Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ひろきさん、最近中山駅を取り上げることがだいぶ多くなりましたね!ありがとうございます!嬉しいです
0:31 「中山」だけに「ありま」したとはひろきさんなかなかセンスがありますね笑
そういえば競馬を見始めのころに「有馬記念」とあるので、「ありま?有馬温泉かな。」と思い温泉から近い阪神競馬場のレースかと勘違いしました。全然関係ない人名だったのか・・。
@@ああやあ-q5h有馬記念の由来となった有馬頼寧は久留米有馬家15代目ですが、その本家は摂津有馬家なので無関係とも言い切れなかったり・・・
Hikakinmaniaさんだ、ありがたい
山田さん 座布団一枚差し上げて下さい次は 宮治くん
横浜で4両は短すぎだと思ってた6両化されることになってよかった
ただでさえ都営三田線延長線が実現しなかったのだから小さめの車体でなく青線と同じ規格で良かったと思う。
横浜線の8両編成も少し短いと思います。
@@O.K_1022 横浜線と南武線の両数増加問題は度々改良の検討はされているんですけど費用や踏切の位置問題等が重なって難しいみたいなんですよね…
懐かしいですね。仕事で「都筑ふれあいの丘」、「東山田」、「日吉」等を利用していましたが、当時は4両編成でも空いていました。
4両編成から6両編成へ凄く楽しみです😆🎵🎵
ひろきさん、取材お疲れ様です。グリーンラインは、よく利用してます。私の地元の路線が出てて嬉しいです。
川和町の車両基地から高架橋眺めると勾配がよくわかります。地下に鶴見川の遊水池がある変わった車庫です。日吉駅は標高30mくらいの場所にあるので、想像以上にホームが低いのですね。
最近はコロナ禍でマシになったけど、コロナ禍前のラッシュ時間帯は混雑最悪だったな…
川和町駅は、地下鉄と呼ばれる駅の中で、唯一富士山が見える駅です。ただし、冬の天気が良い時しか見れなく、頂上部分だけです。
地下鉄は莫大な建設費が掛かるので開業後10数年では(乗車率が高くても)建設費は回収できないです。赤字路線といっても運行経費を上回る収入があれば問題無いと思いますし、特に公営地下鉄であれば開業に伴う相乗効果(駅周辺の固定資産税のアップやバス路線集約化、交通渋滞の緩和等)に期待されることも多いので今回のような大都市圏の新規路線で殊更「赤字路線」を強調する必要もないかと思います。
12:27 1編成だけの3000v形でしかも踊場行きとかいう激レアがしれっと登場
結局4000形の増備によって、3000形VはⅠ編成だけの変わり種になってしまいましたな
横浜市営地下鉄グリーンラインは赤字の理由がこの動画でわかりました。6両編成になるのは楽しみです。
ブルーラインは72年開業ですが、新横浜~あざみ野は92年3月開業です
港北↘でなく港北→ニュータウンです
地元民ですがグリーンライン建設中何回か見学できるイベントがあったの覚えてますまだ小学生でしたが滅多にない経験でした
中山という地名だけで言うと個人的には兵庫県宝塚市を連想してしまいます。中山寺駅や中山観音駅があります。
横浜市営地下鉄グリーンライン6両編成化楽しみですね。
というよりは、早く延伸してほしいですね!by 東戸塚民
@@sukanagawa-railway確かに、 鶴見や東戸塚方面延伸して欲しいですね。
6両化まであと半年、ちょっと楽しみにしています。
ついにされましたね
関東で一番新しい地下鉄は副都心線です。グリーンラインの3か月後に開業しました。
横浜環状線(?)が開業したら便利なのに…
最初に出ていたのは二次車に合わせた方向幕液晶モニター更新車ですね二次車との違いは前面に緑色の帯があるかですね
サムネの矛盾をみてビクッとしてしまった俺は鉄オタ末期なのだろうか...
中山駅からすぐに恩田川があってそこをくぐり抜けたら一気に登るので急こう配なるのです、でも駅構内は川臭い。
グリーンラインはまだ乗ったことがなくて、僕が横浜住んでいた時は工事が始まる前だった気がします。
鉄輪式リニアモーターカー式鉄道の利点が最大限生かされて居ますね。大阪高速電気軌道の7号線、8号線も、後付け路線で他の地下鉄道や地下インフラを避けて造られた高深度地下鉄故にアップダウンが激しく、需要予想と経済情勢から建設費削減でこの方式ですし、総ての駅が島式ホームでワンマン運転の予定で運転席が右側に在ります。
センター南のすぐ北を流れる早渕川も鶴見川に流れ込む河川だが鶴見川とのあいだに60メートルの丘陵がある。
根岸線沿線民としては二俣の方まで抜ける環状鉄道はぐう欲しい2060年代頃作られるかもしれないというアレをまだ信じてる(その頃までにはあの工業地帯も何か起こってそうだけど)
実家が都筑区なのにブルーライン沿線なのでグリーンラインは乗る機会が全く無く乗った事がなかったので興味深く見させていただきました。
グリーンラインはブルーラインに比べマイナーな感じのままです。路線が短いためだと思います。景気がよかった時に一気に環状全線を開通しておけば今ごろは十分黒字が確保できていたかもしれません。
延ばすなら東戸塚~二俣川~中山と日吉~鶴見あたりがいいんじゃないかと。一番新しいのは副都心線。
日吉以東の延伸案は5chやchakuwikiなど他サイトでも議論が活発「市営交通なんだから鶴見が妥当」「利便性を考えたら越境して川崎だろ」「利便性重視ならいっそ新川崎にも寄ろうぜ」「港北の鉄道空白地域たる駒岡を救済しろ」便所の落書きなのにテンヤワンヤしてる
運転台が右にあるのは、全部島式ホームにして、進行方向で右側しかドアが開かないためです。外(ホーム)を見やすいですしね。横浜市は財政的に厳しいため、2,500億円以上の余裕資金が確保できた度に、地下鉄を作る計画を実行するとかの記事を見ました。次は日吉〜鶴見か、逆の中山〜二俣川〜東戸塚のどちらかでしょう。
大阪の長堀鶴見緑地線は人が歌ってるような発車メロディーなど面白い要素がたくさんあるので動画にしてくれる事を願っています。笑
この映像ですが、横浜市営地下鉄 グリーンラインは、この14年間に渡って「4両」編成でしたが、令和4年の秋から「6両」編成になりますね‼️ 私もホーム延伸工事に少なからず立ち会っておりました。 令和5年3月に東急電鉄の日吉駅から新横浜駅を通って「相鉄線」と相互直通運転が始まるので、もっと輸送力が増えるかもしれません 今後も楽しみにしております。
9:25 運転士さんがホームの安全確認をしやすくするためだと思います。大阪モノレールも同じです。
福岡の七隈線とかも全駅島式ホームにすることでホームが右側にしか来ない状況を作り、安全確認を容易にするために運転台をホームのある右に寄せて作ってありますね。
横浜市営地下鉄 都営大江戸線共にちっちゃくてかわいい
川和町駅が自宅最寄りです。川和町駅は、1番線と2番線が乗務員専用のホームで、3番線と4番線が旅客用のホームになっております。
10:30 確かセンター北&南で乗り換える人が多いので乗り換え時間を確保するダイヤになってるらしいですなので並走しないらしいですよ
17:20 完成間近の路線ウォーキング名古屋市交通局・地下鉄上飯田線全線(といっても1区間約800mのみ)と名鉄小牧線の南端の計2区間の地下トンネルでも開通前に同じイベントがありました。最近は割とやるのでしょうか、これは完成迄がずいぶん長かったですからね。
グリーンラインはブルーラインと比べると地味だけど面白い
乗ってみたい。
※京都市営地下鉄は初乗220円です。(赤字路線)
中山駅と言えば、踏切に閉じ込められた年配者を助けようとした女性が亡くなり、年配者が助かった事故が忘れられません。当時、納品の為に近隣を走行中でしたが、後日、お花を手向けに行きました。
これから行く広島で走ってるアストラムラインも運転台は右側でしたね!
こないだ僕も初めて利用しました!外を走る時は在来線感覚ですね!
中山から都筑区内は、地上鉄ですね。
中山〜元町•中華街区間開業してほしいな🤑
みなとみらい方面は2号線(神奈川新町~本牧方面)という黒歴史が既にあるからないな。
@@genjirabbit そんな歴史があるんですね知らなかったです
@@custard7119 元々、京急のバイパス路線として、みなとみらい地区を経由して屏風浦辺りまで通す予定だったんですよ。ところが、京急がダイヤ改正したりしてすったもんだした挙げ句、計画が白紙になりました。その為、横浜市営地下鉄の路線名のナンバリングは2号線だけ欠番になっています。
@@genjirabbit ちなみに横浜〜上永谷開業時のパンフレットには2号線(関内〜本牧)建設予定と書かれておりますそのため、関内駅ではその名残としてホーム階が上下線で別れていますあと、屏風ヶ浦付近まで伸ばす計画(旧2号線計画 神奈川新町〜屏風ヶ浦)は割とすぐに消えています5号線、6号線の計画もです
黒字で毎日混雑なのに6両の南武線をよろしく
誕生日の年と同じ年に誕生したのがグリーンラインっていうのはじめて知った
元々は、当初の港北NT計画では、都営地下鉄6号線(現浅草線)を西馬込から港北NTを経由して中山駅まで延伸する計画などがあったが、紆余曲折を経て、目蒲線は目黒線になり、日吉から新横浜経由で相鉄線乗り入れになった。ブルーラインはたまプラーザに東急がスペースを用意したのに横浜市はあざみ野へ接続し、田園都市線の大混雑を誘発。結果、港北NT方面から日吉へグリーンラインを作らされた。今度の東急・相鉄直通で日吉始発は激減予定。日吉での着席はほぼ絶望的に。
確か、たまプラにしなかったのは川崎に近過ぎるからとか何とかだったっけ。で、予定を狂わされた東急が激怒して意地もあざみ野には急行停めなかったとか。まあ、結局停まるようになったけど。
@@genjirabbit それもありますが、横浜市と横浜都民を作り出す東急とは犬猿の仲。デント沿線民も横浜よりも渋谷や東京都心指向ですしね。
右側に運転席は全線、島式ホーム、ワンマン運転だとドアの開閉時の視認性、運転士さんの移動の時短等の理由で設置って聞いた事あります。大阪モノレールが右側設置の理由がざっくりでこんなんだったので同じじゃないかなと思います
横浜市営地下鉄グリーンライン 何か一部の編成は6両編成 基本的に既存の4両編成ホームの中ほどに停車
地下鉄の運賃は、東京だけが安すぎる横浜の運賃は他都市とだいたい同じくらい小さく造れること以外に、急勾配、急曲線で造れるのもリニア地下鉄のメリットですね運転席が右側なのは、殆どの駅で右側のドアが開く構造でかつワンマン運転するから(ホームの監視モニターを運転席から見やすくするために必然的にそうなる)
ま、公営交通だし運賃は仕方ないな
混雑なのに赤字になる電車があるとは
横浜市営地下鉄の次は仙台市地下鉄の紹介や。
すずきふれあいのおか駅が、地下だったら上越線の土合駅まではいかないかもだけどそんな感じになっちゃう
「つづき」な。ちなみに、開業までの仮称は「葛ケ谷」だった。
ブルーラインの中川駅付近のトンネル入り口は、横浜市のイベントで歩いたことがあります。グリーンラインでもやってたんですね。
昔々、町田に住んでいて横浜線はよく使っていたけど、離れてしばらく経ち横浜線中山駅から日吉駅に地下鉄が出来ると聞いて「はあ?なにそれ?と思ったな。「使う人いるの?」という感じでしたが立派な街があって乗換客が多くて繁盛していることがわかり変わったな、と思ったよ。横浜市も小さく見積り過ぎたかな?
学校がグリーンライン沿いにあったから普通に通学で使っていましたが何か
開発前で港北区から分割される前の港北ニュータウン付近を知ってる人ならそりゃ驚くわ昔は田畑ばかりの山奥だったが、今や団地のようなマンション群が点在して小綺麗な街よ惜しむらくは一億総中流の街で貧富の差が弱いことを知らない企業が区の帳簿と外車ディーラーの生存を見て上振れの金持ちの存在を勝手に仮定、高級品を扱う店舗を構えては売れず撤退ということを繰り返している
何か大阪メトロの長堀鶴見緑地線や、今里筋線と雰囲気似てますね。
分かる、その気持ち。
川和町駅は読みやすいです東山田、北山田、駅ではありませんが南山田すべて濁りません😎
高田も濁りません。
@@N--jv3go 最初たか「だ」だと思っててびっくりした記憶が....
町名はヤマタと濁らないけどこの町に一時期住んでた山田隆夫はヤマダと濁るんだなあ
え!? ひろきさんグリーンラインに乗ってたんですか!? 地元です!! ぼくはほぼ毎日乗っていますが勾配すごいですよね!! 後面展望見るのも楽しいですよね センター南やセンター北などによく行くので会いたかった
グリーンラインは元々「4号線」という名称した。しかし、既存の1号線と3号線で全列車直通運転する為、事実上その名称が意味を為さずほぼ公式に使われることもなかったことから、4号線の開業を契機としてこれらを統合した通称としての路線名を付けることにしました。その際1、3号線の青のラインカラーに対し、4号線はラインカラーを緑として設定されたので、そのまんま路線名も「ブルーライン」「グリーンライン」となりました。ちなみに余談ですが、この4号線には路線名の候補として、中山と日吉を結ぶことから「なかよし線」等といったものもありました。
中山に中山競馬があると勘違いしていた誰かの動画を思い出す
見た目は大江戸線とか仙台市地下鉄東西線に似てますね
我が町 中山にようこそJR横浜線だけの時から比べるとかなり便利になりましたがグリーンラインを利用するたびに運賃が高いといつも実感させられます
鴨居住みで菊名経由で綱島方面に通勤してますが東横線止まってグリーンライン使うと高く感じます···
初乗り下がればセン北とか行きやすくて良さそう
同じ運営母体なのに、第三軌条とリニア式という、特殊な方式しかないレアなケースな気がしますね。
この2つを持っているのは大阪メトロとここだけでしょうか?
開通前後に北山田に住んでましたトンネルウォークは参加しましたが、当時は小学生になる前でしたので、あまり覚えてないのですよね。。開通後2年ほどで大阪に引っ越してしまったので、グリーンラインは思い出の路線です
日吉ー鶴見間と、中山ー二俣川間での調査に入ったようですが、日吉ー鶴見間が先だろうな。綱島ー鶴見間のあのバス路線の本数の多さ&頻度を見る限り、日吉ー鶴見間を通せばそれなりに乗客は見込めるのでは?そのうえで、相鉄JR直通線の駅が鶴見にできるとそれなりにって気もしますが。ま、難しいでしょうね。その後二俣川へってなると、まあ環状線までは先が長い。時代が進化していっても、工事には時間かかるんですかね。ロボットができるようになれば、変わるのか?
もともと1号線建設時の計画には、鶴見〜元石川(旧4号線)の計画も含まれていたんですしかし結局採算上の都合や土地、諸々問題があって結局白紙になってしまったんです
車両自体がコンパクトで、更に島式ホームが多い路線は右側に運転台があることが多いですかね。神戸市営地下鉄海岸線なども運転台が右側です。
運転手が車掌の仕事も兼ねているから、窓から顔を出して発車前の安全確認をするためでしょう
韓国の地下鉄9号線も4両編成で、すごく混んでいるので6両に増やすことを行っています。
グリーンラインは都営大江戸線や大阪の長堀鶴見緑地線と今里筋線と同じリニア駆動将来的に6両化されるのはよさそうだが、赤字なのが謎
建設費を取り戻せていなくて差し引きマイナスというだけなのか、ラッシュ時は6両編成が求められる混雑レベルでも日中の利用者が少なくて経費に負けてる本気の赤字なのか、そこんところ大事よねもちろん公営交通なんで住民の利便性を確保するためなら多少の赤字は仕方ない部分もあるけと
かわわわわわwww
たぶん旧名〈都筑郡〉か区名の由来ではないかと思いますが、広大だった旧港北区の港北ニュータウン地区と旧緑区の川和地区から独立した都筑区グリーンライン都筑ふれあいの丘が開業して都筑の名前が馴染んできた感じがします。
都築ちゃうで、都筑やで。
@@genjirabbit さん、おっしゃる通りで間違えていましたありがとうございます。修正しました。
懐かしいな~船橋から都筑ふれあいの丘まで通勤してたとき使ってたわ~😮
ラーメン二郎中山店は一度行ってみて下さい。二郎の中でトップクラスの美味さです。
関東地区で3枚ドアって数少ないですよねー!!!グリーンラインと、都営大江戸線、浅草線、京成、北総、京急ぐらい…??
一応23区内ですが東急池上線と東急多摩川線も3枚ドアです。地下鉄とか18m車使ってる所ならまだまだ3枚ドアなのではないでしょうか。
日比谷線、丸ノ内線、銀座線もな。てか、それだけあったら最早少ないって言わないだろ。
なんでわざわざ種別表示あるかずっと不思議に思っています。
グリーンラインリニア地下鉄の営業路線では数少ない地上区間があるもう一つは仙台市営東西線
福岡市の七隈線もな。あと、仙台は「営」はいらんで。
@@genjirabbit 一応言っとくけど、七隈線の地上区間は車両基地で回送電車しか通らないよつまり乗客が乗れないという事言ってる事分かる?
仙台市地下鉄東西線といい勝負かも
中山競馬場は有名でも最寄り駅の船橋法典が知られていなかったり、中山って名前が付いてるからといって 総武線の下総中山は競馬場までえらい遠いですしね。
川和町駅前には菜の花畑があります
勾配差に驚きです😅😅😅😅
運転台が右側に付いている路線と言えば名古屋地下鉄桜通線が該当します。
関東鉄道竜ケ崎線の竜ケ崎方向の運転席
東京メトロ副都心線のほうが3ヶ月遅いです!
大江戸線も開業から約10年経ってから黒字路線になりました都営地下鉄の運輸収入の約3割を占めています大江戸線は都営地下鉄きっての黒字路線
大阪にも、リニア地下鉄があります。鶴見緑地線と、今福線です。
リニア地下鉄は大江戸線除き、芳しくないですね 大阪メトロ 長堀鶴見緑地線、今里筋線 神戸市営地下鉄海岸線 福岡市営地下鉄七隈線もですね
横浜市ってアップダウンが激しい街と認識しておりますw
15:30 グリーンライン出来てから田都はすいたけど、東横の混雑は目黒線が日吉延伸したにも関わらず悪化したんだよな。
日吉延伸の直前に副都心線が開業したからかな?と思ったけど当時は東横線との直通はまだだったかまあどちらにしても山手線西部の副都心地区へ通う通勤客が分散しただけだな、目黒方面は南北線や三田線へ向かう人ばかりで影響小さいだろうし
@@sagalute 目黒線の影響力が小さいなんてとんでもないです。東横線のバイパスとして必要不可欠な路線です。日吉は東急の中でも屈指の利用者数を誇る駅でその1/4以上が目黒線に流れており、それだけでなく東横線から目黒線にシフトする客も2万人います。あれがなければ東横線は日吉でパンクしてたことでしょう。目黒線が機能してないのではなく東横線がグリーンラインの乗り換え客数に対応できなかったと言った方が良いのかと。尤も東横線は10両化しからはて混雑は幾分マシになりましたが。
地下鉄の4両編成、仙台市地下鉄東西線みたいだね☺️赤字垂れ流しなところも🚃(仙台市地下鉄南北線も4両)
都筑ふれあいの丘越谷レイクタウンやあしかがフラワーパーク並みに長い駅名
本来は「葛ケ谷」として開業する筈だった。
神戸市地下鉄海岸線(夢かもめ)と対照的に、開業後は大繁盛して混雑し、赤字ながらきちんと存在意義のある地下鉄で、6連化が確定して工事も大部分が終了しています。あとは増結車の落成を待つのみでしょう…。リニアモータは勾配に強く、台車を極小化できることで急曲線にも対応しルート選定の自由度が高まり建設費削減につながるのですが、グリーンラインだと川和町付近に急勾配があるものの線形から見て総じて効果が得られていなさそうな…。大江戸線は滅茶苦茶急勾配が多く、車輪は摩耗が半端なく台車も負担が大きいようです。リニアメトロの台車は操舵機構があるものの旧曲線さえ乗り切ればいいやという感じの簡易的なもので騒音低減は殆ど期待できません。
次はシーサイドラインかな
桜通線も運転台右側ですね🚇
片方が満員でも、もう片方が空気輸送だから赤字はよくある。日暮里舎人ライナーが似た例。そもそも車輌自体が小さいから満員でも絶対数が少なくて見た目ほど稼げないってパターンもありますが…
大阪メトロ長堀鶴見緑地線、今里筋線も右側運転台である。
運転台が右側なのはワンマン運転で運転士がホームを目視するのに都合がいいからだと思います。グリーンライン乗ったことないですが、全駅が島式ホームではないですか?そうなると進行右側にプラットホームがあることになるので。
「やー!」「パワー!」この前のライブ配信の時寝てて見られなかった。😭
矛盾と聞いて東のひろき君(これのサムネ)、西の西園寺君(大阪潜入?)もっともこっちは「むじゅん」、あっちは「ほこたて」だけど
12:47〜は何の資料?
港北ニュータウンから東横線に流れてくるのは困りますね。田園都市線にのってれ
その田園都市線の朝の混雑率が日本最悪だったこともグリーンラインが造られた理由の一つなんだだからアナタの願いは叶わない、少なくとも鶴見区方面への延伸が確定するまではね
建設費を考えたら、モノレールにした方が結果として黒字になったかも。多摩都市モノレールみたいに。
ひろきさん、最近中山駅を取り上げることがだいぶ多くなりましたね!ありがとうございます!嬉しいです
0:31 「中山」だけに「ありま」した
とはひろきさんなかなかセンスがありますね笑
そういえば競馬を見始めのころに「有馬記念」とあるので、「ありま?有馬温泉かな。」と思い温泉から近い阪神競馬場のレースかと勘違いしました。全然関係ない人名だったのか・・。
@@ああやあ-q5h
有馬記念の由来となった有馬頼寧は久留米有馬家15代目ですが、その本家は摂津有馬家なので無関係とも言い切れなかったり・・・
Hikakinmaniaさんだ、ありがたい
山田さん 座布団一枚差し上げて下さい
次は 宮治くん
横浜で4両は短すぎだと思ってた
6両化されることになってよかった
ただでさえ都営三田線延長線が実現しなかったのだから小さめの車体でなく青線と同じ規格で良かったと思う。
横浜線の8両編成も少し短いと思います。
@@O.K_1022 横浜線と南武線の両数増加問題は度々改良の検討はされているんですけど費用や踏切の位置問題等が重なって難しいみたいなんですよね…
懐かしいですね。
仕事で「都筑ふれあいの丘」、「東山田」、「日吉」等を利用していましたが、当時は4両編成でも空いていました。
4両編成から6両編成へ凄く楽しみです😆🎵🎵
ひろきさん、取材お疲れ様です。グリーンラインは、よく利用してます。私の地元の路線が出てて嬉しいです。
川和町の車両基地から高架橋眺めると勾配がよくわかります。地下に鶴見川の遊水池がある変わった車庫です。
日吉駅は標高30mくらいの場所にあるので、想像以上にホームが低いのですね。
最近はコロナ禍でマシになったけど、コロナ禍前のラッシュ時間帯は混雑最悪だったな…
川和町駅は、地下鉄と呼ばれる駅の中で、唯一富士山が見える駅です。
ただし、冬の天気が良い時しか見れなく、頂上部分だけです。
地下鉄は莫大な建設費が掛かるので開業後10数年では(乗車率が高くても)建設費は回収できないです。赤字路線といっても運行経費を上回る収入があれば問題無いと思いますし、特に公営地下鉄であれば開業に伴う相乗効果(駅周辺の固定資産税のアップやバス路線集約化、交通渋滞の緩和等)に期待されることも多いので今回のような大都市圏の新規路線で殊更「赤字路線」を強調する必要もないかと思います。
12:27 1編成だけの3000v形でしかも踊場行きとかいう激レアがしれっと登場
結局4000形の増備によって、3000形VはⅠ編成だけの変わり種になってしまいましたな
横浜市営地下鉄グリーンラインは赤字の理由がこの動画でわかりました。6両編成になるのは楽しみです。
ブルーラインは72年開業ですが、新横浜~あざみ野は92年3月開業です
港北↘でなく港北→ニュータウンです
地元民ですがグリーンライン建設中何回か見学できるイベントがあったの覚えてます
まだ小学生でしたが滅多にない経験でした
中山という地名だけで言うと個人的には兵庫県宝塚市を連想してしまいます。
中山寺駅や中山観音駅があります。
横浜市営地下鉄グリーンライン6両編成化楽しみですね。
というよりは、早く延伸してほしいですね!
by 東戸塚民
@@sukanagawa-railway確かに、 鶴見や東戸塚方面延伸して欲しいですね。
6両化まであと半年、ちょっと楽しみにしています。
ついにされましたね
関東で一番新しい地下鉄は副都心線です。グリーンラインの3か月後に開業しました。
横浜環状線(?)が開業したら便利なのに…
最初に出ていたのは二次車に合わせた方向幕液晶モニター更新車ですね二次車との違いは前面に緑色の帯があるかですね
サムネの矛盾をみてビクッとしてしまった俺は鉄オタ末期なのだろうか...
中山駅からすぐに恩田川があってそこをくぐり抜けたら一気に登るので急こう配なるのです、でも駅構内は川臭い。
グリーンラインはまだ乗った
ことがなくて、僕が横浜住んで
いた時は工事が始まる前だった
気がします。
鉄輪式リニアモーターカー式鉄道の利点が最大限生かされて居ますね。
大阪高速電気軌道の7号線、8号線も、後付け路線で他の地下鉄道や地下インフラを避けて造られた高深度地下鉄故にアップダウンが激しく、需要予想と経済情勢から建設費削減でこの方式ですし、総ての駅が島式ホームでワンマン運転の予定で運転席が右側に在ります。
センター南のすぐ北を流れる早渕川も鶴見川に流れ込む河川だが鶴見川とのあいだに60メートルの丘陵がある。
根岸線沿線民としては二俣の方まで抜ける環状鉄道はぐう欲しい
2060年代頃作られるかもしれないというアレをまだ信じてる(その頃までにはあの工業地帯も何か起こってそうだけど)
実家が都筑区なのにブルーライン沿線なのでグリーンラインは乗る機会が全く無く乗った事がなかったので興味深く見させていただきました。
グリーンラインはブルーラインに比べマイナーな感じのままです。路線が短いためだと思います。景気がよかった時に一気に環状全線を開通しておけば今ごろは十分黒字が確保できていたかもしれません。
延ばすなら東戸塚~二俣川~中山と日吉~鶴見あたりがいいんじゃないかと。一番新しいのは副都心線。
日吉以東の延伸案は5chやchakuwikiなど他サイトでも議論が活発
「市営交通なんだから鶴見が妥当」「利便性を考えたら越境して川崎だろ」「利便性重視ならいっそ新川崎にも寄ろうぜ」「港北の鉄道空白地域たる駒岡を救済しろ」
便所の落書きなのにテンヤワンヤしてる
運転台が右にあるのは、全部島式ホームにして、進行方向で右側しかドアが開かないためです。外(ホーム)を見やすいですしね。横浜市は財政的に厳しいため、2,500億円以上の余裕資金が確保できた度に、地下鉄を作る計画を実行するとかの記事を見ました。次は日吉〜鶴見か、逆の中山〜二俣川〜東戸塚のどちらかでしょう。
大阪の長堀鶴見緑地線は人が歌ってるような発車メロディーなど面白い要素がたくさんあるので動画にしてくれる事を願っています。笑
この映像ですが、横浜市営地下鉄 グリーンラインは、この14年間に渡って「4両」編成でしたが、令和4年の秋から「6両」編成になりますね‼️ 私もホーム延伸工事に少なからず立ち会っておりました。 令和5年3月に東急電鉄の日吉駅から新横浜駅を通って「相鉄線」と相互直通運転が始まるので、もっと輸送力が増えるかもしれません 今後も楽しみにしております。
9:25 運転士さんがホームの安全確認をしやすくするためだと思います。大阪モノレールも同じです。
福岡の七隈線とかも全駅島式ホームにすることでホームが右側にしか来ない状況を作り、安全確認を容易にするために運転台をホームのある右に寄せて作ってありますね。
横浜市営地下鉄 都営大江戸線
共にちっちゃくてかわいい
川和町駅が自宅最寄りです。川和町駅は、1番線と2番線が乗務員専用のホームで、3番線と4番線が旅客用のホームになっております。
10:30 確かセンター北&南で乗り換える人が多いので
乗り換え時間を確保するダイヤになってるらしいです
なので並走しないらしいですよ
17:20 完成間近の路線ウォーキング
名古屋市交通局・地下鉄上飯田線全線(といっても1区間約800mのみ)と名鉄小牧線の南端の計2区間の地下トンネルでも開通前に同じイベントがありました。最近は割とやるのでしょうか、これは完成迄がずいぶん長かったですからね。
グリーンラインはブルーラインと比べると地味だけど面白い
乗ってみたい。
※京都市営地下鉄は初乗220円です。(赤字路線)
中山駅と言えば、踏切に閉じ込められた年配者を助けようとした女性が亡くなり、年配者が助かった事故が忘れられません。
当時、納品の為に近隣を走行中でしたが、後日、お花を手向けに行きました。
これから行く広島で走ってるアストラムラインも運転台は右側でしたね!
こないだ僕も初めて利用しました!
外を走る時は在来線感覚ですね!
中山から都筑区内は、地上鉄ですね。
中山〜元町•中華街区間開業してほしいな🤑
みなとみらい方面は2号線(神奈川新町~本牧方面)という黒歴史が既にあるからないな。
@@genjirabbit そんな歴史があるんですね
知らなかったです
@@custard7119 元々、京急のバイパス路線として、みなとみらい地区を経由して屏風浦辺りまで通す予定だったんですよ。
ところが、京急がダイヤ改正したりしてすったもんだした挙げ句、計画が白紙になりました。
その為、横浜市営地下鉄の路線名のナンバリングは2号線だけ欠番になっています。
@@genjirabbit ちなみに横浜〜上永谷開業時のパンフレットには
2号線(関内〜本牧)建設予定と書かれております
そのため、関内駅ではその名残としてホーム階が上下線で別れています
あと、屏風ヶ浦付近まで伸ばす計画(旧2号線計画 神奈川新町〜屏風ヶ浦)は割とすぐに消えています
5号線、6号線の計画もです
黒字で毎日混雑なのに6両の南武線をよろしく
誕生日の年と同じ年に誕生したのがグリーンラインっていうのはじめて知った
元々は、当初の港北NT計画では、都営地下鉄6号線(現浅草線)を西馬込から港北NTを経由して中山駅まで延伸する計画などがあったが、紆余曲折を経て、目蒲線は目黒線になり、日吉から新横浜経由で相鉄線乗り入れになった。
ブルーラインはたまプラーザに東急がスペースを用意したのに横浜市はあざみ野へ接続し、田園都市線の大混雑を誘発。結果、港北NT方面から日吉へグリーンラインを作らされた。
今度の東急・相鉄直通で日吉始発は激減予定。日吉での着席はほぼ絶望的に。
確か、たまプラにしなかったのは川崎に近過ぎるからとか何とかだったっけ。
で、予定を狂わされた東急が激怒して意地もあざみ野には急行停めなかったとか。
まあ、結局停まるようになったけど。
@@genjirabbit それもありますが、横浜市と横浜都民を作り出す東急とは犬猿の仲。デント沿線民も横浜よりも渋谷や東京都心指向ですしね。
右側に運転席は全線、島式ホーム、ワンマン運転だとドアの開閉時の視認性、運転士さんの移動の時短等の理由で設置って聞いた事あります。
大阪モノレールが右側設置の理由がざっくりでこんなんだったので同じじゃないかなと思います
横浜市営地下鉄グリーンライン 何か一部の編成は6両編成 基本的に既存の4両編成ホームの中ほどに停車
地下鉄の運賃は、東京だけが安すぎる
横浜の運賃は他都市とだいたい同じくらい
小さく造れること以外に、急勾配、急曲線で造れるのもリニア地下鉄のメリットですね
運転席が右側なのは、殆どの駅で右側のドアが開く構造でかつワンマン運転するから
(ホームの監視モニターを運転席から見やすくするために必然的にそうなる)
ま、公営交通だし運賃は仕方ないな
混雑なのに赤字になる電車があるとは
横浜市営地下鉄の次は仙台市地下鉄の紹介や。
すずきふれあいのおか駅が、地下だったら上越線の土合駅まではいかないかもだけどそんな感じになっちゃう
「つづき」な。
ちなみに、開業までの仮称は「葛ケ谷」だった。
ブルーラインの中川駅付近のトンネル入り口は、横浜市のイベントで歩いたことがあります。
グリーンラインでもやってたんですね。
昔々、町田に住んでいて横浜線はよく使っていたけど、離れてしばらく経ち横浜線中山駅から日吉駅に地下鉄が出来ると聞いて「はあ?なにそれ?と思ったな。
「使う人いるの?」という感じでしたが立派な街があって乗換客が多くて繁盛していることがわかり変わったな、と思ったよ。
横浜市も小さく見積り過ぎたかな?
学校がグリーンライン沿いにあったから普通に通学で使っていましたが何か
開発前で港北区から分割される前の港北ニュータウン付近を知ってる人ならそりゃ驚くわ
昔は田畑ばかりの山奥だったが、今や団地のようなマンション群が点在して小綺麗な街よ
惜しむらくは一億総中流の街で貧富の差が弱いことを知らない企業が区の帳簿と外車ディーラーの生存を見て上振れの金持ちの存在を勝手に仮定、高級品を扱う店舗を構えては売れず撤退ということを繰り返している
何か大阪メトロの長堀鶴見緑地線や、今里筋線と雰囲気似てますね。
分かる、その気持ち。
川和町駅は読みやすいです
東山田、北山田、駅ではありませんが南山田
すべて濁りません😎
高田も濁りません。
@@N--jv3go 最初たか「だ」だと思っててびっくりした記憶が....
町名はヤマタと濁らないけどこの町に一時期住んでた山田隆夫はヤマダと濁るんだなあ
え!? ひろきさんグリーンラインに乗ってたんですか!? 地元です!! ぼくはほぼ毎日乗っていますが勾配すごいですよね!! 後面展望見るのも楽しいですよね センター南やセンター北などによく行くので会いたかった
グリーンラインは元々「4号線」という名称した。しかし、既存の1号線と3号線で全列車直通運転する為、事実上その名称が意味を為さずほぼ公式に使われることもなかったことから、4号線の開業を契機としてこれらを統合した通称としての路線名を付けることにしました。
その際1、3号線の青のラインカラーに対し、4号線はラインカラーを緑として設定されたので、そのまんま路線名も「ブルーライン」「グリーンライン」となりました。
ちなみに余談ですが、この4号線には路線名の候補として、中山と日吉を結ぶことから「なかよし線」等といったものもありました。
中山に中山競馬があると勘違いしていた誰かの動画を思い出す
見た目は大江戸線とか仙台市地下鉄東西線に似てますね
我が町 中山にようこそ
JR横浜線だけの時から比べるとかなり便利になりましたがグリーンラインを利用するたびに運賃が高いといつも実感させられます
鴨居住みで菊名経由で綱島方面に通勤してますが東横線止まってグリーンライン使うと高く感じます···
初乗り下がればセン北とか行きやすくて良さそう
同じ運営母体なのに、第三軌条とリニア式という、特殊な方式しかないレアなケースな気がしますね。
この2つを持っているのは大阪メトロとここだけでしょうか?
開通前後に北山田に住んでました
トンネルウォークは参加しましたが、当時は小学生になる前でしたので、あまり覚えてないのですよね。。
開通後2年ほどで大阪に引っ越してしまったので、グリーンラインは思い出の路線です
日吉ー鶴見間と、中山ー二俣川間での調査に入ったようですが、日吉ー鶴見間が先だろうな。
綱島ー鶴見間のあのバス路線の本数の多さ&頻度を見る限り、日吉ー鶴見間を通せばそれなりに
乗客は見込めるのでは?
そのうえで、相鉄JR直通線の駅が鶴見にできるとそれなりにって気もしますが。
ま、難しいでしょうね。
その後二俣川へってなると、まあ環状線までは先が長い。
時代が進化していっても、工事には時間かかるんですかね。
ロボットができるようになれば、変わるのか?
もともと1号線建設時の計画には、鶴見〜元石川(旧4号線)の計画も含まれていたんです
しかし結局採算上の都合や土地、諸々問題があって結局白紙になってしまったんです
車両自体がコンパクトで、更に島式ホームが多い路線は右側に運転台があることが多いですかね。
神戸市営地下鉄海岸線なども運転台が右側です。
運転手が車掌の仕事も兼ねているから、窓から顔を出して発車前の安全確認をするためでしょう
韓国の地下鉄9号線も4両編成で、すごく混んでいるので6両に増やすことを行っています。
グリーンラインは都営大江戸線や大阪の長堀鶴見緑地線と今里筋線と同じリニア駆動
将来的に6両化されるのはよさそうだが、赤字なのが謎
建設費を取り戻せていなくて差し引きマイナスというだけなのか、
ラッシュ時は6両編成が求められる混雑レベルでも日中の利用者が少なくて経費に負けてる本気の赤字なのか、そこんところ大事よね
もちろん公営交通なんで住民の利便性を確保するためなら多少の赤字は仕方ない部分もあるけと
かわわわわわwww
たぶん旧名〈都筑郡〉か区名の由来ではないかと思いますが、広大だった旧港北区の港北ニュータウン地区と旧緑区の川和地区から独立した都筑区
グリーンライン都筑ふれあいの丘が開業して都筑の名前が馴染んできた感じがします。
都築ちゃうで、都筑やで。
@@genjirabbit さん、
おっしゃる通りで間違えていました
ありがとうございます。
修正しました。
懐かしいな~
船橋から都筑ふれあいの丘まで通勤してたとき使ってたわ~😮
ラーメン二郎中山店は一度行ってみて下さい。二郎の中でトップクラスの美味さです。
関東地区で3枚ドアって数少ないですよねー!!!グリーンラインと、都営大江戸線、浅草線、京成、北総、京急ぐらい…??
一応23区内ですが東急池上線と東急多摩川線も3枚ドアです。地下鉄とか18m車使ってる所ならまだまだ3枚ドアなのではないでしょうか。
日比谷線、丸ノ内線、銀座線もな。
てか、それだけあったら最早少ないって言わないだろ。
なんでわざわざ種別表示あるかずっと不思議に思っています。
グリーンラインリニア地下鉄の営業路線では数少ない地上区間がある
もう一つは仙台市営東西線
福岡市の七隈線もな。
あと、仙台は「営」はいらんで。
@@genjirabbit 一応言っとくけど、七隈線の地上区間は車両基地で回送電車しか通らないよ
つまり乗客が乗れないという事言ってる事分かる?
仙台市地下鉄東西線といい勝負かも
中山競馬場は有名でも最寄り駅の船橋法典が知られていなかったり、中山って名前が付いてるからといって 総武線の下総中山は競馬場までえらい遠いですしね。
川和町駅前には菜の花畑があります
勾配差に驚きです😅😅😅😅
運転台が右側に付いている路線と言えば名古屋地下鉄桜通線が該当します。
関東鉄道竜ケ崎線の竜ケ崎方向の運転席
東京メトロ副都心線のほうが3ヶ月遅いです!
大江戸線も開業から約10年経ってから黒字路線になりました
都営地下鉄の運輸収入の約3割を占めています
大江戸線は都営地下鉄きっての黒字路線
大阪にも、リニア地下鉄があります。鶴見緑地線と、今福線です。
リニア地下鉄は大江戸線除き、芳しくないですね 大阪メトロ 長堀鶴見緑地線、今里筋線 神戸市営地下鉄海岸線 福岡市営地下鉄七隈線もですね
横浜市ってアップダウンが激しい街と認識しておりますw
15:30 グリーンライン出来てから田都はすいたけど、東横の混雑は目黒線が日吉延伸したにも関わらず悪化したんだよな。
日吉延伸の直前に副都心線が開業したからかな?と思ったけど当時は東横線との直通はまだだったか
まあどちらにしても山手線西部の副都心地区へ通う通勤客が分散しただけだな、目黒方面は南北線や三田線へ向かう人ばかりで影響小さいだろうし
@@sagalute
目黒線の影響力が小さいなんてとんでもないです。東横線のバイパスとして必要不可欠な路線です。
日吉は東急の中でも屈指の利用者数を誇る駅でその1/4以上が目黒線に流れており、それだけでなく東横線から目黒線にシフトする客も2万人います。あれがなければ東横線は日吉でパンクしてたことでしょう。
目黒線が機能してないのではなく東横線がグリーンラインの乗り換え客数に対応できなかったと言った方が良いのかと。尤も東横線は10両化しからはて混雑は幾分マシになりましたが。
地下鉄の4両編成、仙台市地下鉄東西線みたいだね☺️
赤字垂れ流しなところも🚃
(仙台市地下鉄南北線も4両)
都筑ふれあいの丘
越谷レイクタウンや
あしかがフラワーパーク並みに
長い駅名
本来は「葛ケ谷」として開業する筈だった。
神戸市地下鉄海岸線(夢かもめ)と対照的に、開業後は大繁盛して混雑し、赤字ながらきちんと存在意義のある地下鉄で、6連化が確定して工事も大部分が終了しています。あとは増結車の落成を待つのみでしょう…。リニアモータは勾配に強く、台車を極小化できることで急曲線にも対応しルート選定の自由度が高まり建設費削減につながるのですが、グリーンラインだと川和町付近に急勾配があるものの線形から見て総じて効果が得られていなさそうな…。
大江戸線は滅茶苦茶急勾配が多く、車輪は摩耗が半端なく台車も負担が大きいようです。リニアメトロの台車は操舵機構があるものの旧曲線さえ乗り切ればいいやという感じの簡易的なもので騒音低減は殆ど期待できません。
次はシーサイドラインかな
桜通線も運転台右側ですね🚇
片方が満員でも、もう片方が空気輸送だから赤字はよくある。日暮里舎人ライナーが似た例。
そもそも車輌自体が小さいから満員でも絶対数が少なくて見た目ほど稼げないってパターンもありますが…
大阪メトロ長堀鶴見緑地線、今里筋線も右側運転台である。
運転台が右側なのはワンマン運転で運転士がホームを目視するのに都合がいいからだと思います。グリーンライン乗ったことないですが、全駅が島式ホームではないですか?そうなると進行右側にプラットホームがあることになるので。
「やー!」
「パワー!」
この前のライブ配信の時寝てて見られなかった。😭
矛盾と聞いて
東のひろき君(これのサムネ)、西の西園寺君(大阪潜入?)
もっともこっちは「むじゅん」、あっちは「ほこたて」だけど
12:47〜は何の資料?
港北ニュータウンから東横線に流れてくるのは困りますね。田園都市線にのってれ
その田園都市線の朝の混雑率が日本最悪だったこともグリーンラインが造られた理由の一つなんだ
だからアナタの願いは叶わない、少なくとも鶴見区方面への延伸が確定するまではね
建設費を考えたら、モノレールにした方が結果として黒字になったかも。多摩都市モノレールみたいに。