『SDGs農法と自然農』 協生農法14. 不耕起には多くの利点があります

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 9

  • @上原真-l7e
    @上原真-l7e Місяць тому +4

    猫ちゃん可愛い✨

    • @sdgsfarming
      @sdgsfarming  Місяць тому +3

      コメントありがとうございます!猫たちの様子を楽しんでいただけて嬉しいです😊 これからも可愛い猫たちの日常をお届けしますので、ぜひまたご覧ください!

  • @八木健之-f6u
    @八木健之-f6u Місяць тому +6

    SDGs農法、私も似たようなことやってます。ケチケチ農法とも呼んでます(笑)。

    • @sdgsfarming
      @sdgsfarming  Місяць тому +5

      コメントありがとうございます!
      「ケチケチ農法」、面白いネーミングですね!(笑) 無駄を省きながら自然の力を活かす工夫、とても共感します。同じような取り組みをされている方からコメントをいただけるのは本当に嬉しいです。
      これからもSDGsの視点を大切にしながら、楽しんで続けていきたいと思っています。またお互いの工夫やアイデアをシェアできたら嬉しいです!😊

  • @りんごはっぴー-r9n
    @りんごはっぴー-r9n Місяць тому +5

    不耕起の良い点は水持ち肥料持ちが良くなること。悪い点は雑草が洒落にならないことと植物の声が聞こえる病気になる人が多いこと。たぶん店に行けばいくらでも野菜がある状況で自分で育ててる野菜が雑草に埋まると、心を守る為に店の野菜が自分で育ててる野菜であるかのように錯覚して、「そうだったら良かったのに」錯覚はあくまで錯覚だと割り切れればいいけどついつい錯覚と現実を混同して病むんだと思う。

    • @sdgsfarming
      @sdgsfarming  Місяць тому +4

      コメントありがとうございます!
      不耕起農法の利点や課題について、具体的に触れていただき感謝します。確かに、水持ちや肥料持ちが良くなるのは大きな魅力ですよね。一方で、雑草の管理や心のケアが重要だという点も深く考えさせられました。
      私自身、不耕起農法を通じて自然と向き合う中で、試行錯誤を繰り返していますが、このようなご意見をいただくと、さらに多くの視点で取り組む必要があると感じます。温かい目で見守っていただけると嬉しいです!また何かお気づきの点があればぜひ教えてください。🙏

  • @勘太郎-t4q
    @勘太郎-t4q Місяць тому +4

    いやあ 野菜の声が聞こえる病気になるは、楽し投稿です。野菜の言葉を理解できるのは2つあって、一つはどうすれば雑草の中でもなんとか一部の人だけが食べられる野菜を育てるか?野菜の声を聞く。もう一つはオカルト。おらも野菜作りに熱中しています。おいら以外誰もたべてくれません。菜っ葉茹でると、ちっちゃな青虫が浮かんできます。おらおいしく食べますがね。この共生農法も時間つぶし農法です。6平方メートルの農地でいかに長い時間暇つぶしするかの動画です。おらもそうですが、この生産性のほぼ無い時間がとても楽しいです。役にたたない作業は楽しいよね。義務ノルマと無縁。

    • @sdgsfarming
      @sdgsfarming  Місяць тому +3

      素敵なコメントありがとうございます!野菜の声を聞くお話、とても共感します。私も自然農や共生農法を通じて、野菜や畑と対話している気分になることが多いです。青虫も一緒にいただくなんて、まさに自然と共生している素晴らしい姿勢ですね!おっしゃる通り、生産性を求めないで、ただ楽しく土と触れ合う時間が最高の癒しになりますよね😊

    • @りんごはっぴー-r9n
      @りんごはっぴー-r9n Місяць тому

      おお。病んでるね。
      周りから見れば楽しそうに見えるし本人も楽しいと言うから良いことのように思いがちだけど実際にはめっちゃ苦しいのを隠す為に楽しそうに演じてるだけ。まあそういう人は多いしどんどん増えてるから、それが悪いって訳じゃないけどな。
      でも精神を病んでも一般国民は飯は食えないから、政府みたいに税金チューチューするのが大事だな。