Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
つい先日、地元県警の二輪車安全運転講習に参加してきました。乗車前の点検から始まり、実習~車間距離のお話等々、白バイ隊員さん達から直接ご指導いただき、大変勉強になったばかりです。常に安全運転に心がけて模範ライダーになることを期待します…という言葉に、改めて身が引き締まる思いでいます。今回の動画内容はそれと重なることばかり、とてもよいお話ありがとうございました。
15年も前の話ですが、当時から煽り運転ってあったんですよね。(車もバイクも)友人たちとミニバンで6人で出かけたとき、それは起こりました。煽り運転をしてきた相手に運転していた友人がやりかえしてしまいしばらくバトルが起こりました。二列目にいた私と友人女子は泣きながら「おねがいだからやめて、お願い」と懇願。三列目にいた男子友人2人は「やめろ、あんなの相手にするな。危ないからやめろ」と叫ぶ。怖かったですね。何が怖かったって助手席には妊婦の奥様。特に切れやすい人ではなかったのですが、何かのきっかけでスイッチが入るとこうなってしまうのかとちょっと衝撃でした。今でもよくバイクに乗っていると煽られることもありますが、その時はあの日のことを思い出して、落ち着け落ち着けと何度も心の中で復唱するようにしています。怖いよねえ人間って。
運転が上手って言うのは、自分で言うものではなく、他人からの評価よね。『次から上手くやる…次はない』これは本当に肝に銘じておかなきゃいけない。『人の失敗から学ぶ』これはずるい様に聞こえるけど本当に大事なこと。運転に限らず、仕事や人生そのものにも言える事ですね。
フルブレーキで停止する距離を1メートル縮めるのは難しくても車間距離を1メートル多く取ることは誰にでも出来る。そして5メートル多く取ればフルブレーキをする必要がなくなる。
>疲れているとイライラするすごく分かります。私も全く同じで、例えば前を走る四輪がやたらダラダラ止まるときとか。私は水分が足りていないとイライラしやすくなるので、少しでもイラついたらコンビニで水分補給をします。これに気づくまで半年はかかりましたが、人によってイライラしやすくなる状態があると思うので、自己分析も大切ですね。
先日、何とかローンが通ってバイク買えました、みたいなの見ました。バイクは買えてもその他、装備や保険はどうするんだろうと心配になりました。気持ち改めて、これからも安全にバイクライフを送りたいと思います。
運転って精神修行に似ていますね。車から煽られたり幅寄せされても、冷静でいることが大事です。
「今日死ぬかもしれない、そう思ってるヤツは死なない」湾岸ミッドナイトの名台詞ですが、己を知ることが大事なんですね。
湾岸ミッドナイトじゃなくて、キリンな。
去年免許を取ったんですが、16歳の頃からバイクに乗りもう20年ライダーの友人とツーリング行ったら上手いのなんの。カーブ前の減速はもちろん、対向車線にスピードだしてるトラックいたら、風の影響を受けないよう左に寄ったり。教習所では習わない細かな上手さがたくさんあり、勉強になりました。ちなみにその友人は自分の運転を上手いとか絶対言わないです。
高評価ですね
あと事故りやすい人の特徴「何も考えてないで運転してる人」・ICの合流とかでも何も考えずに左車線を走る人・この先で車線が絞られるのがわかってるのに何も考えず隣の車と並走し続ける人こういう人は確実に事故ります
昔、ネットで知り合った方々とツーリングしたことあります。その中の一人ですが峠いったら飛ばすこと飛ばすこと。いや、別にいいんですけど、リッターSSで無理膝してるのよね。公道の峠で膝擦って走るのが楽しいんだろうな、と思うけどやめたほうがいいです。後ろから見てて、リスクあるなーって思ってました。後日、その方が事故したと聞きました。事故の原因がわからないから、非難はしませんけどね。峠で膝擦りはやめた方が良いですよ。サーキットで膝擦って走行した経験のある私からしたら「意味無いことしてるなー」としか。ちなみに私、峠で膝擦った経験ないです。おっさんの独り言だと思ってくださいね。
心の片隅に「怖い」って感覚を忘れないようにするのがいい。後はやっぱりスピード出して良い事はないから、心のブレーキを強化しよう。
常に自戒しながら運転している。交通事故動画を観ていると、3パターンが良く解ります。
免許取りたてからバイク買った40代です。とても参考になる動画ありがとうございました‼️
乗り出して2ヶ月くらいなので、勉強になりました。ありがとうございます。まったり走るのが好きです。
友達とツーリングしたり、マスツーに参加したり、自分のペースと違う時は焦らず気をつけて下さいね。友人を亡くしたおっさんのお節介です。
個人的に思うこと。SNSで「散りました」ってツイートしたことある奴。もしくはそういう奴とやり取りしてる奴。納車から一週間以内、下手すりゃ当日に立ちゴケ以上の転倒をする奴。その模様を嬉々としてSNSやUA-camに挙げる奴。そういう奴は、今すぐバイクを降りて、2度と乗らない方がいい。
バイクが上手い人の見分け方。10キロ以下でのコントロール。超小半径での八の字や切り返しをいとも簡単にヒラヒラやる。しかもこれをめっちゃフワッと、楽しそうに。速さじゃない。
そうですね、それとルールを守り状況判断を的確にできる人だと思います。運転技術だけではないです。
速ければうまいみたいな人特に郊外に多いですよね…
速さなんてスロットルを回す度胸だけの問題。技量でも何でもない。バイクの技量は低速にこそ宿る。
これができる人って結局、安全確認の時間とか余裕ができるんですよね。できないとスピード出して右折左折するしかないので。路上に出て、教習所で低速半クラばっかやる理由が分かりました。今免許取ったばっかで、近所の公園の駐車場で練習中です。
こんな動画をもっと沢山見たいと思いました。これからも宜しくお願い致します。
二輪は任意保険の加入率が低いってのをどこかで見て怖いと思いましたね。入ってない人に限って事故らないから要らないと言ってる…
「上手い」と思ってる人は事故の確率が高い。「要領がいい」と思っている人は他人にかけている迷惑に気が付かない…自分を客観視できるかどうかが、すべてのキモですよね(+_+)
自分もおっさんになったからこそ分かることがありますね。今は無茶しようとも思わないし、自分の技量以上のこともやらない。まして、バイクは事故=死亡になり得るから、自己防衛運転が第一だなぁと思っています。毎日仕事でトラック乗っているので、いかに周りのドライバーが思いやりのある運転をしていないか実感しています。自分の身は自分で守らないとね♪
私は20年間、バイクで往復50キロ弱の通勤をして1度だけ事故に合いました。赤信号で停車中に後ろから4輪車に突っ込まれました。頭も衝撃受けてたので記憶は無いので恐怖感無くすぐにバイクは乗れたのですが、停車中に後ろから来る車が気になってしょうがないです。バックミラーで見てて勢いが凄いとやばいと思って走り出せるよう準備します。1000回に1回でも自分の命は一つですもん。
危険ドライバーの特徴top51、ハンドルを片手で持つ2、待つができない3、可動物を不動物と思ってる4、規制速度を把握していない5、スマホを右のポケットにいれているby TPK
大型二輪持ってるだけで上手いとカンチガイ。。→ 毎週土日 事故のニュース。悲しい事実です
北海道の高齢者事故また、おきましたね私は1956年うまれの爺さんですが(息子2人孫5人)CB750,マッハ、GT750、TX500、等いろいろ乗りましたが20代後半にSB1に乗り体感速度とメーター測の違いに驚き、(こりゃ死ぬぞ)と思い以後、大排気量車は試乗含めてパスしています、現代車は昔取った杵柄じゃ乗れませんので、怪我しても良いので、死なないでください、また免許制度がきつくなりますよ(涙)
250ccでも単気筒から4気筒に乗ったときは自制心の壁を超えかけた
ありがとうございました。戒めとして拝聴しますので、事故系の話はこれからも発信してください。
運転中はイライラしない!余裕をもって焦らず走行!①②③にあてはまらないように気をつけまーす🙋
車🚗乗ってた旦那。1年位で、3回程事故り、①から③にあてはハマる。落ち着きが無いのもアリかも。
バイクは体むき出しで走るものですからね、事故に合うと大きな怪我や、最悪命を失うこともあります。こういった注意喚起はほんとありがたいです。
ツーリングの消費カロリーがわかればグルメツーリングが安心して出来ますね。
三番目の特徴のmotoブロガーいますね。凍った山道の峠をツーリングしてコケて笑い、助けにきたライダーもコケて笑い。普通、山道まで行く前に平地の段階で凍結を予想できるから、山に登る前に引き返すだろうね。
概ね同意ですね。1番目と3番目は同義語じゃないかと思いましたわ。本当に上手な人はブレーキの難しさを知ってるから、アクセルを開けることに臆病になる。どれだけ寝かせて曲がるかより、どれだけ寝かせずに曲がれるかを考えてると思います。事故りやすい人、優先意識の高すぎる人は危ないですね。
私は、リターンライダーで5年ぶりにバイクに乗るので、二宮さんの動画を参考にバイク用品(ドラレコ、プロテクター、ヘルメット等)を用意しました。自分の運転を信用しない。他人(車)を信用をしない。ABSより、車間距離。と思って、バイクの運転をしてます。友だちがいないので、ソロツー専門です。
二宮さんのこのお話したくさんの方々が見てくれたらいいな~と思いながら拝見しました⤵️いいお話しありがとうございます⤵️
良いお話をありがとうございます。事故を起こしやすい人は、想像力の無い(想像出来ない)人だと思います。出したスピードの先には何があるか、見えていない先の状況にどの様な事が有るか?フルブレーキでどれ位の距離で止まれるか分かりますか。考えれみれば、怖い事だらけなのに。自分は、交差点でも一度ブレーキを引きずってしまいます。
運転が上手い人は危ない車両を早めに見極め近寄らない人だと思います。交通事故は他車と自車との関係性で起こることが多いので自分だけが運転上手いと思っていてもあまり意味が無いんですよね。
ちょっと気づいたことが…良く車でも運転に慣れできた頃が危険だから気を付けるように…という声を良く聞きますが、あれって、自分が運転上手くなったと過信し始めるということなんですかね…
上手くなったってより、単純に習慣化による慢性運転だと思いますよ?一時停止を停止せずに、徐行で満足してる友人が居たので話を聞いてみたら「いや…ここ交通量無いし、毎回大丈夫だから」って真顔で言いましたからねwこういうのが事故ってるんだなって納得した瞬間ですよ。
なるほどぉ…なんか、そう言われると自分の場合も当てはまるシーンや場所があるので、今一度気を引き締めます。事故を起こして良いこと何も無いですからね…ありがとうございましたm(_ _)m
@@まこたん-j9u あくまでも私個人の見解ですし、実際に一年未満で「オレ上手いし」って理由で若葉マーク貼らない人も居るぐらいだから、あなたの考えも多分に含まれてると思いますよ。お互い気をつけましょう!
そうですね。自分も今年30年ぶりにバイクに乗ろうと考えているので、充分気を付けます。
心地よいしょうへいさんの声を聞きながらうなづき、愛犬をブラッシングしておりました。ありがとうございます
恥ずかしながら事故経験ありですが、事故るまで安全装備や運転技術について興味が湧いたことがありませんでした。(事故後はかなり勉強しました)批判覚悟ですが今思えば当時、バイクはどこまでもバンクし無限にグリップすると思ってるような乗り方のアホでした。やっかいなのは、走り屋でもなんでもなく、バイクとの向き合い方がそのレベル(ただ乗ってるのが楽しい、技術への興味は無い)であるということ、同じようなタイプの人は他にもいるだろうと感じます。私みたいなタイプは、できるだけ序盤に教習所など安全な場所で軽微な転倒を経験しておけば早く気付くことができたかなと思います。
精神的余裕ないときは無意識的に車間距離が普段より近くなったりスピード出したり割とあるので注意が必要ですね
「身体の柔軟性が衰え、顏を向けるのが億劫になってくる。特にコーナーでは曲がっている先の先まで目線を持っていくことが出来なければ曲がり切れなくなる。その傾向は55歳を境に60代の事故が増えていることからも分かる。」という記事を読んだことがあります。その上視力の衰えも感じます、特に疲れてくると。どんピシャな年齢のわたしも事故りやすいのだといつも思っています。登山もやるので、基礎体力、柔軟性を維持していくことを怠らないようにしないと。維持していく努力は結構きついですが😄
仰る通りだと思います。GPライダーだった方が公道での運転が怖くて仕方ないという話をされていたことを思い出しました。公道での運転のうまさって、予測の正確性や対応可能な余裕をどうやって確保していくかに集約されると思います。あとは免許がとれる腕と一定以上の順法精神があれば、基本問題ないと思っています。子供が免許を取るときに紹介しようと思います。
危険予測が出来る人が上手い人だと思います。歩行者、対向車、後続車、カーブの曲がり具合、路面状況、天候などあらゆる危険因子を予測しておく事が上手い人は運転も上手いですね、かもしれない運転の最大化が必須です
良いお話しでした。ありがとうございました。
これ言っても、自覚してない人には他人事(あー、自分のことじゃないわー的な)なんよねwだから結局意識高い人が自衛するしか無いw
4輪だったら助手席が寝てしまう運転がうまい運転だと思うかなぁ2輪だとどうなるんだろ
意外に後ろで寝てますよん。信号停止時に後ろからヘルメット頭突きくらいますもん。コツン程度ですけどね。現在は基本的にタンデムしませんけど…😁リアステップも現在付いてないし…
おいらのかみさんもよく後ろで寝てました。峠道でもうたた寝してたなぁ、結婚する前だけど。
バイクで走ってて煙草とライターがなくなったことが10回くらいはある。(笑)
分かります笑けど走行中に落ちたかと考えると冷や汗が出ます。もしも後続車や歩行者に当たってしまったら立派な凶器になり得ますから。
髪の毛ツヤツヤの天使の輪
人工?
おハゲ
その乗り物の動ぎが分からんから事故る。ブレーキかけたらどうなるとか、このスピードでハンドルきったらどうなるとか。こう言うのを養うにはサーキット走行すればわかる。
バイクって危ない乗り物だよね。だから細心の注意を払って運転しないと❗してるつもりでも危険がいっぱい‼️最近バイク事故のニュース見る事が多くて悲しくなります。いい色になってきましたね💪😆
『自分は上手いと思っている人』=『その程度のレベルで満足出来ちゃう人』=『単に安全意識の低い人』 何が質悪いかって、整備屋がネジ付け忘れるわ、ホース類締め忘れるわ、シレッと余所壊しておいて何も言わず(勿論壊しっぱで)返して来る。更にちょっと走って気付いてクレーム入れてもすっとぼけ通す輩。金取る以前に整備屋名乗るなと言いたい。
教習所通りの運転を皆がしてれば事故なんて10分の1に減らせるよ。公道はマナー優先とかいう馬鹿が多いから減らないんだよねぇ
自分が事故起こしそうになったのは降りるインター間違えて焦ってた時に無理な車線変更をしてしまった時焦りは禁物ってわかってるのに焦ると余裕がなくなってしまう降りるインター間違えたくらいどうってことないのにね
自分はトラックドライバーです。夜中の国道などの幹線道路などはそういった輩が多いです。はっきり言ってタコだらけ。 一般車だけに限らず、特に白ナンバーのトラックやタクシーは最悪。
③みたいなタイプの人って無意識なのかどうなのか、自然と物事が自分の望むようになると信じて疑わない節があって、側から見ててとても危ういなぁと思う時があります。目の前の物事が上手くいった時のことばかりに目がいって、上手くいかなかった時どうなるか、どうしたら傷を浅く出来るのか、場合によってはその物事を回避したほうがいいのかということも含めてまるで考えてないような。同年代にもゴロゴロいるので挑発的な意味合いではなく純粋に今までどうやって育ってきたらそこまで楽観的になれるのか、でもそういうのが割とよくいるので、時々自分が割としんどい人生歩んでいるのか不安になることがあります。
見栄みたいなもの(高価なバイクに乗っているとかパーツを付けているとか、排気量や馬力などなど・・・)が無くなってから立ちゴケや単独事故が無くなりました。事故って小ちゃなプライドや見栄からくるのかな?と今は思っています。
若甦はお湯割りで飲んだほうが効きまっせ!(薬局勤めより)運転てのはその時の精神状態がもろに出ますからね。本当余裕は大事ですわ
個人的にですが、このバイクはパワーがあるだないだを、やたら気にする人は運転危なっかしい人が多いです。
バイク暦40年目です。おかげさまで、無事故です。今でも、バイク怖いです🛵🏍 怖がりなんでしょうね。
二宮きんに君になってる〜😍全て納得‼️私はすぐ眠くなっちゃうから気をつけなきゃ
なんとなくおっきくなったと思ったら、プロテイン増やしてたんですね。当てはまる知人が事故してました。疲れやイライラは気を付けます😌
これから乗る身として勉強になりました
うまい人は事故らない人。まわりのうまくない人に配慮できる人。
突然すみません。FTR223、スポーツクリーナー+スーパートラップで、前開からアクセルオフするとアフターファイヤがひどいです。プラグ白いです。どっちのジェットを数字大きくか小さくか、どうすれば良いと思われますか?なんだかお門違いの質問ぽくごめんなさい。
前開→全開の間違いです。でも年老いて駅でトイレとか寄ると「前開」のときがままあり。先日街でプリプリとアフターファイヤみたいなのでちゃって、後ろ歩いていたの女の子に「さいてー」とつぶやかれました。安全運転しなければ。
9:25 真面目な話をしてたのに、唐突に入ってくるAV情報😂
まあ、諸々の見栄とか周り主体で乗ってるウチは駄目ですよね。自問自答が出来るようになって、ようやく事故が減る(無くなるわけでは無い)感じ。
武道をやってる人がよく言う「平常心」と、あるプロライダーの「いつミサイルが飛び込んでこようと絶対よけてやるって気持ちで走ってる」との言葉を忘れないようにしてます。ですが、よそ見しながら左からジワジワ出てくる車に向かって、乗り替えたばかりのNCのホーンボタンをうまく押せず(ウインカーボタンを押しちゃった)、急ブレーキで止まったところにゴツンと当てられちゃいました😮💨 バイクは右ナックルガードが壊れブレーキレバーがフックのように曲がった程度でしたが、左ふくらはぎのアザが今も「反省してっか?」と言ってきます…。
事故り易い人、自分の限界を知らない人。走行中マージンを残せない人。
自分の技量と体力は把握しているつもりです装備貧乏はやばいですか?
今の時期は、走行中に固い虫が飛んできますんで、痛くないような装備がいいですね。半袖短パンはあまりおすすめしません。
今週から乗り始めたのですが、車間距離とってるのに後ろから煽り運転される方が多くてヒヤヒヤです🥺(反対車線まででて追い抜かされた時はマジで焦った…前が大型トラックだったから前開けてたのに…😢)
あるあるですね。そういう車は絶対いるので近づかないことです。抜かしたければ抜かしてけ、くらいのつもりで。後ろに付かれるより前にいてくれた方が楽ですよ。流れに乗ってるのに無理に抜かしてくる奴は「アホやな〜」て客観視しましょう〜
「ギャルもののAV」今度詳しく教えてもらおっとw
チャラチャラと言うか、オッサン的にも「イキがってる人」とか「イチョビッてる人(関西のみの表現?)」って感じでしょうか?かつ、ネットで言うところの「承認要求が高い人」ですかねぇ。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」事故の場合は命をかけて死を経験する事になるので、学ぶ暇は無く終わりですけどね。
冷酒と親父の小言は後々効いてくる
正解👏
うまい^^
ソーシャルチャラ男といえば、先日、TDL周りでセルフィー棒で片手運転しながらスクーター乗ってたニィちゃんいたなぁ。多分何かの動画配信してた。運転しながら眺めてたけど、死なないかだけ心配だったわ
運転の上手い=自車の走り方により他車に悪影響を与えない運転っての分かってない人多いですよね。自分が中心って人は、運転以前に日常生活に難がある人。
ヘアピンの抜け方を見るとうまいかヘタかは当然わかるが 事故るかどうかもわかるヘタな人はヘタなりに自制して運転できる人が 事故らない人ですね
要するに、事故りやすい人間を一言で言うと「ばかたれ」って事ですね
バイクが好きだから頑張って免許を取って😌バイクが好きだから頑張ってお金を貯めてバイクを買って...😌だったらずーっと楽しく大好きなバイクを乗ってたいですよね!😊バイク好きだからこそバイクの危険性も分かってると思いたい。二輪の人達の横の繋がりって、強いイメージがあるので、安全運転でバイクライフを楽しもうぜ!って意識が、もっともっとより多くの人達に伝染すれば良いのにって思います😊
運転は日々勉強ですね。先日、軽自動車を運転してたら左の道路上に自転車のマークのあるとことから連続でバンバンバイクが抜いて数台が目の前で近距離で並走してたりするのを見かけました。危機感ないのかなー、と思いつつ距離を取りました。転ばれると轢いちゃうので。そんな感じで見ててヤバいな、っていうのはけっこういますよね。ところでチャラいの語源はおっしゃるとおりですが、意味合いとしては軽率や軽薄ですよね。その昔は「軟派野郎」でしたね。
「お調子者」と「怖いもの知らず」はバイクに乗ってはいけない。。
上手くもないのに昔は夏は短パンにティシャツで乗っていましたが、いまはプロテクター入りパンツにメッシュの上着着て乗ってます。
バイクって体幹トレーニングにいいと思うんだよな。
お金がない人は余裕がないので、事故に繋がりますね。
事故った奴等の特徴ABSを何故か軽視違法改造車体整備に金をかけないセンターライン割りを何度もする人の意見を聞かない
チャラチャラしてる人=イキって自分を大きく見せる人って、解釈で合ってるかな?
いいねがたくさん付いてる大破してるバイクの写真がよくツイートで流れてきます。
ルールを守りすぎる人、融通が利かない人これは確実に事故ります、ええ事故りました…原付乗りたてで①キープレフト②速度③左足を接地するを守っていましたが停車寸前に左足を下ろそうかとしていた時に、後方から走ってきたスポーツタイプの自転車に左足をもっていかれ、ハンドルに足が密着するほど仰け反り、シート前面に押し出されるよう仰け反り左手がハンドルから離れるという非常に不安定な体勢で更にフルスロットル状態となりすっ飛び大けが(骨折)をした経験があります
キープレフトで左足ついたら突撃されるんじゃ誰も原付乗れない 笑それは自転車の人がチャラチャラしてたんだと思いますよ足つくだけでぶつかるほどスレスレをすり抜けようとしてた訳ですし
SNSの「ファッション感覚」はかなりの事故件数を増やしたと思う。(昔から居たけど)覚悟とまでは行かないまでも自制や自責が出来ない人に乗れる様な玩具じゃないんだよね。
考えてみたら、免許は本来駄目な物を特別に許可したものであることを前提に考えたら、教習所等で技能と学科を学ぶわけですけど、鉄の塊で100キロとか出るわけだし、公道という公の場での行為になるわけだから、精神的にも免じていい人材?人格?なのかも、試験に入れてもいいのかもしれないですね。本来駄目なものを、免じて許して付与するから、免許なわけだし。とか煽り運転とか事故とかを見ると思ってしまう。
田舎だと信号が赤の場合前の車とか止まらないようにゆっくり走るの多いんですよね~んーだから低速で1本橋風にトロトロ走れるのは上達したかも。ストップ&ゴーは苦手だから前の車止まってくれよー。
なんか二宮さん、髪テカテカしてるボサボサしていた昔から見てても若返ったようだ
死んでから後悔しても遅いって言っても聞くのは安全意識高い人だけなんよ飛ばして楽しんでる人に何言っても無駄やからなんも言いません
久しぶりに見たが、髪フサフサ、頬も鋭くなってますな。声は変わらないんで、安心。
自分の身は、自分で守る。そう思ってます。
親友がすべて当てはまっていて実際に事故ったよ。死んだから、だから言ったじゃんもうやめろよ、って言えない。
髪が普通にフッサフサ!私は長距離走る際に直線道路を走行中にぼーっとして前方車にぶつかりそうになることが多い。車間距離大事ですね
更に素敵になった二宮さん、2度目の術後、やっぱり痒みを我慢してますか?お大事になさってください🍀
こんばんは。ワイルドスピード3のRX-7を運転している時のハンにサムネイルがソックリなのでコメントさせて頂きました。本日、自分の判断ミスで怖い思いをしました。四輪で千葉の穴川の京葉道路側16号の入り口渋滞で右側にトラックで、スポーツセンター側へ進む為に三車線の真ん中に進路変更して抜けようとした時のトラックの動きと車幅です。怖かったです。自分でも愚かだと思いましたし反省しました。動画、為になりました。これからも冷静やってきたいと思います。後、他人のバイクのアクセルは、子供の頃の思い出と経験により、許可が無い限り回しません。しっかり反省しております。この歳になりバイクに乗る事なるとは思わなかったです。応援しております。長文失礼致しました。重ねて失礼しました。
お金がない人は硬化したタイヤを「まだ溝があるから」と使っていたりしますが、タイヤは溝の残量ではなくグリップ感が無くなってきたら交換したほうが良いです。(ハイグリップにする必要はない) あと、前輪BSで後輪DLとか勘弁してください。昔バイク屋でバイトしていたときの話、お客さんがブレーキがおかしいから乗ってみて欲しいとのことだったので試乗したところ交差点手前でフロントブレーキのワイヤが切れました!(死ぬかと思いました) 試乗前に確認はしたんですけどね・・ロードパルです。
つい先日、地元県警の二輪車安全運転講習に参加してきました。乗車前の点検から始まり、実習~車間距離のお話等々、白バイ隊員さん達から直接ご指導いただき、大変勉強になったばかりです。
常に安全運転に心がけて模範ライダーになることを期待します…という言葉に、改めて身が引き締まる思いでいます。
今回の動画内容はそれと重なることばかり、とてもよいお話ありがとうございました。
15年も前の話ですが、当時から煽り運転ってあったんですよね。(車もバイクも)
友人たちとミニバンで6人で出かけたとき、それは起こりました。
煽り運転をしてきた相手に運転していた友人がやりかえしてしまいしばらくバトルが起こりました。
二列目にいた私と友人女子は泣きながら「おねがいだからやめて、お願い」と懇願。
三列目にいた男子友人2人は「やめろ、あんなの相手にするな。危ないからやめろ」と叫ぶ。
怖かったですね。何が怖かったって助手席には妊婦の奥様。
特に切れやすい人ではなかったのですが、何かのきっかけでスイッチが入るとこうなってしまうのかとちょっと衝撃でした。
今でもよくバイクに乗っていると煽られることもありますが、その時はあの日のことを思い出して、落ち着け落ち着けと何度も心の中で復唱するようにしています。怖いよねえ人間って。
運転が上手って言うのは、自分で言うものではなく、他人からの評価よね。
『次から上手くやる…次はない』これは本当に肝に銘じておかなきゃいけない。
『人の失敗から学ぶ』これはずるい様に聞こえるけど本当に大事なこと。運転に限らず、仕事や人生そのものにも言える事ですね。
フルブレーキで停止する距離を1メートル縮めるのは難しくても
車間距離を1メートル多く取ることは誰にでも出来る。
そして5メートル多く取ればフルブレーキをする必要がなくなる。
>疲れているとイライラする
すごく分かります。私も全く同じで、例えば前を走る四輪がやたらダラダラ止まるときとか。
私は水分が足りていないとイライラしやすくなるので、少しでもイラついたらコンビニで水分補給をします。これに気づくまで半年はかかりましたが、人によってイライラしやすくなる状態があると思うので、自己分析も大切ですね。
先日、何とかローンが通ってバイク買えました、みたいなの見ました。
バイクは買えてもその他、装備や保険はどうするんだろうと心配になりました。
気持ち改めて、これからも安全にバイクライフを送りたいと思います。
運転って精神修行に似ていますね。
車から煽られたり幅寄せされても、
冷静でいることが大事です。
「今日死ぬかもしれない、そう思ってるヤツは死なない」
湾岸ミッドナイトの名台詞ですが、己を知ることが大事なんですね。
湾岸ミッドナイトじゃなくて、キリンな。
去年免許を取ったんですが、16歳の頃からバイクに乗りもう20年ライダーの友人とツーリング行ったら上手いのなんの。カーブ前の減速はもちろん、対向車線にスピードだしてるトラックいたら、風の影響を受けないよう左に寄ったり。教習所では習わない細かな上手さがたくさんあり、勉強になりました。ちなみにその友人は自分の運転を上手いとか絶対言わないです。
高評価ですね
あと事故りやすい人の特徴「何も考えてないで運転してる人」
・ICの合流とかでも何も考えずに左車線を走る人
・この先で車線が絞られるのがわかってるのに何も考えず隣の車と並走し続ける人
こういう人は確実に事故ります
昔、ネットで知り合った方々とツーリングしたことあります。
その中の一人ですが峠いったら飛ばすこと飛ばすこと。
いや、別にいいんですけど、リッターSSで無理膝してるのよね。
公道の峠で膝擦って走るのが楽しいんだろうな、と思うけどやめたほうがいいです。
後ろから見てて、リスクあるなーって思ってました。
後日、その方が事故したと聞きました。事故の原因がわからないから、非難はしませんけどね。
峠で膝擦りはやめた方が良いですよ。
サーキットで膝擦って走行した経験のある私からしたら「意味無いことしてるなー」としか。
ちなみに私、峠で膝擦った経験ないです。
おっさんの独り言だと思ってくださいね。
心の片隅に「怖い」って感覚を忘れないようにするのがいい。
後はやっぱりスピード出して良い事はないから、心のブレーキを強化しよう。
常に自戒しながら運転している。交通事故動画を観ていると、3パターンが良く解ります。
免許取りたてからバイク買った40代です。とても参考になる動画ありがとうございました‼️
乗り出して2ヶ月くらいなので、勉強になりました。
ありがとうございます。
まったり走るのが好きです。
友達とツーリングしたり、マスツーに参加したり、自分のペースと違う時は焦らず気をつけて下さいね。
友人を亡くしたおっさんのお節介です。
個人的に思うこと。
SNSで「散りました」ってツイートしたことある奴。もしくはそういう奴とやり取りしてる奴。
納車から一週間以内、下手すりゃ当日に立ちゴケ以上の転倒をする奴。その模様を嬉々としてSNSやUA-camに挙げる奴。
そういう奴は、今すぐバイクを降りて、2度と乗らない方がいい。
バイクが上手い人の見分け方。
10キロ以下でのコントロール。
超小半径での八の字や切り返しをいとも簡単にヒラヒラやる。
しかもこれをめっちゃフワッと、楽しそうに。
速さじゃない。
そうですね、それとルールを守り状況判断を的確にできる人だと思います。
運転技術だけではないです。
速ければうまいみたいな人特に郊外に多いですよね…
速さなんてスロットルを回す度胸だけの問題。技量でも何でもない。
バイクの技量は低速にこそ宿る。
これができる人って結局、安全確認の時間とか余裕ができるんですよね。
できないとスピード出して右折左折するしかないので。
路上に出て、教習所で低速半クラばっかやる理由が分かりました。
今免許取ったばっかで、近所の公園の駐車場で練習中です。
こんな動画をもっと沢山見たいと思いました。これからも宜しくお願い致します。
二輪は任意保険の加入率が低いってのをどこかで見て怖いと思いましたね。入ってない人に限って事故らないから要らないと言ってる…
「上手い」と思ってる人は事故の確率が高い。「要領がいい」と思っている人は他人にかけている迷惑に気が付かない…
自分を客観視できるかどうかが、すべてのキモですよね(+_+)
自分もおっさんになったからこそ分かることがありますね。
今は無茶しようとも思わないし、自分の技量以上のこともやらない。
まして、バイクは事故=死亡になり得るから、自己防衛運転が第一だなぁと思っています。
毎日仕事でトラック乗っているので、いかに周りのドライバーが思いやりのある運転をしていないか実感しています。
自分の身は自分で守らないとね♪
私は20年間、バイクで往復50キロ弱の通勤をして1度だけ事故に合いました。赤信号で停車中に後ろから4輪車に突っ込まれました。頭も衝撃受けてたので記憶は無いので恐怖感無くすぐにバイクは乗れたのですが、停車中に後ろから来る車が気になってしょうがないです。バックミラーで見てて勢いが凄いとやばいと思って走り出せるよう準備します。1000回に1回でも自分の命は一つですもん。
危険ドライバーの特徴top5
1、ハンドルを片手で持つ
2、待つができない
3、可動物を不動物と思ってる
4、規制速度を把握していない
5、スマホを右のポケットにいれている
by TPK
大型二輪持ってるだけで上手いとカンチガイ。。→ 毎週土日 事故のニュース。悲しい事実です
北海道の高齢者事故また、おきましたね私は1956年うまれの爺さんですが(息子2人孫5人)CB750,マッハ、GT750、TX500、等いろいろ乗りましたが20代後半にSB1に乗り体感速度とメーター測の違いに驚き、(こりゃ死ぬぞ)と思い以後、大排気量車は試乗含めてパスしています、現代車は昔取った杵柄じゃ乗れませんので、怪我しても良いので、死なないでください、また免許制度がきつくなりますよ(涙)
250ccでも単気筒から4気筒に乗ったときは自制心の壁を超えかけた
ありがとうございました。戒めとして拝聴しますので、事故系の話はこれからも発信してください。
運転中はイライラしない!余裕をもって焦らず走行!①②③にあてはまらないように気をつけまーす🙋
車🚗乗ってた旦那。
1年位で、3回程事故り、①から③にあてはハマる。
落ち着きが無いのもアリかも。
バイクは体むき出しで走るものですからね、事故に合うと大きな怪我や、最悪命を失うこともあります。こういった注意喚起はほんとありがたいです。
ツーリングの消費カロリーがわかればグルメツーリングが安心して出来ますね。
三番目の特徴のmotoブロガーいますね。凍った山道の峠をツーリングしてコケて笑い、助けにきたライダーもコケて笑い。普通、山道まで行く前に平地の段階で凍結を予想できるから、山に登る前に引き返すだろうね。
概ね同意ですね。1番目と3番目は同義語じゃないかと思いましたわ。本当に上手な人はブレーキの難しさを知ってるから、アクセルを開けることに臆病になる。どれだけ寝かせて曲がるかより、どれだけ寝かせずに曲がれるかを考えてると思います。
事故りやすい人、優先意識の高すぎる人は危ないですね。
私は、リターンライダーで5年ぶりにバイクに乗るので、二宮さんの動画を参考にバイク用品(ドラレコ、プロテクター、ヘルメット等)を用意しました。
自分の運転を信用しない。他人(車)を信用をしない。ABSより、車間距離。と思って、バイクの運転をしてます。
友だちがいないので、ソロツー専門です。
二宮さんのこのお話したくさんの方々が見てくれたらいいな~と思いながら拝見しました⤵️いいお話しありがとうございます⤵️
良いお話をありがとうございます。
事故を起こしやすい人は、想像力の無い(想像出来ない)人だと思います。
出したスピードの先には何があるか、見えていない先の状況にどの様な事が有るか?
フルブレーキでどれ位の距離で止まれるか分かりますか。
考えれみれば、怖い事だらけなのに。
自分は、交差点でも一度ブレーキを引きずってしまいます。
運転が上手い人は危ない車両を早めに見極め近寄らない人だと思います。交通事故は他車と自車との関係性で起こることが多いので自分だけが運転上手いと思っていてもあまり意味が無いんですよね。
ちょっと気づいたことが…
良く車でも運転に慣れできた頃が危険だから気を付けるように…という声を良く聞きますが、あれって、自分が運転上手くなったと過信し始めるということなんですかね…
上手くなったってより、単純に習慣化による慢性運転だと思いますよ?
一時停止を停止せずに、徐行で満足してる友人が居たので話を聞いてみたら
「いや…ここ交通量無いし、毎回大丈夫だから」って真顔で言いましたからねw
こういうのが事故ってるんだなって納得した瞬間ですよ。
なるほどぉ…
なんか、そう言われると自分の場合も当てはまるシーンや場所があるので、今一度気を引き締めます。
事故を起こして良いこと何も無いですからね…
ありがとうございましたm(_ _)m
@@まこたん-j9u
あくまでも私個人の見解ですし、実際に一年未満で「オレ上手いし」って理由で若葉マーク貼らない人も居るぐらいだから、あなたの考えも多分に含まれてると思いますよ。
お互い気をつけましょう!
そうですね。
自分も今年30年ぶりにバイクに乗ろうと考えているので、充分気を付けます。
心地よいしょうへいさんの声を聞きながらうなづき、愛犬をブラッシングしておりました。ありがとうございます
恥ずかしながら事故経験ありですが、事故るまで安全装備や運転技術について興味が湧いたことがありませんでした。(事故後はかなり勉強しました)
批判覚悟ですが今思えば当時、バイクはどこまでもバンクし無限にグリップすると思ってるような乗り方のアホでした。やっかいなのは、走り屋でもなんでもなく、バイクとの向き合い方がそのレベル(ただ乗ってるのが楽しい、技術への興味は無い)であるということ、同じようなタイプの人は他にもいるだろうと感じます。
私みたいなタイプは、できるだけ序盤に
教習所など安全な場所で軽微な転倒を経験しておけば早く気付くことができたかなと思います。
精神的余裕ないときは無意識的に車間距離が普段より近くなったりスピード出したり割とあるので注意が必要ですね
「身体の柔軟性が衰え、顏を向けるのが億劫になってくる。特にコーナーでは曲がっている先の先まで目線を持っていくことが出来なければ曲がり切れなくなる。その傾向は55歳を境に60代の事故が増えていることからも分かる。」という記事を読んだことがあります。
その上視力の衰えも感じます、特に疲れてくると。どんピシャな年齢のわたしも事故りやすいのだといつも思っています。
登山もやるので、基礎体力、柔軟性を維持していくことを怠らないようにしないと。維持していく努力は結構きついですが😄
仰る通りだと思います。GPライダーだった方が公道での運転が怖くて仕方ないという話をされていたことを思い出しました。公道での運転のうまさって、予測の正確性や対応可能な余裕をどうやって確保していくかに集約されると思います。あとは免許がとれる腕と一定以上の順法精神があれば、基本問題ないと思っています。子供が免許を取るときに紹介しようと思います。
危険予測が出来る人が上手い人だと思います。
歩行者、対向車、後続車、カーブの曲がり具合、路面状況、天候などあらゆる危険因子を予測しておく事が上手い人は運転も上手いですね、かもしれない運転の最大化が必須です
良いお話しでした。ありがとうございました。
これ言っても、自覚してない人には他人事(あー、自分のことじゃないわー的な)なんよねw
だから結局意識高い人が自衛するしか無いw
4輪だったら助手席が寝てしまう運転がうまい運転だと思うかなぁ
2輪だとどうなるんだろ
意外に後ろで寝てますよん。
信号停止時に後ろからヘルメット頭突きくらいますもん。
コツン程度ですけどね。
現在は基本的にタンデムしませんけど…😁
リアステップも現在付いてないし…
おいらのかみさんも
よく後ろで寝てました。
峠道でもうたた寝してたなぁ、結婚する前だけど。
バイクで走ってて煙草とライターがなくなったことが10回くらいはある。(笑)
分かります笑
けど走行中に落ちたかと考えると冷や汗が出ます。
もしも後続車や歩行者に当たってしまったら立派な凶器になり得ますから。
髪の毛ツヤツヤの天使の輪
人工?
おハゲ
その乗り物の動ぎが分からんから事故る。
ブレーキかけたらどうなるとか、このスピードでハンドルきったらどうなるとか。
こう言うのを養うにはサーキット走行すればわかる。
バイクって危ない乗り物だよね。だから細心の注意を払って運転しないと❗してるつもりでも危険がいっぱい‼️
最近バイク事故のニュース見る事が多くて悲しくなります。
いい色になってきましたね💪😆
『自分は上手いと思っている人』=『その程度のレベルで満足出来ちゃう人』=『単に安全意識の低い人』
何が質悪いかって、整備屋がネジ付け忘れるわ、ホース類締め忘れるわ、シレッと余所壊しておいて何も言わず(勿論壊しっぱで)返して来る。更にちょっと走って気付いてクレーム入れてもすっとぼけ通す輩。金取る以前に整備屋名乗るなと言いたい。
教習所通りの運転を皆がしてれば
事故なんて10分の1に減らせるよ
。公道はマナー優先とかいう馬鹿が多いから減らないんだよねぇ
自分が事故起こしそうになったのは降りるインター間違えて焦ってた時に無理な車線変更をしてしまった時
焦りは禁物ってわかってるのに焦ると余裕がなくなってしまう
降りるインター間違えたくらいどうってことないのにね
自分はトラックドライバーです。
夜中の国道などの幹線道路などはそういった輩が多いです。はっきり言ってタコだらけ。 一般車だけに限らず、特に白ナンバーのトラックやタクシーは最悪。
③みたいなタイプの人って無意識なのかどうなのか、自然と物事が自分の望むようになると信じて疑わない節があって、側から見ててとても危ういなぁと思う時があります。
目の前の物事が上手くいった時のことばかりに目がいって、上手くいかなかった時どうなるか、どうしたら傷を浅く出来るのか、場合によってはその物事を回避したほうがいいのかということも含めてまるで考えてないような。
同年代にもゴロゴロいるので挑発的な意味合いではなく純粋に今までどうやって育ってきたらそこまで楽観的になれるのか、でもそういうのが割とよくいるので、時々自分が割としんどい人生歩んでいるのか不安になることがあります。
見栄みたいなもの(高価なバイクに乗っているとかパーツを付けているとか、排気量や馬力などなど・・・)が無くなってから立ちゴケや
単独事故が無くなりました。事故って小ちゃなプライドや見栄からくるのかな?と今は思っています。
若甦はお湯割りで飲んだほうが効きまっせ!(薬局勤めより)
運転てのはその時の精神状態がもろに出ますからね。本当余裕は大事ですわ
個人的にですが、このバイクはパワーがあるだないだを、やたら気にする人は運転危なっかしい人が多いです。
バイク暦40年目です。おかげさまで、無事故です。今でも、バイク怖いです🛵🏍 怖がりなんでしょうね。
二宮きんに君になってる〜😍
全て納得‼️私はすぐ眠くなっちゃうから気をつけなきゃ
なんとなくおっきくなったと思ったら、プロテイン増やしてたんですね。
当てはまる知人が事故してました。
疲れやイライラは気を付けます😌
これから乗る身として勉強になりました
うまい人は事故らない人。まわりのうまくない人に配慮できる人。
突然すみません。FTR223、スポーツクリーナー+スーパートラップで、前開からアクセルオフするとアフターファイヤがひどいです。プラグ白いです。どっちのジェットを数字大きくか小さくか、どうすれば良いと思われますか?なんだかお門違いの質問ぽくごめんなさい。
前開→全開の間違いです。
でも年老いて駅でトイレとか寄ると「前開」のときがままあり。先日街でプリプリとアフターファイヤみたいなのでちゃって、後ろ歩いていたの女の子に「さいてー」とつぶやかれました。安全運転しなければ。
9:25 真面目な話をしてたのに、唐突に入ってくるAV情報😂
まあ、諸々の見栄とか周り主体で乗ってるウチは駄目ですよね。
自問自答が出来るようになって、ようやく事故が減る(無くなるわけでは無い)感じ。
武道をやってる人がよく言う「平常心」と、あるプロライダーの「いつミサイルが飛び込んでこようと絶対よけてやるって気持ちで走ってる」との言葉を忘れないようにしてます。
ですが、よそ見しながら左からジワジワ出てくる車に向かって、乗り替えたばかりのNCのホーンボタンをうまく押せず(ウインカーボタンを押しちゃった)、急ブレーキで止まったところにゴツンと当てられちゃいました😮💨 バイクは右ナックルガードが壊れブレーキレバーがフックのように曲がった程度でしたが、左ふくらはぎのアザが今も「反省してっか?」と言ってきます…。
事故り易い人、自分の限界を知らない人。走行中マージンを残せない人。
自分の技量と体力は把握しているつもりです
装備貧乏はやばいですか?
今の時期は、走行中に固い虫が飛んできますんで、痛くないような装備がいいですね。半袖短パンはあまりおすすめしません。
今週から乗り始めたのですが、車間距離とってるのに後ろから煽り運転される方が多くてヒヤヒヤです🥺(反対車線まででて追い抜かされた時はマジで焦った…前が大型トラックだったから前開けてたのに…😢)
あるあるですね。そういう車は絶対いるので近づかないことです。抜かしたければ抜かしてけ、くらいのつもりで。後ろに付かれるより前にいてくれた方が楽ですよ。
流れに乗ってるのに無理に抜かしてくる奴は「アホやな〜」て客観視しましょう〜
「ギャルもののAV」
今度詳しく教えてもらおっとw
チャラチャラと言うか、オッサン的にも「イキがってる人」とか「イチョビッてる人(関西のみの表現?)」って感じでしょうか?
かつ、ネットで言うところの「承認要求が高い人」ですかねぇ。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
事故の場合は命をかけて死を経験する事になるので、学ぶ暇は無く終わりですけどね。
冷酒と親父の小言は後々効いてくる
正解👏
うまい^^
ソーシャルチャラ男といえば、先日、TDL周りでセルフィー棒で片手運転しながらスクーター乗ってたニィちゃんいたなぁ。多分何かの動画配信してた。運転しながら眺めてたけど、死なないかだけ心配だったわ
運転の上手い=自車の走り方により他車に悪影響を与えない運転
っての分かってない人多いですよね。
自分が中心って人は、運転以前に日常生活に難がある人。
ヘアピンの抜け方を見るとうまいかヘタかは当然わかるが 事故るかどうかもわかる
ヘタな人はヘタなりに自制して運転できる人が 事故らない人ですね
要するに、事故りやすい人間を一言で言うと「ばかたれ」って事ですね
バイクが好きだから頑張って免許を取って😌
バイクが好きだから頑張ってお金を貯めてバイクを買って...😌
だったらずーっと楽しく大好きなバイクを乗ってたいですよね!😊
バイク好きだからこそバイクの危険性も分かってると思いたい。
二輪の人達の横の繋がりって、強いイメージがあるので、安全運転でバイクライフを楽しもうぜ!って意識が、もっともっとより多くの人達に伝染すれば良いのにって思います😊
運転は日々勉強ですね。
先日、軽自動車を運転してたら左の道路上に自転車のマークのあるとことから連続でバンバンバイクが抜いて数台が目の前で近距離で並走してたりするのを見かけました。危機感ないのかなー、と思いつつ距離を取りました。転ばれると轢いちゃうので。そんな感じで見ててヤバいな、っていうのはけっこういますよね。
ところでチャラいの語源はおっしゃるとおりですが、意味合いとしては軽率や軽薄ですよね。その昔は「軟派野郎」でしたね。
「お調子者」と「怖いもの知らず」はバイクに乗ってはいけない。。
上手くもないのに昔は夏は短パンにティシャツで乗っていましたが、いまはプロテクター入りパンツにメッシュの上着着て乗ってます。
バイクって体幹トレーニングにいいと思うんだよな。
お金がない人は余裕がないので、事故に繋がりますね。
事故った奴等の特徴
ABSを何故か軽視
違法改造
車体整備に金をかけない
センターライン割りを何度もする
人の意見を聞かない
チャラチャラしてる人=イキって自分を大きく見せる人
って、解釈で合ってるかな?
いいねがたくさん付いてる大破してるバイクの写真がよくツイートで流れてきます。
ルールを守りすぎる人、融通が利かない人これは確実に事故ります、ええ事故りました…
原付乗りたてで①キープレフト②速度③左足を接地するを守っていましたが
停車寸前に左足を下ろそうかとしていた時に、後方から走ってきたスポーツタイプの自転車に
左足をもっていかれ、ハンドルに足が密着するほど仰け反り、シート前面に押し出されるよう
仰け反り左手がハンドルから離れるという非常に不安定な体勢で
更にフルスロットル状態となりすっ飛び大けが(骨折)をした経験があります
キープレフトで左足ついたら突撃されるんじゃ誰も原付乗れない 笑
それは自転車の人がチャラチャラしてたんだと思いますよ
足つくだけでぶつかるほどスレスレをすり抜けようとしてた訳ですし
SNSの「ファッション感覚」はかなりの事故件数を増やしたと思う。(昔から居たけど)
覚悟とまでは行かないまでも自制や自責が出来ない人に乗れる様な玩具じゃないんだよね。
考えてみたら、免許は本来駄目な物を特別に許可したものであることを前提に考えたら、教習所等で技能と学科を学ぶわけですけど、
鉄の塊で100キロとか出るわけだし、公道という公の場での行為になるわけだから、
精神的にも免じていい人材?人格?なのかも、試験に入れてもいいのかもしれないですね。
本来駄目なものを、免じて許して付与するから、免許なわけだし。とか煽り運転とか事故とかを見ると思ってしまう。
田舎だと信号が赤の場合前の車とか止まらないようにゆっくり走るの多いんですよね~
んーだから低速で1本橋風にトロトロ走れるのは上達したかも。
ストップ&ゴーは苦手だから前の車止まってくれよー。
なんか二宮さん、髪テカテカしてる
ボサボサしていた昔から見てても若返ったようだ
死んでから後悔しても遅いって言っても聞くのは安全意識高い人だけなんよ
飛ばして楽しんでる人に何言っても無駄やからなんも言いません
久しぶりに見たが、髪フサフサ、頬も鋭くなってますな。
声は変わらないんで、安心。
自分の身は、自分で守る。そう思ってます。
親友がすべて当てはまっていて実際に事故ったよ。
死んだから、だから言ったじゃんもうやめろよ、って言えない。
髪が普通にフッサフサ!
私は長距離走る際に直線道路を走行中にぼーっとして前方車にぶつかりそうになることが多い。車間距離大事ですね
更に素敵になった二宮さん、
2度目の術後、やっぱり痒みを我慢してますか?お大事になさってください🍀
こんばんは。ワイルドスピード3のRX-7を運転している時のハンにサムネイルがソックリなのでコメントさせて頂きました。本日、自分の判断ミスで怖い思いをしました。四輪で千葉の穴川の京葉道路側16号の入り口渋滞で右側にトラックで、スポーツセンター側へ進む為に三車線の真ん中に進路変更して抜けようとした時のトラックの動きと車幅です。怖かったです。自分でも愚かだと思いましたし反省しました。動画、為になりました。これからも冷静やってきたいと思います。後、他人のバイクのアクセルは、子供の頃の思い出と経験により、許可が無い限り回しません。しっかり反省しております。この歳になりバイクに乗る事なるとは思わなかったです。応援しております。長文失礼致しました。重ねて失礼しました。
お金がない人は硬化したタイヤを「まだ溝があるから」と使っていたりしますが、タイヤは溝の残量ではなくグリップ感が無くなってきたら
交換したほうが良いです。(ハイグリップにする必要はない) あと、前輪BSで後輪DLとか勘弁してください。
昔バイク屋でバイトしていたときの話、お客さんがブレーキがおかしいから乗ってみて欲しいとのことだったので試乗したところ
交差点手前でフロントブレーキのワイヤが切れました!(死ぬかと思いました) 試乗前に確認はしたんですけどね・・ロードパルです。