蒸気機関車C61-20全力走行集!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 лис 2017
  • 2014,6,23/25東北本線、松川~金谷川、2013.10.28、西松井田~横川
    2013,10,8 奥羽本線、神宮寺 2014,1015 八郎潟付近

КОМЕНТАРІ • 89

  • @user-vm9kv7hc5n
    @user-vm9kv7hc5n 3 роки тому +24

    現役時代と変わらぬフルスペックで走らせる西日本に対し、東日本はボイラーの圧を下げスピードを抑えたりして労って走らせているね。
    もしもC61がフルスペックで走行したら物凄い迫力だろうな。

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  3 роки тому +8

      特急はくつる牽引時は、仙台~盛岡を単機で平均70kmを超える速度で走破していたようです。見たかった❗

    • @user-mu3dz3iv6q
      @user-mu3dz3iv6q Рік тому +4

      C61の最高運転速度は100km/hらしいですしね。末期に牽いてたのは20系で重かったとはいえ70~80ぐらい出てたとしてもおかしくはないですね。今日本でC61がそんなスピード出せる区間にSLが走る隙間が無い事がもったいないです。

  • @524koki
    @524koki 4 роки тому +14

    2:09 機関士さんが手を振ってるのがいい!

  • @user-mp2tz9rr7g
    @user-mp2tz9rr7g Рік тому +3

    資料映像に残すため一回だけみたいな感じで良いから現役時の走りを見せてほしい

  • @yuki4022
    @yuki4022 4 роки тому +10

    スピードが遅くても速くても本線を駆け抜ける力強い走りは変わらない

  • @user-so2yk7ly5q
    @user-so2yk7ly5q 4 роки тому +10

    どの季節のシーンも素晴らしいものでしたが、特に最後の夕陽に照らされた稲穗と、駆け抜けるSLと旧国鉄カラーの客車の色には、唯々感動とノスタルジーを掻き立てられました。子供の頃に弘前で見た、リンゴ畑と岩木山を背景に駆け抜けたキューロクやC 58を思い出しました。

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  4 роки тому +2

      ありがとうございます。蒸気機関車は東北地方の景色に実にあいますね❗五能線の8620が見たいです。

    • @user-so2yk7ly5q
      @user-so2yk7ly5q 4 роки тому +2

      感動の鉄道風景serizawa eiji 子供の頃はけっこうゆるくて、一区間だけでしたが機関車の運転台に乗せてもらったこともありました。給炭もさせてもらいましたよ。大晦日の深夜から元日にかけては、機関区から蒸気機関車が一斉に汽笛を鳴らし、近所の昇天教会の鐘と、寺町からの鐘の音が何とも言えないハーモニーを奏でていたのを覚えています。雪が降る中を、見に行っていたものです。

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  4 роки тому +1

      @@user-so2yk7ly5q 貴重なお話をありがとうございます。想像するだけでまワクワクします❗蒸気機関車のひたむきな姿は日本のこころのように感じます。

    • @user-so2yk7ly5q
      @user-so2yk7ly5q 4 роки тому +1

      感動の鉄道風景serizawa eiji 本当にそうですね。ディーゼル機関車や電気機関車などとは違い、ひたむきに貨車や客車、貨客混成を息を切らせながら引き続ける姿は、実に日本的かもしれませんね。ヨーロッパやアメリカの機関車とは違って色合いも地味で、変な装飾も無い。日本の蒸気機関車は世界一美しいと思いますし、日本人の根底に根付いたものだと思います。

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  4 роки тому +1

      @@user-so2yk7ly5q 本当にそうですね❗蒸気機関車を見て目を輝かせている子供たちは今も不変です。いつまでも走り続けてほしいです。☘️

  • @user-ry3ri9gn1s
    @user-ry3ri9gn1s 6 років тому +2

    動画あげていただいてたんですね。素早い対応ありがとうございます&勝手なお願い申し訳ありませんでした。
    最初のみっつは結構速度がでていますね。C62のようなジェット音に近いものがあります。
    ロングレールなのかジョイントから離れてるのか、ジョイント音はしませんが旧客の高速通過音も聴けてうれしかったです。
    貴重な動画ありがとうございました。

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  6 років тому

      ありがとうございました。

  • @user-ex4gl4cv5m
    @user-ex4gl4cv5m 4 роки тому +3

    うーん!かっこいい。
    写真撮りに行きたい

  • @user-rn1ps4np7e
    @user-rn1ps4np7e 2 роки тому

    あれ?12系客車にパンタグラフついてる?って思ったらまさかの500番台❗SL共々良い動画拝見しました❗

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  2 роки тому

      ありがとうございます。🐸

  • @nkmm4265
    @nkmm4265 5 років тому +29

    昔と同じペースで走っていたら、寿命が半分以上削られるのではないだろうか...

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  5 років тому +14

      ブルトレを牽引して全力走行していた昔の姿が見てみたいです。

    • @user-cg1fx3gd3v
      @user-cg1fx3gd3v 3 роки тому +4

      換えの部品があるから出来た消耗運転ですもんね、、、、

  • @user-px6mj2rl2s
    @user-px6mj2rl2s 11 місяців тому

    コーナーに入る前位から汽笛を鳴らすのは、もちろん注意喚起もあるだろうが、同時にファンへの合図に聴こえるのは僕だけかな?
    東北新幹線の三線軌条に入線する光景は、海外からの見学客にも珍しい光景だと思います。

  • @oppapea
    @oppapea 3 роки тому +8

    C62のほうが人気なんでしょうけど同じハドソン機ならC61のほうがスタイリッシュですよね
    C57ってなかなか完成された機関車だったんだな

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  3 роки тому +1

      D51のボイラとC57の足回りを使用した高性能機関車ですが、なんか地味な存在でしたよね。ばんえつを牽いたときにC57に比べて余裕の走りを感じました。

    • @WhynotBMG0003
      @WhynotBMG0003 9 місяців тому

      C62に比べてボイラーが若干細いので、その分同じ直径を持つ動輪が大きく見えますね。

    • @user-do8wk3mx9k
      @user-do8wk3mx9k Місяць тому

      惜しむらくはテンダが短いこと

  • @doromamire
    @doromamire 5 років тому +3

    撮影してもらつてゐるのが分かつてゐるので機関車も気合ひが入つてゐる。

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  5 років тому

      40年近く屋外に転じられていた機関車が復活するとは奇跡のようです。7

  • @user-hc9fi7pd5l
    @user-hc9fi7pd5l 5 років тому +4

    こんな感じのジオラマレイアウトを作って、Nゲージを走らせてみたいですね。(^^)
    C61-20と、高崎車両センター再生産予定なんで買う予定してますd('∀'*)

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  5 років тому +1

      はい、ここは二本松付近で発見した区間でしたが、自然の地形を利用したおもしろい構造でした。ジオラマにしたら面白そうですね。

  • @senben787
    @senben787 2 роки тому

    i love japani suohet koriya norhet koriya tayland vietnam china singapur butan relesinsep farendship..
    this is world best berdership...

  • @user-vs8yk1jx2z
    @user-vs8yk1jx2z 3 роки тому +3

    D51型1094号機だったのが改造去れた機関車だ。

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  3 роки тому +2

      そうだったんですね。丸みをおびた優美な顔つきで大分イメージが違う感じがします。☘️

  • @masayan156
    @masayan156 5 років тому +2

    国鉄現役時代の蒸気を追いかけていた者からすれば、ピカピカ張りぼての様な重油炊きの蒸気はもうウンザリです。
    それよりも.1両残っているEF57を復活させて、東北本線を疾走する往年の姿を是非見てみたい思いです。まぁムリだろうけどね。

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  5 років тому +1

      私も子供のころ最後の蒸機を北海道で見たことがあります。EF57も最後のころでした。全盛時の蒸機の姿が見たかったです。

    • @masayan156
      @masayan156 5 років тому +1

      感動の鉄道風景serizawa eiji
      今思えば良い時代でしたね。
      これからも、どうぞ御活躍下さい

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  5 років тому +2

      ありがとうございます。

    • @zxakiten
      @zxakiten 5 років тому +3

      重油?黒油で走っているの?石炭じゃないんだw環境問題がうるさそうだし特S重油(LSA重油)でも使っているんだろうか?

    • @masayan156
      @masayan156 5 років тому +1

      つんつんずんだ
      勿論、重油と石炭併用ですが、現役時代に比べて、重油の比重が大きいようです。理由は、乗務員の作業負担と、機関車のパワーUPと言う事だと思いますが、ボイラーにとってはあまり良くないみたいです。煙の色も、やけに黒いのも、自分的にはあまり好きでは無いですね。

  • @user-rn9ou5eo5o
    @user-rn9ou5eo5o 3 роки тому +5

    新幹線とSLが同じ線路走ってるとか
    トーマスじゃねぇか!!!!

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  3 роки тому

      本当に、不思議な光景でした🐾

    • @user-hx3uy7qn8m
      @user-hx3uy7qn8m 3 роки тому

      レール幅はおなじなのでしょうか?

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  3 роки тому +1

      @@user-hx3uy7qn8m 新幹線のところですね❗右側が新幹線用の広軌、左側が在来線用の狭軌になっていて、この駅は左側がレール3本でどちらも通れるようになっています。

  • @user-oe8qh8iy8g
    @user-oe8qh8iy8g 5 років тому +6

    根性で走る乗り物。それはSL

  • @user-vj4em9gb8i
    @user-vj4em9gb8i 6 років тому +3

    秋田県の動画もある!

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  6 років тому +1

      秋田は最高!男鹿半島が特に好きです。

  • @m16apc48
    @m16apc48 3 роки тому +1

    (ナレーション) 世界の車窓から 今回は C61をご紹介します

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  3 роки тому

      雑誌でしか知らなかったハドソンが蘇って嬉しい限りです。

  • @user-cm2cd4qy6h
    @user-cm2cd4qy6h 4 роки тому +3

    1:50ここどこですか?

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  4 роки тому +1

      二本松駅の手前だったように思います。

    • @user-cm2cd4qy6h
      @user-cm2cd4qy6h 4 роки тому +1

      @@serizawaeiji 教えてくださりありがとうございます!

  • @madame-rosalitaduchesse7636
    @madame-rosalitaduchesse7636 2 роки тому

    Salut mais qui me soit en enseignant le langage japonais moi je veux apprendre pour comprendre... me déplacer une fois dans cet pays merveilleux. Tout me semble la à grande assiduité et bon ordre mais aussi énigmatique.

  • @user-wx5cu3qb4i
    @user-wx5cu3qb4i Рік тому +1

    銀河鉄道999みたいw

  • @buzzkillington3233
    @buzzkillington3233 4 роки тому +4

    C61 20の本気であってもC61の本気では無いですな

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  4 роки тому

      はくつる、はつかりの走りが見たかったです。

  • @user-ks9ld6dy7u
    @user-ks9ld6dy7u 4 роки тому +10

    4:32 なんか若干蛇行動してる気がするんだが…。

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  4 роки тому +8

      たしかに、この時はEF65が故障してぶら下がっている状態なので、かなり無理をしたのではないかと推測いたします。

    • @n700z28hikari528
      @n700z28hikari528 3 роки тому

      ピストンからロッドで力を伝達しているので力行中のSLは大抵ブルブルしています。

  • @WelcomeFlag
    @WelcomeFlag 6 років тому +18

    山口線のC57みてると・・・w

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 6 років тому +16

      同感。やまぐち号の本気走行をみていると、東の蒸気は去勢されて、ゆっくり走っているのがわかります。

    • @os2man2
      @os2man2 6 років тому +17

      C61は長年の展示でカマも傷んでた様だし、ブレーキ制動の問題で制限速度抑えられてるし、仕方ないんじゃないか?D51は釜圧をそこまで下げてないので、磐越西線電化区間往復補機無し。それでも最近はパワー下がってきたみたいだけど。その分、本物の旧客であちこちの線区楽しめるのが東の良いところ、コレだけは他が真似できない。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 6 років тому +14

      Mountain Snow. 山口線の蒸気は国鉄時代の復活なので、現役さながらのボイラー圧、最高速度で保存されたが、JR化後の復活蒸気は全てボイラー圧を下げ、最高速度も、60に抑えていると聞いています。
      「蒸気は鈍い」という間違ったイメージがつくのではないかと危惧します。
      山口線は加速こそ負けるものの、運転速度は同線の気動車列車と変わらず、蒸気機関車は決して遅くないことを現代に伝える上で、他の保存蒸気とは全く違うものであると思います。

    • @user-bt7ld4vj5e
      @user-bt7ld4vj5e 5 років тому +5

      @@user-tabiichiro
      JR化以降の復活蒸気で頑張って
      いたのは最近復活のD51200と
      あそBOY時代の58654くらいですね

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 5 років тому +1

      黒鉄コクテツ 86は知りませんが、D51は本気ですね

  • @kimikonishikama3070
    @kimikonishikama3070 3 роки тому

    電車のスピードにたいして
    汽車は走ってついていけそう、それに声は太い。俺についてこーいとね。
    なかなかかわいい

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  3 роки тому

      製造から70年、廃車期間40年❗本線を走る姿を見れるとは夢にも思いませんでした。

  • @user-xk4yv9jo4e
    @user-xk4yv9jo4e 2 роки тому +1

    映像ありがとうございます。C61の走行区間は走る区間がジョイント音のない区間ばっかりで本当につまらないです。山口線みたいに盛大なジョイント音を刻む路線で走らせてほしい。

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  2 роки тому +1

      ありがとうございます。磐越西線を走った時は、架線のない区間を時には爆煙で走ってました。また期待したいです❗️

  • @HopStepJunk
    @HopStepJunk 2 роки тому +1

    汽笛の音色が残念

    • @WhynotBMG0003
      @WhynotBMG0003 9 місяців тому

      これは多分、汽笛のユニットが交換されるか、修理される前の映像ですね。

  • @giomesse6539
    @giomesse6539 6 років тому +6

    全力といっても言うほど早くないね。

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  6 років тому +3

      かつての特急運転を期待しています。

    • @user-em4ti9tk5u
      @user-em4ti9tk5u Рік тому

      全力を使うのは、機関士さんと機関助手さんの石炭を燃える釜に放り込む肉体労働の姿です。
      トンネル内ではマスク😷では足りずタオルを鼻👃と口👄に巻いていました。

  • @kimikonishikama3070
    @kimikonishikama3070 3 роки тому +1

    速いね‼️ぼーーーーーーっぼーーーーーーっと、よく吠えるね。お客さん乗ってないね。軽い‼️❓しかし
    あなたはよく吠えるね。😜😂🤣😍雨がよく降るね。😊ぼーーーーーーっ
    新幹線が走った。まあまあそんなに吠えないで😃
    ふふふホンとによく吠えるね。😜

    • @serizawaeiji
      @serizawaeiji  3 роки тому

      ありがとうございます。☘️ほんとによく吠えていました。

  • @user-qp8xc9ym5u
    @user-qp8xc9ym5u Рік тому

    あのー汽笛鳴らしすぎなんですけど.

    • @sasakkey2635
      @sasakkey2635 Рік тому +1

      SL全盛の頃は「汽笛を数秒鳴らすのに必要な石炭は◯キログラム必要。なので蒸気が勿体無い」との理由で普段は極力短く汽笛を鳴らす機関士もいたらしいです。緊急時は別でしょうけれど。