Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
「コレだけやれば大丈夫!」みたいなチャンネルは信用しない方が良いというのが、私の感想です。物量+勉強密度こそが合格の鍵だと思います。私は大原の肢別アプリ+TACの学習書一式+オートマシステム+ウォーク問+模試問題一冊+予備校の模試2回+UA-camで合格できました。繰り返しになりますが、楽して受かろうとしない事が、結局、合格の最短コースだと思ってます。
コメントありがとうございます。まさにその通りだと思います。必死になって勉強しなければ絶対に合格はできません。
@@NegaTV-qs6wk 主さんは謙遜されてるけど、お話聞いてて、かなりの回数回されてるので、そりゃ、合格すべくして合格したんだなと思いました。どっちみち、当日の不安を払拭できるのは、自分のした勉強のみです。受験生のみなさんには、苦しいだろうけど、量をこなしてほしいと思います。
@@satoshitsuzuki-mh7rq 核心をついた素晴らしいコメントありがとうございます。私も気がおかしくなるほど勉強しました。直前期はもう文章が頭に入ってこなくなるぐらいやりました。本当に苦しかったですがその分合格の喜びはひとしおでした。
とても、仕事で時間がない中、沢山の問題集をこなされたことに、尊敬します。ブランクがあっての受験勉強の再開ですが、なかなか、一問一問に時間をかけてしまう傾向があり、とても不安ですが、また、動画を励みに頑張りたいと思います!
コメントありがとうございます。1分1秒を無駄にせず、自分を信じて頑張って下さい。
@@NegaTV-qs6wk ありがとうございます!
参考書て安くないので凄く助かる動画です!!最近視聴し始めましたが、実体験に基づいて受験生視点なので助かりますし、わかりやすい!なぜネガティブなのか気になります😂去年、択一にかけてしまって落ちました。択一難しかった‥というより、記述も書けないとだめだなあと、記述式オニゲーしてます。漢字が書けないとかめちゃくちゃわかる!😂(笑)漢字間違えても失点なるはずなので、大事。
コメントありがとうございます。今年の試験がんばって下さい。私の動画が少しでもお役に立てれば幸いです。心から応援しています。
法律初学者の50代です。今月(2024.2)から動画を順に視聴させていただいています。とても役立つ情報を配信してくださり、ありがとうございます。直近の令和5年度行政書士試験に合格されたとのことで注目しています。合格おめでとうございます!昨年末から市販のテキストと問題集で、その後不安を感じ今月初めからウェブ通信予備校の速習コースで学習を始めたところ、期待していた過去問が肢別のみだったため、結局LECさんのウォーク問を購入し、やり始めたところでした。予備校の肢別過去問と年始に購入した合格革命の肢別過去問集は苦手分野克服のために使用しようかと検討中です。予備校を使いながらの半独学者ですが、このような良いとこ取り学習では効率が悪いでしょうか?思い切って、予備校の教材(活字が多く、別に板書PDF付)は損切するか、講義動画だけ視聴するか・・等と悩むところです。結局、LECさんの図表が多いテキストを開いてしまいます。もし差支えがなければ、こんな半独学者のための動画も作っていただけるとありがたく思います。
コメントありがとうございます。またご視聴頂いて本当にありがとうございます。予備校のコースを受けていらっしゃるのであればそれはとても良いことだと思います。予備校で学んで、解らない部分をLECの参考書等で復習でき、また参考書で解らない部分を予備校で質問でき、まさに良いとこ取りで羨ましいです。勉強は特に行政法と民法は過去問の量をとにかくこなすことが大切だと思います。また憲法・商法・会社法は基本的なことをしっかり学ぶことが重要だと思います。がんばって下さい。
@@NegaTV-qs6wk 様 わざわざご返信くださり、ありがとうございます。おっしゃるように先ずは予備校の教材で学習を進め、復習と弱点補強のため特に行政法と民法はLECや合格革命の過去問を解いていく勉強法で行こうと思います。独学を1ヶ月ほどしたところで、かなり不安になり鬱気味になってきたためお手頃な予備校通信に申し込みました。独学をされる方はメンタルがお強いのだなと尊敬します。行政法と民法は過去問の量をとにかくこなすことが大切なのですね。民法は公務員試験の過去問解きまくり!を少し解いており、初めから手を広げ過ぎてはいけないと思い手を付けずにいましたが、模試を受ける前にまたそれも合わせ解いていこうと思います。貴重なアドバイスをいただいたことで勉強の進め方のモヤモヤが取れ、学習に集中できそうです。受験を決めた直後は全く試験に関しての知識がなく質問も出できませんでしたが、最近疑問も出てくるようになり、初めてこのような動画にコメントさせていただきました。ありがとうございます。がんばります!
@@nomad_miee_chocolat 独学は孤独との戦いでもありますが、時間に縛られない独学で良かったことも沢山ありました。頑張って下さい。応援しています。
来年、リベンジしたいです。ウォーク問題集、2024年度版でもいいですか?それとも、来年発刊される新年度版買ったほうがいいですか?
コメントありがとうございます。私も2022年にウォーク問を購入しましたが、肢別以外あまり手を付けられないまま試験に行って不合格でした。2023年はそのまま2022年のウォーク問を使って勉強しました。ですのでウォーク問は前年度のものでも十分使えます。ただ基本書は新しいものを導入する方が良いと思います。ご参考になりましたら幸いです。引き続き宜しくお願い致します。
因みに、先生は本年度の試験解いてみました。過去問、基本テキストだけで合格点数ただき出すの可能ですかね。私は、記述抜きで116点でした。基礎法学1問 憲法1問行政法16問民法3問 没問?除く商法会社法0問多肢選4基礎知識6問
@@小西計之 本年度の問題はまだ解いていません。18日に試験研究センターが公式に掲載するらしいのでそれをやってみたいと思っています。ただ記述はもう解答を知ってしまっていますので、択一のみとなりますが、一度時間を見つけてやってみたいと思います。憲法や会社法は1年間全く問題を見てませんので、何点獲れるか判りませんが(苦笑)
今年初受験の初学者です。合格革命からLEC に転向して、ひたすら肢別を回しています。7・8月からウォーク問を進めていきます。
コメントありがとうございます。受験勉強お疲れ様です。肢別でしっかりと力をつけて、ウォーク問を導入すると良いと思います。8月ぐらいからウォーク問に取り掛かる事ができれば凄く良いですね、私は10月からでした(苦笑)もう少し早めにやれば良かったです。今の時期に肢別と5択を並行するとしたら、LECでしたら「合格問題集」がおすすめです。問題数が少ないので肢別の速度を落とす事なく、5択も勉強出来ます。頑張って下さい👍🈴
@@NegaTV-qs6wk 貴重なアドバイスまでありがとうございます😭
@@ss-qb3qc こちらこそご視聴頂き本当にありがとうございます。合格目指して頑張って下さいね👍🈴
抵当権の出題予想の動画配信ありがとうございました。勉強していて質問があったので関連するこちらにて伺わせてください。現在、記述の分析が終わって、択一の過去問を(これから1周目)回そうと思ってるのですが、この作業はおそらく「ウォーク問」というのを回しているのと同じ内容の作業になると思うのです。ただ、このやり方だと、過去10年に出題されてない肢には対応できないので、「肢別過去問集」もやった方がいいでしょうか?そりゃやった方がいいに決まってると思いますが、自分の場合は(やるにしても)順番が「ウォーク問」->「肢別過去問集」となり、「肢別過去問集」->「ウォーク問」と回された配信者様とは逆になってしまうのですが。過去問だけでも手一杯なようでしたら、場合によっては「肢別過去問集」には手を出さないつもりですが、それだと網羅性の観点からは合格厳しいでしょうか?「肢別過去問集」だけだと150-160点と言われていたので、「ウォーク問」だけだとどの位取れそうか、感覚的な数字を教えていただきたいです。ちなみに、「ウォーク問」はいずれにしても買わないで済ますつもりですし、買うとしたら過去問を最低でも1周回してから(まだやってないんかい!とお叱り受けそうですが…)「肢別過去問集」という予定です。
コメントありがとうございます。回す順番はどちらでも良いと思います。私は肢別(一問一答)でしっかりと基礎知識を蓄えたかったので、肢別➡ウォーク問の順でやりましたが、LECの推奨ではウォーク問➡肢別になっています。ご自身で「5択の過去問集」を何周かやってみて、95%以上正解できるようなら合格レベルだと思います。そのレベルでしたら敢えて肢別をやることもないと思います。LECウォーク問の良いところは、過去問の量(ボリューム)がしっかりあって、量をこなせるところにあります。同じく量をこなせる5択問題集であれば、ウォーク問でなくても全然いいと思います。頑張って下さい!
令和6年の行政書士試験から①「行政書士法」②「戸籍法」③「住民基本台帳法」が「1問ずつ」出ると仰っていたのですが、本当でしょうか?だとすると、①〜③で1番コスパいいのさどれでしょうか?
コメントありがとうございます。令和6年度の試験から一般知識等に上記法律が追加されると聞いております。行政書士は合格後の研修制度がなく「合格後即開業」になるので、行政書士法が追加されるみたいです。また戸籍法と住民基本台帳法も行政書士の重要な仕事の1つですので出題されることになりました。おそらく出題される論点は、これまでの個人情報保護法と同様に極基本的なところだと推測します。何が出題されるかわかならい一般知識が減る分、受験生にとってはチャンスだと思われます。コスパについては行政書士法が良いと個人的には思いますが、情報通信・個人情報保護法、行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法すべてを満遍なく学ぶことが大切だと感じます。がんばって下さい。
「コレだけやれば大丈夫!」みたいなチャンネルは信用しない方が良いというのが、私の感想です。
物量+勉強密度こそが合格の鍵だと思います。
私は大原の肢別アプリ+TACの学習書一式+オートマシステム+ウォーク問+模試問題一冊+予備校の模試2回+UA-camで合格できました。
繰り返しになりますが、楽して受かろうとしない事が、結局、合格の最短コースだと思ってます。
コメントありがとうございます。まさにその通りだと思います。必死になって勉強しなければ絶対に合格はできません。
@@NegaTV-qs6wk
主さんは謙遜されてるけど、お話聞いてて、かなりの回数回されてるので、そりゃ、合格すべくして合格したんだなと思いました。
どっちみち、当日の不安を払拭できるのは、自分のした勉強のみです。
受験生のみなさんには、苦しいだろうけど、量をこなしてほしいと思います。
@@satoshitsuzuki-mh7rq 核心をついた素晴らしいコメントありがとうございます。私も気がおかしくなるほど勉強しました。直前期はもう文章が頭に入ってこなくなるぐらいやりました。本当に苦しかったですがその分合格の喜びはひとしおでした。
とても、仕事で時間がない中、沢山の問題集をこなされたことに、尊敬します。
ブランクがあっての受験勉強の再開ですが、なかなか、一問一問に時間をかけてしまう傾向があり、とても不安ですが、また、動画を励みに頑張りたいと思います!
コメントありがとうございます。1分1秒を無駄にせず、自分を信じて頑張って下さい。
@@NegaTV-qs6wk
ありがとうございます!
参考書て安くないので凄く助かる動画です!!最近視聴し始めましたが、実体験に基づいて受験生視点なので助かりますし、わかりやすい!なぜネガティブなのか気になります😂去年、択一にかけてしまって落ちました。択一難しかった‥というより、記述も書けないとだめだなあと、記述式オニゲーしてます。漢字が書けないとかめちゃくちゃわかる!😂(笑)漢字間違えても失点なるはずなので、大事。
コメントありがとうございます。今年の試験がんばって下さい。私の動画が少しでもお役に立てれば幸いです。心から応援しています。
法律初学者の50代です。今月(2024.2)から動画を順に視聴させていただいています。
とても役立つ情報を配信してくださり、ありがとうございます。直近の令和5年度行政書士試験に合格されたとのことで注目しています。合格おめでとうございます!
昨年末から市販のテキストと問題集で、その後不安を感じ今月初めからウェブ通信予備校の速習コースで学習を始めたところ、期待していた過去問が肢別のみだったため、結局LECさんのウォーク問を購入し、やり始めたところでした。予備校の肢別過去問と年始に購入した合格革命の肢別過去問集は苦手分野克服のために使用しようかと検討中です。
予備校を使いながらの半独学者ですが、このような良いとこ取り学習では効率が悪いでしょうか?
思い切って、予備校の教材(活字が多く、別に板書PDF付)は損切するか、講義動画だけ視聴するか・・等と悩むところです。結局、LECさんの図表が多いテキストを開いてしまいます。
もし差支えがなければ、こんな半独学者のための動画も作っていただけるとありがたく思います。
コメントありがとうございます。またご視聴頂いて本当にありがとうございます。予備校のコースを受けていらっしゃるのであればそれはとても良いことだと思います。
予備校で学んで、解らない部分をLECの参考書等で復習でき、また参考書で解らない部分を予備校で質問でき、まさに良いとこ取りで羨ましいです。
勉強は特に行政法と民法は過去問の量をとにかくこなすことが大切だと思います。また憲法・商法・会社法は基本的なことをしっかり学ぶことが重要だと思います。がんばって下さい。
@@NegaTV-qs6wk 様 わざわざご返信くださり、ありがとうございます。
おっしゃるように先ずは予備校の教材で学習を進め、復習と弱点補強のため特に行政法と民法はLECや合格革命の過去問を解いていく勉強法で行こうと思います。
独学を1ヶ月ほどしたところで、かなり不安になり鬱気味になってきたためお手頃な予備校通信に申し込みました。独学をされる方はメンタルがお強いのだなと尊敬します。
行政法と民法は過去問の量をとにかくこなすことが大切なのですね。民法は公務員試験の過去問解きまくり!を少し解いており、初めから手を広げ過ぎてはいけないと思い手を付けずにいましたが、模試を受ける前にまたそれも合わせ解いていこうと思います。貴重なアドバイスをいただいたことで勉強の進め方のモヤモヤが取れ、学習に集中できそうです。受験を決めた直後は全く試験に関しての知識がなく質問も出できませんでしたが、最近疑問も出てくるようになり、初めてこのような動画にコメントさせていただきました。ありがとうございます。がんばります!
@@nomad_miee_chocolat 独学は孤独との戦いでもありますが、時間に縛られない独学で良かったことも沢山ありました。頑張って下さい。応援しています。
来年、リベンジしたいです。
ウォーク問題集、2024年度版でもいいですか?
それとも、来年発刊される新年度版買ったほうがいいですか?
コメントありがとうございます。
私も2022年にウォーク問を購入しましたが、肢別以外あまり手を付けられないまま試験に行って不合格でした。2023年はそのまま2022年のウォーク問を使って勉強しました。
ですのでウォーク問は前年度のものでも十分使えます。
ただ基本書は新しいものを導入する方が良いと思います。
ご参考になりましたら幸いです。
引き続き宜しくお願い致します。
因みに、先生は本年度の試験解いてみました。
過去問、基本テキストだけで合格点数ただき出すの可能ですかね。
私は、記述抜きで116点でした。
基礎法学1問 憲法1問
行政法16問
民法3問 没問?除く
商法会社法0問
多肢選4
基礎知識6問
@@小西計之 本年度の問題はまだ解いていません。18日に試験研究センターが公式に掲載するらしいのでそれをやってみたいと思っています。
ただ記述はもう解答を知ってしまっていますので、択一のみとなりますが、一度時間を見つけてやってみたいと思います。
憲法や会社法は1年間全く問題を見てませんので、何点獲れるか判りませんが(苦笑)
今年初受験の初学者です。
合格革命からLEC に転向して、ひたすら肢別を回しています。
7・8月からウォーク問を進めていきます。
コメントありがとうございます。
受験勉強お疲れ様です。
肢別でしっかりと力をつけて、ウォーク問を導入すると良いと思います。
8月ぐらいからウォーク問に取り掛かる事ができれば凄く良いですね、私は10月からでした(苦笑)もう少し早めにやれば良かったです。
今の時期に肢別と5択を並行するとしたら、LECでしたら「合格問題集」がおすすめです。問題数が少ないので肢別の速度を落とす事なく、5択も勉強出来ます。
頑張って下さい👍🈴
@@NegaTV-qs6wk 貴重なアドバイスまでありがとうございます😭
@@ss-qb3qc こちらこそご視聴頂き本当にありがとうございます。
合格目指して頑張って下さいね👍🈴
抵当権の出題予想の動画配信ありがとうございました。勉強していて質問があったので関連するこちらにて伺わせてください。現在、記述の分析が終わって、択一の過去問を(これから1周目)回そうと思ってるのですが、この作業はおそらく「ウォーク問」というのを回しているのと同じ内容の作業になると思うのです。ただ、このやり方だと、過去10年に出題されてない肢には対応できないので、「肢別過去問集」もやった方がいいでしょうか?そりゃやった方がいいに決まってると思いますが、自分の場合は(やるにしても)順番が「ウォーク問」->「肢別過去問集」となり、「肢別過去問集」->「ウォーク問」と回された配信者様とは逆になってしまうのですが。過去問だけでも手一杯なようでしたら、場合によっては「肢別過去問集」には手を出さないつもりですが、それだと網羅性の観点からは合格厳しいでしょうか?「肢別過去問集」だけだと150-160点と言われていたので、「ウォーク問」だけだとどの位取れそうか、感覚的な数字を教えていただきたいです。ちなみに、「ウォーク問」はいずれにしても買わないで済ますつもりですし、買うとしたら過去問を最低でも1周回してから(まだやってないんかい!とお叱り受けそうですが…)「肢別過去問集」という予定です。
コメントありがとうございます。
回す順番はどちらでも良いと思います。私は肢別(一問一答)でしっかりと基礎知識を蓄えたかったので、肢別➡ウォーク問の順でやりましたが、LECの推奨ではウォーク問➡肢別になっています。
ご自身で「5択の過去問集」を何周かやってみて、95%以上正解できるようなら合格レベルだと思います。そのレベルでしたら敢えて肢別をやることもないと思います。
LECウォーク問の良いところは、過去問の量(ボリューム)がしっかりあって、量をこなせるところにあります。同じく量をこなせる5択問題集であれば、ウォーク問でなくても全然いいと思います。頑張って下さい!
令和6年の行政書士試験から①「行政書士法」②「戸籍法」③「住民基本台帳法」が「1問ずつ」出ると仰っていたのですが、本当でしょうか?
だとすると、①〜③で1番コスパいいのさどれでしょうか?
コメントありがとうございます。令和6年度の試験から一般知識等に上記法律が追加されると聞いております。行政書士は合格後の研修制度がなく「合格後即開業」になるので、行政書士法が追加されるみたいです。また戸籍法と住民基本台帳法も行政書士の重要な仕事の1つですので出題されることになりました。
おそらく出題される論点は、これまでの個人情報保護法と同様に極基本的なところだと推測します。何が出題されるかわかならい一般知識が減る分、受験生にとってはチャンスだと思われます。コスパについては行政書士法が良いと個人的には思いますが、情報通信・個人情報保護法、行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法すべてを満遍なく学ぶことが大切だと感じます。がんばって下さい。