Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
シーボルトも知ってたし湯布院の森二世もゆふDX赤色も黄色もあそぼーいも知ってたのに、まさか1編成でやってたとは思わなかった………
す、すごいです......(実は、今年入るまでシーボルト以前の歴史を知らなかった人)
デビュー当時3連→中間車1両新造で4連 その上動力協調運転機能(電化区間は電車に押されるか引っ張られて非電化区間は自走やのうて 電化区間でも「電車押し引きでけるで」機能)付きと ゼニかけたんやでぇ
長生きしてるな(笑)!183系(笑)
から揚げ→タピオカ→食パンと流行りものに合わせて姿をコロコロ変えるテナントみたいそれだけ汎用性が高いってことですね
気動車だからこそできることですよね
@@KYUSHU-dreamliner 様そうなんですか?勉強になります。2つ連結器がある訳何ですねぇ。
@@靖広黒田 協調運転の名残りだと思いますよ。
最終的にあそぼーい!にたどり着いて本当によかったですよね。
おっしゃる通りですね九州新幹線様々ですね
@@KYUSHU-dreamliner はい。
やっと、安住の地に、辿り着いたか…( ̄▽ ̄;)
あら、こんにちは
民営化直前、関東では165系の改造車として「パノラマエクスプレス・アルプス」が製作されました。小倉に出張したとき、新車デビュー時の「オランダ村特急」を見てアルプスの気動車版かと大変興味を持ちました。乗車することはありませんでしたが、何度か塗装変更されたのは覚えています。順を追って説明していただいたので、よくわかりました。運行されているうちに再会したい気持ちになりました。
ぜひ、豊肥本線へ!
面白い動画をありがとうございます🤣最近何度もドリライさんの動画を見てる九州民です。今後も楽しみにしています!
九州外の人間が作っている動画ですが、何卒よろしくお願いします!
『経験豊富なタイトルホルダー』みたいなものだと思えば急に迷列車飛び越えてかっこよく見えるから不思議(だいたいそう)
ものは言いようですね
あそぼーいって側面見ると白と黒に黄色帯の構成でモダンなイメージだけど、正面に目を向けると顔は真っ黒くて超かっこいいのよね。車両自体の古さも感じさせない辺りさすが水戸岡デザイン・・・。
白黒の使い方がやっぱりプロだなと思いますね
たった1編成で北の沼と張り合える九州の沼…(追記 あそぼーい!魅力的でしたぁ…)
編成としての歴史で見れば、北海道よりすごいかも.....?
特急シーボルトにハウステンボスから長崎まで乗りました。当時、展望席は自由席で順番で座れたのを思い出します🤣たったの3〜4年の運行だったのですね。
その短い間に展望席を満喫されたのは羨ましいです
面白い!内容といい語りといい…とても面白ろかった!
ありがとうございます!
183系遊ぼーいが豊肥本線を走っている理由は、58654SL遊ぼーい(現在はSL人吉)の台枠が豊肥本線の峠で壊れたのですが、見事に復活しましたがJR九州は峠は無理と思った為、183系遊ぼーいが導入されました。長くなってしまってすみません。
昔は当たり前だったとは言え、SLがスイッチバックして登るのはすごかったですね....
返信ありがとうございます!
小倉工場で 台枠だけやのうていろいろチェックしたら「こらアカン」「交換部品ないでぇ」「外部発注で作ってもらえば部品確保でけるやろが経費がなぁ」なって 「九州全域で長い間お疲れさん」「熊本~人吉くらいのまぁまぁ平坦線で働いてもらうやろがそん時はよろしく」→キハ183-1000が車齢若いいうんで「お前いけ!」方式で豊肥線へ…なったんやないかと
「あそぼーい」以外はすべて乗りました。「オランダ村特急」は後に博多〜門司港間は全車自由席の特急として運転されるようになりました。「ゆふいんの森2世」は「豪遊券」というグリーン車乗り放題のきっぷがあった時に全区間乗ったことがありました。「シーボルト」は自由席は500円の特急料金で乗れたので、お得感はありましたけどね。「ゆふDX」は塗色は黄色と言うより紅葉色だったと思うけど。
今の姿になる前を制覇したのは、うらやましいです....
あの赤系色 古代漆色とJR九州公式は言うてる
素敵な動画でした✨私はゆふ森Ⅱの時しか183系に乗ったことありません。あれは良かったです 。何回も塗装塗り替えるもんですから、車輌の細かいおうとつ面や溝等は、消えていったように思います
昔はもっと凹凸だったんですね
保存版完全動画ありがとうございました。
あそBOYってかつては8620形が牽引する快速列車だったよなぁ…豊肥本線はスイッチバックがあるから蒸気機関車が逆向きで客車を押す場面もあった。オランダ村特急が形を変えてあそぼーいになったんだなぁ☺️
意外と豊肥本線の観光列車って歴史があるんですよね
宮地駅構内に転車台あるんはSL快速(全席指定)時代の名残
ハチロクに、あの鬼路線は、酷過ぎたか…( ̄▽ ̄;)💦
そのSLあそBOYも空転するわ火の粉飛ばして火災を発生させるわで豊肥線からクビになったんだけどね。
@@kajihiro164 火の粉飛ばして火災は童話漫画「きかんしゃやえもん」の廃車理由になったのを思い出した
小倉方面に通学中、485系と併結してる姿を毎朝見てまして、黒崎駅のホームアナウンスではわざわざ『動力協調運転・・・』と紹介してました。
それはすごいですね.....
@アールT 雷鳥と連結していたゆうトピア和倉の方が先では?
「オランダ村特急」と同時期に西の大阪~和倉温泉で運転してた「ゆうトピア和倉」はキハ58&65からの改造ゆえ大阪~金沢間は「雷鳥」にくっついての無動力でしたが、(それゆえ上下とも「雷鳥」が前「和倉」が後ろ)本車は完全新車ゆえ「有明」と組んでもただくっつくだけじゃ無くお互いの動力を出し合えていた所に凄さを感じます。佐世保と由布院を行ったり来たりしながら阿蘇に定着出来たのは良かったと思います。
協調運転と聞くと、動画作る前では「雷鳥」が真っ先に思い浮かんでいたのですが、こっちの方がすごかったんですよね
「有明」&「オランダ村」の併結は門司港~博多(後に鳥栖)とあまり長くない距離でしたが、「雷鳥」&「ゆうトピア」の併結は大阪~金沢と結構な距離でしたからそれもそれで又凄かったと思います。(改造車なだけでは無く、距離の長さも手伝って併結中は無動力にせざるを得なかったんだと思います。)
あそぼーいになってからも熊本地震によって運行区間変更になったりしてるからついてないよな183系
10周年を迎えましたが、半分くらいの期間は本来の運行区間を走れていませんでしたからね...
SLあそBOYにしろ、オランダ村特急にしろ、子供の頃に乗ったっきり。しかも、親にねだってリピート乗車した事も未だに覚えてるから、とても感慨深い。183頑張れよ。
ぜひ「あそぼーい!」へ
オランダ村特急デビュー前に東京駅で展示されたのを知ってる人は少ない。
そうだったんですか・・・・・
東京?品川やなかったっけ?昔の品川は臨時ホームあって広々しとったさけデビュー前列車や車両展示にようけ使われとったで
それより、ハウステンボスの前身が、オランダ村だったことを知ってる人自体も、少ない…っと思う🇳🇱
ゆふもり2はまさに幻の車両。
まさにその通りですね乗ってみたかったです
92年7月15日から特急「ゆふいんの森」1往復就任~99年3月13日にキハ72系「ゆふいんの森III世」と交代で「ゆふ森」運行終了 間の94年12月から95年2月までゆふ森運用離れたけど通算6年半くらいもおったら幻でもないと思うけどな
@@KYUSHU-dreamliner 俺も乗ったことなかってんけど 妙に気になる車両やった やっぱりオランダ国旗モチーフの塗装と前面展望&2階運転席のインパクトでかかった シーボルト時代に長崎駅で発車待ちする姿見た時「ライト回りに銀入れてもらえ オランダ村特急プチ復刻や」思うたもんやった
ゆふ森Ⅱは、意外と続かなかったな…当時、787系つばめと、キハ200系と並んで、鳴り物入りでデビューしたのに…
大分にいたので一度は見てみたかった!
「あそぼーい」は8620型蒸気機関車と50系客車が「あそBOY」として運行してたが一度現役引退する前は重連していた急勾配を単機+客車3両のムリがたたって機関車の台枠がギックリ腰になって「あそBOY」さよなら運転(DE10による後援機付き)の後に休車、そのあとその急勾配を任されたのが、183系「あそぼーい」、8620型蒸気機関車も無事長い療養の末に「SL人吉」「SL鬼滅の刃号」になって、あの急勾配を行く事はなくなった
あの急勾配にSLが走っていたのは今思うとすごいですね....
@@KYUSHU-dreamliner しかも今では引退以前の部品は約9割以上が更新済みで当時の部品がもうほぼ付いてない「テセウスの船」化しているという面白い話ua-cam.com/video/RDqc7bv-v2c/v-deo.html↑現役から引退•復活までua-cam.com/video/y-aSnc1BzFo/v-deo.html↑さよなら•休車•復帰まで
復活当時、言われてたなぁ…あの華奢なハチロクに、立野の坂が走れるのか…?って、鐵道界の諸先輩方に…
@@ゴンタオヤジ 実際雨天時には空転•立ち往生してました① ua-cam.com/video/d9E4upxcGI8/v-deo.html② ua-cam.com/video/WbEVr7de6OE/v-deo.html③ ua-cam.com/video/l4uMu3MiUIQ/v-deo.html④ ua-cam.com/video/iHrLoh2hYBQ/v-deo.html↑撮影者と車両の距離からして、まだ「本当にイイ時代だった」頃だったのが見て窺える
人吉から博多間で走ったこともありましたね鹿児島空港でなく福岡空港利用の時と重なったおかげで乗り換え1度で住んで帰れました かなり苦労されてる車両ですね
博多直通をまたやってほしいですね「あそぼーい!」になっても、熊本地震などでろくに豊肥本線を走っていない時期もあったので、結構苦労しているんですよね....
@@KYUSHU-dreamliner 人吉博多では知らせるためには肥薩線復旧させな行けませんが・・・それよりも肥薩線復旧してらキハ185か40系列による団体列車でくまがわ号の方が現実味がありそうです
@@Kafu-Chikeyo-M35-Komesan いっそキハ261系8000番台新造でw
キハ183系1000番台を日本最南の有人駅である山川で見た事があります。おそらく団体列車だったと思いますが。急行「宗谷」のキハ182と合わせて日本の南北両端を制覇した唯一の特急型かも?
指宿枕崎線にも行った実績があるんですか!知らなかったです....
@@KYUSHU-dreamliner JR九州初期の廃線ラッシュでの<さよなら〇〇線>列車に充当されることもあったで
デビュー当初、北海道専用車両と九州専用車両の2タイプあった形式。ED76キハ183DF200
他の車両も調べてみると面白そうですね
ED75も(北海道仕様の500番台と九州仕様の300番台)
特急シーボルトとして、長崎地区で運用していた頃は、1編成しか無いため、全般検査のときには、185系気動車が、代走してました。
シーボルト以降は、185系とはニコイチみたいなものですよね
水戸岡デザインが半端ないですなー
ゆふ森2世の時代に2回乗ったことがあるので、思い入れもある車両だったりするパノラマ席は人気だったなぁ……軽食販売コーナーがあったのがもはや懐かしいしかし流転の人生
その時はフリースペースだったはずなので、さぞ人気だったでしょうね
確かに九州のも言われてみればキハ183系ですね~両方乗ったことありますが、同じ形式名であることに気づきませんでした。
言われないと気付かないですよね
この車両こそが「最後のキハ183系」になるようです。
昔、九州旅行に行ったときに乗りました。まだ700系レールスターがひかりとしてバンバン走ってた頃にひかりレールスターに乗って、黄色のゆふDXで湯布院に行ったのを覚えています。元々はゆふいんの森の展望席に乗るつもりでしたが、満席だったのでゆふDXのパノラマシートに乗りました。今思えば廃止になった列車に、乗れたことは良かったと思います...帰りに485系をどっかの駅で見たけど、885系ソニックで帰ったので、今思えば485系に乗っとけば良かったと後悔してます...長文失礼しました。
485系は「にちりん」ですかね?485系に乗れば、協調運転コンビに一気に制覇できましたねぇ
こんばんは↑のうち トリコロールカラー(赤白青)が良かったです。シーボルトに幾度か乗ったことがありまして、前面展望の効くそれも大村線沿いの景色が非常に良かったのを覚えています。自分はその当時に九州島内が乗り降り可能なフリー乗車券で幸運にも乗れたのですが、その当時からもここでの動画解説の通り利用率が芳しくなかったと聞きます。
オランダ村PRの為、関門トンネルを超えて東京駅に進出したな。まだ国鉄民営化してから1年も経っていないから保安装置は全国共通で支障はなかったから出来た事。
以前は新車を違うJRで公開するというのをけっこうやってたんですけどね...
JR九州の方針に翻弄され、波乱万丈の生涯を送ってきたキハ183系1000番台(現在は通算6代目の塗装)。そんなこの車両もデビューから早30年が経過…あっという間の30年と感じた事だろう。彼のファミリーは他は全て北海道にいるので、彼もキハ183系一族に加えるべきか否か…難しい所🤔北海道ではキハ183系の去就が加速して来ているので、九州に1編成しか無いこの車両もそろそろ…⁇ 加えて改造を幾度に渡って繰り返されて来たわけだし…最早満身創痍かも⁉️🤕
基本週末のみの運用かつそんなに高速で走るわけでもないのでしばらくは耐えてくれると思うのですがねぇ....
塗装変更と内装チェンジの工事くらいやし エンジンは摩耗部品交換くらいやろうからまだまだイケる!と走らされるやろなぁ
キハ261系8000番台登場なるか!?
駆動系を早期に更新していたのが運良かった。元の駆動系は、のちに北海道で発火事故2回起こしたN/NN183のものだった。
それは幸運ですね!
一時期は博多から人吉まで走っていた事があり、その時に少年と妖(あやかし)の漫画と出会いました。水害で聖地が大被害に遭って心痛めています。乗車したその時の183はワイパーが壊れていました。
キハ183系で肥薩線に乗れたのは本当に羨ましいです!
眺望は最高でした♪
まさか肥薩線があんな事になろうとは夢にも思いませんでした。復活をお祈り致します。
@@remrem5819 さんありがとうございます。母上様の実家が肥薩線の吉尾駅近くで汽車見るのが楽しみでした。世の中はボンネットバス鼻バスとも言うが、C57やキハ17が大活躍。急行くまがわ号が眩しい。D51貨物列車の貨車は多種多様牛🐮や豚🐷も乗っていた。単機の機関車(回送)には拍子抜けしました。
あそぼーいは全席指定。しかも九州横断特急のダイヤで運行されるから土日祝は自由席のある特急の代わりに全席指定の特急が走るということになってます。
九州横断特急とあそぼーい!とで客層が大きく違いますからね...
近い将来宮崎エリアの転用も見込みたいです。
あそぼーい!が進化したときにどうなるかですね
@@KYUSHU-dreamliner命名 「ぼく!はやと!」
実はJR九州、列車のみならず高速船で、博多港-平戸-長崎オランダ村/ハウステンボスを結んでいた。その名はビートル。1990(平成2)年 運航開始。翌1991(平成3)年、博多港-韓国 釜山港を結ぶ国際高速船 ビートル2世が運航開始。1992(平成4)年 ビートル運航ルートを、博多港-平戸-長崎オランダ村 から、博多港-平戸-ハウステンボス に変更。1994(平成6)年 ビートル休航。福岡からハウステンボスへは、博多駅からの特急列車のみに。その後ビートルは、博多港-釜山港の国際高速船航路へ転属。
ビートルと言えば日韓航路のイメージが強いのですが、オランダ村が元祖なんですね
博多~ハウステンボスに2経路あってもムダやったんやな 明らかに特急の方が乗車率良かったし定時運転確保しとるしトクトクきっぷあったし…
当時8歳 一度だけ熊本駅~上熊本間でオランダ村+485系有明の協調運転してる所を見ました。30年前…。
その区間でも協調運転していたのですか!
@@KYUSHU-dreamliner みたいですね。関係ないですが、いろいろ走ってましたね。1990年代は青いED76とかタウンシャトルの715系とか…当時は熊本まで来てましたね。813系、811系も。
715系か、懐かしいです。昔は長距離輸送普通でしたよね、415系小倉発八代行とか。くまがわも湯前一人吉一門司港まで行ってましたオランダ村特急も湯前まで来たみたいですね
@@MAX-xy7hf えびのなんて博多-熊本-宮崎(鹿児島・肥薩・吉都・日豊経由・かつての特急おおよど再現)やったでぇ 415-1500の門司港発八代行もあったし
度々、容姿を変え、九州各地をさ迷う様は、まさに鐵道車輌界の、福田和子…
デビュー当初本タケ(竹下気動車区・後年本ハカ/博多運転区)→本カタ(直方気動車区博多運用…常駐は博多運転区・ゆふもり2運用)→本サキ(シーボルト運用・長崎運転所)→分オイ(ゆふ森DX運用・大分運転所)→熊クマ(あそぼーい!・A列車で行こう運用・熊本運転所)と配置換えされとるしなぁ
悪いことしてない点以外はまさにそうですね
逮捕されたときサンダーバードで護送されたことは覚えてます(笑)
1988年3月14日ダイヤ改正(デビューは前日の3月13日)で就任したオランダ村特急時代から知ってるけど 博多や小倉からの観光客輸送目的主眼やったから1編成しか造られへんかったんが痛かったナ… 下りは門司港~博多(後年鳥栖に変更)間列番で上りは単独の6012Dやったと思う 走行機器回りは北海道のキハ183-500と同等やけど500番代の続番いうわけにもいかれへんよって1000番代付番されたんや
複数編成作られてたら、どうなっていたのでしょうね.....
@@KYUSHU-dreamliner 1本はオランダ村特急が定期化されて(オランダ村閉園後はハウステンボスへ)大村線経由の博多~長崎特急(長崎空港アクセス併任)なって 他は色違いで別路線…久大線特急ゆふ増発分充当とか豊肥線特急あその増発分充当なったかも知れへん
ゆふDXはマジでカッコ良かった
あそぼーいという名称はSLからの継承で、JR九州発足からで歴史は浅いけど由緒正しい収まるところに収まった感があります。
「あそBOY」→「あそ1962」→「あそぼーい!」と、車両デザインやネーミングもいい感じに進化してます
全席指定臨時快速あそBOY時代=50系改造車8620蒸気が牽引してカウボーイスタイルのアテンダントいてたナ
新幹線にもいつか観光特急ができたらいいな。。。
とれいゆつばさとか、現美新幹線とか、あることにはあるのですが、ちょっと物足りないですよね
@@KYUSHU-dreamliner 窓が小さいから沿線の風景がよく見えないよな。。。前面展望もできないし。。
ゆふいんの森のような新車d&s列車はもう出て来ないのでしょうかリニューアル車両も良いですが、やはり限界を感じます
水戸岡氏がキハ40に飽きてくれないと厳しいですよね...
あそぼーい!あちこち傷みだしてるからそろそろ修理しても良さそうですよね
乗客があまり見込めない今が直し時かもしれませんね
傷み激しいさけ小倉工場入場!なったら「廃車か?」(デビューして33年経過) 「タダの全検か?」で騒がれるやろうね
183でも立野のスイッチバックはキツかったか…
オランダ村特急なつかしい‼️😊
自分は見たことないのでうらやましいです
5:04 いつもの人呼びは草
実際はそんな呼び方してないでしょうけど.....
シーボルトって、毎時一本シーサイが走ってる大村線じゃボッタクリ特急でしかなかったもんね。
設定路線が悪かったですよね
あそぼーいにそんな過去あったとは‼️
あそぼーい!になるまでが大変だったんですよ....
私は鉄道に詳しくは無いんですがふと疑問に思いましたが気動車と電車の連結器が形が異る形だと思うんですが連結出来るもの何ですか?
この車両、双頭連結器という2つの形の連結器を持っているんですよ
迷列車の定番のうちの1つ尺西の末期色が出てきたwww
これは迷列車界の宝ですから
@@KYUSHU-dreamliner ですね!w
485系との連結のために両用連結器を採用したけど、オランダ村特急以降に活用されたことはあるのかな。
どうなんでしょうねオランダ村特急以外は、単独で走ってたと思いますが....
多分ないと思いますよ。
熊本空港支線開業で…無いですかね。
末期色懐かしい
あのチープな衝撃に勝るものは、しばらく出てこないでしょう
ゆふDX引退してしばらく大分車両センターと大分駅の留置線行き来するニート生活見たことあるな・・・あの後あそぼーいに転用するとか俺も思ってなかったが・・・実家近所を4両で通過するときはあそぼーいかキハ220の通勤列車のみの運行だな・・
そんな時期があったんですね...知らなかったです
もう北海道ののとは別物と考えた方がよさそうだ。
機器が同じということで、キハ183系になりましたからね...
JR西にこれと似たような立ち位置のスーパーサルーンゆめじはあっさり廃棄されたけどこっちは転用されつつまだ運用されてるだけマシだな
それと比べると、JR九州の愛情が伝わりますね
ラマルドボア改造もゆめじを残していたら使えたのに…
スーパーサルーンゆめじは全鋼製 走行した岡山~高松間海風晒されっ放し→塩害でサビサビ=車体老朽早かったオランダ村特急はディーゼルやから線路つながってればどこでも行けたこの差ぁやろなぁ
電車と気動車の協調ってデンマークのIC3とIR4が初じゃ?と思ってたけどそうか。デンマークのIR4は1995年だわ。
JR九州のHPに世界初とあったので、詳しく調べてませんでしたが、近い時期に外国でもやってたんですね
@@KYUSHU-dreamliner デンマークは未だにやってますよ。電車と機械式ギアボックス(クラッチ伝達)の気動車で協調運転をやってます。気動車の方はつい最近まで渡り鳥ルートでフェリーに乗せられてドイツまで直通する運用がありました。
私2007年産まれですが、ゆふDXの183系は見た覚えがないです...笑
こんな歴史があったんですね
そうなんですよ....
最近阿蘇ボーイに乗りました
どうでしたか....?
3:29 新鳥栖だ!
おっしゃる通りです
はやとを廃止してふたつ星として大村線で走らせるくらいなら別シーボルトでも良かった気もするけどな
シーボルトは、JR九州が本格的に観光列車ビジネスに目覚める前の列車なので、都市間輸送の性格が強かったんですよね...
キハ125形「オイラも末期色だぞ。あいつ(海幸山幸)だけは違うんだぞ。」
黄色の時、先頭車に乗った
うらやましいです
北海道のシリーズものより無惨悲劇でホームレスみたいな車輌やろ…
1編成の歴史だったら北海道には負けないはず...
私と似たような経歴・・・期待されていたのに・・・不要とされ、あちこち転々と。215系然り、E10しかり。
使う側ももう少し考えればという感じですね
現状日本にいる現役のキハ183
数年でクビに塗り替え人形に末期色の風評被害色々あって可哀想な車両
おっしゃる通り
近年ブームの観光列車の先駆者かつ迷走者?
先駆者の宿命ですね
阿蘇暴威www
死居墓流斗
@@KYUSHU-dreamliner シーボルト「コラ!オレの名前をDQNみたいにすんな!」「欧州じゃ日本なんぞ誰も知らん その日本を初めて欧州に知らしめたのはこのオレだぞ!」「西洋学問(蘭学)を日本に伝えたのもオレだ!」
別名:おんぼろ万年派遣社員ディーゼル特急
速達編の方が元祖でしたっけ?
最近事故が起きたあそボーイ転属したら面白い
この事故だけで転属するとは思えませんが......どうでしょう?
出た、オンボロ万年派遣社員ディーゼル特きゅ((((((((((殴
これ以上言うのはやめてあげましょう
@@KYUSHU-dreamliner ワカリマシタァ(・ω・)
末期色の名が広島にとられるのは岡山からしたらちょっとな…
末期色
万年派遣社員車両
今は正社員になれたかも?
で今の年木に突っ込んだ
10周年にこんなことになるとは.....
日本人の悪い癖に振り回されましたね(T_T)ゴメンナサイ日本人を代表して謝ります
何故JR九州の担当の人がネコなんすか?
適当です人を動物の写真で代用するのは、様々な動画でやってますので、そのパクリです
シーボルトでクビにしてるのに、性懲りもなく大村線に観光特急を走らせようとしている。
シーボルトは都市間特急の性格が強かったのとJR九州が観光列車に本格的に力を入れる前だったので、キハ183系を活かせずクビにしたんですよね....
音声が聞こえにくいわ!
シーボルトも知ってたし湯布院の森二世もゆふDX赤色も黄色もあそぼーいも知ってたのに、まさか1編成でやってたとは思わなかった………
す、すごいです......
(実は、今年入るまでシーボルト以前の歴史を知らなかった人)
デビュー当時3連→中間車1両新造で4連 その上動力協調運転機能(電化区間は電車に押されるか引っ張られて非電化区間は自走やのうて 電化区間でも「電車押し引きでけるで」機能)付きと ゼニかけたんやでぇ
長生きしてるな(笑)!183系(笑)
から揚げ→タピオカ→食パンと流行りものに合わせて姿をコロコロ変えるテナントみたい
それだけ汎用性が高いってことですね
気動車だからこそできることですよね
@@KYUSHU-dreamliner 様
そうなんですか?
勉強になります。
2つ連結器がある訳何ですねぇ。
@@靖広黒田 協調運転の名残りだと思いますよ。
最終的にあそぼーい!にたどり着いて本当によかったですよね。
おっしゃる通りですね
九州新幹線様々ですね
@@KYUSHU-dreamliner はい。
やっと、安住の地に、辿り着いたか…( ̄▽ ̄;)
あら、こんにちは
民営化直前、関東では165系の改造車として「パノラマエクスプレス・アルプス」が製作されました。
小倉に出張したとき、新車デビュー時の「オランダ村特急」を見てアルプスの気動車版かと大変興味を持ちました。
乗車することはありませんでしたが、何度か塗装変更されたのは覚えています。
順を追って説明していただいたので、よくわかりました。
運行されているうちに再会したい気持ちになりました。
ぜひ、豊肥本線へ!
面白い動画をありがとうございます🤣
最近何度もドリライさんの動画を見てる九州民です。
今後も楽しみにしています!
九州外の人間が作っている動画ですが、何卒よろしくお願いします!
『経験豊富なタイトルホルダー』みたいなものだと思えば急に迷列車飛び越えてかっこよく見えるから不思議(だいたいそう)
ものは言いようですね
あそぼーいって側面見ると白と黒に黄色帯の構成でモダンなイメージだけど、正面に目を向けると顔は真っ黒くて超かっこいいのよね。車両自体の古さも感じさせない辺りさすが水戸岡デザイン・・・。
白黒の使い方がやっぱりプロだなと思いますね
たった1編成で北の沼と張り合える九州の沼…(追記 あそぼーい!魅力的でしたぁ…)
編成としての歴史で見れば、北海道よりすごいかも.....?
特急シーボルトにハウステンボスから長崎まで乗りました。
当時、展望席は自由席で順番で座れたのを思い出します🤣
たったの3〜4年の運行だったのですね。
その短い間に展望席を満喫されたのは羨ましいです
面白い!内容といい語りといい…とても面白ろかった!
ありがとうございます!
183系遊ぼーいが豊肥本線を走っている理由は、58654SL遊ぼーい(現在はSL人吉)の台枠が豊肥本線の峠で壊れたのですが、見事に復活しましたがJR九州は峠は無理と思った為、183系遊ぼーいが導入されました。長くなってしまってすみません。
昔は当たり前だったとは言え、SLがスイッチバックして登るのはすごかったですね....
返信ありがとうございます!
小倉工場で 台枠だけやのうていろいろチェックしたら「こらアカン」「交換部品ないでぇ」「外部発注で作ってもらえば部品確保でけるやろが経費がなぁ」なって 「九州全域で長い間お疲れさん」「熊本~人吉くらいのまぁまぁ平坦線で働いてもらうやろがそん時はよろしく」→キハ183-1000が車齢若いいうんで「お前いけ!」方式で豊肥線へ…なったんやないかと
「あそぼーい」以外はすべて乗りました。
「オランダ村特急」は後に博多〜門司港間は全車自由席の特急として運転されるようになりました。
「ゆふいんの森2世」は「豪遊券」というグリーン車乗り放題のきっぷがあった時に全区間乗ったことがありました。
「シーボルト」は自由席は500円の特急料金で乗れたので、お得感はありましたけどね。
「ゆふDX」は塗色は黄色と言うより紅葉色だったと思うけど。
今の姿になる前を制覇したのは、うらやましいです....
あの赤系色 古代漆色とJR九州公式は言うてる
素敵な動画でした✨
私はゆふ森Ⅱの時しか183系に乗ったことありません。あれは良かったです 。
何回も塗装塗り替えるもんですから、車輌の細かいおうとつ面や溝等は、消えていったように思います
昔はもっと凹凸だったんですね
保存版完全動画ありがとうございました。
あそBOYってかつては8620形が牽引する快速列車だったよなぁ…
豊肥本線はスイッチバックがあるから蒸気機関車が逆向きで客車を押す場面もあった。
オランダ村特急が形を変えてあそぼーいになったんだなぁ☺️
意外と豊肥本線の観光列車って歴史があるんですよね
宮地駅構内に転車台あるんはSL快速(全席指定)時代の名残
ハチロクに、あの鬼路線は、酷過ぎたか…( ̄▽ ̄;)💦
そのSLあそBOYも空転するわ火の粉飛ばして火災を発生させるわで豊肥線からクビになったんだけどね。
@@kajihiro164 火の粉飛ばして火災は童話漫画「きかんしゃやえもん」の廃車理由になったのを思い出した
小倉方面に通学中、485系と併結してる姿を毎朝見てまして、黒崎駅のホームアナウンスではわざわざ『動力協調運転・・・』と紹介してました。
それはすごいですね.....
@アールT
雷鳥と連結していたゆうトピア和倉の方が先では?
「オランダ村特急」と同時期に西の大阪~和倉温泉で運転してた
「ゆうトピア和倉」はキハ58&65からの改造ゆえ
大阪~金沢間は「雷鳥」にくっついての無動力でしたが、
(それゆえ上下とも「雷鳥」が前「和倉」が後ろ)
本車は完全新車ゆえ「有明」と組んでも
ただくっつくだけじゃ無くお互いの動力を
出し合えていた所に凄さを感じます。
佐世保と由布院を行ったり来たりしながら
阿蘇に定着出来たのは良かったと思います。
協調運転と聞くと、動画作る前では「雷鳥」が真っ先に思い浮かんでいたのですが、こっちの方がすごかったんですよね
「有明」&「オランダ村」の併結は
門司港~博多(後に鳥栖)とあまり長くない距離でしたが、
「雷鳥」&「ゆうトピア」の併結は
大阪~金沢と結構な距離でしたから
それもそれで又凄かったと思います。
(改造車なだけでは無く、距離の長さも手伝って
併結中は無動力にせざるを得なかったんだと思います。)
あそぼーいになってからも熊本地震によって運行区間変更になったりしてるからついてないよな183系
10周年を迎えましたが、半分くらいの期間は本来の運行区間を走れていませんでしたからね...
SLあそBOYにしろ、オランダ村特急にしろ、子供の頃に乗ったっきり。しかも、親にねだってリピート乗車した事も未だに覚えてるから、とても感慨深い。
183頑張れよ。
ぜひ「あそぼーい!」へ
オランダ村特急デビュー前に東京駅で展示されたのを知ってる人は少ない。
そうだったんですか・・・・・
東京?品川やなかったっけ?昔の品川は臨時ホームあって広々しとったさけデビュー前列車や車両展示にようけ使われとったで
それより、ハウステンボスの前身が、
オランダ村だったことを知ってる人自体も、少ない…っと思う🇳🇱
ゆふもり2はまさに幻の車両。
まさにその通りですね
乗ってみたかったです
92年7月15日から特急「ゆふいんの森」1往復就任~99年3月13日にキハ72系「ゆふいんの森III世」と交代で「ゆふ森」運行終了 間の94年12月から95年2月までゆふ森運用離れたけど通算6年半くらいもおったら幻でもないと思うけどな
@@KYUSHU-dreamliner 俺も乗ったことなかってんけど 妙に気になる車両やった やっぱりオランダ国旗モチーフの塗装と前面展望&2階運転席のインパクトでかかった シーボルト時代に長崎駅で発車待ちする姿見た時「ライト回りに銀入れてもらえ オランダ村特急プチ復刻や」思うたもんやった
ゆふ森Ⅱは、意外と続かなかったな…
当時、787系つばめと、キハ200系と並んで、鳴り物入りでデビューしたのに…
大分にいたので一度は見てみたかった!
「あそぼーい」は8620型蒸気機関車と
50系客車が「あそBOY」として運行してたが
一度現役引退する前は重連していた急勾配を
単機+客車3両のムリがたたって機関車の台枠
がギックリ腰になって「あそBOY」さよなら
運転(DE10による後援機付き)の後に休車、
そのあとその急勾配を任されたのが、183系
「あそぼーい」、8620型蒸気機関車も無事
長い療養の末に「SL人吉」「SL鬼滅の刃号」
になって、あの急勾配を行く事はなくなった
あの急勾配にSLが走っていたのは今思うとすごいですね....
@@KYUSHU-dreamliner
しかも今では引退以前の部品は約9割以上が
更新済みで当時の部品がもうほぼ付いてない
「テセウスの船」化しているという面白い話
ua-cam.com/video/RDqc7bv-v2c/v-deo.html
↑現役から引退•復活まで
ua-cam.com/video/y-aSnc1BzFo/v-deo.html
↑さよなら•休車•復帰まで
復活当時、言われてたなぁ…
あの華奢なハチロクに、立野の坂が走れるのか…?って、鐵道界の諸先輩方に…
@@ゴンタオヤジ
実際雨天時には空転•立ち往生してました
① ua-cam.com/video/d9E4upxcGI8/v-deo.html
② ua-cam.com/video/WbEVr7de6OE/v-deo.html
③ ua-cam.com/video/l4uMu3MiUIQ/v-deo.html
④ ua-cam.com/video/iHrLoh2hYBQ/v-deo.html
↑
撮影者と車両の距離からして、
まだ「本当にイイ時代だった」頃
だったのが見て窺える
人吉から博多間で走ったこともありましたね
鹿児島空港でなく福岡空港利用の時と重なったおかげで乗り換え1度で住んで帰れました かなり苦労されてる車両ですね
博多直通をまたやってほしいですね
「あそぼーい!」になっても、熊本地震などでろくに豊肥本線を走っていない時期もあったので、結構苦労しているんですよね....
@@KYUSHU-dreamliner
人吉博多では知らせるためには肥薩線復旧させな行けませんが・・・
それよりも肥薩線復旧してら
キハ185か40系列による団体列車でくまがわ号の方が現実味がありそうです
@@Kafu-Chikeyo-M35-Komesan
いっそキハ261系8000番台新造でw
キハ183系1000番台を日本最南の有人駅である山川で見た事があります。おそらく団体列車だったと思いますが。
急行「宗谷」のキハ182と合わせて日本の南北両端を制覇した唯一の特急型かも?
指宿枕崎線にも行った実績があるんですか!
知らなかったです....
@@KYUSHU-dreamliner JR九州初期の廃線ラッシュでの<さよなら〇〇線>列車に充当されることもあったで
デビュー当初、北海道専用車両と九州専用車両の2タイプあった形式。
ED76
キハ183
DF200
他の車両も調べてみると面白そうですね
ED75も(北海道仕様の500番台と九州仕様の300番台)
特急シーボルトとして、長崎地区で運用していた頃は、
1編成しか無いため、全般検査のときには、185系気動車が、
代走してました。
シーボルト以降は、185系とはニコイチみたいなものですよね
水戸岡デザインが半端ないですなー
ゆふ森2世の時代に2回乗ったことがあるので、思い入れもある車両だったりする
パノラマ席は人気だったなぁ……
軽食販売コーナーがあったのがもはや懐かしい
しかし流転の人生
その時はフリースペースだったはずなので、さぞ人気だったでしょうね
確かに九州のも言われてみればキハ183系ですね~
両方乗ったことありますが、同じ形式名であることに気づきませんでした。
言われないと気付かないですよね
この車両こそが「最後のキハ183系」になるようです。
昔、九州旅行に行ったときに乗りました。
まだ700系レールスターがひかりとしてバンバン走ってた頃にひかりレールスターに乗って、黄色のゆふDXで湯布院に行ったのを覚えています。
元々はゆふいんの森の展望席に乗るつもりでしたが、満席だったのでゆふDXのパノラマシートに乗りました。
今思えば廃止になった列車に、乗れたことは良かったと思います...
帰りに485系をどっかの駅で見たけど、
885系ソニックで帰ったので、今思えば485系に乗っとけば良かったと後悔してます...
長文失礼しました。
485系は「にちりん」ですかね?
485系に乗れば、協調運転コンビに一気に制覇できましたねぇ
こんばんは
↑のうち トリコロールカラー(赤白青)が良かったです。
シーボルトに幾度か乗ったことがありまして、前面展望の効くそれも大村線沿いの景色が非常に良かったのを覚えています。
自分はその当時に九州島内が乗り降り可能なフリー乗車券で幸運にも乗れたのですが、その当時からもここでの動画解説の通り利用率が芳しくなかったと聞きます。
オランダ村PRの為、関門トンネルを超えて東京駅に進出したな。
まだ国鉄民営化してから1年も経っていないから保安装置は全国共通で支障はなかったから出来た事。
以前は新車を違うJRで公開するというのをけっこうやってたんですけどね...
JR九州の方針に翻弄され、波乱万丈の生涯を送ってきたキハ183系1000番台(現在は通算6代目の塗装)。そんなこの車両もデビューから早30年が経過…あっという間の30年と感じた事だろう。
彼のファミリーは他は全て北海道にいるので、彼もキハ183系一族に加えるべきか否か…難しい所🤔
北海道ではキハ183系の去就が加速して来ているので、九州に1編成しか無いこの車両もそろそろ…⁇ 加えて改造を幾度に渡って繰り返されて来たわけだし…最早満身創痍かも⁉️🤕
基本週末のみの運用かつそんなに高速で走るわけでもないのでしばらくは耐えてくれると思うのですがねぇ....
塗装変更と内装チェンジの工事くらいやし エンジンは摩耗部品交換くらいやろうからまだまだイケる!と走らされるやろなぁ
キハ261系8000番台登場なるか!?
駆動系を早期に更新していたのが運良かった。元の駆動系は、のちに北海道で発火事故2回起こしたN/NN183のものだった。
それは幸運ですね!
一時期は博多から人吉まで走っていた事があり、その時に少年と妖(あやかし)の漫画と出会いました。水害で聖地が大被害に遭って心痛めています。乗車したその時の183はワイパーが壊れていました。
キハ183系で肥薩線に乗れたのは本当に羨ましいです!
眺望は最高でした♪
まさか肥薩線があんな事になろうとは夢にも思いませんでした。復活をお祈り致します。
@@remrem5819 さん
ありがとうございます。
母上様の実家が肥薩線の吉尾駅近くで汽車見るのが楽しみでした。
世の中はボンネットバス鼻バスとも言うが、C57やキハ17が大活躍。急行くまがわ号が眩しい。
D51貨物列車の貨車は多種多様牛🐮や豚🐷も乗っていた。単機の機関車(回送)には拍子抜けしました。
あそぼーいは全席指定。
しかも九州横断特急のダイヤで運行されるから土日祝は自由席のある特急の代わりに全席指定の特急が走るということになってます。
九州横断特急とあそぼーい!とで客層が大きく違いますからね...
近い将来宮崎エリアの転用も見込みたいです。
あそぼーい!が進化したときにどうなるかですね
@@KYUSHU-dreamliner命名 「ぼく!はやと!」
実はJR九州、列車のみならず高速船で、
博多港-平戸-長崎オランダ村/ハウステンボスを結んでいた。
その名はビートル。
1990(平成2)年 運航開始。
翌1991(平成3)年、
博多港-韓国 釜山港を結ぶ
国際高速船 ビートル2世が運航開始。
1992(平成4)年 ビートル運航ルートを、
博多港-平戸-長崎オランダ村 から、
博多港-平戸-ハウステンボス に変更。
1994(平成6)年 ビートル休航。
福岡からハウステンボスへは、
博多駅からの特急列車のみに。
その後ビートルは、博多港-釜山港の
国際高速船航路へ転属。
ビートルと言えば日韓航路のイメージが強いのですが、オランダ村が元祖なんですね
博多~ハウステンボスに2経路あってもムダやったんやな 明らかに特急の方が乗車率良かったし定時運転確保しとるしトクトクきっぷあったし…
当時8歳 一度だけ熊本駅~上熊本間でオランダ村+485系有明の協調運転してる所を見ました。30年前…。
その区間でも協調運転していたのですか!
@@KYUSHU-dreamliner みたいですね。関係ないですが、いろいろ走ってましたね。1990年代は青いED76とかタウンシャトルの715系とか…当時は熊本まで来てましたね。813系、811系も。
715系か、懐かしいです。
昔は長距離輸送普通でしたよね、415系小倉発八代行とか。
くまがわも湯前一人吉一門司港まで行ってました
オランダ村特急も湯前まで来たみたいですね
@@MAX-xy7hf えびのなんて博多-熊本-宮崎(鹿児島・肥薩・吉都・日豊経由・かつての特急おおよど再現)やったでぇ 415-1500の門司港発八代行もあったし
度々、容姿を変え、九州各地をさ迷う様は、まさに鐵道車輌界の、福田和子…
デビュー当初本タケ(竹下気動車区・後年本ハカ/博多運転区)→本カタ(直方気動車区博多運用…常駐は博多運転区・ゆふもり2運用)→本サキ(シーボルト運用・長崎運転所)→分オイ(ゆふ森DX運用・大分運転所)→熊クマ(あそぼーい!・A列車で行こう運用・熊本運転所)と配置換えされとるしなぁ
悪いことしてない点以外はまさにそうですね
逮捕されたときサンダーバードで護送されたことは覚えてます(笑)
1988年3月14日ダイヤ改正(デビューは前日の3月13日)で就任したオランダ村特急時代から知ってるけど 博多や小倉からの観光客輸送目的主眼やったから1編成しか造られへんかったんが痛かったナ… 下りは門司港~博多(後年鳥栖に変更)間列番で上りは単独の6012Dやったと思う 走行機器回りは北海道のキハ183-500と同等やけど500番代の続番いうわけにもいかれへんよって1000番代付番されたんや
複数編成作られてたら、どうなっていたのでしょうね.....
@@KYUSHU-dreamliner 1本はオランダ村特急が定期化されて(オランダ村閉園後はハウステンボスへ)大村線経由の博多~長崎特急(長崎空港アクセス併任)なって 他は色違いで別路線…久大線特急ゆふ増発分充当とか豊肥線特急あその増発分充当なったかも知れへん
ゆふDXはマジでカッコ良かった
あそぼーいという名称はSLからの継承で、JR九州発足からで歴史は浅いけど由緒正しい収まるところに収まった感があります。
「あそBOY」→「あそ1962」→「あそぼーい!」と、車両デザインやネーミングもいい感じに進化してます
全席指定臨時快速あそBOY時代=50系改造車8620蒸気が牽引してカウボーイスタイルのアテンダントいてたナ
新幹線にもいつか観光特急ができたらいいな。。。
とれいゆつばさとか、現美新幹線とか、あることにはあるのですが、ちょっと物足りないですよね
@@KYUSHU-dreamliner 窓が小さいから沿線の風景がよく見えないよな。。。前面展望もできないし。。
ゆふいんの森のような新車d&s列車はもう出て来ないのでしょうか
リニューアル車両も良いですが、やはり限界を感じます
水戸岡氏がキハ40に飽きてくれないと厳しいですよね...
あそぼーい!あちこち傷みだしてるから
そろそろ修理しても良さそうですよね
乗客があまり見込めない今が直し時かもしれませんね
傷み激しいさけ小倉工場入場!なったら「廃車か?」(デビューして33年経過) 「タダの全検か?」で騒がれるやろうね
183でも立野のスイッチバックはキツかったか…
オランダ村特急なつかしい‼️😊
自分は見たことないのでうらやましいです
5:04 いつもの人呼びは草
実際はそんな呼び方してないでしょうけど.....
シーボルトって、毎時一本シーサイが走ってる大村線じゃボッタクリ特急でしかなかったもんね。
設定路線が悪かったですよね
あそぼーいにそんな過去あったとは‼️
あそぼーい!になるまでが大変だったんですよ....
私は鉄道に詳しくは無いんですがふと疑問に思いましたが気動車と電車の連結器が形が異る形だと思うんですが連結出来るもの何ですか?
この車両、双頭連結器という2つの形の連結器を持っているんですよ
迷列車の定番のうちの1つ尺西の末期色が出てきたwww
これは迷列車界の宝ですから
@@KYUSHU-dreamliner ですね!w
485系との連結のために両用連結器を採用したけど、オランダ村特急以降に活用されたことはあるのかな。
どうなんでしょうね
オランダ村特急以外は、単独で走ってたと思いますが....
多分ないと思いますよ。
熊本空港支線開業で…無いですかね。
末期色懐かしい
あのチープな衝撃に勝るものは、しばらく出てこないでしょう
ゆふDX引退してしばらく大分車両センターと大分駅の留置線行き来するニート生活見たことあるな・・・
あの後あそぼーいに転用するとか俺も思ってなかったが・・・実家近所を4両で通過するときはあそぼーいかキハ220の通勤列車のみの運行だな・・
そんな時期があったんですね...
知らなかったです
もう北海道ののとは別物と考えた方がよさそうだ。
機器が同じということで、キハ183系になりましたからね...
JR西にこれと似たような立ち位置のスーパーサルーンゆめじはあっさり廃棄されたけどこっちは転用されつつまだ運用されてるだけマシだな
それと比べると、JR九州の愛情が伝わりますね
ラマルドボア改造もゆめじを残していたら使えたのに…
スーパーサルーンゆめじは全鋼製 走行した岡山~高松間海風晒されっ放し→塩害でサビサビ=車体老朽早かった
オランダ村特急はディーゼルやから線路つながってればどこでも行けた
この差ぁやろなぁ
電車と気動車の協調ってデンマークのIC3とIR4が初じゃ?と思ってたけどそうか。デンマークのIR4は1995年だわ。
JR九州のHPに世界初とあったので、詳しく調べてませんでしたが、近い時期に外国でもやってたんですね
@@KYUSHU-dreamliner デンマークは未だにやってますよ。電車と機械式ギアボックス(クラッチ伝達)の気動車で協調運転をやってます。
気動車の方はつい最近まで渡り鳥ルートでフェリーに乗せられてドイツまで直通する運用がありました。
私2007年産まれですが、ゆふDXの183系は見た覚えがないです...笑
こんな歴史があったんですね
そうなんですよ....
最近阿蘇ボーイに乗りました
どうでしたか....?
3:29 新鳥栖だ!
おっしゃる通りです
はやとを廃止してふたつ星として大村線で走らせるくらいなら別シーボルトでも良かった気もするけどな
シーボルトは、JR九州が本格的に観光列車ビジネスに目覚める前の列車なので、都市間輸送の性格が強かったんですよね...
キハ125形「オイラも末期色だぞ。あいつ(海幸山幸)だけは違うんだぞ。」
黄色の時、先頭車に乗った
うらやましいです
北海道のシリーズものより無惨悲劇でホームレスみたいな車輌やろ…
1編成の歴史だったら北海道には負けないはず...
私と似たような経歴・・・期待されていたのに・・・不要とされ、あちこち転々と。
215系然り、E10しかり。
使う側ももう少し考えればという感じですね
現状日本にいる現役のキハ183
数年でクビに塗り替え人形に末期色の風評被害
色々あって可哀想な車両
おっしゃる通り
近年ブームの観光列車の先駆者かつ迷走者?
先駆者の宿命ですね
阿蘇暴威www
死居墓流斗
@@KYUSHU-dreamliner シーボルト「コラ!オレの名前をDQNみたいにすんな!」「欧州じゃ日本なんぞ誰も知らん その日本を初めて欧州に知らしめたのはこのオレだぞ!」「西洋学問(蘭学)を日本に伝えたのもオレだ!」
別名:おんぼろ万年派遣社員ディーゼル特急
速達編の方が元祖でしたっけ?
最近事故が起きたあそボーイ転属したら面白い
この事故だけで転属するとは思えませんが......どうでしょう?
出た、オンボロ万年派遣社員ディーゼル特きゅ((((((((((殴
これ以上言うのはやめてあげましょう
@@KYUSHU-dreamliner ワカリマシタァ(・ω・)
末期色の名が広島にとられるのは岡山からしたらちょっとな…
末期色
万年派遣社員車両
今は正社員になれたかも?
で今の年木に突っ込んだ
10周年にこんなことになるとは.....
日本人の悪い癖に振り回されましたね(T_T)
ゴメンナサイ
日本人を代表して謝ります
何故JR九州の担当の人がネコなんすか?
適当です
人を動物の写真で代用するのは、様々な動画でやってますので、そのパクリです
シーボルトでクビにしてるのに、性懲りもなく大村線に観光特急を走らせようとしている。
シーボルトは都市間特急の性格が強かったのとJR九州が観光列車に本格的に力を入れる前だったので、キハ183系を活かせずクビにしたんですよね....
音声が聞こえにくいわ!