はじめよう経済学「第3講 予算線と無差別曲線」その① 効用最大化の概要

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 вер 2024
  • 授業ホームページ:introduction-t...
    第3講の「スライド」「小テスト」「問題集」は上記URLから、PDFファイルでダウンロードできます。
    (本動画は、UA-camの設定から「日本語字幕」と「中国語字幕」を表示することができます。通学・通勤時など外出先でもお楽しみください)
    <はじめよう経済学のご紹介>
    入門的な経済学の内容を、全16回の動画授業で体系的に学ぶことができます。
    授業は「分かりやすさ」と「内容の正確さ」を徹底的にこだわり抜いて作りました。
    授業でカバーしている範囲は、経済学部の大学1年生が学ぶ内容になりますが、経済学の根幹となる内容ばかりです。
    この授業で経済学の基本を学び、ご自身のさらなるステップアップにお役立ていただければ幸いです。
    ・ カリキュラム
    ガイダンス(29分18秒)
    第0講 経済数学入門(1時間58分)
    第1講 市場(59分48秒)
    第2講 価格弾力性(52分30秒)
    第3講 予算線と無差別曲線(52分47秒)
     その① 効用最大化の概要[視聴中の動画]
     その② 予算線[次の動画]
     : • はじめよう経済学「第3講 予算線と無差別曲線...
     その③ 無差別曲線
     : • はじめよう経済学「第3講 予算線と無差別曲線...
    第4講 限界効用と限界代替率(59分27秒)
    第5講 効用最大化(41分08秒)
    第6講 費用(50分53秒)
    第7講 利潤最大化(55分09秒)
    第8講 GDP(51分51秒)
    第9講 三面等価の原則(39分36秒)
    第10講 45度線分析(1)(38分45秒)
    第11講 45度線分析(2)(38分51秒)
    第12講 IS-LM分析(1)(31分01秒)
    第13講 貨幣と債券(53分57秒)
    第14講 IS-LM分析(2)(34分35秒)
    第15講 ゲーム理論入門(52分00秒)
     ミクロ経済学分野:第1~7, 15講
     マクロ経済学分野:第8~14講
    ・ 効率的な学習の仕方
    おすすめの学習手順を簡単に示しておきます。
    動画授業だけを第1講から見ていっていただいても構いませんが、着実に理解を深めていくためには、次の手順で学んでいくことが効率的です。
    Step1 第1講の授業を見る
    Step2  問題集「はじめよう経済学」の第1講を解く
    Step3 第2講の授業を見る
    Step4 問題集「はじめよう経済学」の第2講を解く
    Step5 第3講の授業を見る(あとは繰り返し)
    問題集は授業ホームページ(最上部URL)からダウンロードすることができます。
    勉強は「急がば回れ」。愚直に手を動かして問題を解いてこそ理解が深まるものです。
    腰を据えて経済学を学びたいと考えられている方は、ぜひ問題集をご活用ください。
    より詳しい学習の仕方は、上記カリキュラムから「ガイダンス」の動画をご覧ください。
    また、問題集の利用にはiPadなどのタブレット端末が便利ですので、iPadの活用法について次の動画で簡単に解説しています。
    動画「はじめよう経済学のためのiPad活用術」
    : • はじめよう経済学「iPad活用術」
    ・ みんなの質問
    授業内容に関する質問は、UA-camのコメント欄にお書きください。
    また、過去の質問は「みんなの質問」として授業ホームページに掲載しています。
    ※1 コメント欄は承認制しておりますのですぐには反映されません。
    ※2 すべての質問に答えることができるとは限りませんのでご了承ください。
    ※3 「みんなの質問」の仕組みについては次のURLからご確認ください。
    introduction-t...
    ・ 今後の配信予定
    チャンネルの概要欄に記載しています。
    ・ 講師紹介
    加藤 真也(大学教員・准教授・博士(経済学))
    #ミクロ経済学 #消費者行動 #効用最大化

КОМЕНТАРІ • 61

  • @chukenno
    @chukenno 3 роки тому +44

    大学の授業よりわかりやすくて助かります

  • @TM-lg5go
    @TM-lg5go 10 місяців тому +6

    やばいです。えぐすぎます。
    中小企業診断士で経済学の勉強始めたのですが、通信講座の講義では理解したようなしてないような感じでした、
    でもこのUA-camを見て、めちゃくちゃわかりやすくて、すっごい感動してます!!
    やばいです。先生。えぐいです。

  • @kulakulan
    @kulakulan 4 роки тому +37

    中小企業診断士の勉強をしててこの動画にたどり着きました。
    ①手書きのホワイトボードではなく、見やすい図解表示
    ②例え話を踏まえてのわかりやすい説明
    ③BGM無し
    色々他の動画を見てきましたが、ここが一番です。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  4 роки тому +6

      大変うれしいコメントをどうもありがとうございます。
      ③BGM無しをポイントに挙げられたことは少し意外ではありましたが、授業内容だけに集中できるものを追求して作成させていただきました。
      引き続き、授業をお楽しみいただければと思います。

    • @ironasamakire
      @ironasamakire 3 роки тому +2

      BGMなしは確かに。少なくとも日本の大学でBGMをかける講義はないからな。

  • @byebyeking
    @byebyeking Рік тому +11

    「UA-camで学ぶ〇〇学」みたいなジャンルの動画は、よく、その学問の難しいけど本質的な部分とか、結論の導出過程にある複雑な論理とかを捨象しがちなんだけど、はじめよう経済学は全部わかりやすく説明してくれるからとても良質な教材……

  • @rta3311
    @rta3311 3 роки тому +14

    冗談抜きで経済学が好きになってきました!本当にありがとうございます!

  • @MYuta-i4m
    @MYuta-i4m 2 роки тому +6

    抽象的な議論を具体的な例に落とし込んで説明してくださるのでかなり分かりやすかったです。

  • @arainaojp
    @arainaojp 2 роки тому +5

    無差別曲線の名前の由来は、差別できない同じ満足度を示すということなんですね。30年間変な名前だと思ってましたが、ようやく分かりました。

  • @f6p47k5
    @f6p47k5 3 роки тому +6

    はじめよう経済学さん最高!
    経済学界のTry It(大学受験生並みの感想)

  • @takat9261
    @takat9261 3 роки тому +6

    自分も中小企業診断士の勉強でたどり着きました。予備校の講義でさっぱりわからなかったので大変助かりました。入門編に限らず、経済ニュースをわかりやすく解説するなんてことも始めて欲しいです。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 роки тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      経済ニュースの解説もいつかやってみたいと思っています!
      まずは、私の専門である経済学の内容をある程度完成させることを目標にしていますので、経済ニュースの解説については長い目で楽しみにしていただければ幸いです。

  • @user-ed1to2le2w
    @user-ed1to2le2w 2 роки тому +9

    公務員試験の勉強で困ってたからまじで助かりました!めちゃくちゃわかりやすいです!

  • @user-ot5si9lq3d
    @user-ot5si9lq3d 2 роки тому +2

    大学の授業でちゃんと聞いてもよく分からなくて諦めかけてましたが、これを見て理解出来たのでもう少し頑張ってみようと思いました。ありがとうございます😭全部動画みます😭

  • @shimdakeisuke
    @shimdakeisuke 2 роки тому +1

    毎日勉強しています。本当にありがとうございました。

  • @lll8224
    @lll8224 3 роки тому +3

    留学生にとってもわかりやすいです。親切な説明ありがとうございます!!

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 роки тому +1

      留学生の方にも見て頂いていることをうれしく思います!
      母国語ではない言語での勉強は大変かと思いますが、頑張ってください!

  • @ぶらんぱん粉
    @ぶらんぱん粉 3 місяці тому

    公務員目指して公務員講座を受けていますが、チンプンカンプンで焦ってたところ、こちらの動画を見つけました😭 何度も救われてます…!!

  • @user-fd4sn8cu3g
    @user-fd4sn8cu3g Рік тому +1

    留学生にとっても全然わかりやすい、ereを準備していますので、助かりました!有難うございます!

  • @さむたいむ
    @さむたいむ 2 місяці тому

    皆さん仰るように一番分かりやすい講義です!ありがとうございます

  • @user-rh9li3fb8y
    @user-rh9li3fb8y 4 роки тому +4

    分かりやすいです✨
    動画を拝見して大学の授業内容やっと意味分かりました✨

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  4 роки тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      大学の授業の理解が深まったようでよかったです(^^)

    • @user-rh9li3fb8y
      @user-rh9li3fb8y 4 роки тому +1

      @@hajimeyou-keizaigaku
      本当に助かりました!
      まだ結果は出ていませんが、なんとか定期乗り切れました✨
      ありがとうございます✨

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  4 роки тому +1

      ご報告までありがとうございます!
      大学での定期試験に役立ったようで何よりです。
      引き続き復習用などに動画をご活用いただければ幸いです(^^)

  • @user-fj4vy2sz6c
    @user-fj4vy2sz6c 3 роки тому +4

    公務員試験に向けて独学で勉強していますが、なかなか難しくてこの動画に辿り着きました😢
    とても丁寧でゆっくりお話してくださるのでわかりやすいです!ありがとうございます!

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 роки тому

      コメントいただきありがとうございます!
      公務員試験で経済学を独学するのは大変ですよね。
      私もかつて公務員受験生を数多く教えたことがあるのでよく分かります。
      このチャンネルで扱う内容は公務員試験のレベルには到底及ばないのですが、この内容を理解できていると公務員試験対策がとてもしやすくなると思います。
      もし経済学で使う数学にも慣れないのであれば、動画説明欄にある授業ホームページから、この授業に対応した問題集「はじめよう経済学」もダウンロードできますのでよければご利用ください。
      試験勉強、頑張ってください!

    • @user-fj4vy2sz6c
      @user-fj4vy2sz6c 3 роки тому +1

      @@hajimeyou-keizaigaku お返事ありがとうございます‥!すごく心が折れそうでしたが頑張りたいと思います😢
      1つ質問です。
      まだ勉強し始めたばかりなのですが、ミクロ経済とマクロ経済どちらから勉強したらわかりやすい等ありましたら、教えていただきたいです!
      よろしくお願いします🙇‍♀️

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 роки тому +5

      はい!経済学で心が折れてしまうのはもったいないので、ぜひ諦めずに頑張ってください!
      また、ご質問もありがとうございます。公務員受験生が気になるご質問かと思います。
      マクロ経済学の方が数学のレベルが低いので、「マクロ経済学の方が勉強しやすい」と言う公務員受験生に多く出会いました。
      そのため、数学があまり好きではない場合は、マクロ経済学から勉強することをおすすめします。
      数学がそれなりに得意だという場合は、ミクロ経済学から勉強することをおすすめします。
      ちなみに、このアドバイスは公務員受験の専門学校の多くの先生がするアドバイスだと思いますし、私もそうアドバイスをすることが多いです。
      ただ、この「はじめよう経済学」の動画と関連してお話するならば、まず最初に、第0講「経済数学入門」の問題集を解ききることをおすすめします。第0講の問題集は67ページ(問題を解くページは40ページ分)ありますが、公務員試験のミクロ経済学とマクロ経済学で出てくる数学の知識は、この40ページでほぼすべて網羅しています。
      これを解ききることで数学の苦手意識が軽減されます。数学の苦手意識が軽減されると、ミクロ経済学の方が勉強しやすいことに気が付くと思います。
      ちなみに、マクロ経済学は数学のレベルは低くて問題は解きやすいのですが、理屈自体が難しいのです。要は、理屈は分からないけど、問題は解けてしまうというところがマクロ経済学(の公務員受験生)の特徴といったところでしょうか。
      また、経済学という学問が、ミクロ経済学→マクロ経済学の順に作られたことから、ミクロ経済学から勉強することが正攻法になります。そういった経済学の歴史的なこともあるので、ミクロ経済学ではマクロ経済学の知識はほとんど出てきませんが、マクロ経済学ではミクロ経済学の知識が多少出てきます。
      私のアドバイスをまとめると、
      数学があまり好きではない場合は、マクロ経済学から勉強することをおすすめします。
      数学がそれなりに得意だという場合は、ミクロ経済学から勉強することをおすすめします。
      ただし、数学の苦手意識が軽減されると、ミクロ経済学もマクロ経済学もグッと勉強しやすくなるので、私の問題集(第0講)を解いてからミクロ経済学から勉強されることをおすすめします。

  • @user-hr8yd9gn1w
    @user-hr8yd9gn1w 2 роки тому +1

    先生の動画と問題集で勉強させてもらっています。
    どちらも本当にわかりやすくて、大変ありがたいです。
    細かな形式的なところで気づいたのですが、第3講問題集17ページ補足6の中のは、補足22ではないかと思います。
    引き続き先生の動画と問題集で勉強させて頂きます。先生もどうかご無理のない限りで、動画を続けていただけると嬉しいです。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  2 роки тому +2

      いつもご視聴いただきありがとうございます。
      問題集まで解いてくださっていてうれしく思います。
      本当ですね。ご指摘の通り、<補足22>の間違いです。
      ほとんど誤植はなくなったと思っていたのですが、大変助かりました。近日中に修正・更新しておきます。
      応援もいただきありがとうございます!みなさんのご期待にお応えできるよう動画は続けていきたいと思います。
      これからもどうぞよろしくお願い致します。

  • @しろ-i9m
    @しろ-i9m Рік тому +3

    もうほんっっとうに分かりやすいです、“無差別曲線” ってワードにもそんな意味が含まれてたなんて知りませんでした、天才的に分かりやすいです大好きです; ;

  • @user-vg8sl7sf6i
    @user-vg8sl7sf6i 3 роки тому +2

    ゼミでミクロ経済の教科書の内容をもとにレジュメとパワポ作るんですが、参考になりました!

  • @kyokasugahara
    @kyokasugahara 3 роки тому +2

    めちゃくちゃわかりやすいです

  • @k.trumpet5245
    @k.trumpet5245 3 роки тому +1

    すっごく分かりやすいです!ありがとうございます!

  • @しーずー犬
    @しーずー犬 10 місяців тому

    感動するくらいわかりやすいです😭

  • @user-ei5iv9kr6p
    @user-ei5iv9kr6p 3 роки тому +1

    経済学ズブの素人の私には見る物、聴くもの全て初めてですが説明を聞いていてなるほど!と納得がいきます。
    用語は独特でちょっと、とっつきにくいですが覚えるようにいたします。
    40年もまえ、大学(工学系)の応用数学で1時間だけオペレーションズリサーチという分野を聞きました。
    今もこのような分野は使われているんでしょうか?
    今回のグラフがなんだか似たような話かなーと思いましたけど

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 роки тому +2

      ご質問いただきありがとうございます。
      オペレーションズ・リサーチ(OR)は経済学とも関連が非常に深いです。
      ORにも様々な分野がありますが、ORの一分野である非線形計画法は、例えば第5講「効用最大化」に使われています。
      また、線形計画法はイベントなどの経済波及効果を算出する際(産業連関分析という分野)にも使われています。
      最近では、経済学のメカニズムデザインという分野がORと非常に近しい分野になっております。

  • @sz6935
    @sz6935 4 роки тому

    とてもわかりやすいです。新大学1年生なのですが、授業がなく教科書だけで勉強していて困っていたので助かりました!

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  4 роки тому +1

      うれしいコメントありがとうございます!
      お役に立てているようでよかったです。
      ところで、この動画授業は「授業ホームページ」がセットになっていまして、そこから問題集が無料でダウンロードできます。
      大学で学ぶ内容もたくさん収録していますので、ぜひご利用いただければうれしいです。

    • @sz6935
      @sz6935 4 роки тому +1

      はじめよう経済学
      ありがとうございます!活用させていただきます!

  • @KYO-bu6hr
    @KYO-bu6hr Рік тому +1

    助かりました!

  • @miu12100
    @miu12100 2 роки тому +2

    証券アナリスト勉強してて辿り着きました^^とても分かりやすかったです!

  • @こけ-i6x
    @こけ-i6x 3 місяці тому

    助かりました。

  • @--daks6086
    @--daks6086 Рік тому +1

    動画とてもわかりやすく、勉強になります。
    教えて頂きたい事があり、コメントさせて頂きました。
    無差別曲線や、可変費用曲線などは
    形は分かるのですが何もない状態からだと
    どのように書いたらいいのでしょうか?

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  Рік тому +1

      ご質問いただきありがとうございます。
      何もない状態というのがよく分からないですが、式が特定化されていない状態だと捉えれば、(ラフに書きますが)
      U(x, y)=a : 無差別曲線
      VC(x) : 可変費用曲線
      とは書けますよ。

    • @--daks6086
      @--daks6086 Рік тому +1

      ご回答ありがとうございます!
      説明不足で申し訳御座いません…。
      例えばグラフで書く際に式がわかり
      無差別曲線を引く際に原点に対して凸型
      ですが、その曲線上の効用が同じですが、
      手書きなどで書いた場合、実際の効用の数字が違くなっているのかと思いまして。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  Рік тому +1

      丁寧に説明していただきありがとうございます。疑問に思われていることが少しわかった気がします。
      もちろん手書きでグラフを書けば、厳密に正しい位置に書いたグラフとか異なります。
      しかし、私たちが考える際は手書きの厳密でないグラフで議論すれば良いのです。(それは中学や高校の数学でいちいち厳密に正しいグラフを書かなくても様々な問題が解けるのと同じことで、私たちが作図する際は右下がりで原点に対して凸である無差別曲線を適当に書けばいいのです)
      以前、同じような質問をされた方がいらっしゃいましたので、それを反映して書いたのが、この授業HPからダウンロードできる問題集の第1講〈補足8〉「グラフを丁寧に書き過ぎない」という話になります。よろしければぜひご参考にされてください。

    • @--daks6086
      @--daks6086 Рік тому +1

      ありがとうございます!
      気にし過ぎていました。。。
      大変助かりました!

  • @まんぼう-l3h
    @まんぼう-l3h Рік тому

    ほんとかっこいい

  • @ああ-e6h6v
    @ああ-e6h6v 2 роки тому +1

    まだ一本めでこの動画見てるけどこれあれば高い予備校や講座代いらんやん

  • @user-fk2nt5lz4q
    @user-fk2nt5lz4q 2 роки тому +1

    わかりやすいです! 梶裕貴さんに似てますね笑

  • @jiamingzhang2243
    @jiamingzhang2243 3 роки тому +2

    先生は関西出身ですよな

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 роки тому +1

      はい、大阪出身ですよ。
      自分では気づかないですが、やはりイントネーションが関西弁ですよね。

  • @関千里-k2y
    @関千里-k2y 3 роки тому +1

    最適消費量の決定はこのシリーズの1.2.3で説明成り立ちますか?

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 роки тому +1

      ご質問いただきありがとうございます。
      確かに、おっしゃるように、第3講のその①~③の動画だけで、最適消費量の決定に関する概念はほとんど説明したことになっています。
      ただ、最適消費量の計算方法については第4講と第5講の内容にも触れる必要があるかと思います。

  • @user-kh6dz8mq3e
    @user-kh6dz8mq3e Рік тому

    決められた予算内で
    遠足にどれだけお菓子を買って行けるか
    という話と似てますね

  • @ななみ.special
    @ななみ.special 3 роки тому +1

    先生、お馬鹿な質問をします。無差別曲線が右にいくほど曲線の長さが短くなっているのは、最初に引いた線と並行であるから?交わることはないからだと思うのですが、交わらない理由も動画にありましたので、理解したつもりなのですが、短くなったと言うことは、満足を満たす範囲がお金を持っているのに少なくなってきていると言うことでしょうか?でも、最後に点ができると言うことは、四角形になっていることなので、りんごとみかんの最大値は変わってはいない事で、、、最適消費点が接点になっていることは理解できましたが、接点ではないところ、例えば、1番端っこの点は、満足に買えているが、みかんかりんごの個数が偏って買っていることになります。ここの点を決定しているのは、最適ではなく、嗜好や人のチョイスが影響していると言うことでしょうか?
    こんがらがってしまい、しょうもない質問になっていると思います。
    すみません。ご指導いただければ幸いです。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 роки тому +1

      いつもご質問いただきありがとうございます。
      そのように、疑問に対してご自身で粘り強くいろいろ考えることがとても重要だと思っています。
      まず結論からですが、右上の無差別曲線ほど短く書いているのは、板書の都合であって本当は短くありません。
      つまり、短く見えている右上の無差別曲線も、右の方へ無限に伸びていますし、上の方にも無限に伸びているのです。
      例えば、授業スライド22にy=18/xという式で書ける無差別曲線が描かれていますが、y=18/xという式は反比例のグラフであり、このグラフは右の方に無限に伸びていますし、上にも無限に伸びているのです。

    • @ななみ.special
      @ななみ.special 3 роки тому +1

      ありがとうございます。励みになります。復習します。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 роки тому

      いえいえ!また何か分からないことがあれば、どうぞお気軽にご質問ください。