山陰自動車道がなかなか全通しない衝撃の理由とは…【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 гру 2023
  • 山陽自動車道が永遠に未完成である驚きの理由を徹底解説!【ゆっくり解説】
    • 山陽自動車道が永遠に未完成である驚きの理由を...
    なぜ新東名高速道路の建設がなかなか進まず難航しているのか?【ゆっくり解説】
    • なぜ新東名高速道路の建設がなかなか進まず難航...
    新名神高速道路の高槻JCT-八幡京田辺JCT間の建設が予定通り進まず全通が遅れている理由を徹底解説!【ゆっくり解説】
    • 新名神高速道路の高槻JCT-八幡京田辺JCT...
    東関東自動車道に未開通区間がある衝撃の理由とは…【ゆっくり解説】
    • 東関東自動車道に未開通区間がある衝撃の理由と...
    なぜ圏央道は最初の開通から20年以上たっているのになかなか全通開通しないのか【ゆっくり解説】
    • なぜ圏央道は最初の開通から20年以上たってい...
    このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
    ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
    / yukkuri_museum
    権利表記
    docs.google.com/document/d/1L...
    BGM
     OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
     劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            ryu110.com/train/#google_vign...
    鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
        高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
    #鉄道 #ゆっくり解説
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 324

  • @miomio326
    @miomio326 5 місяців тому +58

    ついこの間初めて鳥取から米子まで通りましたが、片側1車線とは言え、信号がないし非常に快適でした。早く全線開通してほしいですね

  • @user-mq2qx8qn8j
    @user-mq2qx8qn8j 5 місяців тому +116

    島根県民です。片側1車線、途切れ途切れなんですけどめちゃめちゃ便利です。9号線だけだった時と比べものになりません。これが全線開通したらもっと便利になるんでしょうね。

    • @user-rl2fv9ol9j
      @user-rl2fv9ol9j 5 місяців тому +15

      以前長距離トラック乗っていました。関西から九州へ行くときは中国自動車道も山陽自動車道も使いません。
      ひたすら9号線です。
      高速代節約です。それと引き換えるのは睡眠時間。
      まあ山陰道も走行経験有りますが、あれでは使いもんにならんというのが素直な感想ですね。

    • @makiomaniwa
      @makiomaniwa 5 місяців тому +15

      益田市在住ですが、9号線の夜間は高速道路と化してますw

    • @hirohiro1770
      @hirohiro1770 Місяць тому +5

      約30年前に21時から6時まで休み休みに9号で松江~下関を走りましたが、怖かったです。トラックに挟まれたり(挟んだ普通車をクッションにするためとか…😢)、めちゃくちゃ後ろのトラックが煽ってくるので…😢

    • @kghr_9001
      @kghr_9001 Місяць тому +8

      そもそも山陰地方に高速道路必要か?

    • @user-li9ih1qt9r
      @user-li9ih1qt9r Місяць тому +26

      @@kghr_9001 都会の方には理解できないでしょうが、自分も田舎在住ですが、高速道路がないと、時間がかかってしまいます。都会の方は田舎のスローライフがよいと言われることを聞くことがありますが、田舎も時間は貴重です。

  • @user-dg1mj1ey6i
    @user-dg1mj1ey6i 5 місяців тому +47

    鳥取県で今開通していない北栄町の区間は、自然公園保護の観点から橋で建設しなければいけなくなって開通が遅れていると警察の方が言ってました。

  • @hirohidehirai9358
    @hirohidehirai9358 5 місяців тому +104

    元出雲エリア住民です。
    細々で遅れてた理由の一つには「遺跡にぶち当たってしまう」ことがあったと思います。(現状の細切れの所に当てはまるかは判りませんが)
    京都くらいだと何らかの歴史書があって「XXXの筈」が言えることが多いですが、出雲エリアの場合「なんだこれ?」から始まるので、ゼロからの発掘・研究なので、工事続行しても大丈夫、と言えるまでに時間が掛かります。
    ちなみにタクシー運転手してた友人が言ってましたが、建設工事中の道路辺りまで、大学教授とか研究者を送迎する需要がソコソコあったらしいです。

    • @user-po1zw4jm5g
      @user-po1zw4jm5g 5 місяців тому +10

      おぉ、これは有力極まりない状況証拠の話だね。

    • @akioes
      @akioes 5 місяців тому +7

      松江安来間で古墳の下にトンネルが通ってますからね(^^;。

    • @yomeshima2
      @yomeshima2 4 місяці тому +10

      荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡も似たような経緯で発見されました。

  • @keim834
    @keim834 5 місяців тому +29

    山陰自動車道の工事に関与しましたが、獣が道路に侵入しないよう柵の設置をしましたが、山の上まで道具や材料を人力で担いで上がって大変でした、技術の国交省とはいえ、いまだに昭和の時代の工法もやらされてますw

  • @bigeggdoo
    @bigeggdoo 5 місяців тому +16

    採算性だけでなく、南海トラフ地震に備え物資の送り込みを考慮すれば、山陰側の高規格道路は必須ですよ。線路も赤字だからと簡単に廃止せず、公的資金で維持するくらいでないと。燃料の迂回輸送で被災地域に輸送できたのですから。

  • @hirohiro1770
    @hirohiro1770 Місяць тому +12

    元松江市民です。役所30年前に引っ越しましたが、当時は米子~出雲間すらとびとびで、米子~鳥取は9号しかなかったからかなりマシになったよな~、て感じ。
    鳥取まで行くのはかなり大変でした😅

  • @makiomaniwa
    @makiomaniwa 5 місяців тому +18

    益田市在住ですが、都会と違って予算配分が細く長くなので時間がかかります。何故かというと、地方の建設会社は長期間安定して仕事があった方が、予定計画がたてやすいからなんですよね。たぶん益田~萩間が、山陰道最後の区間になるように思いますが、自分50代ですが生きてないと思います。(笑)

    • @miramira-mc6el
      @miramira-mc6el 10 днів тому +2

      地元の人もみんなそう言ってますね😅
      工期が長くなるほど建設会社が儲かるからだと。
      一部アスファルトでなく、不自然にコンクリートの道もあるのも然りで。

  • @akioes
    @akioes 5 місяців тому +28

    丁寧で細かい説明ありがとうございます。
    事実を述べるにとどめて感想を挟まないので、分かり易かったですね。
    しかし、不要論を述べる人は、端から端まで全部一気に通過することを考えている傾向がありますが、実際使う人は途中から途中まで使う人の方が多いんですよね。
    それぞれの都市間を繋げようとすれば、一本道を作るのが効率がいいですね。
    まあ一度、下道だけで鳥取から益田まで走ってみれば、これの必要性がわかると思うね。

  • @swada2010
    @swada2010 5 місяців тому +13

    パイバスでも高速でも早く走れることが何より。松江ー米子は下道だと1時間、山陰道だと30分。この違いは大きい。建設が遅れた理由の一つには、さあこれから、って時にバブルが弾けたのもあるかな。

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a838 5 місяців тому +20

    『サンライズ出雲』『やくも』や飛行機で鳥取県、島根県に行って、そこからレンタカーを借りて移動する場合、山陰道ってめっちゃ便利なんだよね。
    地元の人は近隣への移動にも自家用車を使用するから国道9号線に、仕事や旅行で移動する人は山陰道にって感じで棲み分けられていてて。 
    大栄東伯IC〜米子西の無料区間は、倉吉〜米子の移動がとても便利でよく利用しています。

    • @user-ne4zw2qp4x
      @user-ne4zw2qp4x 5 місяців тому +5

      反面、山陰は味わい深い観光地が多いから高速ですーっと走ってしまうのももったいない気がする。

  • @user-on7ey4ut3r
    @user-on7ey4ut3r 5 місяців тому +41

    それでも20年くらい前と比べたらずいぶん早く山陰を抜けられるようになった。今、昼間に下関〜大阪・京都を無料道路で行くなら、山陽経由よりも山陰経由のほうが早かったりする。

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d 5 місяців тому +10

      以前から、九州や山口方面から関東等に下道中心に走るトラックはR9を使うことが多かったようですな。

    • @akioes
      @akioes 5 місяців тому +6

      当地に用のなさそうな九州ナンバーの大型がよく走ってますなぁ😅。

  • @user-cy3zf9vd4f
    @user-cy3zf9vd4f 5 місяців тому +13

    国道9号は島根県を東西に貫く重要な幹線で、通行止めになったときに迂回路が無いエリアが島根県西部には多い。
    迂回路が無いエリアが優先して開通した結果が現在の状態。(たぶん)

  • @Hiro-jr7qs
    @Hiro-jr7qs 5 місяців тому +61

    仕事でちょくちょく行くけど、開通していないが故に無料区間が多くあって、かなりの距離を安く走れるのは魅力。まぁ快適性は下がるけど、そもそもそんなに交通量多くないからあまり気にならないかな。

    • @user-wn8xv7gg9g
      @user-wn8xv7gg9g 5 місяців тому +8

      東日本のに住む者としては、九州との最短距離で利用する価値が大きいと思うが、山陰側の各都市は瀬戸内側の都市との結び付きが強い(鉄道例)。あまり活性化されていない中国自動車よりも山陰自動車道を早期開通をした方がが日本全体としての価値ががあるように思う!…。

    • @noha8350
      @noha8350 5 місяців тому +3

      湯梨浜から大栄東伯は信号少ない一直線ですからね

    • @makiomaniwa
      @makiomaniwa 5 місяців тому +4

      山陽道の事故等による通行止めが結構あるから、意外と中国道は便利なんですよ。九州から関西地区のトラック物流が止まらないから。

    • @user-zd5fh3kk7e
      @user-zd5fh3kk7e 4 місяці тому +2

      簡単に言うと9号線が曲がりくねっていて急峻な峠越え、または街中を通り抜けると地元の生活通行で渋滞するから、まずこちらを優先して造り、比較的直線で民家が少ない走りやすい区間は後回し・・としたから、こうなった。 それとも鳥取から順次伸延させればよかった?

    • @akioes
      @akioes 22 дні тому

      走ってみりゃわかるよ。
      鳥取は比較的なだらかな土地だけど、島根に入るとだんだん険しくなって、トンネルも多いし、橋も高い橋が増えてくる。
      距離も違うよ。
      島根の端から端まで、東京から静岡とか清水くらいの距離があるからね。
      あ、そうそう。
      山陰道が全通する可能性は、今は無いよ(^^;。
      浅利ー江津間は、全然手が付けられていない。
      すでに浅利インターに接続する県道が江津インターまで繋がってしまってるから(^^;。

  • @user-kx5wk2wc5v
    @user-kx5wk2wc5v 5 місяців тому +8

    *はわいICと大栄東伯ICとの間は、岡山方面へのパイバスとのジャンクションを建設中で、その道はそのまま倉吉市を南下し、県境の関金町にある犬挟峠を超えて、岡山の蒜山に出る道も現在建設中です。*

  • @user-od5mn9zu7j
    @user-od5mn9zu7j 5 місяців тому +61

    鳥取〜出雲が滅茶苦茶速くなったからもう役割の9割くらいは達成してると思う

    • @user-wk8yh4md3h
      @user-wk8yh4md3h 5 місяців тому +5

      山陰道先に造れば米子道いらなかった。
      おまけに倉吉から南に造ってる。
      倉吉から鳥取経由で行けばいいだろって話。
      まさしく無駄な交通政策。

    • @user-gv8ud5br8z
      @user-gv8ud5br8z 16 днів тому

      鳥取から兵庫に中々繋がらない。
      地獄の時間かかる、

  • @shamrock6378
    @shamrock6378 5 місяців тому +13

    山陰道の西端·長門以西はなかなか出来ないだろうから萩小郡道路でさっさと中国道に繋げたほうが良さそう
    萩→秋吉台→美祢東JCT

  • @user-rx2li9tu4g
    @user-rx2li9tu4g 9 днів тому +1

    江津出身です。
    何でこんなに細切れなんだろって疑問だったので、この動画で理解できました👍

  • @02cl01
    @02cl01 5 місяців тому +50

    去年実際に走りに行きましたが、行くまではこんな過疎地域に高速なんて要らんやろと思っていましたが、実際には意外と交通量があって活気を感じました。全線開通の意義は十分にあると思います。

    • @user-gq2ww2mx5r
      @user-gq2ww2mx5r 5 місяців тому +13

      無料だから、ね。
      有料にしたら1/3~1/4程度になるんじゃないかなあ。社会実験やってほしい。

    • @user-dj9tc5lt2h
      @user-dj9tc5lt2h 5 місяців тому

      ​@@user-gq2ww2mx5r最近無料化された自動車専用道路が近くに2本ありますが、交通量は軽く数倍に増加していますね。

    • @user-fs3gp5jn8q
      @user-fs3gp5jn8q 5 місяців тому +8

      実際有料区間になるとみんな降りて大渋滞になってたりしますね

    • @acceleratingchange7027
      @acceleratingchange7027 5 місяців тому +6

      国道9号の混雑状況からも需要は有ると思います
      車が交通の中心の地域なので鉄道を見ると高規格道路も不要に見えますが
      単に鉄道が過去の遺物で使えないだけの地域も有るので

    • @user-hh2hp5tu3j
      @user-hh2hp5tu3j Місяць тому

      過疎でもみんな車を持っていてドラクエのマップみたいに集まってます。

  • @user-yj3ok7no3h
    @user-yj3ok7no3h 5 місяців тому +34

    鉄道博物館なのに道路解説ととは素晴らしい

    • @user-ru6pq4tx7e
      @user-ru6pq4tx7e 5 місяців тому +6

      航空の解説もしてるぐらいだからな
      もはや交通博物館

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 5 місяців тому +9

      @@user-ru6pq4tx7e どれも適当だけどな。

  • @tetsudo_channel
    @tetsudo_channel 5 місяців тому +8

    00:00オープニング
    00:27山陰自動車道の概要
    05:11中国地方の高速道路の歴史
    09:59山陰自動車道の建設が遅れている理由
    12:49山陰自動車道に有料区間と無料区間がある背景
    16:10山陰自動車道の今後
    19:04エンディング

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 5 місяців тому +19

    山陰自動車道は、全線開業まで、かなり時間がかかりそう。

    • @makiomaniwa
      @makiomaniwa 5 місяців тому +4

      益田市~萩市間が最後の区間になるでしょうけど、自分は生きてないでしょうね・・・

  • @Katoki-6801
    @Katoki-6801 5 місяців тому +20

    地元民ですが、山陰道区間は道路舗装が安っぽいし路面が波打ってる、特に「米子西IC~東出雲IC」は略一年中夜間工事してる。
    この区間は片側一車線、最高速度も60km?有料でボッタくり感が否めない。

    • @akioes
      @akioes 5 місяців тому

      原則、対面通行のところは70km/h、片側二車線が80km/hですよ。
      霧でも出れば、50km/h制限になりますけどね。

    • @Katoki-6801
      @Katoki-6801 5 місяців тому +4

      60km制限は米子道路(無料)、国交省管轄の米子東から米子西の間でしたね、安来道路(有料)は70km制限NEXCO西日本管轄でした、ただ路面の悪さは最悪。@@akioes

    • @akioes
      @akioes 5 місяців тому +1

      @@Katoki-6801 あぁ、確かに、米子西から中央か東までは60ですね。
      まぁ、一番最初にできた山陰道…、厳密に言えば米子市内のバイパスという感覚で作られてますからね。
      まぁ、無料区間と言うことで大目に見取りますが…(^^;。

  • @essauouo5251
    @essauouo5251 5 місяців тому +7

    浜田道、松江道、米子道、鳥取道なんかのほうが本線で、その延長区間がくっついて山陰自動車道がみたいな感じもありますよね
    西の方ばっかり通るから余計そう思うんで、東の方に行くと違うのかも知れないけど

  • @tottototo55
    @tottototo55 5 місяців тому +8

    島根出身者としては、大田市の区間が開通するのはとても大きいと思います。この区間は国道9号線のみの時代でも特に道が悪かったので、他はともかくここだけは何とかして欲しかったんですよね。まぁ他の区間が先に開通したのですが・・・
    これは今の新東名の箱根の区間と似た立場でしょうか。規模が全然違うので比較するのもアレですが。

  • @honeyjoy1409
    @honeyjoy1409 2 місяці тому +4

    そうですね。ちなみに、太田中央から石見銀山までの区間が先月上旬に開通しましたよ。現道活用区間もありますがもし出雲から多伎までの区間と石見福光から浅利までの区間も開通したら、益田から県庁がある松江までの所要時間は今よりもっと少なくなるでしょう。

  • @user-qu1de2pd3i
    @user-qu1de2pd3i 5 місяців тому +18

    高速道路は地方こそ必要なので国がしっかり予算付けて整備して欲しいな

  • @sa-oq7ci
    @sa-oq7ci 5 місяців тому +7

    昭和の時代は政治家の力が公共事業の優先順位に占める場合が大変に多かった。山陽自動車道より中国自動車道が優先されたのも島根県出身の竹下登の力は大きいと思う。

    • @user-po1zw4jm5g
      @user-po1zw4jm5g 18 годин тому

      もともと中国道のみで南北に道を作るのが日本の縦貫道の構想の中国地方版だった。
      中国道が人口密集地かつ産業密集地に遠すぎて便利悪すぎて山陽道を追加で作る事になったのよ。

  • @user-gd5tu8hh3u
    @user-gd5tu8hh3u 28 днів тому +2

    松江-益田間を山陰道が無い時代から走ってましたけど、かなり時間が短くなりました。昔の事から考えたら十分だけど、もっと早くなればもっと楽になりそう。

  • @user-xv6ne9ec4l
    @user-xv6ne9ec4l 5 місяців тому +2

    遅い理由は最大の理由は税金(新直轄方式)で作っているから(国は全国で無料の高速道路の建設を進めていて、一気に進めるほどのお金はないですし、負担が求められる地方にもお金がない)だと思います。
    第二神明道路北線、少し前まで国の直轄事業でしたが、利用者が多い事が見込まれていたにも関わらず、工事が遅々として進まず、完成までに150年かかると言われていたようです。通行料金は引き上げられましたけど、有料道路事業と併用する合併施工方式に切り替えられ、第二神明道路ごとNEXCO西日本に移管され、北線の工事が進められるようになったみたいです。

  • @user-px3ko2tb5l
    @user-px3ko2tb5l 23 дні тому +1

    萩市から191号を使い途中、角島大橋に立ち寄った以外は下関近郊まで結構スムーズに走った気がしました。
    地元の建設現場の方々の負荷が集中しないようゆっくり事業を進めたらいいと思います。開通出来たら神戸から鳥取自動車道、山陰自動車道で石見銀山や石州瓦の町並みを観光してみたいな。

  • @user-mk8jg2id9e
    @user-mk8jg2id9e 21 годину тому

    若い皆さんには大昔?の話。鳥取米子間は約3時間。今は1時間半位。鳥取市に実家があり、単身赴任の方が毎週実家帰省するのに、とても早くなり助かると話しておられました。

  • @ststkg14
    @ststkg14 5 місяців тому +2

    国道沿線の人口密度が低く、交通の流れが良く、そこそこ改良されてるところは、高速自動車道は出来にくく、連続カーブや急坂の多いところではトンネルや橋の建設がなされる程度かと思います。

  • @user-jz6md8sq5n
    @user-jz6md8sq5n 5 місяців тому +2

    仁万ICから福光ICが先行開通したのは、9号線はトンネルが多く
    加えて高さが4mを超えるトラックが走れないからだと聞きました

  • @user-rv2kq9wo5x
    @user-rv2kq9wo5x Місяць тому

    鳥取県西部在住です。山陰道が無料で乗れるおかげで、国道9号を利用するよりも通勤時間がかなり短縮できて非常に便利です。ただし片側一車線の区間が多いので、事故があれば渋滞や通行止めになることがよくあります。あと建設から年月が経っている区間は轍や穴ぼこがあったりであまり快適に走れません。

  • @lanner52
    @lanner52 5 місяців тому +2

    羽合〜東伯も区間は比較的早く盛土工事とか開始されたんですけど、30年近く放置されて鳥取県で1番最後の工事区間になってしまいました。
    盛土も草木が生え放題で、雨風で侵食されて施工し直しみたいな事にもなっているし、大人の事情があったようですが税金の無駄遣いじゃないかといつ思っていました。

  • @user-yk9oi1is1s
    @user-yk9oi1is1s 5 місяців тому +16

    鳥取の山陰道は毎日中央分離のガードロープに衝突する事故で通行止めになっててまともに使えない

    • @STOICHIOMETRIC147
      @STOICHIOMETRIC147 5 місяців тому +1

      片側1車線のクソショボい高速で建設費が無駄金ですw

  •  Місяць тому +1

    広島からの利用を考えると島根県の全線開通したら、とても便利になります。でも少し先になるんですね

  • @person7215
    @person7215 5 місяців тому +2

    島根の旅行で出雲から水族館までは堪えた。

  • @greenblue1910
    @greenblue1910 5 місяців тому +2

    米子の陰田町だったかな・・・から安来に向かうところが混む

  • @hondaberuwo
    @hondaberuwo 5 місяців тому +4

    2000年から鳥取市~益田市を配送区間とする運送会社に勤めていたので
    山陰道の工事の進捗具合を見ながら仕事をしてました
    鳥取県の最後の区間はわいIC~大栄東伯ICは早くから橋台や築堤が構築されてたのにも関わらず
    地質、予算等もあったと思いますが、現道でも充分役割を果たしていたような感じで
    結局最後の開通となってしまいましたね。
    島根県は映像のようにブツギレで乗り降りが多いですね
    それでも数年ごとにこまめに開通しているのは有難く
    有料区間しかなかった頃に比べれば益田までの時間は
    かなり短縮したのを実感しました
    ここ5年以内には一般道を乗り降りせずに行けるようなので
    その日を楽しみにしてます

  • @user-rh9eo6of9k
    @user-rh9eo6of9k 4 дні тому

    7年位前に松江、玉造温泉、出雲、鳥取方面行った際に使いましたよ。
    ゆっくり観光だったので、細切れでも構わずに、国道でその土地自体を楽しみましたね。
    仕事や急ぎでの移動が必要な人にとっては全通が待ち遠しいでしょうね。

  • @user-fp4qy7ns2o
    @user-fp4qy7ns2o 4 дні тому

    出雲から舞鶴方面に行く時、距離と時間を検索して「まぁ余裕だろう」と思っていたが、実際には全くそうではなかったのが身に染みたのも、これのせいなんだな。

  • @bobx1971
    @bobx1971 29 днів тому +1

    山口県 「山陰自動車道山口県内区間全線建設着手には検討に検討を重ね検討を加速させて行く事を検討します」

  • @nmnm8163
    @nmnm8163 5 місяців тому +1

    鳥取の未開通区間、記憶ある範囲でも免許取った25年位前でも道路にするんだろうなっていう盛り土に草が生い茂って古墳のようにあったけど、結局その盛り土使わずコンクリの橋柱作り直してたりとよくわからん事してる。死ぬまでできないだろうと思ってたけどあと2年ちょっとでできるのか。
    鳥取市に近い側は身内が工事に行ってたけど、地滑りがひどくて大変だったみたい。

  • @user-tp5im6hi6f
    @user-tp5im6hi6f Місяць тому

    現在も絶賛建設中で、カーナビならこまめのマップ更新が必要です。
    スマホナビの無料自動更新が便利だなと思える区間です。

  • @ikmin3338
    @ikmin3338 13 днів тому

    江津〜浅利間は県道の現道利用区間とかもあるから先は長そう。

  • @user-ob1ro2he8k
    @user-ob1ro2he8k 5 місяців тому +97

    ほとんどが片側一車線ですから、高速道路とは言えないですね。70km制限の自動車専用道路です。冬場は除雪で大変だし、ないよりはまし程度。

    • @user-lq7yz1mt2i
      @user-lq7yz1mt2i 5 місяців тому +36

      高速道路か否かなんてどうでもいいんだよ、スイスイ走れりゃ
      最近は片道2車線の高速道路の方が逆走車でよほど危なっかしい

    • @ykkdaa2998
      @ykkdaa2998 5 місяців тому

      @@user-lq7yz1mt2i
      ですね。片側2車線、3車線だと、逆走だけでなく、自分が安全のために車間を十分に開けてても割り込んでくるやつとか、不意の追い越し、不意の車線変更車などでいつ事故に巻き込まれるかとヒヤヒヤすることもよくありますしね。
      ただ片側1車線でもいいのですが、一定の区間ごとに遅い車を追い越せる譲り車線を必ずつけてほしいのと、正面衝突となるセンターラインオーバーを防ぐしっかりとした分離帯(センターポールじゃなくて)は設置してほしいです。

    • @nd4810
      @nd4810 5 місяців тому +32

      地元民です。
      名前なんてどうでもいい!
      信号がない道路なら大歓迎だ!
      山口がガンバッテくれたら、日帰りで角島行けるw

    • @user-on2gz4up9p
      @user-on2gz4up9p 5 місяців тому +26

      鳥取県民からすりゃ十分すぎるんだよなぁ。下手に有料高速に格上げされたら料金かかるから利用したくない。

    • @user-lq7yz1mt2i
      @user-lq7yz1mt2i 5 місяців тому +11

      米子道岡山道浜田道も無料道でよかったのにな
      中国山地越えが不便でたまらん

  • @aiueokakikukeko288
    @aiueokakikukeko288 Місяць тому +2

    山口県民の自慢の一つに総理を一番出してるのは山口県と言うが田中角栄と違い山口県は高速の整備が遅れてしまってるのは残念だね

  • @aki-4800
    @aki-4800 5 місяців тому +6

    僕が鳥取県に行った時は、鳥取自動車道に乗っては米子自動車道に乗り、最終的に山陰自動車道に乗ったな

  • @user-mw9tn8mf9s
    @user-mw9tn8mf9s 5 місяців тому +5

    山口県兵庫県は作る気無し😢

  • @yu-ki_organic
    @yu-ki_organic 5 місяців тому +7

    鳥取から福岡まで山陰ルートで行ったことがありますがまあ酷かったです。
    鳥取県内の未開通区間は北条バイパスといって実質高速道路的な場所なので途中信号2か所以外はノンストップ直線道路として走れるんですが
    島根県以降は終わってる、バイパス降りたらぐねぐねの山道をツギハギして走って生活道路でもあるから流れも遅かったりでかなり疲れました。
    はやく全線開通、4車線区間増加してほしいですね。

  • @user-bu4xe5wy4q
    @user-bu4xe5wy4q 5 місяців тому

    この動画で納得したと感じる。遅れてる理由は、建設資材の高騰かと思った

  • @asd0044
    @asd0044 5 місяців тому +4

    鳥取市から東に向かう区間でも自動車道を建設していたと思うのですが、
    どうなっているのかが気になります。

    • @edogawasullivan9191
      @edogawasullivan9191 5 місяців тому

      福部ICまで開通すれば鳥取市街地から自動車専用道路だけで兵庫へ県境越えできます。なお予定は未定

    • @ttr6568
      @ttr6568 5 місяців тому +1

      福部ICから先は、今年の夏に兵庫県の東浜ICまで繋がりましたが、福部ICから西の区間は全く進展がないですね。
      数年前の説明展示のイベントで当時の担当者に聞いた話ですが、基本的には吉岡温泉ICから鳥取西ICの間にジャンクションを設けて一旦鳥取港方面へ北上、湖山街道あたりにハーフインター、イオンの周辺にフルのインターを設けて福部方面へ曲げて、砂丘方面へ向かう県道とバイパスの交差点の先あたりで現在の鳥取バイパスへ合流、当分の間一般道を共用して福部ICに至るルートを検討中のようです。
      とはいえ、コストの問題や土地収用に関して課題が山積している状況で詳細なルート決定には至っていないというのが、数年前の状況だったかと。

  • @user-qm6yd1ok8q
    @user-qm6yd1ok8q 2 місяці тому

    NEXCO各社は有料区間を全て片側2車線に変更を進めています。
    ただ無料高速は予算や交通量の都合で対面通行である事が多いようなので。😅

  • @user-we5lw3bd8y
    @user-we5lw3bd8y 5 місяців тому +2

    山陰自動車道よりも尾道松江自動車道が先に全通したことについても言及してほしいです。あと、鳥取自動車道、山陰近畿自動車道、北近畿豊岡自動車道についても。

    • @user-li9ih1qt9r
      @user-li9ih1qt9r Місяць тому +1

      尾道松江自動車道全通より十数年前に、岡山米子道が全通したのは?瀬戸中央道(瀬戸大橋)が先駆けて開通し、接続がよかったため。舞鶴道開通後、明石大橋ができた。最後に、西瀬戸道(しまなみ海道)ができ、尾道松江自動車道が開通。四国住民からすれば、幸せと思う。

  • @user-bg4vb1go5t
    @user-bg4vb1go5t 5 місяців тому +6

    淀江-大山の2車線区間で最高速アタック懐かしい

    • @user-vf9ih8vk8z
      @user-vf9ih8vk8z 5 місяців тому +4

      こないだ、そこで覆面にやられました、、、

  • @genchan1224able
    @genchan1224able 5 місяців тому +4

    山陰自動車道全通すれば山陰本線の特急は減るだろうな。これも時代の流れかな✨

  • @user-tf3ei6yw7q
    @user-tf3ei6yw7q 10 днів тому

    非常に勉強になりました。
    はっきり言ってNHKよりためになるw

  • @gsei5358
    @gsei5358 Місяць тому +1

    米子道が開通したら鳥取県庁へ行くより、岡山県庁の方が近いと言う事になり、それを県民に言われた片山元知事が力を注いだのが鳥取県内の山陰自動車道の完成促進になったとか。地元の仕事はやらないと言う石破も、これには動いたそうだが、父親が「道路の石破」と言われ、県内くまなく舗装道路にした県知事だったこともあるだろう。石破知事時代には、鳥取県から岡山、広島の県境を越えると極端に道路が狭い上に未舗装だらけだった。米子道の建設工事が割りと早く進んだのは、竹下首相の存在が大きいとか、さらに岡山と繫がる日野郡には遺跡が存在しなかったこともあるとか、工事中に某IC近くで、米子側と日野郡側と両方から工事していたから、接続しようとしたら6メートルも段差があって建設担当会社が大慌てになったという裏話を聞いたことがある。話のその周辺に行くとなんか急に下りの角度が大きくなるから怖いのはそのせいかも。

  • @user-karumu
    @user-karumu 5 місяців тому +4

    夏に滋賀から浜田市まで行きました
    高速が途切れ途切れで中々不便でした

  • @user-li6rk3dt3m
    @user-li6rk3dt3m 4 дні тому +1

    出雲市内の渋滞問題は45年以上経った今も解決されない。」

  • @user-zb2eq7ym1y
    @user-zb2eq7ym1y Місяць тому

    山陰北近畿道との接続も早期に出来れば利用は増えるんだろうな

  • @user-ww4vq6cf7r
    @user-ww4vq6cf7r 2 дні тому

    浜田市民です
    浜田ICから江津ICまでで良いから無料区間にならないかな
    江津は信号が多すぎるしすぐ止まるから交通量が多いとうんざりする

  • @gigamori-tonpourou
    @gigamori-tonpourou 5 місяців тому +3

    母の実家が島根県のちょうど山陰道建設地の近くにあり、車で帰省する際には中国道・浜田道を使っていて山陰道の建設状況が気になっていたので興味深く拝見しました

  • @user-pm3rx8jf8r
    @user-pm3rx8jf8r 5 місяців тому +6

    鳥取道ね
    今は……
    山陽道がメイン(*´ω`*)
    線形がいいからなぁ

  • @hussyneo
    @hussyneo 5 місяців тому

    東北にもありますね

  • @user-un9lw8fn8s
    @user-un9lw8fn8s 5 місяців тому +1

    鳥取県~中国自動車道 間バイパスを、6~7年程前に11月頃夜半に走った事がありますが、山城がライトアップされていりる箇所があったのですがなんと言う城&地名だったのか今回の動画拝見で当時気になっていたのを思い出しました笑

    • @skiu001
      @skiu001 Місяць тому +2

      河原城&河原町

    • @user-un9lw8fn8s
      @user-un9lw8fn8s Місяць тому

      @@skiu001
      解決しましたありがとうございました。
      模擬天守(;´∀`)

  • @sm36006920
    @sm36006920 5 місяців тому +3

    山陰本線も戦々恐々とシテイルンダロウナ

  • @dodemoyokunai
    @dodemoyokunai 5 місяців тому +11

    高速道路はこまぎれに開通しても利用出来るが、鉄道はそうはいかない。
    西九州新幹線がそうだとは言えなくもないが。

    • @edogawasullivan9191
      @edogawasullivan9191 5 місяців тому

      「上物」を運行・保全しないといけないもんな。自家用車みたいに自家用鉄道車両があれば消えずに済んだ路線も多そう。個人単位では無理でも集落単位で持つとか。まあそれが鉄道会社のダイヤの間に入ると大変な混乱を起こすことになりそうだけど

    • @user-ov9zw4ff8g
      @user-ov9zw4ff8g 5 місяців тому +1

      @@edogawasullivan9191
      そこまでするならもう道路で良いのではないかな...

  • @skomdes
    @skomdes 5 місяців тому +2

    下関方面とは反対側の兵庫但馬方面や京都北部方面、最終的に舞鶴若狭道とくっついたりしないだろうか。

  • @TN-vf2nx
    @TN-vf2nx 5 місяців тому +10

    高速が走ってないってだけで心理的にもかなり遠いのよね、萩や長門あたりなんて特に
    まあそのお陰か山陰地域は秘境感があって良い感じというのもあるのかもしれんが

    • @giko8888
      @giko8888 5 місяців тому +7

      その辺り出身なんですが、鉄道、道路、インバウンドにも見放されてますよ💦
      大阪からお墓参り行くのも一苦労です。

    • @TN-vf2nx
      @TN-vf2nx 5 місяців тому +2

      @@giko8888
      幕末や戦艦好きな人からしたら聖地みたいな場所(かもしれん?)から是非交通の便良くなってほしいですね
      山陰道が厳しいなら米子道や浜田道みたいに中国道から伸びる感じでも良いのかも

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d 5 місяців тому +2

      温泉津温泉とかレトロで良かったですな。(*´・∀・)

  • @ksocfpj
    @ksocfpj 5 місяців тому +1

    中国道と山陽道の2本建設するのに予算を費やしたので後回し。
    あと道路予算をどうひねり出すかで有料と無料が混在することになってしまった。

  • @kanchan1976
    @kanchan1976 5 місяців тому +1

    一般道活用区間とかあるんで、全面開通はかなり先になるかな。特に島根県内の江津と太田間

    • @edogawasullivan9191
      @edogawasullivan9191 5 місяців тому

      その一般道を無理くり自動車専用にして組みこむとか?既存開通区間でもそうやった痕跡の廃歩道の横にある区間があるな。でも特に沿線の原付利用者からは反発が起きる?

    • @akioes
      @akioes 5 місяців тому

      浅利江津間ね(^^;。
      浅利から渡津(江の川にかかる橋のたもと)まで、ちょうどいいところに県道の建設計画があって、そこに浅利インターを擦り付ける形で計画ができてます。
      この区間を、自専道はおろか、国道にする計画もないそうです😅。

  • @binestyle
    @binestyle 5 місяців тому +1

    そりゃIC区間ごとに事業をやってるからバラバラなのは成り行きってこと
    特に南北の高速の接点がある所から進んでいくのは需要があるから

  • @kireiohosisama7041
    @kireiohosisama7041 Місяць тому +1

    故郷だからアレなんですけど出雲以西は日本一の過疎地域ですからね、今もすごい勢いで人口が減ってるのでちょっとづつでも仕方ない。都会の人に感謝です^^

  • @ariafrosty
    @ariafrosty 3 дні тому

    全て無料で統一しないと使わない……安来道路がいい例
    みんな避けて通ってる
    淀江道路は無料化したら途端に利用者が増えて並行区間の9号の渋滞が解消してしまった……

  • @vabi4242
    @vabi4242 Місяць тому +4

    これ全線開通化しても通過区間は空洞化する奇跡が起こるのでは?

    • @kireiohosisama7041
      @kireiohosisama7041 Місяць тому

      もう既にかなりの赤信号状態ですもんね、山口県内まで全線開通する頃には出雲以西にほとんど人間がいないかもしれませんね。

  • @user-bw2dz8wr4x
    @user-bw2dz8wr4x 4 місяці тому +1

    三全総では、山陰新幹線
    四全総では、山陰自動車道
    どちらも、ゆっくりだなぁ!!
    出雲には、大手の電子部品メーカーがあるからなあ

  • @user-ic8to8fi7y
    @user-ic8to8fi7y 5 місяців тому +1

    中国山地を隔てて中国道まで距離があるような所はわかるけど山口県はいらんような気がする
    美東から萩道路で充分
    長門市の母方の実家に行く時は美祢で下りてから行くけど道も良いし車も多くないから大変だなぁって感じた事はない

  • @korokani
    @korokani 5 місяців тому +3

    山口県はいつでも山陰が後回しだから

  • @maetay.113
    @maetay.113 22 дні тому

    はやく開通して欲しいのは山々だけど休憩所が無いのはマズい
    道の駅に降りればあるじゃないかと言われるかも知れないが、それは違う。
    論より証拠に至る所中央のワイヤーレールの破損が絶えない、いまに大事故が起きないかと案ずる

  • @user-rz7oy1vn7z
    @user-rz7oy1vn7z 23 дні тому

    山口県民ですが、山口県内の国道は時速70キロメートルで走れるから高速道路は不要と言われますが、道路が格別立派とか広いというのではなく、市街地を外して道路を建設した場所が多くつまり信号機が少ないことです。他県は商業地や居住地の利権を重視し過ぎで無理やり道路整備した感じがあります。強いて言えば中国道のようなものです。中国道は
    寂れて期待された効果は達成されませんでしたが、ミクロな地域では山口県方式が一番合理的な方法です。

  • @user-kp4vh7ht6r
    @user-kp4vh7ht6r Місяць тому

    高速・自動車道路というより市街地バイパス道路て感じだわ。市街地の渋滞をとりあえず避けてるから現在でも有効。全線開通したら今は無料区間でも料金取られるんだろうな。

  • @user-fw5jy1zf7y
    @user-fw5jy1zf7y 5 місяців тому

    法令上の起点?はともかく、
    実質的には?
    京都の大山崎ジャンクション~が
    下々の民の感覚?
    京都縦貫道~舞鶴道の春日ジャンクション?
    ~北近畿豊岡自動車道。(~又は天橋立インター)
    ~豊岡(未完成)~
    山陰海岸沿いの名称色々な自動車道(ぶつ切り)~
    鳥取インター
    の感覚?
    全通したとしたら
    山陽道や中国道等の
    全線、完全有料課金道路ではない
    こちらのルート(無料区間が長大(ほとんど無料))に物流が変わる予感がします。

  • @ib4950
    @ib4950 5 місяців тому +1

    北前船海路と違って、陸路は地獄!

  • @kogorou_ka2ra
    @kogorou_ka2ra 13 днів тому

    高校卒業して34年になるけど、その当時から用地買収済んでるのに、ずっと放置されたまま時を経て、今やっと工事してる。
    人口少ないから後回しだろうと思ってたけど、やっぱりそうだったのね!

  • @miramira-mc6el
    @miramira-mc6el 10 днів тому

    地元の建設会社が絡んでるとか聞いたけど定かでない。
    バイパスのっても遅い車が多いから、海を見ながら走れる9号線を選んでる。混んでる休日に後ろを走ってた車がバイパス出口で同じくらいだったし

  • @user-rk5mi6jk1m
    @user-rk5mi6jk1m 23 дні тому

    大田中央インター~仁摩インターは今年5月に開通住み。

  • @user-lz8ul7cv2t
    @user-lz8ul7cv2t 5 місяців тому +6

    訓練等でよく使う道路だけどいちいち降りたり乗ったりで感覚狂う

  • @m-japan
    @m-japan 4 місяці тому

    足立美術館や玉造温泉街 出雲大社訪問で利用しようとすると有料区間・・そこに闇を感じます。
    私は無料区間しか利用しませんが・・島根県鳥取県が全線開通すれば下が走りやすくなるでしょうからラッキー(笑

  • @huckeco6561
    @huckeco6561 21 день тому +1

    コレだけの視聴があって
    国家財政と民間の違いが誰一人分かってないんだから
    無理な話
    国が衰退するし生活がジワジワ苦しくなる訳だわ。

  • @kato31142
    @kato31142 5 місяців тому +8

    この道が出来たら中国道が更に過疎化する。
    でも赤字路線になるのが分かりきってるからしばらく放置でしょ。

  • @takana4381
    @takana4381 5 місяців тому +2

    あれが無ければ三陸道も同じだったのだろうな。

  • @tamotunozawa7758
    @tamotunozawa7758 22 дні тому

    随分と前に聞いた話ですが、国道で整備するのと高速有料道路を整備するのとを比較すると、国道でする場合の3割増しの金額が必要となるらしい。ならば一部開通せずに一般道路として無料で走行できるようにした方が、天下り役人の就職先も不要だし地方の活性化も出来るんじゃないでしょうか?その辺の事情詳しく教えていただきたいです。ちなみにまたまた耳にしただけですが、京滋自動車道の建設にあたっては、当時の京都選出の野〇代議士は10%(過去は3%だったらしい)のバックマージンを手に入れたらしいですよ。京都府民の話でした。

  • @user-hc2un5yj3u
    @user-hc2un5yj3u Місяць тому +2

    途切れ途切れでもただの方がいい

  • @user-uh3yn1jw9c
    @user-uh3yn1jw9c 5 місяців тому +1

    日本海東北道と、どっちが先に貫通するか競争だな~~~がんばれ~~~

  • @kt-lo5fm
    @kt-lo5fm 5 місяців тому +1

    片側一車線なら準高速道路です。早く国会議員に頼めば早く出来る

  • @user-wn8xv7gg9g
    @user-wn8xv7gg9g 5 місяців тому +3

    東日本に住む者としては、九州方面からの利用価値が大きい(距離と大都市がない)。
    あまり活性化されていないとされる中国自動車道よりも、むしろ山陰自動車道の全線開通が
    日本全体としての利用価値が大きいと思う!…。

  • @eejyanaidesukai
    @eejyanaidesukai 5 місяців тому

    以前鳥取まで行くのに海沿いを走って一部山陰道?も走ったけど、並走する国道脇の畑に電気柵があったのを見て、あぁそういう地域なのねと思った、失礼だけど産業や観光振興の意味合いからも、この辺は無料のままがいいと思ったよ