足の流れやリーチアウトの原因、「末端操作」を解消する7つの方法【陸上競技・短距離走】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 24 тра 2022
  • 膝から下を積極的に動かす末端操作。実は、短距離走のタイム向上において、妨げになってしまっているかも。意識的に末端を動かす意識を解消し、身体の中心から動かすことで大きな力を発揮できる方法を解説。
    7つのステップを順番にこなすだけで、お尻(股関節)からダイナミックかつパワフルな走りを習得できます。
    こんな方におすすめ
    ✅地面を叩きにいく意識が強い
    ✅足の過度な流れが気になる
    ✅股関節やお尻を使え!と言われても正直、感覚が分からない
    ★チャンネル内の関連動画
    ・足の流れ解消方法
    • 陸上短距離で良くあるエラー足の流れ…原因と改...
    ・変なフォーム修正方法12選
    • 気になる短距離走フォーム12選。その原因と修...
    ・チューブ補強 各種
    • 【走力UPのためのフィジカルトレーニング集】...
    ・リバウンドジャンプ
    • 【リバウンドジャンプ】プライオメトリックスト...
    ・ニーアップスキルセット
    • 誰でもオリジナルの動き作りを構築できる!もも...
    ・片足スピードバウンディング
    • 動きを“削る”ことで、スピードの秘密に気付く...
    ・下り坂走
    • レースの後半までバテない走り方を獲得する、最...
    ★UA-cam内のおすすめ動画
    ・100m10秒台選手の共通認識。結果を求めない!末端操作のデメリットから排除の仕方まで大川さんに徹底的に聞いてみた【陸上】
    /ケンちゃん【ハラケンチャンネル】
    • 100m10秒台選手の共通認識。結果を求めな...
    • 【走りの原点】ストライドはこうやって伸ばす。...
    ・100m10秒2選手の動き作り!末端操作を消して体の中心部から力を生みだす方法【陸上、川面聡大選手】/ケンちゃん【ハラケンチャンネル】
    • 100m10秒2選手の動き作り!末端操作を消...
    ・意識が大事!/桐生祥秀
    • 意識が大事!#教えて桐生選手
    あなたの課題や質問はコメントからどうぞ!
    sprintacademyshizuoka.com
    ==============
    スプリントスキルコーチ 川瀬聡一朗
    1988年生まれ 湖西市出身
    新居中→浜松商業高校→日本大学
    卒業後も選手・指導者として活動
    自己記録・実績
    100m 10秒44 日本選手権出場
    200m 21秒01 全日本実業団入賞
    400m 46秒30 日本選手権出場
    指導経験
    浜松商業高校陸上競技部短距離コーチ
    市内のジムで小学生を中心に指導
    ★パーソナルトレーニング指導を開始しました。
    浜松市・磐田市・袋井市・掛川市・湖西市他、練習場所は問いません。
    陸上競技選手他、走りについて学びたい・速く走りたい方、ご連絡ください。
    ※団体やチームでの講義等もご相談ください。
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 16

  • @sprintacademyshizuoka
    @sprintacademyshizuoka  2 роки тому

    ★チャンネル内の関連動画
    ・足の流れ解消方法
    ua-cam.com/video/QTsZ7jpkfvc/v-deo.html
    ・変なフォーム修正方法12選
    ua-cam.com/video/LTaamalMLEk/v-deo.html
    ・チューブ補強 各種
    ua-cam.com/play/PLHZ7RePGOLMsfAJpasiASh6wELR62CIQC.html
    ・リバウンドジャンプ
    ua-cam.com/video/Hgs1UTniUxM/v-deo.html
    ・ニーアップスキルセット
    ua-cam.com/video/j8gkoglQveA/v-deo.html
    ・片足スピードバウンディング
    ua-cam.com/video/Rfcp26Bscuw/v-deo.html
    ・下り坂走
    ua-cam.com/video/wmHLGy4lpFs/v-deo.html

  • @user-px9gu3rk6e
    @user-px9gu3rk6e 2 роки тому +1

    ご要望に応えていただきありがとうございます😊

  • @jeff5457
    @jeff5457 2 роки тому +2

    リーチアウトを悪の様に言う人がいますが、膝から先に足が出ることそのものは問題無いと思います。
    ボルト、桐生などのトップスプリンターのスローを見ると、時計の針で言う時の4時半から5時位の時には、必ず足首が膝から振り出されて前に出ています
    多分、接地の準備で脚を強いバネになる様に棒状に固めにいってる
    重要なのは、接地開始時の位置であり、ブレーキが強くかかるほど前過ぎなければ問題無いと思います

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 роки тому +6

      はい、僕も自然な形の膝下の解禁動作は必要だと考えています。そう話しています。
      ここでは、トップ選手の動作を見た目だけマネして狙いとは違ったリーチアウトがエラーに繋がる可能性を示唆しているだけです。

  • @user-qs5dj1uc7j
    @user-qs5dj1uc7j 2 роки тому +2

    大阪で陸上やってる高校生ですが、400の自己べが53秒とかなんですけど、コーチとして教えに来てもらえませんか?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 роки тому +1

      ありがとうございます!ただ、今は出張でのコーチングは考えていないです。すみません。
      遠方の皆さんは、LINEの公式アカウントから動画を送ってもらったり、課題を相談されたりとメッセージのやりとりでアドバイスはさせていただいています。もしご興味あれば、メッセージください。
      liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=553ocfyu

  • @gorigori_no_
    @gorigori_no_ 2 роки тому +1

    200+200繋ぎ20秒
    200のタイム足したら400のタイムと同じくらいでますかね?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 роки тому +1

      20秒のみの休憩なら400のタイムに近いものが出そうですね。そこまで短いレストはやったことが無いですね。

    • @gorigori_no_
      @gorigori_no_ 2 роки тому +1

      @@sprintacademyshizuoka 返信ありがとうございます!

  • @kenken9501
    @kenken9501 2 роки тому +2

    コメント失礼します、LINEの公式ホームページに動画を送って見てもらえると、コメント欄で聞きましたが、料金って必要ですかね?もし無料ならぜひ見てもらいたいんですが..。

  • @jeff5457
    @jeff5457 2 роки тому +2

    上級者は末端操作するなと言うし、それは正しいが、それは正しい動作を習得した人が言える話。
    末端動作をまだ正しく習得できないレベルの人は、正しい動作を習得するまでは末端の動作を意識するべきと思います
    これは陸上に限りません

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 роки тому +1

      さすがですね。どちらのアプローチもありだと思います。動作の一部を切り取ったドリルなどでは、末端を意識した方が習得が早いケースは多々ありますね。
      本当は選手個々にアプローチしたいですが、大衆向けにこの動画では末端操作の解消に特化したアプローチを説明しています。

    • @jeff5457
      @jeff5457 2 роки тому +1

      @@sprintacademyshizuoka 例えば、爪先下げて接地してるレベルの人には、流石に末端意識を修正すべきかと思います
      静岡だったら行ける距離なので、機会があれば、一度行って、レッスンして頂きたいなーと思ってます

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 роки тому +3

      確かにそうですね。実際に操作しやすいのは末端になるので、即効性はありますね。
      また機会ありましたら、よろしくお願いします。