Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
才能がなくても努力で戦場でいい線までいける剣術。動画を見れてとてもうれしい。
本当にそうですね。戦意が無いと切りかかれないので、一撃にかける流派はあるのですが、そもそも一撃すら出来ないと話にならないって所から、この流派の良さはありますね。ただ、本当に極めると人殺しの術なので良いのか悪いのかは分かりませんけどね。
大学生の頃、教授が“薩摩は人間兵器製造場。示現流は超一流を少数製造するのではなく1.5流を大量生産したから鬼島津が完成した”って言ってた
親父(故人、昭和3年鹿児島県出水市生まれの海軍復員兵)は薬丸流 とか言ってました。
これは日本の伝統芸能としてこれからもずっと残していきたいですね。この猿声はいざ殺し合おうって時には必要な儀式だったはず。正直打ち込みは軽いし抜き付けは斬れそうもないけど、こんなん気迫だけ負けるわ相手。
喧嘩や殺しあいは狂人こそ強いっていうとこにたどりついてんよな、きっと。競技ではなく
本家と薬丸は違いますからね。自顕流習いたいなぁ
自分が知ってるのは横置きでは無くて、棒を立てて(または立ち木)そこを左右に切り降ろしてましたね。その時切っ先が下を向いていないといけないそうです。
@@songforyou7893 それは示現流ですね!薬丸は横置き。示現流は立木。
幕末の暗殺にも適した剣術。示現流は抜即斬が基本稽古だけ見たら超弱そうだけど、実戦では相当強かったみたいだね
弱そうなのは鍛えて無いから。此れが自顕流とは到底言えない。戦時中のビデオで奥田師範の打ち回りを見て頂きたい。その打ちの速さとその脚力は正に雲耀。幕末当時の達人は師以上に凄まじかったと予想出来る。
かけ声的に暗殺に向いてなさげでない?
@@吉村国雄 掛け声が聞こえた時にはもうすでに遅し。
Momentum is the first priority of Martial Arts. The presentators demonstrated ofthis virtue fully. They are true samuraiof today's.
This was very nice to see. Great spirit. Thank you for sharing!
I think it depends on the school, but there is also a method where you hold a stick (a standing tree) and swing it down from above back and forth repeatedly.Apparently, the tip of the sword needs to be pointing down when doing this.
確かに集団で襲われたら狂気を感じますね。逃げるしかない……。
薬丸示現流の使い手人斬り半次郎こと薩摩藩士桐野利秋は有名ですよね😊
普通の市民を兵器に変えるシステム。
争いのある時代は、そんな感じだったんでしょうね?
当時は有名流派は盛んでお互い手の内が似てる(大元はほぼ同じですので、うちはこんな特徴がありますよ‼️と道場募集してた)とかでしたが、幕末動乱で薩摩のジゲンリュウ(薬丸流含む)が東の方でも遣われるようになり 初めて対峙した他流の方は雄叫び上げて突っ込んで来る流儀に慣れてなく いつも通りに刀で受けて自分の刀ごと斬られる事が多発し 薩摩 恐るべし💦になった一面もあるようですね❗😃💦 某歴史本で書かれたりしてました。同様に水戸の田宮流抜刀術も 先々の先で 抜くても見えぬうちに斬るので 新撰組等、薩摩っぽと水戸っぽの 初太刀には気いつけなアカンでなあーーー💦と言い渡してたそうです🙏🙋
@@tasogarenonbeiシャウト効果によって筋力の向上、恐怖の払拭。そしてなによりも様子をみることのない捨て身。これは怖いですね。安易に間合いに入っていけませんね。
うわッ!凄いな。正に戦場のみの剣術だと思える。…、この剣法が維新倒幕を成し遂げたのかぁ。旧幕軍兵士達は、こんな狂人達を相手にして随分困っただろうに。
2:38 ~可愛い…🤗
マラ70000
迷いがないと強いですよね。避ける気がない。
これが基礎にして奥義の続け打ち!
昔は足袋なんて履かなかった。どこでも素足だった。
コメントありがとうございます。そうなんですね!鹿児島での演舞も見に行きたいです。
シンケどんが稽古。昔、薩摩の領民がそう呼んで居ました。
私のUA-camチャンネル初のコメントです。ありがとうございます。素晴らしい演舞でした。
こういう形で見るとシュールで笑えてくるのだけど、実際のいくさ場で対峙したら猿叫に恐ろしくてひるんで頭割られて倒れるだろうなぁ…
確実に1人は切る為の剣術
本気で物をぶっ叩き続けてたら、もっと体が分厚くなる肩関節を中心に腕ごと相手に全力で叩きつける本気さが足りない
💪😊幕末最強のパワー系剣術
コメント見ると、示現流と混同してる人がいるな。
薩摩示現流と言えば、秀吉が朝鮮出兵時に薩摩藩も行った。朝鮮兵に、なあ!首を置いてけ❗なあ!首を置いてけ❗って言われて朝鮮兵は、ビビったらしいね。柳生は、そうでも無いが薩摩藩の薩摩武士は怖いぞ!今でも、祭り等では示現流のパフォーマンスが見られるんだね。上から刀を振り降ろすだけだが、普通では無いから、他国の侍はかなり困惑した様で有る。
玉じゃなくて王だったか
示現流の、流派は関東にもあるんだよ。笠間示現流ってのが…😊
普通の服着て昔はやってなかったか?ワイシャツ着たリーマンとかいた気がするんだが
それは示現流ですね。これは自顕流といって、読み方は同じですが別流儀。示現流の複雑な技法を覚えられない者の為に分化した流派です。
@@雲霧仁左衛門-k5r簡素化して、覚えやすくしたものかな。
Why are they yellin😳😳
It is called Kiai. It is inner strength and bringing fear into the enemy.
確かに これには近藤勇も『( ゚д゚ )』だったで ごわしょうな。
「演舞」ではなくて「演武」ね。折角武術としての動画をあげているんだから、演舞などという踊りみたいな誤字をされたら自顕流一門に対して失礼ですよ。
大変失礼しました。謝罪して訂正いたします。
一太刀目から顔が真っ赤になる連擊…二の太刀要らず?ミキサーだろな( ´;゚;∀;゚;)
自顕流・示現流は初太刀を外せとか…まともに受ければ刀が折れそうですわ
受けると勢いで斬り下げられるんです。坂本龍馬が刀ごと斬り下げられてアタマに致命傷を負っていますので最初は薩摩が疑われたとか…。
こわっw一瞬でもビビって腰が引けたら惨殺されそう剣術って面白いなぁ近藤勇が、あいつら危険だからと薬丸野太刀示現流との戦いを隊員に禁じたんでしたっけ。
それは司馬遼太郎の創作。
近藤勇が隊士に言ったのは「薩摩の一の太刀を外せ」ということ。つまり、最初の一撃をかわせ、ということ。戦うことを禁じたわけではありません。
@@kagetora246それ自体が後世の創作です。近藤が薩摩の剣士や流儀に対し何かをいったという逸話自体が。
@@雲霧仁左衛門-k5r その根拠となっているのは、何という資料でしょうか?
@@kagetora246逆ですよ。「薩摩の一の太刀を外せ」と近藤勇が言ったとされる根拠は?どこの文献にそのような記述があったのですか?それを証明出来たら創作というのはデマということになるんじゃないですか?逆に証明出来ないのなら創作で間違いないということでしょう。
猿叫迫力あるな
愛好会に近い団体とのことでしたが、かなりの迫力でした。鹿児島の本家本元の演舞も見てみたいです。
TVや映画で見る自現流はほぼ全てがこの薬丸自現流。それに対して本流筋に当たる東郷示現流は見たことがない。構えも違うし練習も横木打ちではなく立て木打ち。宗家の方に、何故わざわざ東郷の名を流派の上に付けたのかと聞いたら、薬丸自現流と区別する為と言われてました。
忘れてた。道場は、鹿児島市内に有ります。
二の太刀が無いから命懸け。
見世物にすると一気にギャグになるの悲しいな。
😂😂😂😂😂😂
怖すぎwwwwwwww
集団で悪フザケw
こんなんギャグだろ
いや、野太刀自顕流のかたがたちゃんと自流派の特徴を理解しているでしょうし、あまり駄目だししたくないんっすけど、実際に西南戦争では手練を集めた警視庁抜刀隊に、薩軍が逆に斬りちゃんこにされてますからねぇ。特に、会津藩の元家老とか、もう好き放題に斬り殺してますやん。これ「にせ」の肝を据えさせて、とにかく抜刀突撃させるのにはとってもいい稽古法ですけど、こんなもん所詮インスタント剣法なんで、トコトコ歩いて斬り込んでも、ちゃんと剣術をやりこんで、捌きのばっちりできるひとには、全く効果ありません。軽く捌かれて、そのあと切り放題にされますわ。まぁ、本当の奥は公開しないのでしょうけど、この演武だけ観てたら、誤解してしまうひとが、ほとんどでしょうね(苦笑)。
剣術舐めてんなこの流派。
才能がなくても努力で戦場でいい線までいける剣術。動画を見れてとてもうれしい。
本当にそうですね。戦意が無いと切りかかれないので、一撃にかける流派はあるのですが、そもそも一撃すら出来ないと話にならないって所から、この流派の良さはありますね。
ただ、本当に極めると人殺しの術なので良いのか悪いのかは分かりませんけどね。
大学生の頃、教授が“薩摩は人間兵器製造場。示現流は超一流を少数製造するのではなく1.5流を大量生産したから鬼島津が完成した”って言ってた
親父(故人、昭和3年鹿児島県出水市生まれの海軍復員兵)は薬丸流 とか言ってました。
これは日本の伝統芸能としてこれからもずっと残していきたいですね。
この猿声はいざ殺し合おうって時には必要な儀式だったはず。正直打ち込みは軽いし抜き付けは斬れそうもないけど、こんなん気迫だけ負けるわ相手。
喧嘩や殺しあいは狂人こそ強いっていうとこにたどりついてんよな、きっと。競技ではなく
本家と薬丸は違いますからね。自顕流習いたいなぁ
自分が知ってるのは横置きでは無くて、棒を立てて(または立ち木)
そこを左右に切り降ろしてましたね。
その時切っ先が下を向いていないといけないそうです。
@@songforyou7893 それは示現流ですね!薬丸は横置き。示現流は立木。
幕末の暗殺にも適した剣術。
示現流は抜即斬が基本
稽古だけ見たら超弱そうだけど、実戦では相当強かったみたいだね
弱そうなのは鍛えて無いから。此れが自顕流とは到底言えない。
戦時中のビデオで奥田師範の打ち回りを見て頂きたい。その打ちの速さとその脚力は正に雲耀。
幕末当時の達人は師以上に凄まじかったと予想出来る。
かけ声的に暗殺に向いてなさげでない?
@@吉村国雄 掛け声が聞こえた時にはもうすでに遅し。
Momentum is the first priority of Martial
Arts. The presentators demonstrated of
this virtue fully. They are true samurai
of today's.
This was very nice to see. Great spirit. Thank you for sharing!
I think it depends on the school, but there is also a method where you hold a stick (a standing tree) and swing it down from above back and forth repeatedly.
Apparently, the tip of the sword needs to be pointing down when doing this.
確かに集団で襲われたら狂気を感じますね。逃げるしかない……。
薬丸示現流の使い手人斬り半次郎こと薩摩藩士桐野利秋は有名ですよね😊
普通の市民を兵器に変えるシステム。
争いのある時代は、そんな感じだったんでしょうね?
当時は有名流派は盛んでお互い手の内が似てる(大元はほぼ同じですので、うちはこんな特徴がありますよ‼️と道場募集してた)とかでしたが、幕末動乱で薩摩のジゲンリュウ(薬丸流含む)が東の方でも遣われるようになり 初めて対峙した他流の方は雄叫び上げて突っ込んで来る流儀に慣れてなく いつも通りに刀で受けて自分の刀ごと斬られる事が多発し 薩摩 恐るべし💦になった一面もあるようですね❗😃💦 某歴史本で書かれたりしてました。同様に水戸の田宮流抜刀術も 先々の先で 抜くても見えぬうちに斬るので 新撰組等、薩摩っぽと水戸っぽの 初太刀には気いつけなアカンでなあーーー💦と言い渡してたそうです🙏🙋
@@tasogarenonbei
シャウト効果によって筋力の向上、恐怖の払拭。そしてなによりも様子をみることのない捨て身。これは怖いですね。安易に間合いに入っていけませんね。
うわッ!凄いな。
正に戦場のみの剣術だと思える。
…、この剣法が維新倒幕を成し遂げたのかぁ。
旧幕軍兵士達は、こんな狂人達を相手にして随分困っただろうに。
2:38 ~
可愛い…🤗
マラ70000
迷いがないと強いですよね。避ける気がない。
これが基礎にして奥義の続け打ち!
昔は足袋なんて履かなかった。どこでも素足だった。
コメントありがとうございます。
そうなんですね!
鹿児島での演舞も見に行きたいです。
シンケどんが稽古。昔、薩摩の領民がそう呼んで居ました。
私のUA-camチャンネル初のコメントです。
ありがとうございます。
素晴らしい演舞でした。
こういう形で見るとシュールで笑えてくるのだけど、実際のいくさ場で対峙したら
猿叫に恐ろしくてひるんで頭割られて倒れるだろうなぁ…
確実に1人は切る為の剣術
本気で物をぶっ叩き続けてたら、もっと体が分厚くなる
肩関節を中心に腕ごと相手に全力で叩きつける
本気さが足りない
💪😊幕末最強のパワー系剣術
コメント見ると、示現流と混同してる人がいるな。
薩摩示現流と言えば、秀吉が朝鮮出兵時に薩摩藩も行った。朝鮮兵に、なあ!首を置いてけ❗なあ!首を置いてけ❗って言われて朝鮮兵は、ビビったらしいね。柳生は、そうでも無いが薩摩藩の薩摩武士は怖いぞ!今でも、祭り等では示現流のパフォーマンスが見られるんだね。上から刀を振り降ろすだけだが、普通では無いから、他国の侍はかなり困惑した様で有る。
玉じゃなくて王だったか
示現流の、流派は関東にもあるんだよ。笠間示現流ってのが…😊
普通の服着て
昔はやってなかったか?
ワイシャツ着たリーマンとかいた気がするんだが
それは示現流ですね。
これは自顕流といって、読み方は同じですが別流儀。示現流の複雑な技法を覚えられない者の為に分化した流派です。
@@雲霧仁左衛門-k5r
簡素化して、覚えやすくしたものかな。
Why are they yellin😳😳
It is called Kiai.
It is inner strength and bringing fear into the enemy.
確かに これには近藤勇も『( ゚д゚ )』だったで ごわしょうな。
「演舞」ではなくて「演武」ね。
折角武術としての動画をあげているんだから、演舞などという踊りみたいな誤字をされたら
自顕流一門に対して失礼ですよ。
大変失礼しました。
謝罪して訂正いたします。
一太刀目から顔が真っ赤になる連擊…二の太刀要らず?ミキサーだろな( ´;゚;∀;゚;)
自顕流・示現流は初太刀を外せとか…まともに受ければ刀が折れそうですわ
受けると勢いで斬り下げられるんです。坂本龍馬が刀ごと斬り下げられて
アタマに致命傷を負っていますので最初は薩摩が疑われたとか…。
こわっw
一瞬でもビビって腰が引けたら惨殺されそう
剣術って面白いなぁ
近藤勇が、あいつら危険だからと薬丸野太刀示現流との戦いを隊員に禁じたんでしたっけ。
それは司馬遼太郎の創作。
近藤勇が隊士に言ったのは「薩摩の一の太刀を外せ」ということ。つまり、最初の一撃をかわせ、ということ。戦うことを禁じたわけではありません。
@@kagetora246
それ自体が後世の創作です。近藤が薩摩の剣士や流儀に対し何かをいったという逸話自体が。
@@雲霧仁左衛門-k5r その根拠となっているのは、何という資料でしょうか?
@@kagetora246
逆ですよ。「薩摩の一の太刀を外せ」と近藤勇が言ったとされる根拠は?どこの文献にそのような記述があったのですか?それを証明出来たら創作というのはデマということになるんじゃないですか?逆に証明出来ないのなら創作で間違いないということでしょう。
猿叫迫力あるな
愛好会に近い団体とのことでしたが、かなりの迫力でした。
鹿児島の本家本元の演舞も見てみたいです。
TVや映画で見る自現流はほぼ全てがこの薬丸自現流。それに対して本流筋に当たる東郷示現流は見たことがない。構えも違うし練習も横木打ちではなく立て木打ち。宗家の方に、何故わざわざ東郷の名を流派の上に付けたのかと聞いたら、薬丸自現流と区別する為と言われてました。
忘れてた。道場は、鹿児島市内に有ります。
二の太刀が無いから命懸け。
見世物にすると一気にギャグになるの悲しいな。
😂😂😂😂😂😂
怖すぎwwwwwwww
集団で悪フザケw
こんなんギャグだろ
いや、野太刀自顕流のかたがたちゃんと自流派の特徴を理解しているでしょうし、あまり駄目だししたくないんっすけど、実際に西南戦争では手練を集めた警視庁抜刀隊に、薩軍が逆に斬りちゃんこにされてますからねぇ。特に、会津藩の元家老とか、もう好き放題に斬り殺してますやん。
これ「にせ」の肝を据えさせて、とにかく抜刀突撃させるのにはとってもいい稽古法ですけど、こんなもん所詮インスタント剣法なんで、トコトコ歩いて斬り込んでも、ちゃんと剣術をやりこんで、捌きのばっちりできるひとには、全く効果ありません。軽く捌かれて、そのあと切り放題にされますわ。
まぁ、本当の奥は公開しないのでしょうけど、この演武だけ観てたら、誤解してしまうひとが、ほとんどでしょうね(苦笑)。
剣術舐めてんなこの流派。