Yasushi Akutagawa: Ballata per violino e pianoforte (1951)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 кві 2022
  • Yasushi Akutagawa [芥川也寸志] (1925~1989, Japan)
    ヴァイオリンとピアノのためのバラード
    Ballata per violino e pianoforte
    Katsuya Matsubara [松原勝也], violin
    Kaori Kimura [木村かをり], piano
    Recorded: October 14, 1998 (Live) at Kioi Hall
    Influenced by Akira Ifukube, whom he met while a student at the Tokyo Music School, the ostinato technique has since become a characteristic of Akutagawa's music. However, while Ifukube's works have a primitivist sound, Akutagawa's works are somewhat less primitivist in character. This may be due to the fact that modern Western music, to which prewar composers of the nationalist school had turned their backs, penetrated the Japanese musical scene from the prewar to the postwar period.
    Akutagawa was also a violinist and melodist, which may have contributed to his distinctive style. In the song cycle "Shajin-shū" (1949), composed while he was still a student, the piano part is written in ostinato while the singing part is melodious, but the two parts interact without any sense of discomfort.
    In this "Ballata per violino e pianoforte," too, the piano plays a rhythmic ostinato pattern, while the violin plays a slow melody. After a passage in which the violin accompanies the piano with an elaborate run, the violin takes over the ostinato and the piano takes over the violin melody. At the end, the melody of the theme emerges again in octaves on the violin. This is reminiscent of Akutagawa's orchestral works, in which the theme is sung spontaneously on the ostinato.
    The piece was first performed on July 7, 1951, by Takiko Omura on violin, and broadcast by the WNYC station in New York City.
    by Yoko Narasaki from 20-21CD-005 "Concert:20-21 Japanese Composition: Progress in the 21st Century, Vol. 5 'Emergence of a New Generation I' " booklet
     東京音楽学校在学中に出会った伊福部昭に影響を受け、以後、オスティナート手法は芥川の音楽を特徴づけるところとなる。しかし、伊福部の作品が原始主義的な響きをもっているのに対し、芥川の作品では原始主義的な性格はいく分緩和されいている。戦前の民族派とよばれる作曲家たちが背を向けていた西洋近代の音楽が、戦前から戦後にかけて日本の楽壇に浸透してきたことがその背景にあると思われる。
     芥川は自身ヴァイオリンを演奏するメロディストであったことも、作風を特徴づける一因だろう。在学中に作曲した歌曲「車塵集」(1949)は、ピアノ・パートがオスティナートで、歌のパートはメロディアスに書かれているが、両者は違和感なく対話している。
     この〈ヴァイオリンとピアノのためのバラード〉も、ピアノがリズミカルなオスティナート音型を刻むのに対し、ヴァイオリンはゆったりとしたメロディーを奏する。ヴァイオリンが技巧的な走句でピアノに同調する個所を経て、今度はヴァイオリンがオスティナートを、ピアノがヴァイオリンのメロディーを受け持つ。最後は再びヴァイオリンにテーマのメロディーがオクターヴで浮かび上がる。オスティナートに乗せてテーマをのびやかに歌わせる芥川のオーケストラ作品を彷彿とさせる。
     1951年7月7日、大村多喜子のヴァイオリンにより、ニューヨークのWNYC局から放送初演された。
    (楢崎洋子、20-21CD-005『Concert:20-21 日本の作曲・21世紀へのあゆみ 5 〈第5回 新世代の登場 I 〉』解説書より)

КОМЕНТАРІ • 3