東京駅 1983

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 88

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 4 роки тому +16

    この時代が永遠に続くものと、小学生の頃は思っていた。
    走ってるEF58でサロンエクスプレス踊り子に乗ったのはこの数年後。
    87年だったか。
    東京駅のブルトレも夢の彼方に消え去ってしまったな。。
    いい映像でした。

  • @choubetsu
    @choubetsu 7 років тому +64

    古き良き時代です。この時代に帰りたいです。

  • @nisemarimo14
    @nisemarimo14 5 років тому +14

    最後の新幹線からの車窓は素晴らしいですね。
    あの頃の車両基地はワクワクしながら見ていました。
    0系らしいキコキコうるさいデッキも懐かしいです。

  • @lvs2001
    @lvs2001 7 років тому +44

    国鉄末期の東京口映像は結構貴重。
    しかも画像処理されたとは思われますがマスター画像が良いと思われます。
    JRマークのない車両。そして食堂車。
    ご馳走様でした。

    • @yocchelexp
      @yocchelexp  7 років тому +7

      コメントありがとうございます。
      この映像についてはつなぎ目に手を加えたぐらいで色調補正はしてません。
      この時はたまたまカメラの調子が良かっただけですわ。

  • @yumanonaka7697
    @yumanonaka7697 5 років тому +10

    最後のキコキコ音に胸を締め付けられる懐かしさを感じる

  • @快速アクティー-w6h
    @快速アクティー-w6h 5 років тому +8

    東京機関区には、EF65、EF58、EF15がたくさん停まってますね。貴重な映像ありがとうございます。

  • @shimaken885
    @shimaken885 5 років тому +4

    貴重な映像UPを有難うございます。
    上りブルトレ、釜にはカンなしだったのですね。
    また、EF66にバトンタッチ前!リバイバルつばめも登場!素晴らしい映像でした。
    もち、高評価、チャンネル登録させていただきました。
    ほんと、有難うございました。

  • @ayumuf0307
    @ayumuf0307 6 років тому +18

    国鉄形の電車は背景の建物と相性抜群ですね。

  • @user-nt1391
    @user-nt1391 5 років тому +9

    まだ東北新幹線が大宮止まりで、東京駅東海道線の11~15番線が現役の頃ですねぇ
    この頃の東京駅はまさに「西への起点駅」の風格十分でした
    まさかこんなに綺麗な映像が残っているとは…

  • @niconicosurunoda
    @niconicosurunoda 6 років тому +56

    185まだ現役。すごいよ。

    • @skassy777
      @skassy777 4 роки тому

      普通列車として運行されてるのに乗ると「ラッキー」ですが、特急電車としては乗りたくないですね^^;

    • @南薗健太
      @南薗健太 4 роки тому

      @@skassy777 踊り子、ムーンライトながら。

    • @trippppppy
      @trippppppy 4 роки тому

      @@南薗健太 ながらは快速やで

    • @南薗健太
      @南薗健太 4 роки тому

      @@trippppppy そうそう。夜行快速で幕が臨時快速になってんねん。

    • @まつかぜ82
      @まつかぜ82 2 роки тому

      いやいや 103系も山手線では主力でしたよ

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 5 років тому +20

    185系も当時は最新型だったんですね。

  • @tetsuono9535
    @tetsuono9535 7 років тому +7

    良い時代でした。東京駅の東海道線ホームは機関車の入替えができなかったので田町寄りに回送牽引用の補助機が来てブルトレを連行していたので新橋駅の東海道線ホームで良く眺めていた。上野ー大宮間の新幹線リレー号も「踊り子」で使用していたことも。

    • @yocchelexp
      @yocchelexp  7 років тому +1

      この日は青梅線でED16を撮影していて、その帰りに新幹線の出発までに東京駅で撮ったものです。
      この頃の機材は気軽に持ち運べるものでもなかったのですが、手間を惜しまずもっと持ち出していればよかったと後悔の念頻りです。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 роки тому

      この頃はまだ機回し線(ホームのない11番線)があってそこで機回ししてたはず。

  • @marubatsu1201F
    @marubatsu1201F 6 років тому +19

    EF65と185系は今でも現役だ、

  • @根岸聡
    @根岸聡 Рік тому

    昭和58年1983年といえば私は二十歳になった年です。また、この当時の東京駅は横須賀線か地下に移動して総武線と直通運転が開始されて3年目の年です。この時の東京駅は中央線ホームも地平で昭和の古きよき時代でした。また、この日は茶色塗装のお召し列車専用のEF 58 形の61号機が14系座席車14両編成の臨時特急列車を牽引して東京駅にやってきたんですね、編成の中央に食堂車オシ14形が連絡されているのがとても良いアクセントですね、いかにも長距離列車と言った雰囲気です。また、横須賀線が地下に移った関係でそれまで横須賀線が使っていた9番線と10番線ホームが東海道線の寝台特急列車が使用する事に変更されてホームのない11番線を機回し線として使い分けてまた、これまで寝台特急列車が使っていた12番線ホームを特急踊り子と一部の普通列車が使っていました。この時となりの13番線ホームは使用停止になっていて新幹線🚄の14番線ホームの建設用地に当てられていました。また、東海道線と平行して走る京浜東北線、山手線も運転保安装置がこれまでのATS 列車自動停止装置から運転台に車内信号装置を備えたATC 列車自動制御装置に切り替えられて編成両端のクハ制御車もこれまでの低運転台車からATC 付きの高運転台車に変わっていました。また、写真撮影をしている撮り鉄も今と違ってマナーとルールがきちんと守られていました。あれから40年がたった今ではスマホ📱にカメラ機能が付きSNS ソーシャルネットサービスの普及によって誰もが手軽に撮影できるようになった事からマナーとルールを知らない人が増えてきた理由です。また、12番線ホームに停車している113系2000番台車がとなりホームを走る寝台特急列車のさくら号とはやぶさ号に気をつけて行ってくるんだよとエールを送っているかのように見えます。これも昭和の古きよき時代でしたね、また、この映像に出てきた寝台特急列車のさくら号のヘッドマークは白地にピンク色のヘッドマークでした。また、大変貴重な映像をありがとうございました。以上、

  • @谷元邦弘
    @谷元邦弘 3 роки тому +2

    東京駅も含めて新幹線車窓からの風景がすっかり変わってしまったよ

  • @NINJA-l2k
    @NINJA-l2k 4 роки тому +4

    185系てっ本当にこの頃から居たんだ

  • @attacktrooper057
    @attacktrooper057 6 років тому +32

    ブルートレインがいっぱい来てる///////
    タイムマシンがあればこの時代に行って写真撮りまくりたい>A

  • @相澤一輝-m3m
    @相澤一輝-m3m 5 років тому +2

    凄い映像ですね🚄いろんな電車が走っていました今は上野東京ラインです🚄

  • @高橋邦彦-f3l
    @高橋邦彦-f3l 4 роки тому +5

    11番線の機回り線があった時ですね。

  • @takara4906
    @takara4906 4 роки тому +4

    まだ205系が登場していない頃ですね
    この時代にかなりの高画質で撮られてるとなると当時でも上等なカメラを使っていらしたのでしょうか

  • @sat4890
    @sat4890 3 роки тому +4

    懐かしい!1983年と言えば僕が週末ごとにブルトレを見に行っていた頃です。
    この時間の東京駅は西に向かうブルトレが次々にやってきて
    とても華やかな時間帯でしたね!

  • @sunami808
    @sunami808 2 роки тому

    昭和58年は東京~博多でさくら 博多~東京であさかぜ乗車しました。ほんのこの前の様ですが、もう40年前⋯歳食ったモンです

  • @速達快速
    @速達快速 2 роки тому +2

    うゎ~国鉄車両だらけ。もう一度乗ってみたいな。

  • @康彦川崎-i1m
    @康彦川崎-i1m 2 роки тому

    1978年〜1979年にかけて、国鉄東京駅の小荷物でアルバイトをしていた時の事を思い出しました。111系だったと思います、最後部にクモユニ74が連結されていて、クモユニ74に積み込まれた荷物のとりおろしをしていました。荷物は、新聞、雑誌がほとんどでした。昔は、布団だとか、ミカンなんかを積んでいたのでしょうが、時代の移り変わりで、荷物にも変化がうかがえました。

  • @吉田竜也-h8v
    @吉田竜也-h8v 7 років тому +9

    1983年は踊り子が急行から特急に格上げされ 10両編成がデビューしたんですよね 0:01にでてきた185系はデビューしたばかりですね

    • @下水流1号
      @下水流1号 6 років тому +2

      185系は 1981年急行伊豆でデビューですね

  • @be_kinddd
    @be_kinddd 7 років тому +10

    この時はブルートレインいっぱい走ってたんだなー

    • @yocchelexp
      @yocchelexp  7 років тому +1

      ブルトレブームと言う言葉もあったくらいですからね。(^^;
      今じゃブルトレと言っても何のことなのか知らない人も多いと思います。

    • @sintetu
      @sintetu 6 років тому +1

      yocchelexp 僕はブルトレの事は何でも知ってますよ!乗れたのは北斗星だけでした………

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 роки тому

      @@sintetu 私はオッサンなので「さくら」「はやぶさ」「富士」等々乗りました‼️(単なる自慢)

  • @コーク最高
    @コーク最高 3 роки тому +3

    この頃の「撮り鉄」はマナーが良かった。
    このEF-58って「御召し」?
    凄く綺麗!

    • @まつかぜ82
      @まつかぜ82 2 роки тому

      この時はまだ61号は東京機関区所属でしたよ ちなみに牽引列車は臨時 平和でした

  • @連邦の方から来ました
    @連邦の方から来ました 8 років тому +17

    田町の機関区に、旧型の機関車が結構あって驚き

    • @yocchelexp
      @yocchelexp  8 років тому +10

      東京機関区と呼ばれていた時代です。
      EF15が荷物列車を牽いていた時代もありました。

  • @茶熊もにか
    @茶熊もにか 2 роки тому

    185系は極稀に斜線では無いストライプの車両(東北上越の新特急カラー)が踊り子に使われてましたね。

  • @平形豊士-h6e
    @平形豊士-h6e 2 роки тому

    懐かしい…。この頃僕は、小学生高学年で、よく鉄ちゃん仲間たちと東京駅へ、写真を撮りに行ってましたよ!!下手くそな鉄道写真が、しまってあったタンスの引き出しから当時の物が出てきました!!

  • @maruyamakazuyuki1193
    @maruyamakazuyuki1193 2 роки тому

    東京機関区に品川客車区
    懐かしいです。

  • @武掘博資
    @武掘博資 3 роки тому +5

    ブルートレイン多いなあ

  • @ネイビーユースカイブルー

    1983年ってことは、205系や211系が未だ走ってませんでしたね。

    • @daikomatsu124
      @daikomatsu124 4 роки тому +3

      中央線で201系がデビューして間もない頃ですね。この数年前まで103系や113系が増備されていたくらいですから・・・

  • @裕司-p4h
    @裕司-p4h 4 роки тому +3

    185系の塗色は斬新で好きだったな

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Рік тому

      私は赤&クリームのガチの国鉄色が好きだったので、当時は185系は受け付けなかった…😁

  • @toshihorrich8405
    @toshihorrich8405 5 років тому

    国鉄時代のブルトレは、一部のオシやカニを除いて帯色が統一されていて良いですね。
    3:50 南シナにマニ30がいますね。

    • @yocchelexp
      @yocchelexp  5 років тому

      マニ30…ですか‼️。
      初めて気付きました。😅

    • @toshihorrich8405
      @toshihorrich8405 5 років тому

      @@yocchelexp 荷物車、郵便車は南シナではなく南トメの所属で、南シナに入ってくることはなかったので。

  • @okhan
    @okhan 7 років тому +10

    リバイバルつばめ、平和とか食堂車も連結してましたね

    • @yocchelexp
      @yocchelexp  7 років тому +2

      リバイバル”平和”も”はと”も撮れませんでしたが、この”つばめ”だけは少なくとも2回撮ってるけど、動画で残せたのはラッキーでした。

  • @高橋雄志-w1z
    @高橋雄志-w1z 3 роки тому +2

    ロクイチがリバイバルつばめを牽いてる❗️

  • @tongarashi3208
    @tongarashi3208 5 років тому +3

    裏シナを通るのは 楽しみだった

  • @manabudesu1
    @manabudesu1 6 років тому +3

    EF58、まだ現役だったんだ…同じく車窓から見える茶色の機関車はEF15?

    • @yocchelexp
      @yocchelexp  6 років тому

      「東」の区名票が入っていたEF15ですね。

    • @manabudesu1
      @manabudesu1 6 років тому

      そうでしたか。貴重な映像をしかもきれいな状態で見せていただき、ありがとうございます。

  • @池田勇-j2m
    @池田勇-j2m 6 років тому +2

    貴重な映像ですね。
    私は1979年/昭和54年生まれですが、幼稚園や小学校の運動会で父親がビデオカメラを回すと、黒山の人だかりが出来た時代です。

    • @yocchelexp
      @yocchelexp  6 років тому

      あの頃はまだビデオ撮影が珍しい時代なので、機関車が通過したら近くの皆さんが一斉に移動を始ちゃったりしてました。
      こっちは編成の最後まで撮りたくてビデオをまわしっぱなしだったので通過し終わるまでにたくさんの同業者が映っていたりするのもあるけど、それは今のご時世に公開出来ずにお蔵入りですわ。

  • @ガンバレール9
    @ガンバレール9 3 роки тому

    リバイバル列車の食堂車オシ14が、スハフ14に挟まれた連結で面白い

  • @金正恩-m2n
    @金正恩-m2n 7 років тому +16

    35年前の割に画質いい
    かなり高価なビデオと思います

    • @yocchelexp
      @yocchelexp  7 років тому +2

      いえいえ、ホームビデオとして売り出した最初の機種ですよ。
      JVC GZ-3というビデオ機材でローンを組んで手に入れました。(^^;

    • @金正恩-m2n
      @金正恩-m2n 7 років тому

      当時はフィルムからビデオに変わって いく時代でしたからね

    • @健二岩瀬
      @健二岩瀬 6 років тому

      @@yocchelexp あの頃は秋葉原は今と違って完全な電気街だったと思うので秋葉原の家電量販店で購入したんですか?

    • @yocchelexp
      @yocchelexp  6 років тому

      @@健二岩瀬 さん
      地元の電気屋さんですよ。

    • @健二岩瀬
      @健二岩瀬 6 років тому

      @@yocchelexp わかりました

  • @健二岩瀬
    @健二岩瀬 6 років тому +3

    この頃は飯田線も転換期を迎えていて旧型のゲタ電と言われた車両が119系に置き換わり急行も廃止になってしまった路線もありと色々とあった年でしたね。

    • @yocchelexp
      @yocchelexp  6 років тому

      そのゲタ電を動画で残すべく大枚をはたいて買ったホームビデオですが、かさ張ってなかなか線路端に持っていくことができなかったのが残念です。

    • @健二岩瀬
      @健二岩瀬 6 років тому

      yocchelexp しかし時は流れゲタ電を廃止に追いやった119系も今はJR東海のオリジナルの313系に置き換わり廃止に追いやれてしまい時の流れは早いですね。

  • @珍珍太郎
    @珍珍太郎 4 роки тому +5

    世代的にブルートレインと言ったら やっぱり このEF65なんだよなぁー。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Рік тому

      あと、地域的なものやろな。大学の時の先輩(九州&東北の方)は「ブルトレの先頭は絶対赤い機関車!」とのたまってました😁

  • @user-nozomieb6cc1wk2p
    @user-nozomieb6cc1wk2p 4 роки тому +4

    185系は老舗の電車🚃

  • @asama2053
    @asama2053 6 років тому +2

    103系先輩がいるときなんじゃなぁ

  • @tesqut7473
    @tesqut7473 6 років тому +3

    バラストが敷いてある…だと…?

  • @takuue5148
    @takuue5148 4 роки тому

    185系がストライプ塗装でまだ現役な事がスゴいですね。
    後は長編成の14系さくらに24系はやぶさと食堂車付きのブルトレは良いですね!今は車内販売すら無くなる傾向にあるのでさみしいです。正しく特急の風格があります。ちなみにEF58+14系座席車は何の列車ですか?

    • @yocchelexp
      @yocchelexp  4 роки тому

      リバイバルつばめです。

    • @takuue5148
      @takuue5148 4 роки тому

      @@yocchelexp なるほど!ということは東京~大阪間の運転ですか?

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 роки тому

      @@takuue5148 確かそうです。オシ14があれば…

  • @チーズkun
    @チーズkun 5 років тому +4

    185系が唯一現役が本当にスバラシイ

  • @drivecardan18
    @drivecardan18 3 роки тому

    2:20 113系2000番台がチラッと映りました。1981年登場の新車ですので、まだまだ登場後3年たらずの車両ですね。この頃は見向きもされなかった。

  • @けあ-b6r
    @けあ-b6r 4 роки тому

    俺産まれてねぇ笑笑

  • @kkkdd-yh4kp
    @kkkdd-yh4kp 4 роки тому +1

    14系座席車の長編成に食堂車の連結か………列車名は?臨時なのか

    • @yocchelexp
      @yocchelexp  4 роки тому

      リバイバルつばめです。