【ブラック企業】「車はディーラーに出せば安心」な時代が終わるかもしれません。【闇】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 жов 2021
  • それぞれの立場から物事を考えよう。
    あすかさんのTwitter↓
    / asuka_hanagare
    インスタ
    garage_asuk...
    -----------------------------------
    運営 株式会社トーレストジャパン
    企業タイアップやプロモーションに関しては下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
    法人様など事業者様のUA-camチャンネル運営のお手伝いも行なっております。
    お問い合わせは(株)トーレストジャパンお問い合わせフォーム又は
    下記アドレスまで宜しくお願い致します。
    www.tallest.co.jp
    info@tallest.co.jp
    -----------------------------------
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 221

  • @yutas8710
    @yutas8710 2 роки тому +110

    「車はディーラーに出せば安心。」な時代なんて昔からありませんよ、「あいつら、エンジニアじゃなくて、チェンジニアだ、修理じゃなくて、交換しか出来ない。」と言うのが、昔からの常識。勿論、ディーラーにも「出来る人。」は存在するけど、ごく少数。

    • @goodnight4801
      @goodnight4801 2 роки тому +30

      ディーラー整備士の給与(十数万?)を考えると、修理ができなくても交換が確実にできるのであれば妥当かもしれません。

    • @PONKOCHINTA
      @PONKOCHINTA 2 роки тому +32

      修理の内容にもよるけど、
      下手にバラして時間かけられた上に、
      組み戻しで精度が狂うかもしれないと考えると、
      短時間でAssy交換でもいいかなぁとは思う。
      エンジニアさんって直すばかりでなく、
      故障要因を突き止めるのだって仕事だから
      せめてそこぐらいは評価してもいいと思う。
      それすらトンチンカンな事しか出来なければ論外だけど。

    • @mazda55555555
      @mazda55555555 2 роки тому +32

      エンジンOHで3週間預かりよりリビルドEG載せ替え3日で納車の方が良いでしょ?

    • @user-og8my8kr2l
      @user-og8my8kr2l 2 роки тому +11

      そもそも製造の段階で協力会社からAssyで購入して組み上げてる部分もあるので修理段階で個別パーツでの注文が不可、って場合も多くなってるんですよねえ

    • @miwasaka
      @miwasaka 2 роки тому +3

      最近は、交換でも、インマニのガスケット交換するために吸気系ユニット一式交換しましょう、くらいの雑さになってきている気がします。
      時間あたりの売上はまちがいなく高くなるだろうけど…。

  • @user-ht2ik2pk8g
    @user-ht2ik2pk8g 2 роки тому +78

    残業代が出ないのなら客が払った修理代はどこに消えているのでしょう
    請求書には工賃もしっかり書いてあるのに不思議ですね

  • @etcs631
    @etcs631 2 роки тому +52

    とある整備業界の人間ですが、非常に分かります。
    作業所要に対しての人員、設備が明らかに足りてないのに上層部は知らん振り。日付を越える事が当たり前になっても「効率が悪いんじゃないか?」とダメ出し。結果、チョンボすることに...チョンボが常態化して暫くしてから、内部告発により発覚、関与した人達は転勤に。
    最終的には根本的なところが解決せず、怠慢が原因と片付けられて、闇に葬ら、、、
    という事例が系列店でありました。日本は整備限らず、「縁の下の力持ち」系の業種を蔑ろにする傾向が強いように感じます。

    • @JH-sq1tz
      @JH-sq1tz Місяць тому

      最近のIT業界もおなじ・・・あれ、前からか

  • @CC-lh8wf
    @CC-lh8wf 2 роки тому +132

    国産ディーラーで働いているものです。
    おっしゃる通りですね。特に土曜日曜祝日などは、飛び込みの車が絶えません。私たち整備士の定時が17時45分なのですが、19時まで予約が埋まってることがほとんどです。
     最近本当に整備士が何処の工場でも不足しているのにも関わらず、整備士に対しての扱いが酷すぎると感じています。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 2 роки тому

      転職してフリー整備士になったら?

  • @user-gq7jy1tj1m
    @user-gq7jy1tj1m 2 роки тому +103

    国内車のディーラーで整備してます
    予定をパンパンに入れたり飛び込みを勝手に受け入れる自分勝手な営業に対して怒りを覚えてます。勝手にするくせして遅れたら文句を言ってくる所に人間のレベルが低すぎると感じてます。
    タダ働き残業はもう諦めてるんで、むしろいらないと思うぐらいです。会社と営業の為にはもう仕事せずに整備側とお客さんの為に普段頑張ってます。

    • @user-om3sq5qp5l
      @user-om3sq5qp5l 2 роки тому +8

      ありがとうございます。あなたのような整備士のお陰でユーザーは守られてるんですね。

  • @user-ml5ni2vp3p
    @user-ml5ni2vp3p 2 роки тому +39

    TOYOTAのディーラーで不正車検ありましたけど、やらざるを得ない状況だったんですね。

  • @user-co5wv1jj9u
    @user-co5wv1jj9u 2 роки тому +57

    だから離職率高い、整備士不足が起きる😧

  • @user-fv3wj8dd4t
    @user-fv3wj8dd4t 2 роки тому +33

    元Nト○○ディーラーに10年以上20年未満勤めてましたが、びっくりするほどこの内容で中々クソでしたよ。皆死ぬ気で働いてるのでその辺は理解して欲しいですね。今は昔から付き合いのある整備工場に転職しましたが、軽から大型、外車含め全てやってるので楽しくやれてます。そしてホワイト企業で最高。

  • @user-gn9vp9lm2x
    @user-gn9vp9lm2x 2 роки тому +66

    整備工場だけではなく、ほかの職場でもありますね。
    おかしいと感じても経営者がずれた感覚の持ち主だと改善は難しのではと思います。

  • @starseven9969
    @starseven9969 2 роки тому +26

    自分は林業関係の重機を整備してますが、工場の大掛かりな仕事をしながら、突発的な出張修理で現場に出るので、工場の仕事が全然進まず似たような状況だと思います。現場でも深夜の2時とかまで山の中で作業したりして、工場の仕事が終わらないから休みの日も毎回出勤し、地獄の様な毎日を送ってます。それなのに残業するなと上から命令が来ると、どうしたらいいんだよ。ってしかならないし。前年比で毎月ずっと売り上げは上げなきゃいけないのに、色々とおかしい

  • @user-yh3vj6db7w
    @user-yh3vj6db7w 2 роки тому +51

    わかる~
    車関係ではない工員ですが、同じようなものです
    ある改善でコストカット成功したら、それが標準値になって
    目標値は上がっていく
    キリがないっす

    • @sam310san
      @sam310san 2 роки тому +9

      製造工場でも納期を必死に残業などで早めたら、その早めた納期が基準になってしまい結果自分の首を絞める形になってしまう。それに文句を言わずやる人が出世してその上司がまた当たり前の様に短納期を要求する悪循環。
      頑張り係数を当てにし過ぎ!良いグッズや設備や環境への投資をしてほしい物です。

    • @user-ey9he5js5v
      @user-ey9he5js5v 2 роки тому +2

      ナンカイハオー
      それが通用しないのがブラック企業なんやで

  • @user-ow7jf4gi3d
    @user-ow7jf4gi3d Рік тому +11

    あすかさんは一部のディーラーの話であり全部じゃない
    という優しい表現で話しておりますが、元ディーラー整備士の私や他社ディーラー勤めの知人達など含めて
    今回の動画に1つも当てはまらない
    という人は一人も見たことも聞いたこともありません(笑)
    逆にディーラーを辞めて別会社の整備士へ転職、整備士経験を生かした転職で収入や幸福度をアップさせた人はたくさん見てます。

  • @user-no7pv6bm5c
    @user-no7pv6bm5c 2 роки тому +15

    全てのディーラーや工場はほぼそんな感じです。そもそも、標準時間の設定がおかしい場合もある。
    ボロボロの車両と新車が同じ時間で整備出来る訳がない。

  • @user-su8gh4ii8p
    @user-su8gh4ii8p 2 роки тому +15

    まさしくそれで次の日とか当たり前の世界になりました笑
    代弁ありがとうございます!
    少しでもお客さんに分かってもらいたいです。
    時間に間に合わせる為に頑張っても見えない努力なので終わって当然だと思ってる人達が大半だと思います!
    昼ご飯も食べる暇もないのに営業の人達は普通にご飯食べてだらけて毎日いらだちしかないです!
    でも人の車なので丁寧な仕事頑張ります

  • @westvillage5
    @westvillage5 2 роки тому +30

    労使がある以上は整備工場だけではなくこれは永遠の問題ですね。
    負けずに頑張って働いている人には特段の敬意を表します。

  • @user-pz1qb2kq5u
    @user-pz1qb2kq5u 2 роки тому +27

    労基に入ってほしい。。。
    自分の大事な車、疲れてヘロヘロではない整備士さんにお願いしたい。

  • @kito-kito
    @kito-kito 2 роки тому +13

    わたくしも某A車、V車の元マ◯スター資格を持った整備士でしたが、故障爆裂した時期はショールームでお泊まり&キッズルームで就寝なんて時代がありました。異次元の工賃/月300万稼いでるのに残業出さない問題

  • @garage-asukasan
    @garage-asukasan  2 роки тому +68

    ※注意
    ここは一般の方への注意喚起動画であって整備士が職場への愚痴や文句を言いにくる所ではありません
    職場の酷さ自慢をする場所でもないです
    このタレコミをしてくれた友人はアッサリ転職して幸せに暮らしています。
    文句言う元気がある内に行動しましょう。

    • @Goblin_Nameless
      @Goblin_Nameless 2 роки тому +3

      そのとおり
      行動で示してこそ状況は変わるでしょうな。

  • @user-yu8hv4nv1s
    @user-yu8hv4nv1s 2 роки тому +17

    自分の友達も某国内最大手系列のディーラー整備士やってます。
    本人は根っからの車好きなので、(傍から見れば)楽しそうにやってる様に見えましたが、ん?となること頼まれたことありました。それ整備士関係ある…?みたいな。
    利用者側の我々は、きちんと予約を入れる、繫忙期は避ける、素人でもできる点検をこまめに実施する、乗っている車への最低限の知識を身に着ける、が大切になってくるなと改めて思います。

  • @solyzf3444
    @solyzf3444 2 роки тому +10

    外車ディーラーでメカニックやってますが、外車だからなのか高い金払ってこの車買ってるんだから当たり前だろ?と言いたげな我が物顔な方が飛び込みで入庫して来ます。
    まぁそういう人に限って早く終わらせてだの安くしてだの急かしたり半分脅しをして来ます。
    入店して約2時間で3台新車買うような方は余裕があるのか「いつになってもいいよ。出来れば何月には乗りたいけど笑」みたいに言ってくれて尚且つ社員全員分に行き渡るだけのお菓子等を渡してくれますが…
    会社もそうですが、お客様にも少しは考えて来て頂ければと思います。

  • @user-hm6ps4ti5x
    @user-hm6ps4ti5x 2 роки тому +10

    自分が休みの日にも会社に出てきて(もちろん無給)、現場作業や溜まった事務処理をやってると、
    飛び込みとか電話対応に出なくて良いから捗るな。なんてバグった思考になりがち。
    ディーラーだと新車の異音修理とか、メーカーに出す故障事例のレポートとか時間掛かるくせに金にならない作業もあるから、整備士時代は繁忙期が近づく度憂鬱だった。

  • @tik888
    @tik888 2 роки тому +13

    “ネガティブな話題が伸びる” のは日本に限ったことでも無く、太古に備わった人類の危険回避能力がそうさせるというのが定説みたいです。

  • @user-df4se8xt9d
    @user-df4se8xt9d 2 роки тому +1

    良くわかりました。
    ありがとうございます。

  • @michitakatoba7596
    @michitakatoba7596 2 роки тому +32

    なので日本脱出、アメリカで整備士やってはや30年ベンツ正規ディーラーに10年勤めてました。残業は上司の許可が必要で勝手に残業していると怒られます、残業代は6分刻みに出てました。ほとんどの整備士は5時に帰ります。給料は歩合制で僕のトレーナーは月日本円で約200万円、月100万円稼いでる整備士なんかごろごろいました。なので整備士’になりたい若者は後を絶ちません。才能に自信ある整備士さん、アメリカでやるのは良いですよ

  • @user-iq2vt9zc5w
    @user-iq2vt9zc5w 2 роки тому +22

    そらそんなに過酷な業務内容で薄給だと業界が人材不足になるわ…
    しかも無駄に安全装備とかで新しく覚える知識も多いのに

  • @hanakyuotu
    @hanakyuotu 2 роки тому +9

    世間では、ディーラーは高いから時間と手間をかけてしっかりと整備をしているイメージですが、実際は手を抜いてでもこなさないと目標も粗利も達成出来ないなんて、酷い話ですよね。。。

  • @start-base
    @start-base 2 роки тому +25

    この動画全部見て『わかる〜』すぎる😭前年比って言う割に現場の環境は劣悪でした🥶売り上げ額と照らし合わせて月の作業台数、作業人数、作業工数、労働時間を見たらどうやっても無理って分かるはずなのに経営者は成果主義なんであえて見ないようにしてるところが汚い大人やな!って思います🥲

  • @user-qp8ep3ed3s
    @user-qp8ep3ed3s 2 роки тому +16

    車やバイクの整備士に、なる人のほとんどが 車 バイク好きもしくは、機械いじりが好きな方が
    ほとんどだと思います、そうゆう人達のメンタルが 粉々に、砕けてしまう様で メカ好きには、
    やりきれん話ですね。

  • @PAx2
    @PAx2 2 роки тому +10

    大手ディーラーさんで不正車検ありましたねぇ。
    もうそうしないと回らない状態だったんでしょうねぇ。

  • @user-sk9ns7lo7e
    @user-sk9ns7lo7e 2 роки тому +17

    農機屋も似たようなところがありますね

  • @syobon930
    @syobon930 2 роки тому +10

    22時ぐらいに工場に電気がついてたら怪しいとみる...

  • @user-yu6cu7vx5o
    @user-yu6cu7vx5o 2 роки тому +6

    某ディーラーで働いてました!この状況は一緒ですね!私は一ヵ月3時帰りでした!

  • @TheHIRO2323
    @TheHIRO2323 Рік тому +18

    予約無しで来る客がクソなのではなく、受け入れる営業(若しくは責任者)がクソなのですよ…

  • @user-sy4dg8mv4w
    @user-sy4dg8mv4w 2 роки тому +24

    営業終了後も電気が点いてメカニックの方々が働かれているディーラーには愛車を持ち込まないということですね!

  • @MET33bb
    @MET33bb 2 роки тому +5

    他はわかりませんが、お世話になってるレクサスディーラーの方は「ディーラー定休日は完全休日で祝日も地元のお祭りが開催される日も休日なのでブラックではなくなったけど、残業があったころと比べたら稼ぎはその分減ったから一長一短」って言ってましたね。
    トヨタ系列はここ数年労働基準法にかなり厳しくなって大体どこもそうだと言ってましたし、もし違反してるのが本社にばれたらそうとうやばいらしいですね。

  • @Yappyschannel
    @Yappyschannel 2 роки тому +3

    以前、工業団地内で部品販売の仕事してましたが、工業都市の場合、工業団地内の自動車整備工場は中小個人経営・ディーラー問わず、年中大忙しです。特にフォークリフトなどの特殊車両だけを整備するところは、数もキャパも足りず超過労働で退職者が絶えませんでしたね。暇なのは給料遅配しがちな社長がいる整備工場だけ。これは、車社会が基本の地方のビジネス街も一緒だと思います。職場の近くで修理依頼しがちなんですけど、個人の車だったら住宅街の整備工場のほうがじっくり時間かけて修理してくれるのでオススメですね。ちなみに、そんな工場相手の部品販売も信号無視しないと配達間に合いませんでした。肺炎になったので死ぬ前にとっとと転職しました。(^^;)

  • @garakutahobby
    @garakutahobby 2 роки тому +18

    整備士が少なくなるのも仕方がないよね

  • @miwasaka
    @miwasaka 2 роки тому +5

    ここ数年は営業の売上ノルマもきついんだろうなぁと思うことが増えました
    点検に出してるだけなのに、保険乗り換え・高額整備のススメ・預けている車の不安点を執拗に煽って勝手に新車見積もり…etcと本当に疲れます…。

  • @user-ti7wq2zd2p
    @user-ti7wq2zd2p 2 роки тому +1

    まさにこんな感じでしたね~
    重整備やトラブルシューティング担当してましたけど
    重整備(15分)→待ち作業→重整備(10分)→待ち作業・・・
    こんなループ当たり前で重整備どこまでやってたか忘れるんですよね仕方ないから自分は写真撮って順番をマーキングしたりしてやってましたね

  • @zre162
    @zre162 2 роки тому +5

    残業は当たり前でしたが、朝4時まではえぐい!でもフリーの仕事もバカスカやらされてましたよー

  • @user-ny5oz8wi8c
    @user-ny5oz8wi8c Рік тому +3

    ウォッシャー液が少なくなってますと言われて補充して、冬に走ってるときにウォッシャー液出したらフロントガラス全部凍りました…
    水なんじゃないか!?と思い路肩になんとな止めたのを覚えてます……

  • @bruinsblast9
    @bruinsblast9 2 роки тому +4

    とても参考になります。
    たかがFITの5年目車検見積もりで15万円(点検パック入ってて)交換だらけでしたのでユーザー車検しましたが、その後2年何の問題もなく快調です
    オイル交換やワイパーなどはオートBさんでして1万もかからず車検は法定費用のみ3万8千円でした。
    『ブーツが破れてます、交換しなければ』とか言うから『画像有りますか?』と聞くと急にモゾモゾしだして『目視だから大丈夫かもしれない』とか言い出してました笑
    売上目標にしての標的にされるところでした〜怖い怖い

  • @operaclaudia
    @operaclaudia 2 роки тому +5

    最近は人手が少ないのか是正されたのか、ディーラーでも待ち時間や飛び込みお断りは増えましたね。

  • @daigo0915
    @daigo0915 2 роки тому +16

    元ディーラー勤務の友達も同じこと言ってた笑笑

  • @wankohana5204
    @wankohana5204 2 роки тому +2

    全く別業界ですが、似たような経験があります。最終的に、働いていた工場は閉鎖となり、リストラになりました。某大手企業の子会社でした。それからもう7年程経ちます。もう定年秒読みです。でも生涯現役を目指し、日々考えながら生活しております。

  • @inuo5947
    @inuo5947 2 роки тому +3

    雪国に住んでますが初冬になると雪の降る前のタイヤ交換なのか深夜まで工場の電気ついてますね

  • @user-vu7cd6zl8u
    @user-vu7cd6zl8u 2 роки тому +4

    ダイハツコペンの整備工場へ1年点検に出した時、整備簿のチェックリスト欄で予備タイヤが無い車なのに予備タイヤ空気圧『レ点』が入ってた。

  • @user-hl8df7rz5n
    @user-hl8df7rz5n 2 роки тому +4

    残業するな!と残業しなきゃ作業終わりません。の悪循環。

  • @ZRXPNDA
    @ZRXPNDA 2 роки тому +3

    ディーラーはある意味保証って感じですかね?安心安全は実際に手をかけてくれる整備士さんを見極めてます。中には出来る整備士さんのディーラーもありますが、転勤や退職でいなくなるので良く見極めないと嫌な思いが多くなりますからね。
    お金は気持ち良く払いたいですからね!

  • @gr4605
    @gr4605 Рік тому +5

    美容院は予約して行くのに、自動車ディーラーには予約なしで行く不思議

  • @user-we7oz4bm2h
    @user-we7oz4bm2h Рік тому +5

    すごい、まるで過去の自分を聞いているようでした
    ウチの工場ではリコール作業者に飛び込み対応させまくって、作業不備ななったことがあります
    その時は「整備士のくせに」って怒られてましたね
    しかもお客様が言うなら納得できるけど、フロントと営業が揃って袋叩き

  • @user-px4ge1pn4z
    @user-px4ge1pn4z Рік тому +1

    まさにそれですね、さらに給料安いのが、、

  • @GNGSH
    @GNGSH 2 роки тому +3

    1年前までうちのディーラーもそんな感じでした
    店長変わってサービス残業禁止になり少しマシになりました。
    それでも決算期、タイヤ交換シーズン、年末年始は地獄です

  • @9busyoubou
    @9busyoubou 2 роки тому +18

    ほんと目標(ノルマ)だけは上がりますね 給料上がれば分かりますがWW

  • @ViViEgKK2121
    @ViViEgKK2121 2 роки тому +9

    ブレーキフルード交換でエア噛まされて以降そのディーラーさんには出してないけど、そういう事情があったのね。
    業界全体が抱える闇ですか。

  • @yoshi3405
    @yoshi3405 2 роки тому +4

    クラッチが壊れて走行不能になった時ス◯ルディーラーに行きました。引渡し1ヶ月後で代車なし。理由は正に動画の内容そのもの。客である私に訴えかけるのだから相当苦しかったのでしょう。もはや同情しかありませんでした。何故なら私の職場も同じだからです。

  • @Otoshi-shishi
    @Otoshi-shishi 2 роки тому +9

    そんな日本を出てアメリカで働いています。
    アメリカでは残業をすると会社側は通常給料の1.5倍の支払い義務が生じ、さらに一定時間を超えると2倍になります。残業が増えると管理者の能力不足で解雇にいたります。社会的にちゃんと制度を守ろうという気運があり、支払いをしない会社は訴えられます。
    しかしその裏で安い不法労働力に支えられている事実もあり。難しいですねぇ。

  • @gongon8693
    @gongon8693 2 роки тому +6

    あらら、自分のN-BOXさんは9月登録なので定期点検は全て繁忙期に出してました。。
    でも土日の混雑は自分が苦手な事もあって有休を取って予約は平日にしています(^ω^)

  • @user-my6ni6kh8x
    @user-my6ni6kh8x 2 роки тому +24

    業種は違うけど、残業のタダ働きすげぇー分かる。助けてくれたら貸しを返すって感じで現場だけが頑張る事になるんだよな。

  • @mikenekonekoneko3865
    @mikenekonekoneko3865 2 роки тому +1

    去年から某ディーラーで働いてますが友達の店はほぼ毎日21時、22時までの残業が当たり前でそのかわり給料は手取りで30超えてるそうです。

  • @user-of7kg1mi2l
    @user-of7kg1mi2l 2 роки тому +4

    北海道ですが、某Su車
    知人が新車点検に出そうとしたら 何と4か月待ちで「新車点検」でなくなるだろう?。と憤慨していました。
    冬に備えて、サービス担当者に「タイヤ交換の予約は盆明け直ぐにね。」と言われて
    冗談かと思ったらマジ
    残業無しの正規ディーラーの実情と ブラックさが、こちらでも・・・

  • @user-xn7nv5pz6u
    @user-xn7nv5pz6u 2 роки тому

    激しく同意

  • @user-sw2go6zn9c
    @user-sw2go6zn9c 2 роки тому +12

    流石に日跨ぎ連発は無いですが、自分の店舗も本当に同じような内容ですねw
    日中は待合作業と、飛び込みで終わり。
    18時から重整備や新車用品付、中古車の納車整備、用品付って感じです。
    こんな毎日毎日急かされて、焦りながらやっていい仕事ができるはずも無く…。誰が得してんだこれ?って感じです。

  • @01hm44
    @01hm44 2 роки тому +1

    結局人海戦術になってしまうので、決算期は地獄でしたね。今は昔より改善されたんでしょうかね?嬉しいのは経営側だけですよね…。

  • @offeredia
    @offeredia 2 роки тому +7

    整備士が減っていって、中国の電気自動車のように車が使い捨てになりそうなお話ですね

  • @kurohachi100
    @kurohachi100 2 роки тому +5

    某国産Dで働いてた時転勤で移動したら10時に帰宅できたら今日めっちゃ早く終わったわって店あったなぁ、、、しかも10時以降は深夜残業になるからって全てサビ残だし遅いときは毎日午前3時帰宅とかだし、まぁ違和感は転勤前の有給で挨拶に行ったら私服のまま車検やらされた時に感じたけど
    お客さんへ渡す請求書の金額見てアホらしくなって1年で辞めたけどあの時はいろいろ病んでたと思う、、、

  • @user-pc9ws8hi6u
    @user-pc9ws8hi6u 2 роки тому +12

    業界の事を分かってなかったのですが、私もブラックで月に3日〜4日しかまともな休みが取れないから、いつも土曜に日曜日仕事がない事が確定した時にディーラーに電話予約してました。いつも1日前に電話して迷惑かけてたと思うと、整備士の皆様には頭が上がりません。

  • @user-bz6be4xl3s
    @user-bz6be4xl3s 2 роки тому +8

    従業員の数は、減ってるのに、目標売上は減らない。給料は、上がらない、一体なぜなのか

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d 2 роки тому +1

      浮いた人件費はどこにいったのか?(・ε・` )

  • @user-oj8ez7di5k
    @user-oj8ez7di5k 2 роки тому +5

    労基案件ですね。
    飛び込みのお客さんは当然いますが、工場埋まってれば断ればいいだけ。飛び込みで車検に来る人はいないだろうし、オイル交換バッテリー交換とかならやってくれる店探せばいいし。

  • @user-ix9lb1fr7n
    @user-ix9lb1fr7n 2 роки тому +4

    リコールせずに隠れて部品を交換するディーラーが有りました。

  • @yamas5
    @yamas5 2 роки тому +2

    人間がする事ですからね。。。

  • @WACKYKENKEN
    @WACKYKENKEN Рік тому +2

    これらにモンスターな客が加われば更に悲惨な事になる。
    「明日の朝から使うから今晩中に直しとけ!」→徹夜残業
    刃物を持って怒鳴り込んでくる。
    故障すれば何でも「欠陥車」と言って無料整備を強要する。
    違法改造車の車検合格を強要する。
    などなど実体験。
    自分は神様と思ってる客とナメられてるクルマ屋の関係。

  • @westswind
    @westswind Рік тому +2

    メーカーディーラーがクソってのは普通でとっくに終わってる
    1年前の話だが某県M市Sのディーラーに塗装に出したフェンダーが『納車翌日』に
    塗装剝がれやがったww速攻苦情出して塗り直させたが都合半月以上代車対応
    になったし自宅から遠方(往復4h)の店だったから往復のガス代と時間も
    バカにならんかった。塗装外注に出すにしても技量を判断してから出せや
    とガチギレで言ってやった
    あとそのディーラー整備後ネジすら締めてなく、乗ってたら異音で気が付いて
    別のド田舎整備工場に出して見てもらったらここのネジを閉め忘れることは
    『絶対にありえない』、そのまま乗ってたらエンジン落ちてたって言われたわ

  • @user-xd9wc9mj8b
    @user-xd9wc9mj8b 2 роки тому +1

    昔、車検終了後引き取って帰る途中、マフラーがいきなり脱落した。今乗っている中古は3月車検なのでよい情報を得た。

  • @user-ny3uq1ly8p
    @user-ny3uq1ly8p Місяць тому

    私も20代の頃、トヨタカローラ千葉の拠点工場にいましたが、1日車検4~5台、ブレーキフルメンテ(マスター・キャリパー・リアカップキット・ホース交換)エンジンフルメンテ(タイベルキット・ヘッドカバーパッキン・プラグシール・スパークプラグ・デスキャップ・プラグコード・キャブレターベースパッキン交換)(LLC・エンジンオイル・ミッションオイル・デフオイル・ブレーキフルード・パワステオイル交換)更にアライメント調整で1台あたりかかっても3時間で、上げろと言われたのを思い出しました、さあ帰ろうかと車に乗りラジオをつけるとジェットストリームが流れていたな・・・・・整備業界は多かれ少なかれブラック企業の巣窟ですよね。

  • @arika5857
    @arika5857 2 роки тому +8

    6台同時に飛びこみ客をさばいていた土曜日
    フロントマンが「急ぎ待ちでこれやれる?」
    7台目っすけどいいっすよ って言ったら他に行った・・・
    国産ディーラー昔話

    • @operaclaudia
      @operaclaudia 2 роки тому +1

      飲食店の予約表みたいですね
      ディーラーって現在の待ち時間や台数とか掲示してないから客にいちいち説明する手間が…

  • @user-qb8zq5wp5x
    @user-qb8zq5wp5x 2 роки тому +9

    労働法違反ものですよね。
    典型的なブラック状態ですよね。

  • @user-mq2gq2hy4v
    @user-mq2gq2hy4v 2 роки тому +3

    私の元職場の「合併前の本店」だった拠点の話しかもしれないww
    ちなみにそこは夜中3時に通りかかった人に「24時間営業ですか?」って聞かれたという伝説がありますwww

  • @ymurano
    @ymurano 2 роки тому +1

    基本車が売る、買う、メンテで全部闇っすね。

  • @greasemonkeytsuguru5605
    @greasemonkeytsuguru5605 Рік тому

    自分が働いてたところもまんまでしたねー笑笑

  • @mu4997
    @mu4997 Рік тому +1

    数年前までディーラーで働いてましたが、仰っていたことほとんど当てはまりました。
    どこも似たようなものだと思います。
    サービス残業、何故かいつも不機嫌な上司、イジメ、まだまだ色々あります。
    精神的にも追い詰められますが、腰痛やあかぎれなんかも酷いです。
    おまけにバカな客の相手まで。
    給料もとんでもなく少なく、有休も取れず、工具は実費。
    これが整備士の現実です。
    少しでも自動車業界がクリーンになると良いのですが。

  • @naochi0228
    @naochi0228 2 роки тому +8

    昔からディーラーの体質は変わらないですね。
    しかも、修理で済むところ、交換して
    売り上げを上げる。整備士のスキルは下がる。負のスパイラル。
    町の修理屋さんの方が腕が良いのも納得です。

  • @user-ck4ez9sg6z
    @user-ck4ez9sg6z 10 місяців тому +1

    Tディーラーで働いてますが最近は残業はあまりありませんが
    無理な予定で毎日予定がパンパンに入ってます
    それでミスしたらめちゃくちゃ怒られたり理不尽なことばっかりなので正直疲れました。
    来月で整備士辞めて他の業界に行きます!

  • @KS-ty2oy
    @KS-ty2oy 2 роки тому +3

    確かに待ち作業のメカさんには飛び込み頼みずらくて、預りの重整備やってるメカさんに頼んじゃいます😅

  • @Peso_K.
    @Peso_K. 2 роки тому +3

    マジで分かる・・・。
    たださえもう会社自体がムリなのに、ヤバ客とかに当たってしょーもないことで、その場で小一時間詰められた挙句に本社クレームからのマネージャーブチギレとか、物凄い話の長いじーさんばーさんに捕まって終わったり。
    それであの手取りだもんね。ゼロが足りない。
    奴隷の方がまだ待遇マシ

  • @blueeeeelagooooon005
    @blueeeeelagooooon005 2 роки тому +6

    あゝ野麦峠。w

  • @Bitawankenobi
    @Bitawankenobi 2 роки тому +5

    数字だけで判断するマネージメントをしているとこうなる。ITの現場なども良い例。エンジニアリングは数字だけじゃ測れないんだけどね。
    しかも、その数字を改竄するんじゃ目も当てられない。

  • @km-hy7rb
    @km-hy7rb 2 роки тому +1

    自動車整備ではなく開発ですが、業務負荷だけは上がっているのに給料は雀の涙程度にしか上がりません。
    お金は何処に消えていくのかしら

  • @jtakarin2109
    @jtakarin2109 2 роки тому +2

    そんなに酷い環境なのに何で労基が入らないんでしょう?
    決算月以外も同じなんですか?

  • @user-uo9om6sg6t
    @user-uo9om6sg6t 5 місяців тому +1

    自動車販売ディーラーだけじゃないですよ。ほぼ全ての業態で無茶苦茶なスケジュール管理をしていますよ。しかも、ほぼボランティア残業が横行していますよ。それは、営利企業に限らず、公務員も同じ状態ですよ。それで、なんとか社会が回っているのが現状でしょう。

  • @--9724
    @--9724 2 роки тому +1

    はじめてメールいたします。聴いていて?耳が社会人時代にあった話を聞くみたいで、ありがとうございました。今はあくまでも1個人として,農業修行中の身分になりました。はっきりいって時間つけられないんですね。翌日に上から呼ばれた事何回あったか?時間つける立場にもなりましたけど?やはり?自身の時間がつけられないんですね。会議の時に何回か赤字って言われてつらかったんです。それからは元親方もとい?工長にお願いしました。またもっと上の方が助けてもらった事何回あったか?頭下がります。身体あっての仕事ですよね。体調十分気をつけて宜しくお願いいたします。

  • @ch-ry7iv
    @ch-ry7iv Місяць тому

    某トラックディーラーのとある支店ですが10レーンあるのにメカニックは5人という状況で予約は二ヶ月待ちです。かつてはこの動画のように鬼の残業だったのですがその代わり残業代はちゃんと出てた。36協定により会社の方向性が変わり「残業0」の方向性へ舵を切った結果今度は「給料低すぎて生活できない問題」に発展。事実残業代無しなら40代でも30万いかないどころか25万くらいが中央値。メカいなくて予約が混むのはしゃーなしとしてもリコールの作業予約も3ヶ月待ちとかもはやディーラーとしての存在意義が無いと思う

  • @user-rc3rl7mi7b
    @user-rc3rl7mi7b Рік тому

    カーディーラーは残業時間はエンドレスです、もちろん手当ては20~25㌫付けばラッキーでした 元整備士

  • @RinRintan
    @RinRintan 2 роки тому +5

    分かる。業界違うんだけど、日々の問い合わせに対応しつつ、納品物の作成をさせられて昼間業務時間中は作業が全然出来なくて、営業に納期変更を言ったら「納期は動かない」の一点張りだった。どうしてもその月の売上にしたかったらしい。
    納品物は納期ギリギリで完成したけど、時間無くてほとんど動作確認しなかったもんだから、納品後3日くらいでトラブってひどい目にあった。それで客に提出する報告書を書かされたことある。
    わざと「営業が納期は動かないの一点張りで動作確認をする時間が無かった」と書いて提出した(笑)
    さすがにそのまま客には提出出来なかったらしく、営業が適当に書き直して提出したみたいだった。今はその会社無くなったけど(笑)

  • @user-hw5nw4rs6t
    @user-hw5nw4rs6t 2 роки тому +4

    うちの元いたディーラーはけっこう環境良かったんやなって今気づいた
    ちょっと申し訳ないことしたかも

  • @nnenko183
    @nnenko183 2 роки тому +1

    営業が引っ張ってくる→自動的に仕事が完了されるって考えてるなら無闇矢鱈と営業増やしておけばいいとなるしこうなるのも分かる

  • @kurenanafumiya8117
    @kurenanafumiya8117 2 роки тому +2

    お客さんのこと考えてるのはいいですけど現場のことも考えず、仕事をぶち込む営業の人いますね。
    明らかにこの時間じゃ作業終わらんやろうって時間で予約入れることあるし。
    立場的にお偉いさんなので誰も言えず…
    売り上げの数字も残業前提ですし。
    月初に無理やりぶち込んで残業してるのに月終りの予約がスカスカのことある。
    繁忙期は残業仕方ないとしても同じ系列の店は日付変わる手前までやってます。
    整備士としてはまだ給料いい方ですが、数字ばかりで疲れます。

  • @kurumariyo
    @kurumariyo 2 роки тому +40

    某有名TOYOなんとかって所の処罰された整備士本当にかわいそうだよな…

    • @user-zw9qq2ow5x
      @user-zw9qq2ow5x 2 роки тому +6

      まああいつらはパワハラやってたから因果応報。

  • @tube20080405
    @tube20080405 Рік тому +1

    佐〇急便のドライバーさんたちが
    キャパを超えた仕事を抱え、
    休日出勤を認められないので制服は着用せずに私服で、あくまでも出勤では無い体で、
    無給で休みの日に配達業務をしている方がいました。
    かなりの方がやってます
    働き方改革といわれる昨今
    そんなもの全く進んでないです
    現実です
    なんか最近、自分の車を車検したお店に、不信感が湧きました
    すすめられた部品交換で今度、作業をお願いするのですが
    なんだか行くのが嫌になりました。
    ごめんなさい。。。。

  • @kaz8198
    @kaz8198 2 роки тому +1

    繁忙期に月300時間以上残業してたなー手抜きとかはしてなかったつもりだけど休みの日は寝て一日過ごしてた笑