【南海トラフ巨大地震】元救助隊員として無念としか言いようがない。これを知らないと誰も助かりません。【大規模震災保存版】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • #南海トラフ #救難員 #津波
    元航空自衛隊救難員が語る大規模震災で助かる唯一の方法
    (動画で紹介している商品)
    ・ポータブル電源2400W amzn.to/3PxrzQq
    ・ソーラーセット amzn.to/42f4uty
    ・救急トイレ amzn.to/40AQUQ0
    (各種SNSやってます)
    【公式LINE 】lin.ee/lw6rGi2
    エックス(X) / akikinn5
    インスタ(Instagram) / akikinn5
    【欲しい物リスト】アキキン への支援物資はこちらから
    www.amazon.jp/...
    災害対策として実際に私が使っている防災グッズ
    (非売品については同等・類似品を掲載)
    ・テント amzn.to/3yzzV5j
    ・リュック amzn.asia/d/h9...
    ・シュラフ amzn.asia/d/29...
    ・防水バック amzn.to/3X4bwyf
    【Gregoryリュックサック】
    ・amzn.to/4fHBRso
    【ポケットGPSガーミン】
    ・amzn.to/4floEWa
    【テント2人用】
    ・プロモンテ(PuroMonte) アウトドア キャンプ テント ライトウエイトアルパインキャンプ テント
    amzn.to/3Z0gJbc
    【寝袋(シュラフ)】
    ・amzn.to/3CmLcHI
    【シュラフマット】
    ・エアーマット キャンプ マット 足踏み式
    amzn.to/3YJAanj
    (よりコンパクトを求める場合はこちらもおすすめ)
    ・amzn.to/3O0BsFo
    【登山靴】
    [Mammut]
    メンズ
    ・amzn.to/4fjyfwZ
    レディース
    ・amzn.to/3YIRN6T

КОМЕНТАРІ • 381

  • @OMG_LoL
    @OMG_LoL 23 дні тому +887

    阪神淡路大震災を経験しましたが、家の中はぐっちゃぐちゃで避難袋どころか財布すら見つかりません。
    避難袋は玄関に置いておけばいいという人もいますが、玄関から外に出られるかもわかりませんし、何かを踏んで怪我します。以来、スニーカーの中敷きの下に紙幣を入れて枕元に置いて寝ています。

    • @あおぞらだいすき
      @あおぞらだいすき 23 дні тому +15

      ✨✨💪

    • @西上まゆみ
      @西上まゆみ 23 дні тому +26

      靴の中、いい方法ですね。

    • @和子小山-t2u
      @和子小山-t2u 23 дні тому +19

      紙幣も大切ですが、コインが足りないと合われてますから、500円玉100玉10円玉も入れときましょうよ!

    • @stmkygdmk
      @stmkygdmk 23 дні тому +17

      真似させていただきます!

    • @Mcadamia_nuts
      @Mcadamia_nuts 22 дні тому +1

      地震に備えてスニーカーを枕元に置くというのは知ってましたがお金を入れとくのは目から鱗でした!🤩

  • @マヨネーズケチャップ-f9x
    @マヨネーズケチャップ-f9x 20 днів тому +69

    東日本大震災で避難した者です。今は家族とこのように話しています。
    万が一、災害で居場所が分からなくても、1週間連絡取れなくても、焦らない心でいよう、信じていよう、と伝えています。

  • @megumifamailee5706
    @megumifamailee5706 23 дні тому +294

    こういうのを義務教育にいれて訓練も国に全体でやってほしい。

  • @kei_wakana
    @kei_wakana 22 дні тому +104

    父親が消防士でしたので、災害対策については幼い頃から刷り込まれて育ちました
    アキキンさんのお話しは父親と同じ事を言ってるな~と思いながら復習も兼ねて?拝聴いたしました!
    現在ひとり暮らしですが、一級河川の近くに住んでいるので水害に備えて標高の高いところを選んで住んでいます!
    その他にも、通信ができなくても家族と会えるように、避難場所を決めておいたり、避難生活への備えとしてアウトドアにて炊事訓練などやっております!
    これからも有益な配信を楽しみにしております✨

  • @seafa1941
    @seafa1941 23 дні тому +55

    ありがとうございます!

  • @わんにゃん-f9i
    @わんにゃん-f9i 23 дні тому +54

    海からは11キロ離れていますが、1級河川の真横に住んでます。
    拝見して海から離れているからといって、油断してはいけないと感じました。
    動画配信ありがとうございます。

  • @tubamemejimejicon
    @tubamemejimejicon 24 дні тому +224

    同感です、色んなものをリュックサックに入れ歩けない重さになりそうなほど、要るものを言ってますね。逃げるのが先だと思ってました。

    • @qwertyyyyyy15
      @qwertyyyyyy15 23 дні тому +2

      要るものは命のみです!

    • @サンマルコ広場の達人
      @サンマルコ広場の達人 22 дні тому +2

      基本的に3日程度の水・食料(重さの割にエネルギー量に優れたもの)・防寒対策グッズを可搬式とし、3〜10日程度の水・食料は家や職場などに分散して置いています

  • @ym3672
    @ym3672 23 дні тому +171

    沿岸沿いの三角州に住んでるのですが自宅マンションは12階建なのでもう家から逃げない事に決めました。逃げているうちに海からも川からも津波来たら終わる。それなら自宅が倒壊してしまってもそこにいるしかないかな。
    本日も貴重な情報をありがとうございました。人を助けようとされる真摯な思い伝わってきました!

    • @和子小山-t2u
      @和子小山-t2u 23 дні тому +1

      地震体験者から聞きました!マンションの8回に住んでありました、タンス倒れる、お皿割れるが、びっくりしたのは、テレビが、飛んできた!賭。いろんなモノ、固定しておくほうがいいですよ!

    • @ただみねひとし-i1b
      @ただみねひとし-i1b 23 дні тому +3

      三角州ではないですが、マンション住まいです。
      引っ越してすぐに階段だけで1階に降りてみましたが、健康でもなかなかに体力がいりました。また、買い物して両手いっぱいにずっしり荷物がある時にエレベーターの緊急点検で階段で登ったこともありますが、休憩しながら汗だくでした。
      今は足を傷めて車椅子なので、エレベーター必須です。
      この状態で避難所どころか1階に降りることも無理なので、災害時には崩れようが火事になろうが、留まっている覚悟です。救助も元気な人や若い人の後でいい。
      助かればラッキーと思うしかないです。

  • @kkmpo
    @kkmpo 23 дні тому +82

    この動画を今朝見たのも何かの縁。見直してみます。

  • @昼顔紫陽花
    @昼顔紫陽花 23 дні тому +367

    東北の地震の時 ビルに逃げ込んだ人がいて 逃げ込んだビルがすっぽり水に埋まって
    しまった 他から見てた人は おぼれて死んでしまったたと思ったら 生きていた 
    なんと そのビルは天井から空気が抜けなくて水が入ってこなかったので助かった
    そこで 巨大なおわん型の建物を作れば 海抜が低くても 避難場所になるのではないか

    • @ps-xt4nt
      @ps-xt4nt 23 дні тому +1

      どういう意味ですか???
      おわん?

    • @rico-777
      @rico-777 23 дні тому +44

      これ、ものすごく貴重な意見では?
      全国で採用されるべき!

    • @TheSakuraEspresso
      @TheSakuraEspresso 22 дні тому +33

      興味深い。

    • @ivory3208
      @ivory3208 20 днів тому +8

      ​​@@ps-xt4nt
      おわん型というのは、ドーム型という事なのではないでしょうか?ドーム状に膨らんだ場所に空気が残って、そこに避難出来る設計にするということかな?と思います

    • @user-dg8jf4zz1i
      @user-dg8jf4zz1i 20 днів тому +1

      逆向きのお椀型てことですか?

  • @tyl48
    @tyl48 23 дні тому +170

    地震の直後は食事をするのも忘れるくらい緊張します。直ぐに脱水症状を起こすので意識して水分補給するのが大事だと思います。
    東北地方でよくある芋煮会って、災害から生き残ってきた昔の人の知恵なんだと思います。

  • @MAX_7dx
    @MAX_7dx 23 дні тому +30

    どこにいても運だとか言う人ばかりですが、最小限の備えと、知識を備えておけば、運は味方してくれると思います。
    運という意味では、地震の前に不慮の交通事故や大病になることもあるので、地震を必要以上に恐れず、常に日々の最善の行動、心がけを留意して生きていきたいです。

  • @植田城治
    @植田城治 23 дні тому +239

    まず逃げるのは避難所ではなく「避難場所」です。絶対に確認するようにして下さい!岩手県釜石市の鵜住居地区の住民はこの誤解で162人の方が亡くなりました。

  • @sts00788
    @sts00788 24 дні тому +36

    いつも、ありがとうございます。
    色々と話を聞き大切なことは何かを学ばせて頂きました。

  • @エイリン-y8j
    @エイリン-y8j 24 дні тому +31

    めちゃくちゃ勉強になっています!有難う御座います!アキキン氏も防災にくれぐれ気をつけてお過ごしくださいませ!また投稿待ってまーす😊🎉❤

  • @喝大佐
    @喝大佐 24 дні тому +141

    阪神大震災被災者です。直下で家ごとジャンプしたら一瞬で倒壊です。瓦礫が道路を塞ぐと避難不可能です。倒壊しても冷蔵庫は強い。空間が出来ます。家全体の耐震が不可能でも、居室だけ内部に鉄骨で鳥籠を組めば生存空間が出来ます。

    • @ただみねひとし-i1b
      @ただみねひとし-i1b 23 дні тому

      阪神淡路経験者です。
      今の場所より1駅分震源から離れているところに住んでいましたが、同じマンションの上部階(6階)の人が「冷蔵庫が対角線に吹っ飛んだ」と言っていました。
      ウチ(3階)の当時のブラウン管TV60kgが横にコケて金属製のビデオデッキのラックに寄りかかっていました。(ラックのネジが曲がった)
      安全なところは間取りによるだろうし、置いてあるものにもよるのではと思います。
      冷蔵庫が安全とは必ずしも言い切れません。

  • @岩五郎-o7l
    @岩五郎-o7l 21 день тому +8

    マニュアルに即したありきたりの防災訓練よりもこうしたリアルで実際のイメージがわくような話の方が役に立つように思います。さすがサバイバル感覚を身につけた元自衛官ですね。

  • @ハッピー-l6j
    @ハッピー-l6j 23 дні тому +41

    こんなにはっきりと仰ってくださる動画はレアですよね。
    ありがとうございます!

  • @イズミ-d6u
    @イズミ-d6u 24 дні тому +62

    南海トラフの発生にちょっとずつ近づいていないか不安になります😢皆さんも同じ思いを感じているとわかれば、こんな時こそ気持ちを切り替えて冷静にならないとだめですね😊何かあったら深呼吸して冷静に行動したいと思います。ありがとう💐

  • @ryuryu787
    @ryuryu787 21 день тому +15

    地震の初期の段階で、家の玄関の扉を開けられるかが、
    生き残る明暗を分けるそうですね。
    建物が傾いたり歪んだりすると、扉が開かなく成り、閉じ込められた状態で倒壊に巻き込まれる様です。
    あききんさん、
    重要性が高いお話をありがとうございます。

  • @Koto-dw4id
    @Koto-dw4id 6 днів тому +1

    今はまだ起こってないのでまだ大丈夫。とは思わずに、いつ来るかわからない国に住んでいるわけですから、明日避難所の確認や防災グッズなどなど準備して、家族にこの動画を共有してみたいと思いました。ありがとうございます。

  • @oharumi2133
    @oharumi2133 23 дні тому +10

    素晴らしい動画ありがとうございます🙏
    頭にしっかり入れておきます!

  • @かずかず-k7c
    @かずかず-k7c 20 днів тому +12

    シュミレーション大切ですね。
    準備と運動か、ありがとう🌱

  • @たまごろー-h2v
    @たまごろー-h2v 23 дні тому +527

    沖縄県民なんだけど、自分の中での最悪のシナリオは
    「南海トラフ地震発生」→「自衛隊による救助活動開始」→そのタイミングを狙って「台湾有事発生」
    が起こるんじゃなかろうかと危惧している。
    月曜日に宮崎で震度5弱の地震の翌日12時間後には北朝鮮はミサイル撃ってる。
    天災の混乱に乗じて人災が起きないことだけを祈りつつ、
    有事の際にも自助できるように防災・減災・備蓄に加えて筋トレ・体力づくりに努めます!

    • @和子小山-t2u
      @和子小山-t2u 23 дні тому +1

      沖縄は1番安全なところらしいよ!うごかないほうがいいよ!

    • @leewee9053
      @leewee9053 22 дні тому +13

      非人道的すぎる

    • @winglove
      @winglove 22 дні тому +10

      それね。地震で上手く立ちまれるのも重要なんだけど、Jアラートがなっても避難しない今の状況も出来れば動画にしてほしい。
      地震や火事はやべーやべーと学校や職場で訓練すれど、ミサイル来た場合の避難方法はやってくれないんだよね。隣からバンバンミサイルがきているのに。

    • @kirakira7603
      @kirakira7603 21 день тому

      なるほどー!
      台湾有事はあるかもしれませんが、北朝鮮のミサイルはいつも嘘だと思っています。かけらを見たとか、飛んでいる動画を撮ったとか、ネットで騒ぎになっていいと思いますが、そうではないので政府が嘘をついているんだと思います。
      過去に北朝鮮がミサイルを発射した、上空から撮影した動画がありましたが、ミサイルが飛ぶだけの気流の乱れがあるはずなのでおとなしく上空から撮れているのは難しいから、CGだと思います。

    • @user-samo3838
      @user-samo3838 21 день тому +16

      私は那覇の端に住んでいます。そばには自衛隊、車で1時間も行けば米軍基地。沖縄県民の運命はこの巨大な2つに翻弄されるんだろうな(その時の政権や首長が誰なのかとか)と、ある意味あきらめてます。もちろん自助・共助できるようにできる範囲で防災備蓄、体力づくりはげんでます!

  • @user-gg7le7mt3o
    @user-gg7le7mt3o 24 дні тому +92

    分かってはいてもなかなか行動に起こせない自分は平和ボケしているのだと再認識しました。
    とりあえず出来ることからやります!

    • @モコタですYO
      @モコタですYO 23 дні тому +2

      寝る周りに靴と笛を置いとくだけでもいいですよ!!

  • @SakuraSaku-ug9rm
    @SakuraSaku-ug9rm 24 дні тому +32

    説得力があるぅ
    情報ありがとうございます

  • @藤川成子
    @藤川成子 24 дні тому +50

    勉強になりました
    この前地震宮崎に来た時ここ神戸市北区でも震度1でしたが石油ストーブ自動停止しましたからその日は服来たままベッドにもぐり寝ました
    1人暮らしのシルバー世代でも動ける様にリハビリしています
    ありがとうございます🙏🙇

    • @さと-o8j
      @さと-o8j 23 дні тому +1

      神戸市垂水区です。マンションですが揺れました。阪神大震災後30年経ち、当時の被災の特集などを最近TVで放送してるので、また揺れるのかと思うと恐怖ですよね💦💦

  • @cham473
    @cham473 22 дні тому +17

    小さい子供がいるので防災リュック詰め込みまくってました。
    できる限り減らしてみます。

  • @rose3bouquet
    @rose3bouquet 24 дні тому +33

    情報を夫と共有しました!子供達家族にも共有します!いざという時皆んなで生き残れるように!

    • @モコタですYO
      @モコタですYO 23 дні тому +1

      僕はあまり関係ない所ですが、念には念をですね!

  • @えぬすみす
    @えぬすみす 16 днів тому +5

    海まで1キロ弱平地のボロアパート、、、
    3月には引っ越すのでどうか来ないでください🥲
    引越しまでこの動画みて備えておきます。

  • @77ヒロ
    @77ヒロ 23 дні тому +54

    自分ができる事を考え、他者に提供するつもりでいる事、そんな気持ちでいる事が大切ですね。

  • @yosina3792
    @yosina3792 22 дні тому +10

    準備も大事だけど、一番大事なのは常日頃より避難経路を知っておくことですね。

  • @greenapple6250
    @greenapple6250 24 дні тому +21

    毎回緊張感持って、聞かせてもらっています。再度準備品確認します。ありがとうございます😊

  • @マックスゲバラ
    @マックスゲバラ 21 день тому +5

    防災グッズ用意してましたが、避難シュミレーションしてませんでした。有り難うございます‼️

  • @とさかちゃん-q7z
    @とさかちゃん-q7z 23 дні тому +15

    自宅は坂の上で津波・土砂崩れも大丈夫な位置ですが仕事先のあたりは土地が低く津波で浸かると言われてるので新しく頑丈なビルがあるので前からここに行こうと決めてます。でも外出時の荷物に避難グッズを入れてなかったので最低限の避難ポーチを入れておこうと思います

  • @yxvv4800
    @yxvv4800 24 дні тому +201

    勉強になりました✨ありがとうございます🙏

  • @岩五郎-o7l
    @岩五郎-o7l 21 день тому +3

    地震直後にどう行動するのか、現実に即したリアル感ある説明でとても参考になりました。

  • @たみたま
    @たみたま 16 днів тому +2

    自己防衛大事ですね😊シミュレーションは車の運転する時と一緒【○○だろう】より【○○かもしれない】という想定は常に持っていたいです。

  • @生ハムメロン-n9n
    @生ハムメロン-n9n 23 дні тому +2

    改めて、考える機会が出来ました。ありがとうございます🙇‍♀️

  • @すずめ-q8r
    @すずめ-q8r 22 дні тому +22

    市役所に電話で、南海トラフ地震の際、津波から逃げるには、何処に逃げたら良いのか❓と聞いたら!津波の想定はしてません。と言われました‼️津波避難ビルも建てる計画も無いと言われました‼️

  • @Miquaibelle
    @Miquaibelle 24 дні тому +52

    人のために何かしたい、っていうアキキンさん、カッコいいです😊

  • @Movie_Fun513
    @Movie_Fun513 24 дні тому +44

    防災リュックに水やカンパン・帽子サンダルなどいろいろ入れていたのですが、逃げやすい重さではなくなっていたので、ポーチ分くらいに減らします。
    ありがとうございます!

  • @yama76
    @yama76 24 дні тому +24

    流石 とても参考になりました有り難う御座います
    早速 対応させて頂きます🙏

  • @まみ-n1i
    @まみ-n1i 18 днів тому +1

    いつもありがとうございます😊
    分かりやすい説明で、しっかりイメトレして、備えます‼️

  • @推し猫はモケ
    @推し猫はモケ 24 дні тому +20

    Akikinnさん、いつもためになる情報ありがとうございます😊

  • @LaLa-e6w
    @LaLa-e6w 18 днів тому +2

    先日、震度5弱の地震で
    前年夏の震度6より揺れました築6年の鉄筋コンクリート造の自宅部屋が、めちゃくちゃになりました。テレビも落ちて壊れた家庭も多かったようです。ヒビ亀裂が入り、補修待ちです。おっしゃる通り
    私も自転車で、避難することが、一番だと思います。
    防災グッズを揃えるより
    逃げるほうが、安全だと
    周囲に悟らせたいです。
    ありがとうございました。

  • @46natsumikoba
    @46natsumikoba 21 день тому +3

    海の近くに旅行行く際ついつい海抜何メートルか確認してしまいます。普段行かない所の道とか解らないので、逃げ道、山道、確認して泊まられた方が今後安心ですね。
    災害は家に居るとは限らないしほんとに危機感大切ですね。助ける為にも!

  • @sachieee777
    @sachieee777 24 дні тому +57

    東日本大震災で
    海を目の前に3階建てで
    山を背に建ってあった
    お宅のおばあちゃんは
    3階は高いから大丈夫と言って
    逃げなかっ方亡くなりましたよ。
    結果、自己判断は❌
    それ以上に高台へ逃げる事を
    学びました。

  • @夏子安部-k3r
    @夏子安部-k3r 23 дні тому +23

    ありがとうございます。
    とても勉強に成りました。

  • @伊藤園-t7j
    @伊藤園-t7j 24 дні тому +37

    直下型地震についても配信して欲しい💦

  • @Falcon-s1u
    @Falcon-s1u 24 дні тому +27

    情報ありがとうございます

  • @junjun3205
    @junjun3205 23 дні тому +2

    冷静になれるか問題❗️
    その通りです。地震が来たとき、用意しているバッグに手を伸ばす練習しましたが、やはり難しい動きでした。

  • @mandrnewsgt
    @mandrnewsgt 4 дні тому +1

    静岡市民です。南海トラフが来たらもう諦めるしかないです。

  • @yutayuta8054
    @yutayuta8054 24 дні тому +11

    ほっとしました。ありがとう。

  • @そらお-o3b
    @そらお-o3b 22 дні тому +6

    政府や地震調査会は南海トラフ地震は高まっていないと言いますが、絶対に高まっていますよね😢
    ホント今日明日来てもおかしくない気がします。

  • @mina_chiba
    @mina_chiba 24 дні тому +14

    Greetings from Chiba. Thank you for this informative video.

  • @きょうちゃん-v7t
    @きょうちゃん-v7t 24 дні тому +14

    九州の大分市に住んでますが今、震度2がありました。怖いです。

  • @pirotie2731
    @pirotie2731 3 дні тому +1

    近くの避難所は学校ですが、その校舎が50年以上経過してる建造物ですが、はたして安全なのかが心配です。

  • @3bro127
    @3bro127 24 дні тому +12

    ありがとうございます🙏
    もっと備えたいと思います‼️

  • @FFなお
    @FFなお 23 дні тому

    災害の少ない北部九州に在住ですが、災害グッズをお家の玄関に常に置いてるコトと、発電機や水、レトルト食品など揃えています。車の中にも常に災害グッズをトランクに入れてます。今の世の中、いつ、何があるかわからないので、家族でもこうなったらココに集まるとか話し合ってます。ほんとに大切な事ですよね、勉強になります。ありがとうございます🙏

  • @カヨちゃん-y6d
    @カヨちゃん-y6d 22 дні тому +8

    東京の割と海から近い場所のマンションの13階に住んでいます。
    もしこの高さまで津波が来たのであったら、もう何処に逃げても無駄ですね😢
    一応非難バッグやその他生き残った時の為の備蓄はしていますが、家にいる時に起こるとは限りません。
    もう運を天に任せて、生き残ったらその後は出来るだけ頑張って生きて行こうと思っています😅

  • @youtuber-lz7kr
    @youtuber-lz7kr 23 дні тому +2

    大変ためになりました。
    ありがとうございます。

  • @Beijaflor89
    @Beijaflor89 24 дні тому +197

    関東から九州まで太平洋側全滅なので、3日耐えたぐらいじゃ助けが来ない。

    • @右脳化
      @右脳化 23 дні тому +4

      本当その通りで、南海トラフ巨大地震に対する備えを本当に力説してるのか?と思った時、甚だ腑に落ちない動画だと思いました

    • @アルル-i3z
      @アルル-i3z 23 дні тому +3

      ほんとそれですよね。
      日本の半分が被災地になったら、救助や支援は期待薄です。
      被害が大きい場合は備蓄すら持っていけないのが現状かと。
      サバイバルの本でも読んでおく方が良いかも…

    • @fatozeroa
      @fatozeroa 22 дні тому +2

      太平洋側って具体的には?

    • @user-df9ms8pn4r
      @user-df9ms8pn4r 20 днів тому +1

      同感です。首都直下地震も被災者1000万人とかなりそうで、飲料食料供給しきれないのでは。反論あるといいのですが。

  • @MA-ne7mm
    @MA-ne7mm 23 дні тому +43

    確かに、自宅が安全な場所でも職場が危険区域な場合もありますね
    転職するならわざわざそういう職場を選ばないとか大切

  • @Bananan-f6e
    @Bananan-f6e 24 дні тому +11

    避難経路や避難場所もいくつか想定しておくのがよさそうですね。海がわだけでなく山も土砂崩れがあったりしそうな場所を普段から調べておくと良いと思います。

  • @barbeyond9973
    @barbeyond9973 24 дні тому +21

    愛媛 松山も まぁまぁ揺れました!! 驚きました!!

  • @kuroneko-kurobei
    @kuroneko-kurobei 22 дні тому +26

    こう言う津波の時って、透析患者は本当に大変です。
    我が家には透析している母が居ます。
    週に3回も病院で透析をしてます
    大規模な地震や津波発生したら透析なんて出来ないでしょう
    一週間しないと死ぬと聞いたことがあります
    透析患者は津波から逃れたとしても医療を受けれないと死ぬのでそこを国は考えて欲しい
    高台に透析が出来る病院(予備電源有りで)を作って欲しいと思います
    ついでにその病院に包帯とか薬を沢山蓄えておいて欲しいと心底思います

  • @tamaritomo
    @tamaritomo 21 день тому +1

    色々と参考になりました。高齢ですのでいざという時動けるように普段から軽いウォーキングから始めようと思いました 何度か繰り返して動画を拝見したいと思います

  • @森嶌美季
    @森嶌美季 23 дні тому +22

    教えて頂きありがとうございます😊

  • @y-yaspin7117
    @y-yaspin7117 22 дні тому +17

    初めて見ました
    全てに於いてリアルが伝わる動画で、その通りだろうなと思いました
    頻繁に発信して欲しい

  • @お茶の子さいサイヤ人
    @お茶の子さいサイヤ人 23 дні тому +117

    叩き上げの1等陸尉の言うことはやはり違いますね。ずっと現場におられた方の言葉の重みを感じました。

  • @user-vu7gy8hx8s
    @user-vu7gy8hx8s 24 дні тому +11

  • @hiroota8328
    @hiroota8328 23 дні тому +4

    大変貴重な情報でした。スマホにファイルしました。

  • @一松利恵子
    @一松利恵子 23 дні тому +10

    避難所まで辿り着けないかもしれないです🥹♥️

  • @伴串
    @伴串 24 дні тому +172

    2000年前の南海トラフ地震で起きた津波の高さは100mを超えたとの記録があります。
    次の津波の高さがどのくらいになるかわかりませんが高台に逃げることは頭に入れておきべき知識だと思います。

    • @横田浩久
      @横田浩久 24 дні тому +25

      確かに津波は恐ろしいですね。私の住む四国の香川県は平地と山間部の間にため池が多く存在しているので巨大地震が起これば堤防の決壊が予想されます。特に危険な堤防は南北に延びた堤防で香川県には活断層が東から西へ通っています。巨大地震が起こる度に断層は延びて行くのでもしもの事があれば津波よりも堤防の決壊とそれに伴う土石流を警戒しなくてはなりません。地域に依っては山の谷沿いにため池が連なる地域が有るので怖いです。土石流は津波よりも速度が速いので地震後いかに早く高い所ヘ避難出来るかが勝負です。

    • @モコタですYO
      @モコタですYO 23 дні тому +1

      100以上は確定するな

    • @user-brazentigeress0423
      @user-brazentigeress0423 21 день тому +3

      職場で被災したら、高いのは東京タワーか麻布台ヒルズくらいしか近くに無いな😮

  • @TomomiTanahasi
    @TomomiTanahasi 22 дні тому +2

    10万人おめでとうございます🎉はじめまして❗お腹は痛かったですが、なぜかうれしく思いました🤎
    勉強になります

  • @花上-f1u
    @花上-f1u 18 днів тому +1

    五分で津波到達する地域に住んでます。
    初めて納得できる説明を聞きました。
    ほとんどの人が備蓄をする備えをするようにっていいますが、いつもモヤモヤしていました。
    地震で生き延びることができたら津波から逃げきる。
    とりあえず生き延びること。ですね
    ありがとうございます

  • @きなこもち-u4m3h
    @きなこもち-u4m3h 2 дні тому +1

    海からは6km離れてたけど川は激近で泣いた

  • @いし-y9n
    @いし-y9n 24 дні тому +286

    こんな大規模地震が来たらその後の復興考えたら生き残るも地獄かも
    能登すらあの範囲すら一年たってもあの状況ですよ

    • @sunami808
      @sunami808 24 дні тому +53

      元から陸の孤島の能登は復興なんかするつもりないのだと感じてます。

    • @ゴルゴル-o2l
      @ゴルゴル-o2l 23 дні тому +36

      俺たちが想像する×1000倍の衝撃だと思うよ、レベルが違うくらい

    • @OrnCr
      @OrnCr 23 дні тому +3

      能登は見捨てられてるから

    • @jun-h3h
      @jun-h3h 23 дні тому +9

      政府が能登は見捨ててるような

    • @くまさん-e4o
      @くまさん-e4o 23 дні тому +5

      そうは言っても、生き残りたいです。例え、大変な日々が待っていても、家族がいるのだから、生きたいたいです。

  • @麻湖伊藤
    @麻湖伊藤 22 дні тому +1

    ありがとうございます
    必要最低限がわかりました
    あれもこれも、準備しましたが絞り混んで、できそうです

  • @femme-zi6fq
    @femme-zi6fq 23 дні тому +20

    政府が支援しない、が一番恐いな、、

    • @salvador0101
      @salvador0101 22 дні тому +5

      今の親中政権だと地震の混乱に乗じて何かしそうで怖いわ

  • @ワンコイン
    @ワンコイン 23 дні тому +18

    自分も防災グッズ揃えて安心していましたが、よく考えれば生き残らないと防災グッズ使えないですよね……
    山添、海沿い、川沿いは絶対ダメですよね(特に海沿い)

  • @kloos-s.c.h-7163
    @kloos-s.c.h-7163 24 дні тому +34

    なにごとにもいえることですが、日常生活で、仕事、スポーツ、遊び等で、身体を使い 機敏な反応能力を鍛える。ですね。緊急事態には考えてる暇はないですから。

  • @miyu.4244
    @miyu.4244 22 дні тому +1

    豊後水道の時、初めて震度3の揺れを経験しましたが、震度3ですら、一瞬パニクって防災グッズをふと手に取り怯えていたのに💦(福岡県北九州住みです)

  • @マロン-m4x
    @マロン-m4x 24 дні тому +84

    南海トラフ地域です。地下に水脈があるので飲料可の手動の井戸を庭に設置しました。
    トイレも汲み取りで対策をしてます。冬より猛暑の季節に大震災が来るとさらに怖いですね。

  • @シンイチ-v6i
    @シンイチ-v6i 23 дні тому +1

    とても為になる動画ありがとうございます。有事の時、いかに冷静な判断が、出来るか?常日頃から避難のシュミレーションをしておく事が、大事ですね。

  • @pizzapit_delivery
    @pizzapit_delivery 23 дні тому +17

    突っ張り棒が効いたとかたまに見るけどそもそも背の高い家具を置かないようにしてます

  • @金田和子-o3m
    @金田和子-o3m 22 дні тому +1

    主様、動画🎥配信お疲れ様でございます❤

  • @aubedigi7895
    @aubedigi7895 20 днів тому +1

    海抜110m、家は平屋で岩盤の上。地震速報で近場で震度3度でも立って静かにしていないと感じられない。
    テント、シュラフ等、登山用具一式は持っています。

  • @DashNine-9
    @DashNine-9 23 дні тому +8

    私は航空自衛官だった事がありますが、11年の震災で松島に行った時には災害について考える必要があると思い知りました。

  • @SATOKO-t8x
    @SATOKO-t8x 23 дні тому +5

    😮富士の麓に住んでますが😢地震の時は噴火が恐いです

  • @ny968an
    @ny968an 19 днів тому +4

    本当に大切なのは1人ずつ持てるものを持って集まって自己中にならず助け合うことだと思います。。例えが難しいですが、失敗した者を咎めてた人が失敗することってあるじゃないですか。因果応報…そういうことのような気がします。

  • @anivar-sary723
    @anivar-sary723 21 день тому +3

    東京住みだから津波とかの心配は無いけど
    家が倒壊しないかどうかだけ心配

  • @WhiteBlackOrGray
    @WhiteBlackOrGray 23 дні тому +3

    私が住んでいるところは東海木曽川沿いの輪中地区で海抜-2m~-3m
    南海トラフ巨大地震がもし起きてしまったら、何割かは無理だろうと思っている

  • @norikoasahigawa7603
    @norikoasahigawa7603 23 дні тому +1

    ありがとうございます✨。
    実際の被害に対しての行動をシュミレーションしたいと思っています。あとは、ハザードマップですね。

  • @moderatoalone6293
    @moderatoalone6293 24 дні тому +19

    もう諦めている😢

  • @ヤーママーコ
    @ヤーママーコ 23 дні тому

    ありがとうございます感謝致します。

  • @ナナリナナル
    @ナナリナナル 21 день тому +3

    体力も考えてお年寄りはやっぱり1番先にやられるんでしょうね

  • @寄与子
    @寄与子 22 дні тому +1

    鹿児島市内。夜揺れました😢でも大きな地震を経験してない。一人暮らしは部屋にこもりそう。揺れたなーくらいにしか近所の人は思ってないかも。振動で転ぶ場合もあるし、実際は言葉にならないだろうなー

  • @pyon888
    @pyon888 19 днів тому +1

    本質を教えてくださるので助かります。