Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今まさに雀豪1で躓いてるので「降段は成長の証拠」に励まされました 降段にビビらず対戦数こなして頑張ります!
こういう動画は開く前に答えを予想して見るんだけど、「実践の数をこなしてない」は絶対あると思った。質よりまずは量。
強くなりたいという気持ちはあれども、心のどこかで「最近あまり打ててないしな」とか「牌譜検討面倒で出来てないしな」って言い訳がある。その自分に対しての言い訳が無くなった時に本当に強くなると思う。ダイエットとか勉強とかと同じ。
麻雀だけでなく大人の勉強法にも活かせる良いお話でした。
リャンシャンテン、自分の手に価値がないイーシャンテンからは降りるを強く意識し始めてから安定してきたそれでもちょいちょい「和上りたい(押し引き的に間違いだよなーと感じつつ)」が勝ってしまうのが抑えられず放銃してしまうのがどうにも無くならない……あの衝動はどうやったら抑えられるのかなー😢
動画の本旨と全く関係ないですが5:32の「手なりでTwitterを開く」ってワードチョイスが好きです
後段してからモチベーション下がってたけど勇気もらいました
確かに将棋では愚手は100%NGだが麻雀は逆に正解だった場合もあるのが面白さというべきか...
それは運よく都合のいい方に行っただけで「正解」ではない
本来はNGだけど運良く良い方向に回っただけな気が...
雀傑時代ひたすら自分の牌譜見まくってたけど大事だなと思う、友人と打つ時とアプリで打つ時はひたすら反省会してるダマに振り込んだ時も手元のメモに東3 対面 とか書いてどこで警戒すべきだったかとか確かめてる
上がる時は上がるし、落ちる時は落ちるから設定入るまで粘るしか無いな…最近ずっとラス牌掴まされてる
並運ならやや降下気味が当たり前。運が良い+運を逃さない実力でやっと昇格って感じですよね。
4:06 スキマ時間に競輪したい…スキマ時間に競輪したい…
普段から平澤さんの動画を見たりMリーグを見たりして勉強してたのもありますがぽんのみちっていうアニメを見て麻雀の楽しさを学んだら雀聖になれました勉強をしっかりするのも大事ですけど肩の力を抜いて打つのも大事ですね
聖1から傑1までストレートで落ちた僕に救いの動画でした、気楽に気長にやりたいと思いますありがとうございます
運も絡むし、時間効率も悪いゲームだから、割り切って続けることが大事と思います。前向きになれてエラい!
流石にそれは落ちすぎw
雀傑3までは運で落ちるかもだけど、そこからは運じゃない気が...
ヤケになって危険牌ばっか切るか切断厨になった?
切断厨って? → 調べました!
・実践の経験が少ない・短期の数字を気にしすぎこの2つは話があるかなと思っていました。
例にあげた牌効率とベタ降りがそもそも基本的な話なのにむずいっていう牌効率通りに真っ直ぐ打って安牌足りずにベタ降り出来ず放銃なんてよくある話数打って押し引きのバランス感覚身に付けたほうが強くなれるって人は大勢居ると思う
実戦やりまくることで基礎的な技術は考えなくても選択できるようになるのがめっちゃ大きいベストパフォーマンスを持続させる体力は実戦でしか身につかないその上でしか一段上の技術も身につかない
広く浅く麻雀に触れられる環境ってとこ、忘れられがちだけど大事だと思うワイもゲームガチるってなったらUA-camとTwitterそれ関連で埋めつくして、常にそのこと考えられる環境作りする
AI見て反省するのは間違いない。メンタルはミスがないラスは仕方ないくらいでやると気楽
NAGAは本当にためになる。金かかるけど
平澤さんが言うような基本的な牌効率や押し引きだけでも、ちゃんとミスなく数打てば雀聖1、2くらいにはなれるそこからは座学やら+αで雀力を底上げしないと停滞するし、下振れで雀豪1くらいまで叩き落とされる人が大量発生する
傑1から雀1に降格戦(脳汁ドバドバ体験)したので、ためになります。
金の間でボコボコにされた感じですか?
@@霧切響子-c9z 雀士1にまで落ちてるので銀の間でもぼこぼこにされてるんでしょうね
@@霧切響子-c9z さん金の間でラス回避したけど、銀の魔で脳汁ドバドバ体験発動しました。
@@杉村三郎-q2w さんご明答!その通り!
@@tsumaritsunan0327 脳汁ドバドバがよく分からないけど、高め狙ったり役満縛りって事ですか?
勉強しているのに麻雀が強くなりづらい俺の特徴3選1.他家の三巡目リーチからの一発ツモ跳満親被りでブチギレて打牌ミスする2.残り12枚待ちの三面張満貫確定リーチから、地獄単騎追っかけに一発放銃してブチギレて打牌ミスする3.とりあえず何か自分に運が悪かったり他家に運が良かったりすることがあると、「負けさせられている、そういう席に座らされている」と思い込んでブチギレて打牌ミスする
AIで疑問点を検討してきた。これからはAIが悪手としているところも検討したい。そこが自分が知らずにミスしているところだから。
ベタオリ意識したおかげでリーチ相手の放銃はほとんどしなくなったのに、ダマテンと鳴き1、2回の相手に放銃しまくるせいで放銃率25%超えました😢
頭では分かっているけど手が勝手に動いてしまう
大体半チャン何戦くらいでどのへんっていう目安とかないのかなぁ。成績みたら自分はまだ300くらいで雀豪1から雀傑1までおちたあと今雀傑3まで戻ってきたところでした。
ぶっちゃけ攻める事しか考えて無い人は何の成長もないと思う。雀豪1以下は大体それ。和了りたいという欲との戦いですね。
三麻の麻雀AIでおすすめはありますか?
三麻のAIは現状ありませんねぇ…
4位の麻雀をもう少し好きになれば数が打てるのだけど、なかなかそうもいかないのが麻雀のクソゲーなところ。あと、座学をいくらやっても、精神的にキレてる時に座学と同じ打牌ができれば苦労はない。
手なりでツイッター開くで笑
本も動画も再現性無いものしか書いてないから勉強にならないの根本的に勉強というものを勘違いしてるそういう思考だと詐欺にあいやすいので気をつけないと麻雀のゲーム性を考えれば分かることだけど
今まさに雀豪1で躓いてるので「降段は成長の証拠」に励まされました 降段にビビらず対戦数こなして頑張ります!
こういう動画は開く前に答えを予想して見るんだけど、「実践の数をこなしてない」は絶対あると思った。
質よりまずは量。
強くなりたいという気持ちはあれども、心のどこかで「最近あまり打ててないしな」とか「牌譜検討面倒で出来てないしな」って言い訳がある。
その自分に対しての言い訳が無くなった時に本当に強くなると思う。ダイエットとか勉強とかと同じ。
麻雀だけでなく大人の勉強法にも活かせる良いお話でした。
リャンシャンテン、自分の手に価値がないイーシャンテンからは降りるを強く意識し始めてから安定してきた
それでもちょいちょい「和上りたい(押し引き的に間違いだよなーと感じつつ)」が勝ってしまうのが抑えられず放銃してしまうのがどうにも無くならない……あの衝動はどうやったら抑えられるのかなー😢
動画の本旨と全く関係ないですが5:32の「手なりでTwitterを開く」ってワードチョイスが好きです
後段してからモチベーション下がってたけど勇気もらいました
確かに将棋では愚手は100%NGだが麻雀は逆に正解だった場合もあるのが面白さというべきか...
それは運よく都合のいい方に行っただけで「正解」ではない
本来はNGだけど運良く良い方向に回っただけな気が...
雀傑時代ひたすら自分の牌譜見まくってたけど大事だなと思う、友人と打つ時とアプリで打つ時はひたすら反省会してる
ダマに振り込んだ時も手元のメモに東3 対面 とか書いてどこで警戒すべきだったかとか確かめてる
上がる時は上がるし、落ちる時は落ちるから設定入るまで粘るしか無いな…最近ずっとラス牌掴まされてる
並運ならやや降下気味が当たり前。運が良い+運を逃さない実力でやっと昇格って感じですよね。
4:06 スキマ時間に競輪したい…スキマ時間に競輪したい…
普段から平澤さんの動画を見たりMリーグを見たりして勉強してたのもありますが
ぽんのみちっていうアニメを見て麻雀の楽しさを学んだら雀聖になれました
勉強をしっかりするのも大事ですけど肩の力を抜いて打つのも大事ですね
聖1から傑1までストレートで落ちた僕に救いの動画でした、気楽に気長にやりたいと思いますありがとうございます
運も絡むし、時間効率も悪いゲームだから、
割り切って続けることが大事と思います。
前向きになれてエラい!
流石にそれは落ちすぎw
雀傑3までは運で落ちるかもだけど、そこからは運じゃない気が...
ヤケになって危険牌ばっか切るか切断厨になった?
切断厨って? → 調べました!
・実践の経験が少ない
・短期の数字を気にしすぎ
この2つは話があるかなと思っていました。
例にあげた牌効率とベタ降りがそもそも基本的な話なのにむずいっていう
牌効率通りに真っ直ぐ打って安牌足りずにベタ降り出来ず放銃なんてよくある話
数打って押し引きのバランス感覚身に付けたほうが強くなれるって人は大勢居ると思う
実戦やりまくることで基礎的な技術は考えなくても選択できるようになるのがめっちゃ大きい
ベストパフォーマンスを持続させる体力は実戦でしか身につかない
その上でしか一段上の技術も身につかない
広く浅く麻雀に触れられる環境ってとこ、忘れられがちだけど大事だと思う
ワイもゲームガチるってなったらUA-camとTwitterそれ関連で埋めつくして、常にそのこと考えられる環境作りする
AI見て反省するのは間違いない。
メンタルはミスがないラスは仕方ないくらいでやると気楽
NAGAは本当にためになる。金かかるけど
平澤さんが言うような基本的な牌効率や押し引きだけでも、ちゃんとミスなく数打てば雀聖1、2くらいにはなれる
そこからは座学やら+αで雀力を底上げしないと停滞するし、下振れで雀豪1くらいまで叩き落とされる人が大量発生する
傑1から雀1に降格戦(脳汁ドバドバ体験)したので、ためになります。
金の間でボコボコにされた感じですか?
@@霧切響子-c9z 雀士1にまで落ちてるので銀の間でもぼこぼこにされてるんでしょうね
@@霧切響子-c9z さん
金の間でラス回避したけど、銀の魔で脳汁ドバドバ体験発動しました。
@@杉村三郎-q2w さん
ご明答!その通り!
@@tsumaritsunan0327 脳汁ドバドバがよく分からないけど、高め狙ったり役満縛りって事ですか?
勉強しているのに麻雀が強くなりづらい俺の特徴3選
1.他家の三巡目リーチからの一発ツモ跳満親被りでブチギレて打牌ミスする
2.残り12枚待ちの三面張満貫確定リーチから、地獄単騎追っかけに一発放銃してブチギレて打牌ミスする
3.とりあえず何か自分に運が悪かったり他家に運が良かったりすることがあると、「負けさせられている、そういう席に座らされている」と思い込んでブチギレて打牌ミスする
AIで疑問点を検討してきた。これからはAIが悪手としているところも検討したい。そこが自分が知らずにミスしているところだから。
ベタオリ意識したおかげでリーチ相手の放銃はほとんどしなくなったのに、ダマテンと鳴き1、2回の相手に放銃しまくるせいで放銃率25%超えました😢
頭では分かっているけど手が勝手に動いてしまう
大体半チャン何戦くらいでどのへんっていう目安とかないのかなぁ。成績みたら自分はまだ300くらいで雀豪1から雀傑1までおちたあと今雀傑3まで戻ってきたところでした。
ぶっちゃけ攻める事しか考えて無い人は何の成長もないと思う。雀豪1以下は大体それ。和了りたいという欲との戦いですね。
三麻の麻雀AIでおすすめはありますか?
三麻のAIは現状ありませんねぇ…
4位の麻雀をもう少し好きになれば数が打てるのだけど、なかなかそうもいかないのが麻雀のクソゲーなところ。
あと、座学をいくらやっても、精神的にキレてる時に座学と同じ打牌ができれば苦労はない。
手なりでツイッター開くで笑
本も動画も再現性無いものしか書いてないから勉強にならないの
根本的に勉強というものを勘違いしてる
そういう思考だと詐欺にあいやすいので気をつけないと
麻雀のゲーム性を考えれば分かることだけど