったんでしょう。

  • @user-rv6pt1fl3v
    @user-rv6pt1fl3v 3 місяці тому +25

    擬人化→造形化→愛でる
    太古の昔から日本人揺るぎねぇwwww
    まさに草が明ける「萌」の原点

  • @areeiri9999
    @areeiri9999 3 місяці тому +8

    植物説を聞くまでは子どものオモチャの可能性をずっと考えていたのですが、実際に説としてあるのは初めて知りました。
    とはいえ、植物説の説得力はすごいですね。現代日本人の一部界隈における擬人化力や魔改造力を考えると、植物説をトンデモと一刀両断するのは早計に感じます。
    そもそも、全ての土偶をひとくくりにするのがおかしいのかもしれませんよね。

  • @yuiville
    @yuiville 3 місяці тому +8

    この説を聞いたとき、なるほどと思いました。ときどき、食べ物にも「さん」を付けますものね。ごぼうさんとか、おまめさんとか。フィギュア作ったりキャラクター設定したりってあり得ると思ってます。

  • @user-ti7pk6gv7v
    @user-ti7pk6gv7v 4 місяці тому +15

    植物の精霊の擬人化だとすると 遮光器土偶のデザイナーは
    近代でも通用する名もなき天才ではなかったろうか

  • @Tsubasa-
    @Tsubasa- 3 місяці тому +9

    プラモやフィギュアもこの数十年で凄い進化をしているし、長年続いた縄文時代なら土偶も進化するよな。

  • @user-mp5fk4gk4s
    @user-mp5fk4gk4s 4 місяці тому +10

    「土偶を読む」竹倉史人著で土偶と植物を比較していたのを思い出しました。

  • @user-tt3lc2vz1r
    @user-tt3lc2vz1r 3 місяці тому +8

    オニグルミは西日本にもあるそうです。ハート形土偶はヤマノイモの葉の形にも似ていますね。

  • @user-yd1go7hl3p
    @user-yd1go7hl3p 3 місяці тому +7

    アニメなどでの擬人化好きの日本人のルーツは縄文時代から連綿とつながっていたのか。

  • @tokutaro180sx
    @tokutaro180sx 4 місяці тому +9

    何もないとこから『祈り』が生まれてくるって不思議だなぁ
    遮光器土偶だけ出来が違うような、匠が作ったのか後期だったのか

  • @marinetakono9442
    @marinetakono9442 4 місяці тому +12

    遮光土偶を里芋というのは無理があるのだ

  • @suzaki7771
    @suzaki7771 4 місяці тому +11

    1番気になっていたのは土偶から埴輪への移行期に何があったかですね。
    植物説はアニミズムから十分有り得る話と思いますが、
    博物館等でガイドさんから聞いた記憶は無いです。
    土偶とは一体なんだったのか?
    が何かの歴史的意義になるのかそうでないのか。
    そこも気になります。

    • @user-vg9ls7bp3p
      @user-vg9ls7bp3p 4 місяці тому +2

      埴輪は、いつものごとく中国の兵馬俑の話をどこからか聞きつけて入れるようになっただけじゃないですかね
      何だかんだで埴輪も焼き物ですし量をそろえるのは大変でしょうし、入れれば入れるだけその人の地位の高さを誇示できるのですから…

  • @user-uk8lo2sv7o
    @user-uk8lo2sv7o 3 місяці тому +6

    土偶の植物説は「土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎」で数年前に初めて書かれたことですが、いまではトンデモ本として知られています。「土偶を読むを読む」にその詳しい話が出ています。

    • @arsenie19
      @arsenie19 3 місяці тому +2

      とんでもと言われてるの!?なぜ!?

  • @gyoden01
    @gyoden01 4 місяці тому +6

    日本人の擬人化文化は縄文時代から始まっていたのか

  • @momomomo6798
    @momomomo6798 3 місяці тому +6

    艦これやウマ娘並な擬人化ですか😂擬人化の歴史凄えな

  • @user-ey9og9tu2l
    @user-ey9og9tu2l 3 місяці тому +4

    なかなか面白い仮説。宇宙人説よりも信憑性がある。

  • @user-wj9ws6yd3r
    @user-wj9ws6yd3r 4 місяці тому +4

    ☀ずんだもん!さんは、スゴくキャラが立っている!👍 3:39

  • @user-fo6xp5oh9k
    @user-fo6xp5oh9k 3 місяці тому +2

    何かを作るのは、それに尊敬の念を持つからだと考える。
    子供を産む女性は、子孫繁栄を願い、食物に似せているのは大地への感謝ではなかろうか?
    自然に根差した祭り方を感じる。

  • @user-di2gx8pi1v
    @user-di2gx8pi1v 4 місяці тому +3

    食べ物の擬人化って神様意識を育てたのかなぁ❓️
    動画配信有難う御座います❗️

  • @user-gu2qg9ey8d
    @user-gu2qg9ey8d 3 місяці тому +2

    植物から造形のアイディアは得てると思う。妊婦は豊穣を表すだろうし妊婦でもあると思う。
    男の土偶は例えば魔除けとか?地震・噴火を鎮めるとか?役割が違ったりするのかなって。大地とか山って女性に例えられる事がおおいからそう思った。災害がおきたときに作ったから数が少ないとか?
    調べたら男女で対になってるのもあるんだって。これはこれで他と意味が違うのかも。各集落で交流はあったろうけど文化は違ってただろうしね。全部意味は違うのかも。交換こしてたかな?
    答えを知りたいけど勝手に想像するのも楽しい。

  • @makatakeke1
    @makatakeke1 3 місяці тому +2

    豊漁豊作も有れば、天災飢饉もある
    生活の糧ー信仰繋がりは説得力ありますね。
    なるほど〜

  • @Sage-kf7eg
    @Sage-kf7eg 4 місяці тому +6

    木の実や貝って年によって取れ高が乱高下するんだよね。
    しっかり送ってやらないと翌年には再生してくれないかもしれない。
    そこで形代としてあの世にしっかり送ってやる感謝と祈りの儀礼をおこなう。
    縄文時代のゴミ捨て場っていうのも当時の概念での墓。
    既存の学説とも矛盾してないんじゃないの?

  • @UnidentifiedFloatingObject
    @UnidentifiedFloatingObject 3 місяці тому +4

    植物の妖精、ずんだもんのフィギュアが作られる現代は平和なんだなぁ…

  • @mayako0817
    @mayako0817 3 місяці тому +3

    植物やら馬やら猫やら艦隊やら刀剣やら全てを擬人化するのも、アニミズムの流れをくむからやね。

  • @user-up9qs7yl2b
    @user-up9qs7yl2b 4 місяці тому +20

    ずんだもんがポロッとこぼした、『全ての土偶が同じ役割とは限らない』って考察が案外、真実かも。
    祭祀に用いる精霊の形代にしては、他の土器や石器と同じ土の中から発見されるし。
    集落の中心とか、何かにしまわれた状態で見つかってもいいのに。

  • @myunmyun17
    @myunmyun17 4 місяці тому +4

    小野寺浩二漫画が好きなので、遮光器土偶はめがねっ娘フィギュアと認識してる

  • @HIHIIRONOKANE
    @HIHIIRONOKANE 4 місяці тому +4

    食べ物の擬人化だと…さすが日本

  • @user-zo3mz4lx9r
    @user-zo3mz4lx9r 4 місяці тому +7

    縄文時代には交易がすでに行われていたらしいからその村の名産品を象ったご当地キャラクターかもよ?ww
    つまりずんだもんの先輩かもwww(´・ω・`)

  • @TheNAPSince2005
    @TheNAPSince2005 3 місяці тому +3

    土偶は今風に言うと「植物娘」のフィギュアだったのか。

  • @gonbe7
    @gonbe7 3 місяці тому +2

    複数の意味を込めた信仰やお祈り、おまじないの道具だったかもしれません。
    ある時は豊穣を願って、ある時は安産や子沢山を願って、ひょっとしたら病気や怪我の平癒、死者の弔い・・・色々使ったのかも。
    目的が一つじゃないといけないなんて決まりはないですから。

  • @yohhaduki
    @yohhaduki 2 місяці тому +1

    日本の神話を考えると、自然崇拝が基本となっている。
    そして八百万……すべてのものに神が宿るという考え方。
    これらからして、日々の生活の糧に神を感じ、祈ったという説は非常に納得できるね。

  • @user-ee9vk7vj5t
    @user-ee9vk7vj5t 3 місяці тому +3

    土偶の役割はこれ、ってひとつにまとめようとすること自体違うと思う

  • @user-uu2dn4zn7u
    @user-uu2dn4zn7u 4 місяці тому +6

    食物信仰か~
    ありそうな話ではあるな。

  • @user-ni9fk8ld9f
    @user-ni9fk8ld9f 3 місяці тому +2

    土偶の解説をずんだの妖精が解説する。日本人は1万年変わらないんだな

  • @in_silver_river_galaxy
    @in_silver_river_galaxy 4 місяці тому +2

    耳にひたすら大きなピアスを入れて、穴を拡大する部族がいるけど、まさか縄文人がそれをやっていたとは・・・。
    そっちに驚いた。

  • @dd-sd1nf
    @dd-sd1nf 3 місяці тому +5

    「 土偶を読む」を読む を読んでいただきたいですね。
    ちなみに「土偶を読む」の著者は、きちんとした考古学者からの討論会への参加を拒否してるそうで。
    きちんと研究してきた方達に対してリスペクトできない状況はあらゆる意味で悲劇でしょう。

  • @tsushima0527
    @tsushima0527 4 місяці тому +3

    確かに植物の精霊の擬人化フィギュアって、艦これに通ずるものがある。

  • @teaman1496
    @teaman1496 4 місяці тому +3

    日本固有の物で 外国人には説明が難しいけど アンパンのキャラと同じよね!

  • @user-ok5ke5nk5o
    @user-ok5ke5nk5o 3 місяці тому +3

    要するにご先祖様達もずんだもんみたいのが好きだったっていうこと?

  • @user-knm-2525
    @user-knm-2525 4 місяці тому +8

    何千年も土器、土偶を作り続けると日本人感覚なら前衛的な発想は当然起こったと思います。
    今も昔も発想は変わらないのではないでしょうか?
    新しいキャラでしか無い。植物をモチーフにしても不思議では無い。

  • @user-er8sy7xc8g
    @user-er8sy7xc8g 4 місяці тому

    遮光器土偶って、北極圏から来た記憶を思いだしてつくったんだろうな

  • @user-es7mo2qk9c
    @user-es7mo2qk9c 3 місяці тому +1

    単細胞な頭で考えると子供の玩具じゃないかな。古代のマービー人形やガンダムって感じ。木彫や木の枝で作った人形や玩具は遥かに多かったと思うがそれらは朽ちて残らなかったが、たまたま粘土で作った親の愛情のこもった人形(玩具)は残ったんじゃないの。子供への愛情(思い)は今も昔も変わらないんじゃないのかなぁ。

  • @gensoryodan
    @gensoryodan Місяць тому +2

    山形県の縄文の女神って何の植物をイメージしたの?

  • @tamatamaman
    @tamatamaman 8 днів тому

    中空土偶はヒゲみたいな模様があるため、貴重な男の土偶ではないかと議論されてたけど
    栗のデフォルメだと言われればすご~く納得する。

  • @aquadrop8356
    @aquadrop8356 2 місяці тому

    なるほど!当時の食料事情は今と違い、生死に直結するほど、最重度事項なのは間違いないと思われます。生命を繋ぐ為の食料が沢山採れることを、皆が願ってたはずです。そんな時代のちょっとした不漁不作が訪れたとしたら、狩猟採取に出かけた親兄弟から残された子供達が、沢山食べ物が採れたら良いな!って 大好きな食料をモチーフに造り始めたものが始まりなのではないでしょうか?

  • @golden-freeza
    @golden-freeza 3 місяці тому +3

    縄文時代は戦後自虐史観で考える以上にもっと文明が高度で、国境が曖昧なのでもっとワールドワイドだった、という認識が最新です。波を読む航海技術が発達してて、フェニキア人とか外人も来日してるし、日本人も世界中ウロウロしてたのよ?あと2300年前って説が古いっす。鉄器使用の弥生時代は最新の研究では3000年前に遡る。まぁ保守的な村は伝統的な縄文文化死守してたり、同時代に共存してるんだけども。
    現代ではマサイ族がスマホ持ってるように、当時はフェニキア人が世界中グルグル回ってるので、技術は基本的に同じ時代で世界中似たレベルになる。ピラミッド建造技術は世界中に伝わってて各地に出来てるし。縄文人は明らかに原始人じゃないよ。

  • @user-fo7ol7yf2x
    @user-fo7ol7yf2x 4 місяці тому +3

    山形土偶がプレデターに見えた😮

  • @user-nq5ek7gk6e
    @user-nq5ek7gk6e 3 місяці тому +2

    面白い新説ではあるけど、学術的証拠を揃えた学説では無いらしいですね。
    カンブリア爆発を言い出したティーヴン・ジェイ・グールドの件と似てますね。

  • @SW-rl3ct
    @SW-rl3ct 4 місяці тому

    最近の研究で縄文時代は1万7千年前まで遡ることになるでしょう

  • @user-naozou777
    @user-naozou777 3 місяці тому

    当時の思想・考え方が
    手を合わせる=お祈り
    だという根拠はあるのですか???意味合いが違う可能性も………(素朴な疑問)

  • @mokonocomorono
    @mokonocomorono 3 місяці тому +1

    4千年くらい前の中央アジアでは女神信仰が多かったそう、土偶の女性っぽさはその文化が元って説もある

  • @DreamGT-st6qt
    @DreamGT-st6qt 4 місяці тому +6

    土偶の正体は宇宙人ですw

  • @user-xr7mpzwc3j
    @user-xr7mpzwc3j 4 місяці тому +1

    植物とゆうか食物の精霊土偶も有った?ずんだもんも土偶に(粘土ロイドで)なるべし

  • @sabbathblack568
    @sabbathblack568 3 місяці тому

    サムネの写真、昔の特撮「キカイダー01」に登場するジャイアントデビルを連想した。

  • @rp888ful
    @rp888ful 12 днів тому

    縄文人もフィギュアが大好きだったんじゃないかって思ってる。

  • @user-br4wg1sm5v
    @user-br4wg1sm5v 4 місяці тому +2

    「土偶を読むを読む」を読もう。

  • @usyachannel
    @usyachannel 5 днів тому

    この右横でしゃべってる擬人化枝豆をみてると、ご先祖様がなにやったとしても信じられそうな気がする

  • @user-re7qr8vp7v
    @user-re7qr8vp7v 3 місяці тому

    アニミズムとの整合性もありますね。
    キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、仏教など古い宗教は偶像崇拝を禁止しがち、なのは古来の宗教には偶像崇拝があったのでしょうね。日本だと石、山、土偶。そういえば古墳時代以前の神様の像はあるのかな?

    • @JJ-ph2yb
      @JJ-ph2yb 2 місяці тому

      偶像崇拝を嫌うのは、ユダヤ教 イスラム教 神道 の3つですね キリスト教や仏教では禁止していませんね。 ユダヤ教とイスラム教の前には偶像を祀る宗教が有ったので、神道の前に偶像を祀る文化が有ったほうが自然な流れに思います。

  • @neofuture7435
    @neofuture7435 5 днів тому

    遮光器土偶を初めて見たらこれは宇宙人だと思うよなw

  • @modular9375
    @modular9375 2 місяці тому +1

    アイヌ民族は、鎌倉時代に初めて北海道に侵略して日本列島に入って来たので、縄文時代の話と絡めるのは無理がありますね。

  • @like-poping-cola.
    @like-poping-cola. 3 місяці тому

    合掌土偶は何の植物に似てるの?

  • @kadotac
    @kadotac 4 місяці тому +2

    遮光式土偶については何か実物を見て造ったような細かさなんだよね
    なので全てを植物の精霊説にするのはどうかと思う

  • @ch-ee8ct
    @ch-ee8ct 4 місяці тому +2

    擬人化女性フィギアを縄文時代から作っていた日本人

  • @7694
    @7694 3 місяці тому +1

    遮光土偶は里芋・・確かにそうかもしれない・・そうに違いない・・これで間違いない

  • @user-qd1sn7uu6u
    @user-qd1sn7uu6u 3 місяці тому

    植物の精霊、食べ物の精霊なら鹿や猪や象の特徴を現した土偶がないのは狩猟をしないから?
    狩猟が少ないとしてもしないということはないと思うからさすがにムリがある説だと思いました。
    縄文時代にいって現地人から親しげに話されるのが面白かったです

  • @user-zw7tu4kn3b
    @user-zw7tu4kn3b 3 місяці тому

    身代わりの埴輪と同じ様に、女神様❤仏様と云う事かな?ありがとうございましたーっ‼️

  • @panicpole6753
    @panicpole6753 2 місяці тому

    遮光器土偶の片足が必ず欠けているのは呪術的な意図があったのかな。

  • @Do_Na_306
    @Do_Na_306 3 місяці тому +1

    挙げた三つとは異なり
    土偶は女性でなければなりません
    そして致命傷があることが必要です
    人間モデルでも植物モデルでも
    天から命を取得することができるのは女性のみであり
    土偶はそのモデルの母となります
    呪術により命を取得した後に致命傷があると
    母は絶命し宿した命は行き場を失います
    その命は浮遊しますが分離された命は望むものに転移することが出来る
    だからモデルは人や植物であり
    必ず女性であり
    致命傷があるのだと考えます

  • @sakaejumo6757
    @sakaejumo6757 4 місяці тому +5

    せっかく前半なかなか良く土偶について解説されていると思ったのに肝心の土偶の正体でトンデモ説の植物の擬人化が出てくるとは、この説の問題点に関しては縄文ZINEがXでも投稿しているし「土偶を読むを読む」という本でインスピレショーン(直感、思い込み)だけで成り立っているこの説の問題点について書かれています。
    以前この説が出たときにネットで調べたらどこかの歴史研究者のブログで丁寧に反証が書かれていたのがあったのですがちょっと見つけられませんでした。

  • @GR-ff8sq
    @GR-ff8sq 3 місяці тому

    土偶が植物だった、は無理があると思うねぇ。土偶の意匠の差別化として、身近に有った食材の特徴をモチーフやヒントに使った可能性はあり得るが、植物の精霊を擬人化したとするなら、史実として科学的に植物崇拝とする信仰の背景が立証されなければ、植物を象った物と断定する事は出来ないでしょう。
    やはり健康祈願がしっくりくるかなと。生死が日常に密接した出来事だったであろう縄文人にとって、不慮の怪我の身代わりとして擬人化させた土偶人形に厄除の想いを馳せた可能性の方が、部落多勢(大衆)を背景とした催事的意味合いとしてもしっくり来る。

  • @user-su5sh1jk3r
    @user-su5sh1jk3r Місяць тому

    東北大学の田中英道先生が提唱されている説があります。土偶は(全てではないのでしょうけども)、夭折した子供を模した人形である、というものです。
    鎮魂説と言えますね。
    奇妙な形状である理由は、その亡くなった子供が奇形であったということ。
    頭の形、顔かたち(目が大きい、鼻が長いなど)、体つき(四肢が短いなど)、四肢の欠損、その子の身体を真似て造り、幼くして亡くなった子を偲び、祈りの対象にしたのでは、と先生は仰っています。
    お腹が大きい形なので妊婦に見える人形も、体つきが奇形のせいでそう見えるだけで、男の子の人形もあるでしょう。
    時代が下って、近親婚で奇形の子供が生まれやすいと気付いた日本人が近親婚を避けるようになった為、奇形の子がかなり減ったのではないでしょうか。

  • @user-on1xz8cq5g
    @user-on1xz8cq5g 3 місяці тому

    8:22 ザラブ星人みたい。

  • @heroman000
    @heroman000 3 місяці тому

    ドグウちゃんと言うアニメキャラはCV釘宮理恵という事実。
    ドグウちゃん「土偶偶然必然キャホキャホ♪」
    ちなみに埴輪のハニ丸くんはCV田中真弓ww

  • @user-tt5ek6qq2m
    @user-tt5ek6qq2m 4 місяці тому

    土偶は水子の位牌みたいなもんじゃね?

  • @KABUTOMA
    @KABUTOMA 4 місяці тому +1

    植物やハマグリの改造人間!その使命は豊作をもたらすことだ!
    縄文豊穣作戦を実行せよ!

  • @josebronson454
    @josebronson454 3 місяці тому

    日本人はこの頃から物を擬人化していたのか。。。

  • @user-yn5mg3od8l
    @user-yn5mg3od8l 4 місяці тому +1

    一つの目的だけという事もなかろ。

  • @user-lz7mv5ie6d
    @user-lz7mv5ie6d 3 місяці тому

    冒頭に『ダダ星人』登場〜🎉

  • @optimus1200a
    @optimus1200a 3 місяці тому

    植物を崇拝したという説は面白いですね。ただ、それだと土偶の一部を意図的に破損させる理由が謎です。
    それと、800年前頃の鎌倉時代に北海道に侵攻して、それまでの擦文文化や言語を、全く異なるオホーツク文化とアイヌ語に塗り替えたアイヌ民族が「もっとも純粋な形で縄文的習俗を引き継いでいる」というのは、ちょっと無理があるような気がしました。

  • @user-cp7yh6ov6o
    @user-cp7yh6ov6o 3 місяці тому

    食物を擬人化してフィギュアを造った --- 縄文時代のオタクかぁ。

  • @user-ol6xi2ob5f
    @user-ol6xi2ob5f 3 місяці тому

    アニミズム人類は自然と共に生きる。正に精霊かも❗❓
    土偶も埴輪も基本的には、 自分と共に生きる。かも❗❓

  • @enutea
    @enutea 3 місяці тому +1

    遮光器土偶を見る度宇宙服に見えてしょうがない。(笑)

    • @enutea
      @enutea 3 місяці тому

      ううむ〜、里イモ…。

  • @kaz7772000
    @kaz7772000 3 місяці тому

    軍艦や怪獣まで女体化する日本人だから妙に納得できる

  • @user-sy2wz1qm8h
    @user-sy2wz1qm8h 4 місяці тому

    全部一律じゃないよね。「ありがたきもの」の象徴とか、そういうお守り的なミニチュアだと自分は思ってるけど。

  • @user-gg1tl6jl3l
    @user-gg1tl6jl3l 4 місяці тому +5

    専門家から論理的に批判されている。「 土偶を読むを読む」という本を読め。

  • @javsjf
    @javsjf 3 місяці тому +1

    ザラブ星人に似てるwww

  • @user-br1ro4bn8t
    @user-br1ro4bn8t 4 місяці тому +2

    アラハバキ 神様なのだ

  • @poissonblanc3106
    @poissonblanc3106 2 місяці тому

    アイヌ云々は、時系列に逆じゃないのかな

  • @user-ue1wh4ez3c
    @user-ue1wh4ez3c 4 місяці тому

    神様的な存在を象った御神体のようなものであろうことは判る。旧約聖書にはサウル王の頃、人々が自分の神を持っていたとあるから、礼拝の仕方が後世よりずっと個人的で、持ち主の死と共に役目を終える御守だったのかもしれない。
    ただ、食材を神とするのは当然として、植物そのものを崇めるなら、人体や顔面を再現することもあるまい。植物に限らず、存在を感じた霊性を作品に盛り込むことは、今日の絵師も普通にやっているではないか。まあ、ウマ娘だの艦娘だのが流行るとは思わなかったが…

  • @user-tm2st2vg3f
    @user-tm2st2vg3f 3 місяці тому

    わいがここで縄文時代のウルトラ怪獣説を置いていこう

  • @tutajapanT
    @tutajapanT 3 місяці тому

    15:35 ヒメグルミに見えるけど

  • @kazuoy4
    @kazuoy4 3 місяці тому

    要するに土偶を現代で言ったら「ウマ娘」みたいなものってことかな?

  • @neobossnet
    @neobossnet 4 місяці тому +1

    後数年したらズンダモンの土偶も出てくるかもね。植物の擬人化、しかも最初から精霊。ピッタリジャマイカ!
    リクエストがあるんだが、土偶化するときは、でっかい遮光器も付けてくれ!

  • @moipa808
    @moipa808 4 місяці тому +2

    建物立てる時の人柱の身代わりだろう

  • @user-ih2wi1it1g
    @user-ih2wi1it1g 2 місяці тому

    煮炊きをしていながら箸がなかったのかなあ。やけどしながら食べられないだろう。平安時代に唐か隋から伝わったと 言われるけど。