Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
単身赴任時代にR1000TCNを使っていました。実家に引っ越す際にハードオフに売って5年、家にはJBL4312と三菱P610があったのですが、ついついR1280Tを今年買いました、一番使うのはEdifierですね耳に馴染みます。音楽ソースはストリーミングが50%、あとはCDとFMラジオです。レコードに関してはP610になります。JBLはインテリアです。
最近音響気になりだして動画あさってますけど、両方優秀ですね。問題はうp主の活舌だった!動画みてE3.5買っちゃいましたwあとはdac選びだ
チャンネル登録失礼します。編集が青色アイコンのyoutuberとも〇シさんの編集みたいでめっちゃ好きですw!これからも頑張ってください!
ありがとうございます。励みになります。
GX-D90が壊れたのでR1280DBを買いました、TVやゲームに使うので一括管理ができる光入力有りの方ですね国産で光デジタル入力のあるアクティブスピーカーはほぼ全滅しましたね…ONKYOさん…音質も低音が強めで好み、なによりBluetoothとリモコンが便利ですね色々繋ぎたいのならこっちの方がいいかもです、新型のDBsも出てるみたいだし
動画を参考に購入を考えております。お伺いしたいのですが、最大音量が大きいいのはR1280TとEris E3.5、どちらになりますでしょうか。モニター以外での使用も考えております。
最大音量に大きな差はなかったと思います。どちらのスピーカーも本体側の音量50%で80db程度の大きな音を出せます。
@@FulciGadget ありがとうございます。R1280Tにしようと思います!
確かに音楽だけ真剣に聞くには、定位や音の輪郭は甘いですね。その代わり、音が柔らかく落ち着くので、スマホからBGM的に流すときにいい感じでR128DBs使ってます。
その使い方には最適ですね。
Edifierはむかしはドスパラでのみ販売されている数千円の激安アクティブスピーカーでしたが、最近はそこそこの値段でいい音が出るようですね。
製品開発が活発なので、UA-camrとしては取り上げずにはいられないです。
日本メーカーは理屈が多いが、中国はこれでどうだ と価格帯が低くても音をよくすることをおしまない日本メーカーならこれ以上の音はより上級のクラスからとしそうなところをediferは音の良さを惜しまない ケチらない安くても関係ない ある程度いい音でぶっっこんでくるそんなイメージだ例えば夜のヒットスタジオという昭和の歌番組でさえ、このスピーカーで聞いたら音がキラキラとしてひろがりのある聞きやすくズンズンと胸に響く感じで感動した
実際にEdifier R1280TがPCにつながっているから、それでの再生でEris E3.5を視聴して比較するのはアンフェアなんだけど、聞いた感じ1曲目はEris E3.5の方が明るくて華やかな感じ。2曲目ボーカルはR1280Tが聞きやすい気もします。大元のスピーカーを通さない原音があるのは良いですね。原音に比べ、スピーカーから出てくる音がいずれの製品もすごく脚色(良いのか悪いのか?)されているのが良くわかります。R1280Tは、帯域が狭いのかな?カタログスペックを見ても、他製品より若干狭い(老人の聴感では議論の範囲外だろうけれど)感じだし。
コメント失礼します。Edifier のR1280Tをフォノコライザー内蔵のレコードプレーヤーに繋ごうと思ってるんですが音質はともかく曲を流すことは可能でしょうかちなみにレコードプレーヤーはオーディオテクニカのAT-LP60Xです
可能ですよ
ご回答ありがとうございました😭
とモヤシにがんばって似せてる感あってなんか、、
DTMやってる人だと定位感掴めないのは厳しいのかもなぁ
毎回参考にさせてもらってます😊✨スピーカーもさる事ながら 何気にスピーカースタンドで音の響きが変わるから重要と聞きます。今度ふるちさんのお勧めスタンド動画出してほしいです🤗🌸(それ観てスタンドも買いたいと思いますー^^)
春が終わるまでには動画にしたいと思ってます。
Macbook airに接続したいのですが、他に何か付属品などを購入しなくても接続できますか。
MacBook側にイヤホンジャックがあれば接続できます。無い場合はオーディオインターフェイスやヘッドホンアンプが必要になります。
@@FulciGadget イヤホンジャックあるので使用できると思います!ありがとうございます!
温かみがあってふわっと広がる感じの音質ですね、個人的にはエリスより好みかもです。
私のとこに届く感じだと1280Tは若干引き締まった感じかな?3.5は若干広がるようなイメージ。でも、なんかもやっとした感じで音が変に震えてる様な感じかなぁ…?原音だとまぁまぁきれいなんですけどねぇ…。PCにつなぐのならアマゾンエコーの方がBTスピーカだけじゃなくいろいろと満足できそうな予感もするる…w
個人的に上位であるr1700btsの音の方が好きですね
このスピーカーをスマホに繋ぐことはできますか?
Bluetooth接続でしたらR1280DBsが対応していますこちらも同じ音ですよ
@@FulciGadget お返事ありがとうございます!検討してみます。
@@FulciGadget スマホしか、ない
見た目も性能も良いね( *´艸`)ただ、近隣との騒音トラブルになりそうなのは否めない🤣🤣
頻繁に収録してるので、いつか事件になりそうで震えてます。
フラットではないけど楽しい(アメリカのJBLのような)音だなと思った
たしかに楽しい音で、デザイン含めてJBLを意識してると思いました。
解説は完璧です。滑舌はテロップで補完すれば良い
すみません。教えていただけますか?コンポ(パイオニア製)に付属していたスピーカーの代わりにしたいのですが、スピーカーコードを接続すれば普通に音はでるのでしょうか?
コンポは詳しくないですが、背面の入力に接続できるのなら音は出ると思います。ただアンプ内臓のスピーカーをコンポに繋ぐメリットがないので、わざわざこのスピーカーを代わりにする必要はないと思います。
白色で良いスピーカーってありますか?
Audioengine以外のメーカーがおすすめです。あとは財布との相談ですね。
どんなのがありますか?
ボウモアw大クセですね🥃(笑)参考にさせて頂きますm()m
フロントバスレフはどうしてもバスレフの音が聞こえちゃうんで苦手。大きなスピーカーで離れて聴くならともかくデスクトップの近距離だとちょっとね。PreSonus Eris E3.5の方が良い。R1280Tの倍払っても良い。高音はすごく大事。これがダメだとすごく聴き疲れする。
EDIFIREのスピーカーは、他のメーカーのスピーカーと比べても、異常なほどエージングに時間がかかります。3ヶ月後、6ヶ月後の報告もぜひお聞きしたいと思います。私は以前、もっと安いモデルをテレビ用に購入しましたが、最初は反応も鈍くて安物だからこんな物か、と感じていました。しかし母親に使わせていて1年ほどすると、抜けも反応も驚くほど良くなっていて驚いた記憶があります。
サンスイ、オンキョー、パイオニア、テクニクスなどで育った身には隔世の感あり
私もオンキョーとパイオニアは思い入れがあります。最近は中国メーカーの勢いが凄まじいです。
オーディオインターフェイスなしのせつぞくほうほうも教えて欲しいです
PCやテレビに出力端子が付いてるので、そこにスピーカーに付属してるケーブルを挿せば接続できます。
おすすめの一万円以上のヘッドフォンとは何のことですか?
完全に貼り忘れですが、K702です。
Edifierに興味を持たれたなら、S880db(できればR2000db、R1700btとか無理の無い範囲)の感想も聞きたいです5ちゃんでEdifier専門レスでオーディオ沼にはまった人が「最終的にS880dbに落ち着く」と言っていたので手っ取り早く最初にこのスピーカーを買ったんですが、他のいいスピーカーを知らないので、ふるちさんがどんな感想を持つか聞きたいです
パワードとavアンプを繋ぐのですか。
繋がなくてもいいと思います。
edifierのほうが原音に近いですね
こういうの紹介する時、これぐらいの部屋、例えば、12畳でも十分とか、書かないと、私はまじかでも使えん、小さいときは良いが大きい音は出ない?
R1280tsとは何が違うんだろう
tsにはサブウーファー用の出力端子が付いてます。
少しとも〇し感を感じるw
エディファイアーは、欧米のハイクオリティー音響メーカーの技術者を撮り込んだメーカーで、基本技術を盗んだ企業だ。自分もパソコンショップの店頭で気が付いて、購入した。昔は安かった。
モニタースピーカーと比べるのはよく分からんな。
何処かで見たことあるような言い回しは止めた方がいいかと…
どっちも気分が悪くなる音ですね。1分と聞いていられない。瞬間的に体調崩れる人は崩れる。そういう音の在り方。
単身赴任時代にR1000TCNを使っていました。実家に引っ越す際にハードオフに売って5年、家にはJBL4312と三菱P610があったのですが、ついついR1280Tを今年買いました、一番使うのはEdifierですね耳に馴染みます。音楽ソースはストリーミングが50%、あとはCDとFMラジオです。レコードに関してはP610になります。JBLはインテリアです。
最近音響気になりだして動画あさってますけど、両方優秀ですね。問題はうp主の活舌だった!動画みてE3.5買っちゃいましたwあとはdac選びだ
チャンネル登録失礼します。
編集が青色アイコンのyoutuberとも〇シさんの編集みたいでめっちゃ好きですw!
これからも頑張ってください!
ありがとうございます。励みになります。
GX-D90が壊れたのでR1280DBを買いました、TVやゲームに使うので一括管理ができる光入力有りの方ですね
国産で光デジタル入力のあるアクティブスピーカーはほぼ全滅しましたね…ONKYOさん…
音質も低音が強めで好み、なによりBluetoothとリモコンが便利ですね
色々繋ぎたいのならこっちの方がいいかもです、新型のDBsも出てるみたいだし
動画を参考に購入を考えております。
お伺いしたいのですが、最大音量が大きいいのはR1280TとEris E3.5、どちらになりますでしょうか。モニター以外での使用も考えております。
最大音量に大きな差はなかったと思います。どちらのスピーカーも本体側の音量50%で80db程度の大きな音を出せます。
@@FulciGadget
ありがとうございます。R1280Tにしようと思います!
確かに音楽だけ真剣に聞くには、定位や音の輪郭は甘いですね。その代わり、音が柔らかく落ち着くので、スマホからBGM的に流すときにいい感じでR128DBs使ってます。
その使い方には最適ですね。
Edifierはむかしはドスパラでのみ販売されている数千円の激安アクティブスピーカーでしたが、最近はそこそこの値段でいい音が出るようですね。
製品開発が活発なので、UA-camrとしては取り上げずにはいられないです。
日本メーカーは理屈が多いが、中国はこれでどうだ と価格帯が低くても音をよくすることをおしまない
日本メーカーならこれ以上の音はより上級のクラスからとしそうなところを
ediferは音の良さを惜しまない ケチらない
安くても関係ない ある程度いい音でぶっっこんでくる
そんなイメージだ
例えば夜のヒットスタジオという昭和の歌番組でさえ、このスピーカーで聞いたら
音がキラキラとしてひろがりのある聞きやすくズンズンと胸に響く感じで感動した
実際にEdifier R1280TがPCにつながっているから、それでの再生でEris E3.5を視聴して比較するのはアンフェアなんだけど、聞いた感じ1曲目はEris E3.5の方が明るくて華やかな感じ。
2曲目ボーカルはR1280Tが聞きやすい気もします。大元のスピーカーを通さない原音があるのは良いですね。原音に比べ、スピーカーから出てくる音がいずれの製品もすごく脚色
(良いのか悪いのか?)されているのが良くわかります。R1280Tは、帯域が狭いのかな?カタログスペックを見ても、他製品より若干狭い(老人の聴感では議論の範囲外だろうけれど)感じだし。
コメント失礼します。Edifier のR1280Tをフォノコライザー内蔵のレコードプレーヤーに繋ごうと思ってるんですが音質はともかく曲を流すことは可能でしょうかちなみにレコードプレーヤーはオーディオテクニカのAT-LP60Xです
可能ですよ
ご回答ありがとうございました😭
とモヤシにがんばって似せてる感あってなんか、、
DTMやってる人だと定位感掴めないのは厳しいのかもなぁ
毎回参考にさせてもらってます😊✨
スピーカーもさる事ながら 何気にスピーカースタンドで音の響きが変わるから重要と聞きます。今度ふるちさんのお勧めスタンド動画出してほしいです🤗🌸
(それ観てスタンドも買いたいと思いますー^^)
春が終わるまでには動画にしたいと思ってます。
Macbook airに接続したいのですが、他に何か付属品などを購入しなくても接続できますか。
MacBook側にイヤホンジャックがあれば接続できます。無い場合はオーディオインターフェイスやヘッドホンアンプが必要になります。
@@FulciGadget イヤホンジャックあるので使用できると思います!ありがとうございます!
温かみがあってふわっと広がる感じの音質ですね、個人的にはエリスより好みかもです。
私のとこに届く感じだと1280Tは若干引き締まった感じかな?3.5は若干広がるようなイメージ。
でも、なんかもやっとした感じで音が変に震えてる様な感じかなぁ…?原音だとまぁまぁきれいなんですけどねぇ…。
PCにつなぐのならアマゾンエコーの方がBTスピーカだけじゃなくいろいろと満足できそうな予感もするる…w
個人的に上位であるr1700btsの音の方が好きですね
このスピーカーをスマホに繋ぐことはできますか?
Bluetooth接続でしたらR1280DBsが対応しています
こちらも同じ音ですよ
@@FulciGadget お返事ありがとうございます!検討してみます。
@@FulciGadget
スマホしか、ない
見た目も性能も良いね( *´艸`)
ただ、近隣との騒音トラブルになりそうなのは否めない🤣🤣
頻繁に収録してるので、いつか事件になりそうで震えてます。
フラットではないけど楽しい(アメリカのJBLのような)音だなと思った
たしかに楽しい音で、デザイン含めてJBLを意識してると思いました。
解説は完璧です。滑舌はテロップで補完すれば良い
すみません。教えていただけますか?コンポ(パイオニア製)に付属していたスピーカーの代わりにしたいのですが、スピーカーコードを接続すれば普通に音はでるのでしょうか?
コンポは詳しくないですが、背面の入力に接続できるのなら音は出ると思います。
ただアンプ内臓のスピーカーをコンポに繋ぐメリットがないので、わざわざこのスピーカーを代わりにする必要はないと思います。
白色で良いスピーカーってありますか?
Audioengine以外のメーカーがおすすめです。あとは財布との相談ですね。
どんなのがありますか?
ボウモアw
大クセですね🥃(笑)
参考にさせて頂きますm()m
フロントバスレフはどうしてもバスレフの音が聞こえちゃうんで苦手。大きなスピーカーで離れて聴くならともかくデスクトップの近距離だとちょっとね。
PreSonus Eris E3.5の方が良い。R1280Tの倍払っても良い。高音はすごく大事。これがダメだとすごく聴き疲れする。
EDIFIREのスピーカーは、他のメーカーのスピーカーと比べても、異常なほどエージングに時間がかかります。
3ヶ月後、6ヶ月後の報告もぜひお聞きしたいと思います。
私は以前、もっと安いモデルをテレビ用に購入しましたが、最初は反応も鈍くて安物だからこんな物か、と感じていました。
しかし母親に使わせていて1年ほどすると、抜けも反応も驚くほど良くなっていて驚いた記憶があります。
サンスイ、オンキョー、パイオニア、テクニクスなどで育った身には隔世の感あり
私もオンキョーとパイオニアは思い入れがあります。最近は中国メーカーの勢いが凄まじいです。
オーディオインターフェイスなしのせつぞくほうほうも教えて欲しいです
PCやテレビに出力端子が付いてるので、そこにスピーカーに付属してるケーブルを挿せば接続できます。
おすすめの一万円以上のヘッドフォンとは何のことですか?
完全に貼り忘れですが、K702です。
Edifierに興味を持たれたなら、
S880db(できればR2000db、R1700btとか無理の無い範囲)の感想も聞きたいです
5ちゃんでEdifier専門レスでオーディオ沼にはまった人が
「最終的にS880dbに落ち着く」と言っていたので手っ取り早く最初にこのスピーカーを買ったんですが、
他のいいスピーカーを知らないので、
ふるちさんがどんな感想を持つか聞きたいです
パワードとavアンプを繋ぐのですか。
繋がなくてもいいと思います。
edifierのほうが原音に近いですね
こういうの紹介する時、これぐらいの部屋、例えば、12畳でも十分とか、書かないと、私はまじかでも使えん、小さいときは良いが大きい音は出ない?
R1280tsとは何が違うんだろう
tsにはサブウーファー用の出力端子が付いてます。
少しとも〇し感を感じるw
エディファイアーは、欧米のハイクオリティー音響メーカーの技術者を撮り込んだメーカーで、基本技術を盗んだ企業だ。自分もパソコンショップの店頭で気が付いて、購入した。昔は安かった。
モニタースピーカーと比べるのはよく分からんな。
何処かで見たことあるような言い回しは止めた方がいいかと…
どっちも気分が悪くなる音ですね。
1分と聞いていられない。
瞬間的に体調崩れる人は崩れる。
そういう音の在り方。