【走りの原点】ストライドはこうやって伸ばす。新大川ドリルで正しい走りを習得【陸上】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 бер 2021
  • ⇨次の動画
    • 勿体無い走りになっていませんか?大川流、両脚...
    ★大川さんTwitter
    / sprinter_okawa
    ★大川さんの無操作フォーム解説
    • 100m10秒台選手の共通認識。結果を求めな...
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    ケンちゃんオリジナルTシャツを販売中!
    arunners.org/special/shirt/
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    【シダパン/ケンちゃん全国行脚スケジュール】
    arunners.org/special/sports-ne...
    ★ケンちゃんTwitter
    / arunners_
    ★キタさんTwitter
    / terujiri
    ★ざわちんTwitter
    / etux4pi6a0ap4xa
    ★SHIDAPANチャンネル
    / @user-jv6fe2lu9c
    ★ハラケンのサブCHキタさんチャンネル
    / @kitasan001
    ★ケンちゃん/ざわちんゲーム実況チャンネル
    / @user-mg3nt7lp2t
    ★ケンちゃんインスタグラム「スプリンターの美ボディ集」
    / k.oonuki
    【ケンちゃんパーソナルトレーニング案内】
    arunners.org/personal/
    【オンラインで走りの指導】
    coconala.com/services/179502
    【ケンちゃん、シダパンの講習、練習会を毎月開催中!】
    arunners.org/event_tag/academy/
    【ケンちゃんHP「αランナーズ」】
    arunners.org
    【チャンネル一推し動画】
    ⇨オリンピアン藤光謙司選手と50m勝負!
    • 【神回】200mオリンピック選手の藤光謙司選...
    ⇨人生初の100m10秒台!感動の瞬間!
    • 100m10秒台チャレンジ完結。29歳社会人...
    ⇨新感覚スプリント大会を主催"SIGNAL"
    • 【SIGNAL】新感覚100m走大会開催!1...
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 64

  • @user-zm4mp8bz6j
    @user-zm4mp8bz6j 3 роки тому +13

    マジで速い人ってどう見てもめちゃくちゃもも上がってるから、それを真似してタイム落とす人結構いると思います。ケンちゃんのようにスイングの感覚に優れた人はタイム出せるけど、僕の場合前捌き意識したらただ振り出して重心が全く動かなかったです。
    大川さんの理論に出会って、プッシュする意識を持ち始めてから走りがかなり変化しました。今回の動画もケンちゃんの言う通り、走りの核心に迫ってると僕は思いました。
    こんなに有益な動画を上げて頂いて感謝しかありません😌

    • @oonukikenchan
      @oonukikenchan  3 роки тому +1

      嬉しいコメントありがとうございます!
      大川さんも言ってますが、速い選手の一部分を切り取ってマネすると大体失敗するんですよね💦
      何故そうなっているかを追求して自分に当て嵌めるのが大事だと思います!

  • @user-nd1xl4xt8r
    @user-nd1xl4xt8r 3 роки тому +2

    自分の走りの軸としてた部分が大川さんと共感できる事多くて嬉しい

  • @user-rs3iw2pg6i
    @user-rs3iw2pg6i 3 роки тому +19

    プロフェッショナルに出てた時の山縣選手も「ひざが上がりすぎなんだよなぁ」とか呟いてた気がする

  • @user-ce7bc5vv6u
    @user-ce7bc5vv6u 3 роки тому +3

    すげーわかりやすい

  • @user-uu9xy9et8q
    @user-uu9xy9et8q 3 роки тому +22

    めっちゃこれ待ってました。大川さんの回をもっと増やしてほしい‼️

  • @legit6173
    @legit6173 3 роки тому

    なるほど。
    今日試してみます!

  • @jeff5457
    @jeff5457 3 роки тому +6

    地面を叩くなと言われる理由がよく分かりました
    接地位置は重心のほんの少し前であり、接地の瞬間は体重が乗り切ってないので、そこで叩くと足首や下肢だけ体の前で上方に弾き返されてしまう
    それでは推進力が得られない
    強い接地は、強く叩くのではなくアキレス腱が伸びるように上から乗ることと理解しました

  • @zu289
    @zu289 3 роки тому +9

    ボルトも意外と太もも上がってるわけでもなくて、末端リラックスしてるからリーチアウトもしなくて膝伸びきるのも結構下の方なんですよね。浮いてる間はリラックスして設置のポイントだけロックしてアキレス腱で弾む。変に浮いてる時に末端に力が入っていると膝が伸びきらないところで固まってしまい滑らかな軌道が描けない。自分に落とし込む為ここに残させて頂きますw

  • @takurouyamashita3061
    @takurouyamashita3061 Рік тому +1

    めちゃくちゃモチベーション上がった

  • @satspedruchillbolu835
    @satspedruchillbolu835 3 роки тому

    サッカーをしている者ですが
    いつも足を速くするために参考にさせていただいています。
    自分との走りを比較するために陸上をされている方々の走りを沢山見て比較した結果
    自分は腿が上がっていないと思いひたすらに腿をあげる意識で練習してきたのですがほとんどタイムもフォームも変わらず長い間苦しんでいたのでこの動画本当に有難いです。
    早速練習してきます!笑

  • @user-ph6es1xv8m
    @user-ph6es1xv8m 3 роки тому +6

    3:30 ダニエルの例が悪いサイボーグと良いサイボーグで草

  • @user-gy9jc3sn4r
    @user-gy9jc3sn4r 3 роки тому +4

    確かにあんまり前足の接地の瞬間無理に力入れて踏みにいくのはスムーズな重心移動を妨げてブレーキになるからかえって良くないのかもしれませんね。

  • @user-eu9fe8dw4g
    @user-eu9fe8dw4g 9 місяців тому +2

    とてもヒント得られました

  • @user-kr9fk9lr1c
    @user-kr9fk9lr1c 3 роки тому +2

    大川さんマジで好き❗

  • @user-rl2df5pg8y
    @user-rl2df5pg8y 3 роки тому +1

    大川さんキターーーー

  • @user-ym7cd7rg5s
    @user-ym7cd7rg5s 3 роки тому +3

    私は長距離、マラソンですけど、ずーと速く楽に走れるフォームに悩んでて接地から支持脚の使い方、末端の操作。これこそ望んでいた動画でした😊流石です😊

    • @oonukikenchan
      @oonukikenchan  3 роки тому +1

      ありがとうございます!
      長距離にも活かせると思いますので頑張って下さい😊

  • @shibatarrrrrrrr
    @shibatarrrrrrrr 3 роки тому +3

    タンタンタンって交互に3テンポでやるのが分かりやすい
    僕はこれに骨盤をあげるイメージで同じようなドリルしてます。

  • @YouTuber-cg2kt
    @YouTuber-cg2kt 3 роки тому +4

    良いサイボーグ、悪いサイボーグ
    例え分かりやすい

  • @iliopsoas6373
    @iliopsoas6373 3 роки тому

    うひょ~大川さんサバサバハキハキしてカッコいい~
    足に磁石ついてるみたいにピタッと止まるキレイさが階段トレのときのみわっちみたいですね

  • @user-zb4kc2mu3w
    @user-zb4kc2mu3w 2 роки тому +9

    100mのタイムを去年より0.8秒縮めましたが、大川さんと重なる部分が多いと思いました。
    Before:腰の位置を高くするため、膝を曲げないように前回転
    →前で接地するからブレーキが大きい、しかもリーチアウトして肉離れしそうになる(×)
    After:地面をしっかりとらえて推進力に変えるため、骨盤から少し前に倒れ込んで、足が勝手に離地するのを待つ
    →腰の真下近くで接地するからブレーキが小さい、結果ストライドがデカくなる、しかもあまり疲れない(○)
    そこからは自己流ですが、
    ・足首固定による接地時間短縮
    ・骨盤周辺を引き締める事で左右のブレを最小化
    が加わったら、もっと速くなりました。
    私の場合は大腿四頭筋が超硬くて足が流れないので、流れてもいい ぐらいの意識で走ってみたら
    いい感じにハマりました。

  • @user-zc8kj4yq8x
    @user-zc8kj4yq8x 3 роки тому +12

    これが無料か…
    いい時代になったもんだな

  • @user-zu5sw8dd2p
    @user-zu5sw8dd2p 3 роки тому +1

    この感覚めちゃくちゃわかる

  • @google5142
    @google5142 3 роки тому +4

    うちの顧問の行っていることとすごく似てる…理解できなかったことだけど、わかったかも!

  • @user-tb5jv9rf5s
    @user-tb5jv9rf5s 3 роки тому +7

    7:217:35 勘違いしてた走りの考え方ですなぁ。
    速い人が足を置くだけっていうのこういうことか。

  • @user-mt3gq7eh3s
    @user-mt3gq7eh3s 3 роки тому +4

    でも私は、100mの全てはこの感じではない気がします。
    やはり100mはスタート➡️加速区間➡️最高速➡️減速&維持区間だと思うので、この大川さんの理論は最高速区間以降かな?と思います。
    走るって何か回すので例えると、初めはしっかり掴んで力を込めて回し、力が伝わり高速になるに従い触れる時間を短くして最終的にはピッと一瞬触れるだけになるのと同じかなと。
    これを100mに当て嵌めると、素早く最高速に迄加速し、後はそのピッと言う維持区間に持って行く。
    でも現実難しいのが、物凄い出力のある脚力は高速区間の維持や操作が難しく、その高速区間の操作のピッのうまく出来る脚は、そこ迄大きな出力を持ち合わせていない事。
    だからこそ結果的に、大きな出力の為に大きな体(長い脚)で太くなり過ぎないでも大丈夫な人がトップに近いのでは?と。
    体が小さくて出力大きくするとどうしても太く重くなってしまって、そう言う人って加速区間はとても良い仕事出来ても、高速区間が似合った操作出来ない…。
    高速であればある程、脚や体自体軽い事が重要となってしまう。

  • @burn9ans.
    @burn9ans. 3 роки тому +8

    このごろ地面を叩くイメージより、軽く地面に触れるイメージでやったらより反発が貰えるようになりました!😃

    • @jeff5457
      @jeff5457 3 роки тому +3

      自分は、母指球の頂点のほんの少し後から接地して、踵を踏み込むが地面に踵はつけない程度踏むようにしたら、上手くいけば足が勝手に戻ってくるようになった

    • @user-mt3gq7eh3s
      @user-mt3gq7eh3s 3 роки тому +2

      確かに!反発を貰う為にはぶつけてはダメですもんね。
      大きな音は、つまり力がそこでぶつかって消費されている証拠。
      ジャンプも叩くのではなく沈んで力を貰うので、力の発生源は足先ではなく脚。
      音が大きいのは言ってしまえば地面にダメージを与えるだけで反発は小さく、音が小さいのはその分反発力をしっかり受けている訳で、砂浜で速く走れるのは表面で力を消費しない走り方かもと思いました🤔
      もうちょっと下からしっかり反発貰わないと砂の上では速く走れませんよね。

    • @jeff5457
      @jeff5457 3 роки тому +2

      レジェンドで400の日本記録保持者の高野さんが、水に浮かんでいる船を後ろから進める時、叩いてもちょっとしか進まないが、グッと押せば進むと説明してたと言う記事を読んだことがあります
      力積ですね

  • @takuma_btp
    @takuma_btp 3 роки тому +9

    前接地になって上手く上から乗って地面に圧を加えられず、支持脚で蹴ってしまっていたので凄く参考になります。

  • @user-hg2ds5tf1y
    @user-hg2ds5tf1y 3 роки тому +4

    理に適い、且つ核心的な御意見。しかし気をつけるべきはいつの間にかランニング動作にならない様に注意するという事。力の流れやグラデーションのイメージをしっかり持つ事が大切。全ては無駄なくパワーポジションに入る迄の予備動作である事を理解すべし。

  • @shimon0205
    @shimon0205 3 роки тому +1

    学生の時にこれを見たかった

  • @user-ph6es1xv8m
    @user-ph6es1xv8m 3 роки тому +1

    抜いてくるって表現は為末さんも言うてたなぁ

  • @bellmactv9640
    @bellmactv9640 3 роки тому +2

    ケンちゃんの筋膜張筋美味しそう

  • @user-mt8tm5yx7b
    @user-mt8tm5yx7b 3 роки тому +1

    小学生のように筋力のない場合は腿を上げる意識(私は膝をって表現ですが=ハイニー)が必要ですが高校生以上であれば大川さんの仰っるようにそこまで上げる必要はないと思います。
    あとは接地の場面での足首の固定ですね。

  • @user-uw9uk5qk4k
    @user-uw9uk5qk4k 3 роки тому +1

    乗っかって抜くだけ‼️ 名言✨☀️✨

  • @blackcat4494
    @blackcat4494 2 роки тому +1

    地味に草野さんいるチャンネルってなんなん

  • @user-zl4qh3nl2v
    @user-zl4qh3nl2v 3 роки тому +1

    大川さんの言ってることはまさに核心だと思う タイトルとかテロップ編集とかしてる人がいまいち理解してない感がすごい動画ですね

  • @ch-by6bm
    @ch-by6bm 3 роки тому +3

    大川選手のは同感の考え方で好き(^^)せっかく鍛えても押し方が上手くなっていかなければタイムは伸びない。最近は後ろのさばき方がパワーに繋がらない動画が多いので凄くいいなと思いました(^^)日本はピッチを上げることに重きで、歩数を減らす考え方が弱いのでこの理論でたくさん伸びる方いると思います

    • @oonukikenchan
      @oonukikenchan  3 роки тому +2

      確かに後ろ捌きを解説している動画は少ないかもですね!
      僕もスイング意識が強かったので、今回を機に意識改革しようと思います😅

    • @ch-by6bm
      @ch-by6bm 3 роки тому +1

      @@oonukikenchan あっ!でもケンちゃんさんはスイングであってると思います(^^)体重軽そうで膝が良く出るので、体重が重い方ほど序盤押しきるメリットがあるのでパワー系スプリンターと軽量系スプリンターの走りのそれぞれの優位性を上手く使えてるかで変わってくると思います。あとはスパイクに合わせた接地だと思います

  • @user-gf6uf3jy9k
    @user-gf6uf3jy9k 3 роки тому +3

    イケメンすぎ

  • @user-vn3qy3ku5k
    @user-vn3qy3ku5k 3 роки тому +2

    部活で前捌きドリル、ミニハでしてるんですけどどうですかね?

    • @oonukikenchan
      @oonukikenchan  3 роки тому +2

      足が流れまくっている選手には有効だと思いますが、それよりも地面を押すことや着地の反発を活かすなどを意識してやった方が活かせる場面は多いかもしれないですね!

  • @user-re6rr9dv6i
    @user-re6rr9dv6i 3 роки тому

    脱力を意識すると走りが浮いてしまって推進力を得られないんですけど何が原因でしょうか?

    • @oonukikenchan
      @oonukikenchan  3 роки тому

      前後動作が少なくなっているかもですね。
      地面を押す意識だけは遺して、手足の脱力のみを意識すると良いかなと思います!

  • @user-wc9jp2to3g
    @user-wc9jp2to3g 3 роки тому +1

    ボルトって押してると言うよりは蹴ってるような感じなのかな、素人だからわからんけど

  • @user-pq8wh9rk9y
    @user-pq8wh9rk9y 2 роки тому +3

    「○○の学校」で「地面から反発をもらうために、太ももを大きく上げて、地面を強く叩く」
    みたいなことを言ってたのでずっと実践してましたが、
    なるほど大川さんの言ってることの方が理にかなっていると思いました。
    ・・でも、この動きって誰でも少し練習すればマスターできると思うのですが、
    そうなった時、足の速い人、遅い人は何で差がつくのでしょうか??
    足首の硬さ?アキレス腱の強さ?腸腰筋の大きさ?
    ・・それって「足の速さは才能」ですよねw?

    • @oonukikenchan
      @oonukikenchan  2 роки тому +3

      これは走りの基本でまだまだ動きのテクニックはあるので、そこでも差は付きますし、仰る通り身体面でも差は付きます!
      才能じゃない!と言いたいところですが、速筋繊維の割合や骨格など生まれつきの部分もあるので少なからず才能はありますよね😅

    • @user-pq8wh9rk9y
      @user-pq8wh9rk9y 2 роки тому +1

      そうですよね!
      「〇〇の学校」でそのような質問をしたら、
      「才能だと考えるのは前向きではない」
      「校長が才能ではないと言っているのだから、信じてついて行きましょう!」
      みたいな訳の分からないことを言われたので、
      それ以来あまり参考にしなくなりました・・。
      『百獣の王』武井さん然り、なぜか特にスプリント力を才能だということを頑なに否定する人は多いですよね。
      まあ、それを言っちゃうとビジネスにならなかったり、
      自らの努力を否定される様な気がしたり、理由は色々なのでしょうけど。
      そういう意味でケンちゃんは信頼できます!
      これからも参考にさせていただきます。
      頑張って下さい!!

  • @nagayuki3388
    @nagayuki3388 2 роки тому +1

    バウンディングの小さい版って感じがしました。

  • @user-mn3rb5ku8t
    @user-mn3rb5ku8t 3 роки тому +1

    大川さんの説明本当に分かりやすいですね♪
    かっこいいわぁ(・∀・)

  • @user-qk9kx7th4n
    @user-qk9kx7th4n 3 роки тому +2

    でも僕前捌きで自己ベストでたんすよ…

  • @SoltNA
    @SoltNA 3 роки тому

    なおとさんや!!!!!!!!!!!!

    • @oonukikenchan
      @oonukikenchan  3 роки тому +1

      え、知り合い😅?笑

    • @SoltNA
      @SoltNA 3 роки тому

      @@oonukikenchan 高校生の時よく織田フィールドでお話してました!笑

  • @user-rs7wj7tt4t
    @user-rs7wj7tt4t 2 роки тому +1

    けんちゃんの顔面アップはきつい

  • @Hasuken2001
    @Hasuken2001 3 роки тому +1

    俺も説明がうまければUA-cam伸びるのかな😓 自己満(走りの日記)になってるよね僕のは

    • @oonukikenchan
      @oonukikenchan  3 роки тому +1

      僕のチャンネルはゲストに支えられています😅笑
      チャンネル運営頑張ってください!!

    • @Hasuken2001
      @Hasuken2001 3 роки тому

      @@oonukikenchan とても素晴らしいと思います😭🙇‍♂️🙇‍♂️
      ありがとうございます!!!!