Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
デザイン的にも完成されてて美しいですよね。子供の頃、家族が起動する度にマウスカーソルを動かして遊んでた記憶があります。
いやぁ・・・待ってました!この動画が来るのを。僕も10年くらい前に手に入れて、いろいろいじっていたら、起動しなくなってしまいました(泣)オキナキさんはOldMacに関する信頼できる動画を配信していてくれるのでありがたいです。SE/30復活の瞬間を見たいです。頑張ってください!楽しみにしています。
初めて使ったMacintoshがSE/30でした。懐かしいです。
アナログボードの垂直振幅が接触不良、そしてスピーカー周りの断線が考えられる。フロッピードライブはグリスアップ。HDDを交換などしてフォーマット、システムフォルダをインストールする。うちにもSEをアップグレードしたSE/30があります。
投稿お疲れ様ですSE/30ということは、IICiの時のメモリをつかえば、できるという話は聞いていますけど、ネットで検索してても見たことない128MBの最大メモリできますね!
si でも良いですよ。
横一ですね。ブラウン管テレビでよくあった故障です。水平発振はしているので高圧も正常に出ていますね。つまり垂直発振、垂直増幅のトランジスタの故障&半田輪切れですね。この頃の小信号トランジスタは劣悪な物が多いので是非交換しちゃいましょう。あと起動音が鳴らないのはスピーカーのボイスコイル断線の可能性があります。私がレストアしたClassic IIもスピーカーのボイスコイルが断線していました。
SE/30来ましたか。Macで一番好きな機種ですロジックボードが生きてるのは珍しいですね。アナログボードと合わせてどのみち手を入れる必要がありそうですがあとはメモリを最大にしたりビデオカードやアクセラレータ入れたりいじるとこが多くて楽しいですよ(パーツ揃えるのが超大変ですが・・・)
営業だった時にはSE/30にビデオボードを入れに行ったなぁ。オープナーで開け慣れた店頭のClassicと違って固くてオープナーで削らないように冷や汗かきました。
俺は10年くらいMacPlusと暮らしてたのさ
SE/30ですかぁほしい()
昔、家にあったMacによく似ている・・・ずっと窓際に放置していた上に捨ててしまったけど、今思うとものすごく勿体無いことをしてしまったような気がする。
CRTのコイル周りの回路のはんだの盛り直しすれば多分直りますよぉ~
おつです。横線でかつ温まると治るとすると、垂直同期辺りのトランジスタのはんだ劣化ですかねー
SE/30のデザインの良さは古びませんね。就職当時はSE/30は手が出なくてClassic Ⅱにヤノ電器のHDDを入れて使ってたw
いやなに最初のカバー💛 可愛いんですけど! どこから手に入れた?
SE/30にオマケで付属しておりました。当時のホコリ防止カバーらしいです。
次回 白くしてみた
ハイパーカード,まだ持ってます?
発売当時、80万円くらいしたはず。とてもじゃないけど、手が出なかった
当時は3.0/2.1が役立たずだから人気あった説小さいパソコンだから説
ツ 益 言???
デザイン的にも完成されてて美しいですよね。
子供の頃、家族が起動する度にマウスカーソルを動かして遊んでた記憶があります。
いやぁ・・・待ってました!この動画が来るのを。
僕も10年くらい前に手に入れて、いろいろいじっていたら、起動しなくなってしまいました(泣)
オキナキさんはOldMacに関する信頼できる動画を配信していてくれるのでありがたいです。
SE/30復活の瞬間を見たいです。頑張ってください!楽しみにしています。
初めて使ったMacintoshがSE/30でした。懐かしいです。
アナログボードの垂直振幅が接触不良、そしてスピーカー周りの断線が考えられる。フロッピードライブはグリスアップ。HDDを交換などしてフォーマット、システムフォルダをインストールする。うちにもSEをアップグレードしたSE/30があります。
投稿お疲れ様です
SE/30ということは、IICiの時のメモリをつかえば、できるという話は聞いていますけど、ネットで検索してても見たことない128MBの最大メモリできますね!
si でも良いですよ。
横一ですね。
ブラウン管テレビでよくあった故障です。
水平発振はしているので高圧も正常に出ていますね。
つまり垂直発振、垂直増幅のトランジスタの故障&半田輪切れですね。
この頃の小信号トランジスタは劣悪な物が多いので是非交換しちゃいましょう。
あと起動音が鳴らないのはスピーカーのボイスコイル断線の可能性があります。
私がレストアしたClassic IIもスピーカーのボイスコイルが断線していました。
SE/30来ましたか。Macで一番好きな機種です
ロジックボードが生きてるのは珍しいですね。アナログボードと合わせてどのみち手を入れる必要がありそうですが
あとはメモリを最大にしたりビデオカードやアクセラレータ入れたり
いじるとこが多くて楽しいですよ(パーツ揃えるのが超大変ですが・・・)
営業だった時にはSE/30にビデオボードを入れに行ったなぁ。
オープナーで開け慣れた店頭のClassicと違って固くて
オープナーで削らないように冷や汗かきました。
俺は10年くらいMacPlusと暮らしてたのさ
SE/30ですかぁ
ほしい()
昔、家にあったMacによく似ている・・・ずっと窓際に放置していた上に捨ててしまったけど、今思うとものすごく勿体無いことをしてしまったような気がする。
CRTのコイル周りの回路のはんだの盛り直しすれば多分直りますよぉ~
おつです。横線でかつ温まると治るとすると、垂直同期辺りのトランジスタのはんだ劣化ですかねー
SE/30のデザインの良さは古びませんね。就職当時はSE/30は手が出なくてClassic Ⅱにヤノ電器のHDDを入れて使ってたw
いやなに最初のカバー💛 可愛いんですけど! どこから手に入れた?
SE/30にオマケで付属しておりました。当時のホコリ防止カバーらしいです。
次回 白くしてみた
ハイパーカード,まだ持ってます?
発売当時、80万円くらいしたはず。
とてもじゃないけど、手が出なかった
当時は3.0/2.1が役立たずだから人気あった説
小さいパソコンだから説
ツ 益 言???