Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
お一人様のポータブル電源紹介して下さりありがとうございます!
勉強になります。もう年寄りなので終活の断捨離を進めてたのですが考えを変更して購入検討します。
僕は車中泊勢ですが、本当に。以前の動画でおっしゃってた「最近の防災意識は頭お花畑」ってその通りだと思います。自宅に備蓄→自宅がつぶれたら→車にも分散→車も流されたら→常時持ち歩くバッグにも防災を意識したアイテムを用意しています。
PHEVで6年前の北海道胆振東部地震で丸2日間停電の時、自宅に電気を流し続けた経験があります。Akikinnさんがおっしゃるとおり、今なら高性能なポタ電+ソーラー、飲料水さえ確保できていれば”最低限”の自宅避難は可能ですね。あと入浴後の浴槽に水を張りなおして貯めています。電気も必要ですが、何よりも水は大事ですね。
一人暮らしで重いのはダメなら1200w2台をソーラーパネルで交互に充電できればより安心ですね。
防災情報ありがとうございます!参考にさせて頂いております。ところで、私は東日本大地震を体験した者です。あの当時スマホは使えませんでした。というのは停電でネットもモバイル通信も停止してしまい、スマホのバッテリ残っててもネットやメールも電話もできない状況。なので、ポタ電あるに越したことはないですが、本当に必要な方はおっしゃる通り医療用だと思います。健常者はなくてもなんとかなりますね。他の(電気を使わない)準備があれば。
車中泊などで楽しみながら避難生活の練習をしておくと、いざという時に慌てず準備できそうですね!
ポタ電はパススルー機能付きをお勧めします。私は900Wの発電機、ホンダのエネポと1500Wのパススルー付きポタ電を接続して使ってます。これで900W発電しながら1500Wを消費出来ます。発電機は一定で発電するのに使う機器は色々で消費電力は波があります。この組み合わせだと発電した電力を無駄無く使えます。
わかりやすい。感謝。
ポタ電やソーラーパネルは昨年買いました。が、ワット数がたらない。もう一つポタ電買わないといけません。とても、勉強になりました。車で湯が沸かせるケトルも買ってます。ポタ電でそのケトルを使って湯を沸かしたりして、日常生活でも使用するようにしています。
真面目に聞いていたのですが、ボロい(家)で吹き出しました😂
寒さは着ればマシですが、問題は猛暑ですよね クーラーが使えない災害猛暑の時には、扇風機が大切だと思いますので就寝時7時間くらいは使えるとよいと思いました。
お疲れ様ですもう一つ、電源の延長コード2本あると便利ですよ。あと、予算の余裕があれば、大・小容量または、大・中容量のハイ・ローミックスが使い勝手が良いと思います。
無知な私にとても助かる動画でした❗️感謝🎉❤❤❤
冬場にソーラーでどれくらい蓄電できるか、検証して欲しいです
津波の想定3m、海抜ほぼゼロメートル地帯です。ポタ電、昨年から検討してますが無意味かもなぁと思うのと、どれを選ぶべきかと、そして高額なことと、となかなか進みません😅
勉強になります
アキキン氏いつもありがたく拝見しております🎉😊
これは絶対持ってた方がいい!
ポータブル電源とソーラーパネルを購入してから毎日のようにソーラー充電してます。今日はどのくらいかな😊と、楽しみにしてます。我が家は2人分、スマホ充電くらいしか非常時には使わないだろう、持ち運びが出来ないと困るだろうとだけ考えて選びました。冷蔵庫は、使いたい、使わないと!とは考えてませんでした!それぞれの考え方ですね~😅ペットボトルのキャップ飲みを夫に教えました😊驚いてました。
富士山大噴火で日照時間が短くなってしまったらの事を考えると・・・
こんばんは ポータブル電源の違いを知りたかったので有難い動画ですありがとうございました
買おうとしてたのに名前が浮かばなかったのでとても助かりました
1500w電源装備で車中泊できる車を購入したところです。
具体的な説明ありがとうございます
コロナ時の給付金で買いました。JVCケンウッドのやつです。
ポータブル電源は個人単位で管理するに限りますね。以前、組織でポータブル電源を大量購入したことがあり、各係の裁量で無秩序に購入したものを全て防災倉庫に置くことになったので、充電や危険物数量管理で手を焼きました。もし組織で購入するなら、そもそも法人向けの大型蓄電池を買うか、国内の法令や規格に則ったものか確認した方が良いです。
とりあえずハイブリッド車買いました。今の時代、車には標準でコンセント付いてるんですよねー。ポタ電とソーラーパネルも買いたいのですが、アパート住まいでソーラーパネルを置ける場所が無いので普段使い出来ないから勿体無いんですよね😂本当はソーラーパネル付きのPHEVが良かったんですが予算が・・・😅
ありがとうございました。
綺麗な字🤗🤗🤗
南海トラフで三大大都市が被災したら、1ヶ月で復旧出来るわけないですよね。技術者、資材、工期、輸送手段を考えても数年はかかると思うな🙄
やはりどこで暮らすにせよ、一応電氣はあった方が良いですね
EMP使われたらおしまいなので今のうちに都心から離れてインフラに頼らなくても生きていける生活スタイルに切り替える事を強くおすすめします
800W、1600Wのガソリン発電機という手段もあると思いますが、比較してみてどうでしょうか。
一人暮らしなんですか?!独身なんですか?ええええ
遅ればせながら「銀の盾」獲得おめでとうございます!チェジュ航空の惨事についての分析を拝見してからメンバーになりました。それ以降、5年前に開設されたころのUA-camrデビューの初々しい動画を拝見するのが日課になっておりましたが、本日から初期のものが削除されたのでしょうか。ぜひ復活して頂ければありがたいです。
😮何も用意してないです!先ずは水ペットボトルから用意して😅缶詰用意します😅高い物は備えらんないよ、一年スパンで考える,
ポータブル電源を初めて買って、いざ充電してみようかと見てみて、コンセントにアースのようなものが付いていて、さてさて…そもそもどうやって充電していいのか分からず……😢お恥ずかしいのですが、最初の充電の仕方を教えていただけないでしょうか😅ちなみにジャクリの1200ワットです。
3年以内のポタ電って日々日進月歩で変わるものを追えません。ソーラー充電してみましたが、秋空では、充電できませんでした。返品しました。雨に濡れない日の当たる場所と考えてベランダでしましたが、どこで充電できたのかわかりませんでした。スマホの充電を試みましたが、ゼロでした。いざ災害となり、家は、あってもソーラー充電できなければ、意味ありません。日当たりを求めて外の日当たりのいい場所では、自分もそこに居てソーラーを取られないように見張らなきゃだめなので、日中外にいなきゃいけない、非現実的でした。使い捨てに7万以上のものを買い続ける事はできません。普段キャンプとかの趣味のある方ならば、可能ですが
なぜ、陸自でも無い人が陸自迷彩を着て陸自の階級章を付けて居るんでしょうか?回答よろしくお願いします
でもまずは1次災害を生き延びられるかが怪しい。家屋が崩れるってときに水やらのグッズを持っていける気がしない
仲居トラフ赤井トラフ
予想通りポタ電の案件販売してきましたねはっきりいうとポタ電は役に立ちません役に立つのはアウトドアレジャーキャンプ状態、つまり実質被害に合ってない時ですまずエアコンや冷蔵庫を数日維持することができません足らないのですお湯なら家ならカセットコンロ、外なら焚き火ストーブです暖を取るなら使い捨てカイロの方がいいスマホやゲーム機ですら40wのソーラーパネルと20000mhのモバイルバッテリー3つもあれば。結局3日以上の環境をデカいポタ電じゃあないと維持できないという状態がないんですよ唯一は夏のクーラーでしょうかコイズミのラクールなどのセパレートインバータタイプの低電力消費280wぐらいをテントサイズの断熱性を維持した空間で600wぐらいのソーラーパネルで維持することを夏の災害対策で考えてます。このために4000whぐらいのを考えてはいますがラクールが入手できないんですよね
お一人様のポータブル電源紹介して下さりありがとうございます!
勉強になります。
もう年寄りなので終活の断捨離を進めてたのですが考えを変更して購入検討します。
僕は車中泊勢ですが、本当に。以前の動画でおっしゃってた「最近の防災意識は頭お花畑」ってその通りだと思います。自宅に備蓄→自宅がつぶれたら→車にも分散→車も流されたら→常時持ち歩くバッグにも防災を意識したアイテムを用意しています。
PHEVで6年前の北海道胆振東部地震で丸2日間停電の時、自宅に電気を流し続けた経験があります。
Akikinnさんがおっしゃるとおり、今なら高性能なポタ電+ソーラー、飲料水さえ確保できていれば”最低限”の自宅避難は可能ですね。
あと入浴後の浴槽に水を張りなおして貯めています。電気も必要ですが、何よりも水は大事ですね。
一人暮らしで重いのはダメなら1200w2台をソーラーパネルで交互に充電できればより安心ですね。
防災情報ありがとうございます!参考にさせて頂いております。
ところで、私は東日本大地震を体験した者です。
あの当時スマホは使えませんでした。というのは停電でネットもモバイル通信も停止してしまい、スマホのバッテリ残っててもネットやメールも電話もできない状況。
なので、ポタ電あるに越したことはないですが、本当に必要な方はおっしゃる通り医療用だと思います。健常者はなくてもなんとかなりますね。他の(電気を使わない)準備があれば。
車中泊などで楽しみながら避難生活の練習をしておくと、いざという時に慌てず準備できそうですね!
ポタ電はパススルー機能付きをお勧めします。私は900Wの発電機、ホンダのエネポと1500Wのパススルー付きポタ電を接続して使ってます。これで900W発電しながら1500Wを消費出来ます。発電機は一定で発電するのに使う機器は色々で消費電力は波があります。この組み合わせだと発電した電力を無駄無く使えます。
わかりやすい。感謝。
ポタ電やソーラーパネルは昨年買いました。が、ワット数がたらない。もう一つポタ電買わないといけません。
とても、勉強になりました。
車で湯が沸かせるケトルも買ってます。
ポタ電でそのケトルを使って湯を沸かしたりして、日常生活でも使用するようにしています。
真面目に聞いていたのですが、ボロい(家)で吹き出しました😂
寒さは着ればマシですが、問題は猛暑ですよね クーラーが使えない災害猛暑の時には、扇風機が大切だと思いますので就寝時7時間くらいは使えるとよいと思いました。
お疲れ様です
もう一つ、電源の延長コード2本あると便利ですよ。
あと、予算の余裕があれば、大・小容量または、大・中容量のハイ・ローミックスが使い勝手が良いと思います。
無知な私にとても助かる動画でした❗️感謝🎉❤❤❤
冬場にソーラーでどれくらい蓄電できるか、検証して欲しいです
津波の想定3m、海抜ほぼゼロメートル地帯です。ポタ電、昨年から検討してますが無意味かもなぁと思うのと、どれを選ぶべきかと、そして高額なことと、となかなか進みません😅
勉強になります
アキキン氏いつもありがたく拝見しております🎉😊
これは絶対持ってた方がいい!
ポータブル電源とソーラーパネルを購入してから毎日のようにソーラー充電してます。
今日はどのくらいかな😊と、楽しみにしてます。
我が家は2人分、スマホ充電くらいしか非常時には使わないだろう、持ち運びが出来ないと困るだろうとだけ考えて選びました。
冷蔵庫は、使いたい、使わないと!とは考えてませんでした!
それぞれの考え方ですね~😅
ペットボトルのキャップ飲みを夫に教えました😊驚いてました。
富士山大噴火で日照時間が短くなってしまったらの事を考えると・・・
こんばんは ポータブル電源の違いを知りたかったので有難い動画です
ありがとうございました
買おうとしてたのに名前が浮かばなかったのでとても助かりました
1500w電源装備で車中泊できる車を購入したところです。
具体的な説明ありがとうございます
コロナ時の給付金で買いました。JVCケンウッドのやつです。
ポータブル電源は個人単位で管理するに限りますね。
以前、組織でポータブル電源を大量購入したことがあり、各係の裁量で無秩序に購入したものを全て防災倉庫に置くことになったので、充電や危険物数量管理で手を焼きました。もし組織で購入するなら、そもそも法人向けの大型蓄電池を買うか、国内の法令や規格に則ったものか確認した方が良いです。
とりあえずハイブリッド車買いました。
今の時代、車には標準でコンセント付いてるんですよねー。
ポタ電とソーラーパネルも買いたいのですが、アパート住まいでソーラーパネルを置ける場所が無いので普段使い出来ないから勿体無いんですよね😂
本当はソーラーパネル付きのPHEVが良かったんですが予算が・・・😅
ありがとうございました。
綺麗な字🤗🤗🤗
南海トラフで三大大都市が被災したら、1ヶ月で復旧出来るわけないですよね。技術者、資材、工期、輸送手段を考えても数年はかかると思うな🙄
やはりどこで暮らすにせよ、一応電氣はあった方が良いですね
EMP使われたらおしまいなので今のうちに都心から離れてインフラに頼らなくても生きていける生活スタイルに切り替える事を強くおすすめします
800W、1600Wのガソリン発電機という手段もあると思いますが、比較してみてどうでしょうか。
一人暮らしなんですか?!
独身なんですか?
ええええ
遅ればせながら「銀の盾」獲得おめでとうございます!
チェジュ航空の惨事についての分析を拝見してからメンバーになりました。それ以降、5年前に開設されたころのUA-camrデビューの初々しい動画を拝見するのが日課になっておりましたが、本日から初期のものが削除されたのでしょうか。ぜひ復活して頂ければありがたいです。
😮何も用意してないです!先ずは水ペットボトルから用意して😅缶詰用意します😅高い物は備えらんないよ、一年スパンで考える,
ポータブル電源を初めて買って、いざ充電してみようかと見てみて、コンセントにアースのようなものが付いていて、さてさて…そもそもどうやって充電していいのか分からず……😢お恥ずかしいのですが、最初の充電の仕方を教えていただけないでしょうか😅ちなみにジャクリの1200ワットです。
3年以内のポタ電って日々日進月歩で変わるものを追えません。ソーラー充電してみましたが、秋空では、充電
できませんでした。返品しました。雨に濡れない日の当たる場所と考えてベランダでしましたが、どこで充電
できたのかわかりませんでした。スマホの充電を試みましたが、ゼロでした。いざ災害となり、家は、あっても
ソーラー充電できなければ、意味ありません。日当たりを求めて外の日当たりのいい場所では、自分もそこに
居てソーラーを取られないように見張らなきゃだめなので、日中外にいなきゃいけない、非現実的でした。
使い捨てに7万以上のものを買い続ける事はできません。普段キャンプとかの趣味のある方ならば、可能ですが
なぜ、陸自でも無い人が陸自迷彩を着て陸自の階級章を付けて居るんでしょうか?回答よろしくお願いします
でもまずは1次災害を生き延びられるかが怪しい。家屋が崩れるってときに水やらのグッズを持っていける気がしない
仲居トラフ
赤井トラフ
予想通りポタ電の案件販売してきましたね
はっきりいうとポタ電は役に立ちません
役に立つのはアウトドアレジャーキャンプ状態、つまり実質被害に合ってない時です
まずエアコンや冷蔵庫を数日維持することができません足らないのです
お湯なら家ならカセットコンロ、外なら焚き火ストーブです
暖を取るなら使い捨てカイロの方がいい
スマホやゲーム機ですら40wのソーラーパネルと20000mhのモバイルバッテリー3つもあれば。
結局3日以上の環境をデカいポタ電じゃあないと維持できないという状態がないんですよ
唯一は夏のクーラーでしょうか
コイズミのラクールなどのセパレートインバータタイプの低電力消費280wぐらいを
テントサイズの断熱性を維持した空間で600wぐらいのソーラーパネルで維持することを
夏の災害対策で考えてます。このために4000whぐらいのを考えてはいますが
ラクールが入手できないんですよね