【やわらぎ道】肩を浮かす? 合気道の稽古で大事な触覚と身体操作【石森義夫】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 лют 2024
  • 今回の誰ツヨチャンネルは、やわらぎ道の石森義夫先生に合気道を習いました!
    三年前、UA-camチャンネルを本格始動させる前に石森先生に教わっていた菊野克紀。誰ツヨの稽古にも多大な影響を与えた「やわらぎ道」の神髄に改めて迫りました!
    ぜひご覧ください!
    ▼石森先生のチャンネル
    / @aikiyawaragido
    ▼やわらぎ道
    yawaragido2009.crayonsite.net/
    ▼三年前に教わった時の動画
    • 総合格闘家 菊野克紀 が 合気に挑戦!!
    サブチャンネル「純度高めの誰ツヨDOJOy」はこちら
    / @daretsuyo-jundo
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    武術を活かして格闘家として活躍してきた菊野克紀が現在進行形で積み上げてきたものを「誰でも何歳からでも強くなれる」というコンセプトの元に教えている誰ツヨDOJOy。
    より深く、より早く、より楽しく!
    現代における「強くなること」のいっちゃんいいやつを目指します。
    強くなると人生の景色が変わります。
    誰でも何歳からでも強くなれるために武術と格闘技の知恵を解りやすくギュッと凝縮して体験して頂きます。
    4/6(土)セイサンセミナー in東京
    kikunokatsunori.com/news/2024...
    4/14(日)誰ツヨDOJOy体験会 in大阪
    kikunokatsunori.com/news/2024...
    4/21(日)誰ツヨDOJOy体験会 in福岡
    kikunokatsunori.com/news/2024...
    4/28(日)誰ツヨDOJOyショート体験会in西東京
    5/26(日)誰ツヨDOJOy体験会in愛知
    kikunokatsunori.com/news/2024...
    #誰ツヨdojoy
    #誰でも何歳からでも強くなれる
    #全員達人化計画
    #コスパ最強
    #菊野克紀
    池袋にて直接指導 初心者クラス、システマクラス、女性限定クラス、MMAクラスもあります。体験無料。
    kikunokatsunori.com/teacher/1...
    に加えて、毎週オンラインでも指導。
    kikunokatsunori.com/teacher/2...
    オンライン会員も参加できる稽古会も
    赤羽、大森、横浜、相模原、千葉、埼玉、群馬、名古屋、富山、大阪、福岡、上海で開催しています。
    kikunokatsunori.com/news/%e5%...
    さらにいつでもどこでも学びたいことが学べるように会員向け教則動画【いつどこ誰ツヨ】も発信。
    • 誰ツヨDOJOy 会員向け教則動画【いつどこ...
    現在ナイハンチの型、セイサンの型、カキエ、突きの鍛錬、秀徹など様々な鍛錬法や実用法、より自由度を高めたミットや約束組手、投げ、捕手、または拳の握りなどの超基本的な説明まで140本以上。随時追加・更新していきます。
    小学生以下向けにオンラインでこどもヒーロー空手教室を運営しています。
    お子様が逞しく幸せに生きれるように全力で関わらせて頂きます。
    kikunokatsunori.com/teacher/%...
    _________________________
    2021年 第一回ブレイキングダウンに出場
    お相撲さんに特攻しました。
    • BreakingDown.01 - Full...
    異種格闘技 巌流島全アジア武術選手権大会 決勝  対 小見川道大
    • 【空手×柔道】菊野克紀 vs 小見川道大 -...
    異種格闘技 巌流島 対 ケビン・ソウザ
    • 【空手×MMA】菊野克紀 vs ケビン・ソウ...
    ___________________________________
    動画制作:パーフェクトサンデー perfectsunday.hp.peraichi.com/
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 42

  • @user-ig4ex7eu2d
    @user-ig4ex7eu2d 3 місяці тому +17

    菊野先生&石森先生ってだけで高評価確定。

  • @user-yy6qs8jd5y
    @user-yy6qs8jd5y 3 місяці тому +5

    昔から日本人がやっていた体の使い方なんでしょうね。触れるだけでバランスが崩れるなんて気付いた先人は凄い。それを再現出来る石森先生と微妙な感覚が分かる菊野先生達も凄いですね。

  • @user-be8mj1ds6f
    @user-be8mj1ds6f 3 місяці тому +23

    白川竜次さんと大東流合気柔術と石森さんのコラボが猛烈に観たいです

  • @user-sb5gi3kt9y
    @user-sb5gi3kt9y 3 місяці тому +18

    やっぱ石森先生すんげえぜ、、、

  • @user-ds4gs5wi5g
    @user-ds4gs5wi5g 2 місяці тому +3

    やっぱり石森先生凄いですね。掴んでる接地面でも無く、体でもなく、肩が独立して動いてるのを相手に伝えているから相手の体と自分の肩とでは釣り合いが取れなくて、相手の体が準備できず、そのまま落ちているみたいな感じでしょうか。見てるとそう感じます。同じ動きをする同じ部位でもないし同じ力でもない(体と肩なので出力が違う)から、釣り合えない。

  • @hideeejp4779
    @hideeejp4779 3 місяці тому +12

    石森先生の技が一番好きだな
    見てても納得できるし、やってみたくなる

  • @babtechno
    @babtechno 3 місяці тому +18

    おお~、石森先生見るの久しぶりだ~
    やっぱすげぇなぁ

  • @user-nc2oo9lx5g
    @user-nc2oo9lx5g 3 місяці тому +5

    菊野さんがナイハンチの説明をする時の身体が連動して引っ張られる、という動きと真逆な感じですね。
    武術の世界も幅が広く深いですね。

  • @maski7124
    @maski7124 3 місяці тому +14

    この組み合わせめちゃくちゃ懐かしいですね
    石森先生はキックボクシングも教えてるからスパーの中でも出来るのがすごいよなあ

    • @7wayfz21
      @7wayfz21 3 місяці тому +2

      プロレス系の白川先生と、打撃格闘技の石森先生は、合気道を超えて戦わせたいよね

  • @kao1433
    @kao1433 3 місяці тому +2

    言語化の難しい技のはずなのに教え方が上手い!

  • @user-pp5bv1el9x
    @user-pp5bv1el9x 3 місяці тому +4

    石森さんと達人さんの久々のコラボ動画ありがとうございます。やわらぎ道さんの動画じゃなくてもいいんで石森さんと達人さんのコラボ動画もっと見たいなあ。

  • @piaabc
    @piaabc 3 місяці тому +10

    石森先生の動画は昨今の達人ブームの前から拝見しております。😊

  • @Mr_nmt
    @Mr_nmt 3 місяці тому +8

    石森先生には菊野先生がこの前コラボしてた古賀先生達とのコラボがマジ見てみたいんだよな!

  • @blndmj777
    @blndmj777 Місяць тому

    石森さんの技の秘密をなんとか解明、言語化、機序解明しようとするシリーズ本当好き 笑
    折を見てまたお願いします

  • @ufo-md8cl
    @ufo-md8cl 3 місяці тому +4

    人として持ってる意識を使わせて貰い、意識の範囲の広いのが合気なんです。
    格闘家の持って育てている意識とは似てる面と、真逆な面が、合気習得の分岐点。
    実際に使うのは、どうしても、格闘心を使ってしまいます。
    合気の意識を保つ覚悟が、本当の修行になります。

  • @maxcm2935
    @maxcm2935 3 місяці тому +3

    観て良かった❣️肩リフティング、練習させていただきます

  • @tatsuyamoriyama754
    @tatsuyamoriyama754 3 місяці тому +7

    秀徹のような仙骨を中心としながら身体を一つに纏めて使う理法と石森先生のような身体をバラバラに、各パーツを独立させて働かせる理法は、真逆で相容れないように思えるのだけれど、菊野先生の身体の中で、その矛盾をどのように止揚、昇華させているのだろうか。ちょっと気になる。

  • @men_tsuyu
    @men_tsuyu 3 місяці тому +4

    「鍛錬・鍛える」というよりかは「練磨・磨く」稽古ですよね。技が「通った」ときの石森先生の体の「うねり」って合気系のデジャヴュ感が。
    影武流:雨宮先生や光道:阿部先生も、技が「通る」のに沿った形で体がうねってる気がします。

  • @masa.k6340
    @masa.k6340 3 місяці тому +3

    この入り方、久し振り!

  • @masa.k6340
    @masa.k6340 3 місяці тому +5

    駄目な身体操作を、「これは駄目な例だよ」って実践して下さる師匠。
    その上で、「これが正しい例だよ」って実践して下さる師匠。
    菊野先生の更なる飛躍に乞うご期待!

  • @7wayfz21
    @7wayfz21 3 місяці тому +4

    石森先生を白川道場に呼んで、コラボしたのが見たいです。
    石森 VS 白川+菊川、白川 VS 石森+菊川、を見てみたいですね。他流の息の合わせ方、合図など。
    菊川 VS 石森+白川、では打撃攻撃のタイミング、逃げる間合い、打撃の有効無効の間合い。警察や自衛官の捕縛術・逮捕術。
    合気道の達人が、息を合わせたら逃げる相手にどうなるか、逃げる打撃達人がどう反撃するか。楽しみ。

  • @ci9017
    @ci9017 3 місяці тому +1

    軸が崩された瞬間の危機感、鳥肌が立ちますね…

  • @user-ki4nw8xm7i
    @user-ki4nw8xm7i 3 місяці тому +2

    股関節脱力でフニャッと一緒に倒れてる感じのやつをちゃんとした姿勢のままできれば達人みたいに見えるのかな?

  • @user-iv9xy7it8u
    @user-iv9xy7it8u 3 місяці тому +2

    解る〜w

  • @user-hj4qh7xf5d
    @user-hj4qh7xf5d 3 місяці тому +1

    肩のやつは「肩の動きだけを身体の連動性から外した」って感じですね

  • @koukaku25011
    @koukaku25011 3 місяці тому +1

    やる気をなくすじゃなくやる気を消すってことか

  • @user-yu2vg1ud4p
    @user-yu2vg1ud4p 3 місяці тому +1

    捨て身投げの先にある感じだなあ。技を磨いて動きを小さくしても自分には出来そうもないけど。

  • @ak0824
    @ak0824 3 місяці тому +1

    合気道の技が使えれば、柔道強い説

  • @Peachrou
    @Peachrou 3 місяці тому +1

    おぉついに?

  • @user-sf9fb7pt2w
    @user-sf9fb7pt2w 3 місяці тому +1

    浮かすは身体と接続されてない

  • @user-xh7ff2oe7r
    @user-xh7ff2oe7r 3 місяці тому +1

    後編動画はボツになったんですか?

  • @user-be8ns9ib3o
    @user-be8ns9ib3o 3 місяці тому +1

    拓さん等の ウェイブの肩の使い方と似ていませんかね で肩甲骨は余り動かさないバージョン

  • @ucuc1969
    @ucuc1969 3 місяці тому +2

    きもちいい

  • @user-uz6jz6bp9v
    @user-uz6jz6bp9v 3 місяці тому +1

    合気というより柔術では?

    • @gNFEuV9rY77w
      @gNFEuV9rY77w 3 місяці тому +1

      あなたの中でそこの境界はどこにあるのだろう

    • @user-uz6jz6bp9v
      @user-uz6jz6bp9v 3 місяці тому

      極論で言うと、反射を利用するか、しないかです。

    • @gNFEuV9rY77w
      @gNFEuV9rY77w 3 місяці тому

      @@user-uz6jz6bp9v どっちがどっち?

  • @jishaku38
    @jishaku38 3 місяці тому +2

    いつも思うけど敵意のある相手と対峙して思い通りの身体操作をするって果てしない道のりじゃないの?

    • @ufo-md8cl
      @ufo-md8cl 3 місяці тому +1

      そう考えるとそうなります。
      楽しい道のりだと感じる人は直ぐに着く人も居ますよ。
      相手は居ても自分の問題。
      自身の本心を知る事が出来ないと合気は難しいです。
      自身と和解した人達が達人と
      言うのでしょうね。

    • @mimos3711
      @mimos3711 3 місяці тому +2

      @@ufo-md8cl
      もしかしてBさんじゃないですか?