週末SP後編:先日の峠の80年代ブームの話でキレてる奴らへ一言

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 1,3 тис.

  • @taka4948
    @taka4948 7 років тому +8

    先人達が居たおかげで今の自分が居ると逆に感謝してます
    90年代は3ナイ運動が厳しく原付免許取得さえ学生だと学校の許可がいるという時代でした
    それに比べると今は恵まれていると思いますしバイクの性能も現代のバイクがスタイル、性能も格段に良くなってますよ

    • @野獣興業
      @野獣興業 7 років тому

      Takashi 私も90年代物ですがバイクの免許を取るのに学校の許可が必要だったんですか?
      それは、学校側から「免許を取るなら学校に言え(許可)よ!」と言われてたのでは?

    • @taka4948
      @taka4948 7 років тому +3

      言葉足らずでごめんなさい
      当時の自分が通っていた高校の学校ではただ申請しただけでは許可の条件も厳しく取得はほぼ不可能な状態でした
      無断で免許を取得した場合3ヶ月の停学及び卒業まで学校が免許没収がまってました

    • @野獣興業
      @野獣興業 7 років тому +3

      Takashi 私の通っていた高校もバイクは禁止!乗っているのを見つけたら退学!って言っていましたが
      家の近所に先生が住んでいて授業中に1度「お前のバイクはうるさい」って言われた事がありましたw
      担任からも誰がバイクに乗ってるか知っていると言われていたけど
      公にすると退学になってしまうから見て見ぬふりでしたね
      タバコも退学だったけど見て見ぬふりをしてもらってました

    • @taka4948
      @taka4948 7 років тому +2

      自分の担任もそんな感じで先生は全部知っているて感じでしたよw
      昔はよかったよく言うけど何が良くて何が悪いなんて人それぞれと思う
      バイクに限らず人に迷惑をかけないのが当たり前だけど結果的にはどこかしらで世話にはなると思っています

  • @53dayo
    @53dayo Місяць тому

    ドンピシャの世代です。大垂水や奥多摩でウジャウジャ走ってる(膝に空き缶着けてヘルメットに01とか書いてツナギにトレーナー)のが下品に見え、巻き込まれそうで危険だし、同じ輩になりたくないと高校サボって、他のクルマやバイクがいない明け方の箱根に行ってました。それでもこれ以上詰めると生き死になると思い、サーキット→レースの道に進みました(仕事は報道連絡員「オートバイさん」でした)。
    前後編見ましたが、振り返ってみて二宮さんの言われる通りですね。自分も含めて決して胸を張れるものじゃないです。
    当時にミニバイクレースやショートサーキットがあったら、箱根行く前にそちらの道に行ってたと…自分はそうだったと思いたい。
    20年ぶりに復帰しますが、ワインディングでもトルクで向き変えしてリズミカルに走る程度のレベルで楽しみたいと思っています。

  • @石川慧-k4l
    @石川慧-k4l 7 років тому +6

    感情ある話は面白い!
    バイク解説の動画も好きですが、こういう気持ちを伝える動画も好きです!

  • @togakushi6
    @togakushi6 7 років тому +11

    過去を未来からdisてんじゃなくて、反省もなしに、あの頃は良かったとか言ってることが...という話。

  • @いおーん
    @いおーん 7 років тому +10

    28歳です。80年代ブームはよく分かりませんが、四輪と違って二輪の世界ってなぜ年齢とか運転の技術で優劣つけたがるんでしょう。安全に目的地に行きたいだけなのに、走り屋に妨害されたり、巻き込まれてはたまったもんじゃありません。

    • @卓越した幽霊ちゃん
      @卓越した幽霊ちゃん 7 років тому

      趣向性が高いものだからだと推測されます。

    • @いおーん
      @いおーん 7 років тому +1

      選抜メンバーの騎士 さん
      カスタムしたり走りの技術を高める楽しみはあっていいと思いますが、何にせよ事故寸前の危険な運転をするのは趣味を超えて、やりすぎな気がしますね。

    • @rocheardent
      @rocheardent 7 років тому

      選抜メンバーの騎士 趣向性ではなく、趣味性な。それと、推測ではなく推察な。ガンバレ!

    • @卓越した幽霊ちゃん
      @卓越した幽霊ちゃん 7 років тому

      Kazumasa Iwakiri ありがとうございました

  • @雅やで
    @雅やで 7 років тому +3

    自分の周りには「昔はよかったね〜」
    って言うような人はいないんですけど…
    友達なんかはそういうのが好きで結構山に行ったりするんですよね…
    でも、やっぱり自分はツーリングが好きなのでこれからも危険走行はせずに安全運転で行きたいと思います!

  • @oftenahohidechan492
    @oftenahohidechan492 7 років тому +6

    なんか、ぱっとみ居酒屋のカウンターで飲んでてメガネの店員さんが脇で接客しているシチュエーションにみえた・・

  • @waichirou
    @waichirou 7 років тому +4

    まともな事を社会正義とかじゃなく、自分視点の本音で普通に喋っている人がいると安心します。そういうのって以外と希少だと思うんですよね

  • @mondo8383
    @mondo8383 7 років тому +9

    老若男女、みんな仲良く安全に走ろうよ。
    若い世代が乗ってるのも嬉しいし、先輩方が乗ってるのも嬉しい。
    バイクの種類関係なくバイクが好きだ!

  • @ひらぽんとっくり
    @ひらぽんとっくり 7 років тому +6

    コメント欄が荒れるかと思ってたら、やっぱみんなまともな事書いてて感心するね。
    炎上狙いもあるのだろうけど、議論が活発になって、良かったのかも知れないね。
    もっともっと、良いバイク乗りが増えてくれると嬉しいなぁ。
    ただ、これからは電動バイクとかにシフトしていくだろうけど、今の若者が、『昔のエンジンの時代は良かったよ(笑)』とか言ってる姿が想像できて、歴史は繰り返すって言葉が想起される。

    • @tossycb2254
      @tossycb2254 7 років тому +1

      重たい話ですね。大気汚染を考えると中古2スト&キャブ車販売禁止とか・・・そういうときも来るんですかね???

    • @hiiya1080
      @hiiya1080 7 років тому +2

      中古車まで販売禁止とまではいかなくとも、ガソリン車に掛かる税金がどんどん増えてガソリン車に乗る事がかなり贅沢な趣味になる時代がいつか来るのではないでしょうか?商用関係の車両まですべて電動車にするほど環境整備や性能向上が進むにはもう少し時間が掛かりそうなのでまだ先の話だと思いますけど。
      カッコいい電動バイクが発売されたらそれに乗って「やっとモーターのコイルが温まってきたところだぜ」と言ってみたいという夢があるので電動バイクの進化には期待したいところですけれども、ガソリン車主流から電動車主流に変わる過渡期には悶々とした気分を味わう人が増えそうですね・・・・・・

    • @ひらぽんとっくり
      @ひらぽんとっくり 7 років тому

      BM? CB?
      来るかもしれませんね。BMWの電動バイクは凄い加速で乗りやすいらしいですから。
      バッテリーの性能もリチウムイオン以上のものが実用化しそうなので、あと20年後にはエンジンの乗り物自体がほとんど無くなってるかもしれませんね。

    • @ひらぽんとっくり
      @ひらぽんとっくり 7 років тому +1

      hiiya1080
      電動バイクの問題はバッテリーだけなんですけれど、それも時間の問題で解決しそうですね。
      全個体電池というリチウムイオン以上の性能で安全性も高い電池や、リチウムイオンの性能アップ版も開発は進んでるみたいなので、電動バイクや電気自動車の普及も時間の問題でしょう。
      テスラ・モーターズは成功してますが、リチウムイオンの値段だけがネックになってて価格が高いのは電池を沢山積んでるからなんです。
      日本の電気自動車が走行距離が短いのは高価格の電池を積むと価格が軽く1000万円を超えてしまうからなんです。
      電池問題が解決したらメーカーの勢力図が大きく変わるとおもいます。
      シャーシはエンジンと違い開発しやすいので、小さなベンチャーメーカーが乱立するかもしれません。
      モーターはエンジンと違い出力が計算通りに出しやすいですので開発がしやすいらしいのです。

    • @hiiya1080
      @hiiya1080 7 років тому +2

      小型化や耐久性、コストの問題が解決すれば、シャシーレイアウトや出力特性の自由度は段違いに高くなりますから個性豊かなマシンが出てきそうですよね。
      その時にはアクティブセーフティ技術や、ライディングギアの性能向上でライダーの物理的な危険性が軽減されているかもしれません。
      それまでにライダーのイメージが改善されていれば、個人用の乗り物としてのバイクの価値が再評価されて今より多くの人がバイクを楽しむような時代が来るかもしれません。
      少し夢を見すぎな内容ですが、そんな未来が来ればいいなと思います。

  • @bakadojibakaanddoji5415
    @bakadojibakaanddoji5415 7 років тому +8

    お、ルールの話もしてますね。でもね伝えたいのはモラルですよ。(たぶん)
    テクニック&スピードを楽しむのであれば
    「他に迷惑をかけない」クローズドコースでお願いしますよ。
    てな感じだし、「自分は大丈夫だぜ!」ではなくて
    「公道ではルールは守りましょうよ。」ということ。
    周囲に対し責任を取ればいいという話でなく、
    周囲を巻き込み違和感を感じさせることなかれ。
    私はそんなバイク乗りになりたい。

  • @Aomurasaki_0516
    @Aomurasaki_0516 7 років тому +11

    確かにムキになって怒るのは図星突かれたり身に覚えがある連中ですね。
    身に覚えがないなら怒る必要ないし。

  • @南十字座
    @南十字座 7 років тому +4

    昔の時代はみんながみんな(それ)を良しとしているような印象を受けます。
    今時代からしたら。堪ったもんじゃありませんが、、、、でもその過去を自分たちの勲章のように言うのは時代に取り残されている人たちなのだろうなと思います。ちゃんとそれがわかってる人は(それ)を反省し今をしっかり生きている人なのだと思いました。
    長文失礼しました。。

    • @tetsuya5202
      @tetsuya5202 7 років тому +1

      南十字座確かにおっしゃる通りですね。バイクに限らず。問題なのは未だにその世代が峠を攻めているからと思います。

    • @南十字座
      @南十字座 7 років тому +2

      tetsuya おっしゃる通りです。土日によく峠の茶屋に行くのですが、、みんなかっ飛ばして走っていきます。自分より年の離れたオッサンや少年が、、、、少年なら若気の至りですみますが、、、いい歳こいたオッサンがやるとなると、、、、もう少し周りの景色を楽しみながら走ってもらいたいものです。

  • @samwork3246
    @samwork3246 7 років тому +2

    動画をあげる側の意見、観ていて感じた素直な意見と色々言いあうのも良いですね。誰がどう感じて自分なりの答えを出せたら良いと思います。答えや考え方が違うからこそ、意見交換になり、これからを考える人、過去を考える人、今を考える人、違って当たり前ですね。一意見として捉えて行こうと思いました。

  • @MAX-im6qn
    @MAX-im6qn 7 років тому +5

    私はバイク乗る前にいつも「今日死ぬかも知れないし、逆に殺してしまうかもしれない」と思っていつも安全第一に走っています。
    SRを買って半年たって1万km走りましたが、これまで無事に走ってこられたのはその臆病な性格のお陰だと思います。

  • @中北太平-o4b
    @中北太平-o4b 7 років тому +2

    いつも楽しい動画有難うございます。二宮さんの動画を見て1年くらいになりますが、だんだんとバイクって安全にも乗れるんだなって理解できるようになってきました。私は今は車(スバル)乗っててバイクは中免しか持ってないですが、最近ドラッグスタークラシックに興味が出てきて近々なにかバイクを買いたいと思うようになりました。これからも動画見てバイクのイメージを広げていきたいと思います。いつも楽しみにしていますね。

  • @MCR30v
    @MCR30v 7 років тому +13

    キレてるおっさん達の何が危ないかって、スルースキルが皆無だから公道でも煽られるとキレちゃう単細胞っぷりがもうね..。

  • @hashi1975
    @hashi1975 7 років тому +4

    今年43歳になります。2年ほど前に普通2輪と大型2輪免許を取得して乗っております。怪我したり、事故を起こしたりはしたくないのでただただ普通に乗っておりますが、自分も「老害」やら「バカ死ね」とか思われてるのだろうか・・・辛いですな~。

    • @eagle860
      @eagle860 7 років тому +3

      hashi1975
      今は昔と違って規制ばっかで乗っててもつまんないし、若いのもバイク乗らなくなっちゃったしつまんない時代だよねーってほざいてる奴にイラついてるだけで、品行方正な人は背景に溶け込んじゃってるに決まってんじゃん
      被害妄想乙w

    • @hashi1975
      @hashi1975 7 років тому +1

      そうですな~。少々被害妄想だったかもしれませんね~ありがとうございます。あの時代は自分も伝え聞いてますが正直狂っていたと自分も思いますし、そう思っているなら何言われても黙して語らずだと思いますし。

    • @kikeda1384
      @kikeda1384 7 років тому +2

      あ、同い年だ。
      自分はハーレー乗ってるけどハーレー仲間で無茶するのって50代が多いのよな~
      周りからは一緒に見られてんだろな~っていつも思う

    • @hashi1975
      @hashi1975 7 років тому

      はじめまして。これも負の遺産なのですかね~・・・。今のライダーの時代はいい方向に向かっていると思いますし実感もしています。「オフ車からハーレーまでみんな同じライダーじゃん」と自分は思っていますがネットだけを見ていると案外そうでもないのかな・・・とさみしい気持ちになりますな。自分はまだライダーとしてまだ若輩ですが今から20年後、「2010年代のライダーは・・・」と言われないようなライディングをしていきたいですな。

  • @TechMechMen
    @TechMechMen 7 років тому +4

    当時峠を攻めてた人達の家族が、もし今峠で無茶苦茶な運転をしてるバイクに撥ねられて殺されたらどう思うんだろうね。
    あの頃の自分みたいに楽しい事やってるだけなんだし許す!って人なら何言ってもこっちとしても文句はないんだけどね。

  • @OnigonCatMovie
    @OnigonCatMovie 7 років тому +3

    噛み付く意見が有るということは、別な意味で正しいという事でしょう

  • @knightsnowman5426
    @knightsnowman5426 7 років тому +6

    過去にそういう部分があったから
    買わせない
    乗らせない
    (免許を)取らせない
    とか言う3ない運動が出来てバイクに
    対するイメージも下がったんだと思う。
    親がその年代を過ごしてきてるから
    特に母親とかはバイクに否定的

    • @岩葉なりひら
      @岩葉なりひら 7 років тому +1

      Knight Snowman 確かにありますね
      バイク知らない人はバイク=不良の乗り物って考えの人も多いですしね、自分も前はその考えの一人でしたし笑

    • @knightsnowman5426
      @knightsnowman5426 7 років тому

      岩葉なりひら 不良の乗り物っていうのも
      ありますしバイク乗り=早死にする
      なんてイメージもありますよね^^;

  • @ojisanrider
    @ojisanrider 7 років тому +7

    80年代バイクブームの頃は、中学生くらいでした。バイクに興味は有れど、誰かが峠を走っているのを見ていたとかは有りません。
    二宮さんも私も、ブーム世代では無いので、その頃を自慢げに話される当事者の方、UA-camに上げてある映像を見て、この動画の内容には同感出来ます。
    でも、バイクブームにバイクに乗っていたら、考えも違ったかも知れません。
    心情も理解出来たかも知れないですが、私達から見たら危ない運転をして、迷惑をかけてたんだなぁとしか思えないです。
    普通に見たらそれが事実です。
    二輪通行規制、道路の細工など法整備は、全部がバイクブーム世代のせいでは無いと思いますが、きっかけを作って来たのは事実です。
    二宮さんの言葉使いを指摘されてる人が多いですが、言葉で感情を表現しているに過ぎないので、一片に囚われず、それを取っ払って、動画を見直す事が必要ですね。
    公道は、安全運転!攻めるのは、サーキットですよ。

  • @シュルービラーゴ
    @シュルービラーゴ 7 років тому +4

    いくつか観させて頂きました。蘊蓄含蓄ともにたいへんタメになる動画で、しかもホワイトベースさんのしゃべりの達者さに舌を巻いております。誠にありがとうございます。
    頑なになってしまったりグダグダになることはないのですが、他人の異見によって自分は変化(進化)する。しかし、他人は1ミリも変えようとしない。
    結局はこの態度が最も有意義な結果を生むように思いますよ。

  • @ch.5076
    @ch.5076 7 років тому +10

    バイクブーム世代のおじさんです。同じ峠を何回も何回も走っている人達何が面白いのかな〜って思ってました。自分はキャンプツーリングが好きで、特に北海道に何回も行きましたが凄かったですよ。キャンプ場がバイクだらけで(笑)言いたいことは、悪いことばかりじゃなかったと。それと、本当にバイクが好きなら今もきっと走らせているよ。

  • @風雷万三
    @風雷万三 7 років тому +11

    60過ぎのじいさんライダーです。先週末の怒りの峠ライダーの動画の後、白バイテクニックのdvdの話に、動画右端の推薦動画で白バイテクニックの動画を見て今日試し峠を走ったら、安心、早く走れて40年ぶりに目から鱗。
    今度茂木のバイクパレードにエントリーしてるので、周りに迷惑かけない程度の走りは出来る気になりました。
    同じく参加する方は、白いNinjaですから声をかけてくださいね。

  • @daisukekikuchi3441
    @daisukekikuchi3441 7 років тому +10

    二宮さん、初めてコメントします。いつも、動画アップしてくれてありがとう。私は3年前、52歳でバイク免許を取りました。いま、一番阿頭に来るのは、いわゆるバカスクと旧車会と称する人たちです。バカスクは、信号無視はする、蛇行はする、すり抜けは当たり前。法規を知っているのか、と言いたい。
    旧車会メンバーは個人では、きちんとした社会人だろうと思っているが、高速のICのゼブラ近辺で違法駐車はする、若いお母さんが「うるさいから、子供が怖がるから音を控えて」と言っても、「俺の勝手じゃん」といい、空ぶかしをする。
    こんな奴らは、一斉検挙されて社会の制裁を受ければいいと思う。
    峠の四輪の通行規制がないのは、トラックなど、商用車も通るから。でも、二輪車で人のいない峠を郵便配達や出前のカブが通行するのは、殆どない。その結果、ライダーは綺麗な景色を見ることが出来ず、木々の匂いを満喫できなくなる。
    二輪車は楽しい乗り物だと思う。だったら、その楽しさを皆に分けてあげる心のゆとりを一人一人が持たなきゃいけないと思う。
    私は、あなたの意見を支持する。

  • @佐久間健一-d8w
    @佐久間健一-d8w 7 років тому +4

    その当時流行ってたアニメも影響が有ると思います。
    750ライダー
    あいつとララバイ
    ふたり鷹
    バリバリ伝説
    憧れやレジェンドだったんだろうね!
    個人のバイクの楽しみ方って様々だから
    押し付け的な楽しみ方って
    本当、モヤモヤします。

    • @tw5649
      @tw5649 7 років тому +3

      佐久間健一
      ふたり鷹面白かったよね。

  • @majin527
    @majin527 7 років тому +8

    何時の世代も前の世代のツケを払わされる
    俺も三ない運動まっただ中で、高校時代は免許取りいきゃ停学だった・・・
    今日バイク屋行ったら、後から入ってきた客が「高速で200出したらハンドルブレるんだけどどうしてかな?」って言ったんで呆れたわ

  • @msfreak93
    @msfreak93 7 років тому +6

    80年代走り屋の始まりは人気の無い朝方にかけてひっそりと一部の人だけだったような?
    私はその時は高校生だったかな!
    オッサンにはキツイ一言だけど二宮さん好きだから頑張れ!

  • @ogatourss
    @ogatourss 7 років тому +3

    1987年~1989年頃に東大和に住んでいてバイクを乘りまくっていましたが、狭山湖、多摩湖辺りのバイク通行規制はすでにありました。多分今と同じ部分しか走れなかったと思います。武蔵村山から狭山湖に直で行けない不便さもかなり感じていました。いまだに規制があるのは本当に不便ですね。

  • @KUPPA1107
    @KUPPA1107 7 років тому +16

    もはや開発側の人間が昔は走り屋のおかげで売れてよかったって言ってんだから
    事実昔は良かったんだよ

  • @aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa-p8x
    @aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa-p8x 7 років тому +7

    大型二輪免許取ったから誉めて(願望)
    みなさんありがとうございます!

    • @ぽんすけ-d4k
      @ぽんすけ-d4k 7 років тому

      コリドラスタティア おめでとうございます㊗️🎉

    • @砂男-v7f
      @砂男-v7f 7 років тому

      コリドラスタティア 誉め誉め\(^_^)

    • @ぽてぽてライダー
      @ぽてぽてライダー 7 років тому

      おめでとう!!よかったね

  • @niigata-3081
    @niigata-3081 7 років тому +9

    当時を知る者として。
    当時は峠でバイクを攻める派とツーリング派に分かれてましたね。
    私はツーリング派でバイトして買った愛車SRX250でよく色んな所へツーリングに行ってました。
    この頃400に乗る女性ライダーもちょくちょく見かける様になり、お互いすれ違いにピースサインを出したりして楽しかったですね。

    • @わさひろ
      @わさひろ 7 років тому

      niigata- 30 私も毎週のようにツーリング行ってました。
      いまでは、ピースサインしても殆ど知らん顔。
      それから高速道路の二輪通行料金の値下げ、2人乗り解禁の為の署名運動とかもやってましたね。(バイク雑誌等を通して)
      アメリカ(ハーレー)の圧力がありましたからね。
      装備等、良い時代になりました。
      これからものんびり走りたいと思います。

    • @niigata-3081
      @niigata-3081 7 років тому +1

      今はピースサインを出しても無視ですか...

  • @jackman1812
    @jackman1812 7 років тому +24

    人って正論言われたり図星つかれたりするとすごい怒るよね

  • @長谷川秀夫-b3r
    @長谷川秀夫-b3r 5 років тому +41

    バブルのツケ払わされてることに激しく同意。 今の50歳台ってほんとバカばっかり、パワハラ世代もこいつらだし。武勇伝をひけらかす奴らに俺らの世代はほんと苦しまられております。

  • @マウントフジ-g4z
    @マウントフジ-g4z 7 років тому +13

    なんとか反論したいからって、言葉遣いがどうたら言ってるおっさんは恥を知れよ。言い返せないからって論点変えてるとしか思えない。情けないわ。

    • @ZX-ROhlinsEdition
      @ZX-ROhlinsEdition 7 років тому +2

      Kawasaki Rider さま
      確かに当時の荒れ方は、良く知っています。当時無茶な走り方をして、命を落とした人もたくさん知っています。だからこそ、私は当時を否定してるつもりです。
      お若い方が、きちんとした対応をされると嬉しい限りです。
      老害ですが、安全運転で乗り続けて行きたいと思います。

  • @PTMY_998
    @PTMY_998 7 років тому +9

    あってもなくても三無い運動の影響で売り上げは右下がりは避けられなかったと思いますし、同排気量でのお金のかかり方の違いが見て取れるという意味合いでは昔の方が良かったと思います。
    街道レースは流石に擁護なんてしようとは思いませんが、低排気量の今の見た目のかっこよさより仕上がりに昔の方が良かったと思える20代の私です。

  • @naganaki-neko326
    @naganaki-neko326 7 років тому +14

    じいさん達が昔、天に吐いた唾が皆に降りかかったのが今だ

  • @nhiroki5605
    @nhiroki5605 7 років тому +4

    確かにあの時代、峠にはうかつには近づけなかった。センターラインを越えてバイクが突っ込んくる輩が多かったし、普通に走っていても、煽るようにパッシングされたりとか。どの時代にも、デリカシーとモラルのない方はいるもんです。反面教師として楽しんでいきたいものです。

  • @Boss-zd5en
    @Boss-zd5en 7 років тому +5

    ツーリングはね・・・何というか救われてないとダメなんだよ。安全運転でトコトコと走って季節の風を感じてね・・・。

  • @snad0417
    @snad0417 7 років тому +4

    50代です。峠で速く走るのが格好いいと思う世代です。周りが免許(中型)取る中、私はバイク(中型)に乗ると、自分を抑えられないと思ったので取りませんでした。同級生の中はヤンチャはいましたね。

  • @メロンぱんだ-e2s
    @メロンぱんだ-e2s 7 років тому +18

    一番熱くなってるの、二宮さんじゃん

  • @kazdon-um7th
    @kazdon-um7th 7 років тому +5

    自分も80年代の走り屋ブームの走り屋でした。
    が、現在はCB400SFに乗ってツーリングを楽しんでいます。
    昔の仲間で(現在50歳)と、峠に走りに行くと、あのコーナーが遅いとか言ってきます。
    確かに彼は昔の走り屋でした、話を聞いていると現在も走り屋気取りしていますが…
    そのような友人の頭の中を変えるのは簡単に出来まらすかね(;^_^A
    変な質問ですいません。事故る前に彼の性格を変えたいと思って(;^_^A

  • @takanen0412
    @takanen0412 7 років тому +7

    バイク乗りに正論ぶつけてくると
    もう、バイク辞めようという気持ちになるわ

    • @三浦洋一-n6e
      @三浦洋一-n6e 7 років тому +4

      Takayuki Kubo すり抜けを抜いたらバイク通勤するメリットが半分なくなります。

    • @takanen0412
      @takanen0412 7 років тому +3

      進藤進 自身に甘いのに、良い気分になりたいだけの美辞麗句を人に押し付ける人どうにかならんかな?

    • @三浦洋一-n6e
      @三浦洋一-n6e 7 років тому +2

      Takayuki Kubo すり抜けせず律儀に渋滞に並ぶ馬鹿正直荷はなりたくりません。

    • @django39s26
      @django39s26 7 років тому +2

      進藤進 バカよりは馬鹿正直でありたいね

  • @スジコsスジコ
    @スジコsスジコ 7 років тому +3

    自分の親も走り屋沢山いたらしいですが、何人か亡くなった人がいたらしいです

  • @tetsuya5202
    @tetsuya5202 7 років тому +15

    周りが恐怖感を与えるような運転はダメ。

  • @patanachan
    @patanachan 7 років тому +5

    他人に迷惑かけなければそれが一番。

  • @RYO-B4
    @RYO-B4 7 років тому +17

    危険行為をする人たちには何を言っても無駄なので俺だけは事故らないように安全運転する

  • @Tomwith
    @Tomwith 7 років тому +1

    えーと、こっちにも置いといたほうがいいですか?> 「カッチン」のリンク www

  • @0009pts
    @0009pts 7 років тому +10

    オジサンてそんな人種なんじゃないですかね?
    バイクや車に限らずサバゲーやってたオジサンいわく
    「昔は今みたいなヒョロイ玉じゃなく顔に当たったら頬が貫通したんだぜフィールドじゃなくて河原でタダで出来たし昔は良かった」
    アイドルヲタのオジサン「昔の松本伊代のファンは本物の族の特攻隊長がガンガン行ってた、お前らみたいな軟弱者が特攻服着るな」
    とか、よく聞くけどなぁ。

  • @damumania
    @damumania 7 років тому +7

    「峠の小僧」は成熟しないまま、年月だけ過ぎて「中年の峠小僧」になった。やがて、「老年の峠小僧」となって、そのまま自分だけの世界で不幸せに死んでゆく。『自分さえ良ければ他人のことはどうでもいい』という心理学的には「ナルシスト」の典型例。

  • @rideonquarter7279
    @rideonquarter7279 7 років тому +9

    二宮さんの意見は自分も賛同できます。正しい考えだと思います。
    ただ、賢い大人が馬鹿な人に馬鹿っていうのは見てて不快です。
    自信にあふれた正しい発言なのに自分には何故か高圧的に聞こえてしまいます。

    • @ZX-ROhlinsEdition
      @ZX-ROhlinsEdition 7 років тому +4

      そうです。高圧的な言い方が良くないと思います。
      自分は、こうだから!って前置きをすれば何でも言って良いと言う訳ではないと思います。
      僕も二宮さんは好きですが、この動画に対しては嫌悪感を感じました。

  • @neiro53512
    @neiro53512 6 років тому +8

    いろんな楽しみ方があっていいじゃないか

  • @yto2003
    @yto2003 7 років тому +7

    爆音マフラー乗ってる奴ら勘弁してくれ
    静かなバイクでも自分で聞くならかなりうるさく感じるのにどんだけ耳悪いんだって言いたくなる

  • @Q400d8
    @Q400d8 7 років тому +14

    まさしくバブル世代ですが、
    その頃が良かったとは思ってないリターンしちゃったおやぢです(^^ゞ
    バイクで走れなくなった道があるのは世代的に猛省すべき事だと思います。。。
    けど昔のおバカの功績!?でバイクの死亡事故が減り、大型も教習所で取れる様になった?のかも・・・大型の教習化は他に理由があるのかもしれませんけどねf(^_^;
    けど今、各地の峠が規制無しだったとすると・・・やっぱ昔より凄い事になってる様な気もします。。。(>_

  • @細溝千仁
    @細溝千仁 7 років тому +20

    俺その影響で親父に未だに反対されてるんですよ。バイク乗り=不良、暴走族。と思われてます。俺は29歳ですが、純粋にバイクが好きでバイクでキャンプ行ったり景色と四季を楽しむのが好きなんですよ。ハッキリ言うていい迷惑ですわ

  • @まんさん-j7e
    @まんさん-j7e 7 років тому

    バイクの危険なイメージも80年代の人のせいだと思います。
    親世代がバイク=危険と認識し、若い世代はバイクの免許を取るのが難しくなる。
    ちなみに、同じ誕生日でした。

  • @服部秀輝-q3j
    @服部秀輝-q3j 7 років тому +13

    お疲れ様です。ちょいちょい動画見ています。51歳のオヤジです、昔は峠走ってましたね~最終的にはサーキットに行きましたけど…今思えばもっと早くサーキットに行けばよかったと思います…峠よりも何倍も楽しいですよね!今の時代にローリング肯定する人もいるんですね、自分もたまに動画で見たりしますが、あれは異常ですよ…公道なのかサーキットなのか区別がつきません…今の時代バイクは大人の趣味になったと思います(比率的に)なので大人として楽しみたいと思います。ゆっくり走ってもバイクは楽しいと思うような見本に、若いライダーの見本になるようにありたいと今は思っています。もしスポーツ走行をしたいのであれば迷わずサーキットに行ってほしいです峠よりも何倍も楽しいです!

  • @fjr8495
    @fjr8495 7 років тому +9

    昔は良かったなぁ。でも今のほうが全然良いと思えるのは何故だ?俺だけか?ネットで素晴らしいツーリングコース調べて、二宮さんや色々なライダーの動画見て感動して、たまらなくなって同じ場所にバイクで行く!ツーリングキャンプの動画で美味しそうな料理をバイク好きな仲間で食べてるの見て、これまた憧れてツーキャンに出かける。そう、絶対に情報化社会の今の時代の方がいいね。昔は良くて今は可哀想?逆ですよ。でもまあ、あの時代は雑誌やビデオを買えば峠、峠、峠。峠を攻めてる写真などを投稿して雑誌に載ったり、誰も彼もレプリカで峠行かなきゃバイク楽しめないと錯覚させられてた。多分、時代が悪かったんですよ。悪いのはライダーじゃないと思いたいなぁ。世代を越えてすべてのライダーに幸あれ!

    • @ひらぽんとっくり
      @ひらぽんとっくり 7 років тому +2

      雲助のジュウザ
      昔が良かったというのは、バイクが売れたので開発にコストかけたりバイクの作りにお金かけれたとこだね。
      流石に10倍に近く売れる量が違うとそんなにコストかけれないし、あと日本はバイクが売れないのでターゲットからは外されてて、ヨーロッパや南アジア諸国中心の開発になってるのが残念。
      だけど、今のほうが便利でネットもあるし良い時代だと思う。
      その時代、その時代に良いとこも悪いところもあり、昔を懐かしむのも年寄りの楽しみだから許してやれよと思うわ〜。

    • @fjr8495
      @fjr8495 7 років тому +1

      そうですね。あの頃はメカーもコストかけて個性的な車種も豊富で、変な気分になっちゃうバイクが沢山ありましたね。二宮さんもいちいち昔を否定せず、皮肉をこめて「あなた達のおかげで危険箇所は走れなくなって今の若い世代は死ななくなりました。バイクの本当の楽しみ方が解かったし、今のほうが全然良いですよ!」ぐらいな感じで良いと思いますがね。

  • @khiwatashi1965
    @khiwatashi1965 7 років тому +8

    速いっぽいと半クラのトレーナーの出品を希望します。あと、スピード出しすぎ&マナー無視の奴ら図星突かれたからってグダグダと本当にウザい

  • @unyqq200
    @unyqq200 7 років тому +3

    二宮さん達本人と直接話すと落ち着いた人だけど、動画だとテンション高いですね( ^ω^ )

  • @rh02j18
    @rh02j18 7 років тому +12

    ゴメンよ~(*´;ェ;`*)
    そーゆーのシテタヒトタチに代わって謝っときます、、、(;つД`)
    (峠を攻めマクッてたオサーンより)( TДT)

  • @sitan0001
    @sitan0001 7 років тому +7

    週末の箱根~伊豆の現状を是非ご覧頂きたい
    二輪通行止めになってしまえばいいとすら思えます

    • @kinooohasi
      @kinooohasi 7 років тому

      fullsato 雑誌でよく伊豆スカの二輪車走行禁止に反対した記事を目にしますが、そんなに悲惨なのでしょうか?

    • @きつめの前歯
      @きつめの前歯 7 років тому

      私も同じ意見です。

    • @sitan0001
      @sitan0001 7 років тому

      イエローカット横行は言わずもがな、それ以外にも不快感を感じずに帰れる日はないです
      こればかりは私見なのでご自身の目で是非

    • @sitan0001
      @sitan0001 7 років тому +1

      私もライダーなのですが見てて恥ずかしいです

    • @kinooohasi
      @kinooohasi 7 років тому +1

      私の地元(福島県)には吾妻スカイラインなるものがありまして、この前もカワサキの大型乗りのおっさんがやんちゃな走り方してました。前を走る車をあおり倒して危険な追い越し。すぐ近くには裏磐梯に観光道路が3つも集中しており、その中でもレイクラインでは朝練気取りでサーキット状態。
      南東北の田舎でこんなだから、首都圏の名所ともなればものすごいのでしょうね。

  • @WDoggOyb
    @WDoggOyb 5 років тому +36

    「未来の視点で過去をディスるのは卑怯」は草
    過去の視点でだめだったから規制されたんだろうに

  • @新垣けんと
    @新垣けんと 7 років тому +8

    沖縄本島在住の者で、20代。2輪には7、8年乗っています。最近大型2輪免許取得しました。
    動画拝見しました。二宮さんの動画は全てではありませんが何度か見ています。沖縄県にいらした動画も見ております。
    私の住んでる沖縄県の話になりますが、最近沖縄県本島の恩納村国道58号線の一定区間深夜帯、2輪通行禁止区間ができました。
    この恩納村という地域の国道58号線なのですが、深夜帯、天気が良ければ平日でもバイクが行き交う異様な光景を目にできます。
    何故?規制がかかったのか、近隣住民による騒音被害の苦情、事故の多発、無謀運転の多発によるものであると聞きました。
    もともとは2輪通行可能でした。
    一部のライダーのせいでこのような事になりました。
    その規制の敷かれた区間及び恩納村国道58号線がどのような道路か?
    適度なワインディング、深夜は交通が少なくなりスピードを出しやすい、路面がきれい。片側1車線の道路であるが、幅が広い。左側に広く車道外側線が引かれ、中央線はオレンジ。追い越し禁止標識、制限速度50kmの道路。深夜でもところどころライトがあり明るい。民家やお店、ホテルが道路の両サイドにある。
    この区間は平日の深夜にも関わらず天気が良ければ多くのライダーがこの区間を走るためだけに集結したりします。この区間を走るバイクのスピードは軽く100kmを超えています。マフラーも大体変えてるバイクがほとんどで、まるでサーキットです。
    車で走ると…眩しいバイクのライトがバックミラーに映ったと思えば自車の真横にいて無理な追い越しを左右からしていきます。
    あるコンビニにライダーが集結するのですが、ヘルメットを取ると私よりも年上の30代〜40代と思われる男性がほとんど。彼らの乗るバイクはどれも高性能なリッターバイク。
    おそらくリターンライダーと呼ばれる方々ではないでしょうか。
    また、沖縄ではこの道路以外にもワインディングのある区間が本島北部東側にもありますが、そこの区間では現在大型バイクによる自損事故、死亡事故が多発しています。ほとんどがリターンライダーと呼ばれる年代の方々です。このままではここも2輪通行禁止になるのではないかと不安です。
    この方々のせいで新たにバイクを知る若者が、バイクじゃどこにも行けないね…という時代が来るかもしれません。そして、大きなサーキットもない沖縄県ではこうした公道暴走行為が多発しています。
    私も制限速度以上で道路を通行した事は何度もあります。ですが、彼らの常軌を逸した行為はしてません。スピード域のレベルが違います。彼らの運転する乗り物はバイクではありません。走る凶器です。メーカーはバイクを凶器にしてほしくてバイクを製造しているわけではないと思います。しかしこのようなライダーが多い!!
    全てのリターンライダーがこのような走りをしているわけではないと思いますが、あなた方のせいで多くの人間に迷惑、不便をかけていること、大きな力を得る者大きな責任を伴う事を自覚してほしいです。
    私も最近大型バイクの免許を取り、初めてリッターバイクを公道で運転しましたが、あのような走りはできません。そして速いのは運転している人ではない。バイクが速いんです。バイクは速さ、性能では賞賛しますがライダーは賞賛できません。
    スピードを出したいライダーは生まれ変わって高性能なバイクになり、サーキットでプロレーサーに思う存分操られればいいと思います(笑)
    二宮さんの意見ですが、100%正論ではないと思いますが…私は限りなく100%に近い正論だと思います。
    本当に2輪が好きなら二宮さんのような意見理解できると思います。
    これからもいろいろ頑張って下さい!
    動画もアップし続けてください!

  • @こたにあきら
    @こたにあきら 7 років тому +4

    キリン世代だから、あの頃のめちゃくちゃ度はわかる。

  • @cubcamp-shin4573
    @cubcamp-shin4573 7 років тому +9

    どの世代でも「周囲の人間に迷惑かけるな」ってことだわ。普通に走ってるのに、煽られたり危ない目に遭わせられるこっちの身になってみろと言いたい。

  • @yuuki2219
    @yuuki2219 7 років тому +5

    初めてコメントをする者です。
    ウチの近所にも暴走的な走りでかなり危険です。自分勝手な走りでとてつもない速度ですり抜けがあり、ヒヤヒヤしております。私もバイクは大好きなのですが、そういう人達を見るとガッカリしてしまいます。お2人の意見はものすごく正しいことを言っていると思います。
    まだバイクは持っていませんが、いずれバイクを持つことになっても、周りに気を配った運転が出来ればと考えています。長文&乱文申し訳ないです。

  • @MaeDashBeamRifle
    @MaeDashBeamRifle 7 років тому

    ガンダムに夢中だった頃ですね88年とか

  • @tarona3496
    @tarona3496 7 років тому +38

    ここで言われてることは「あの頃のライダーは悪かった」じゃなくて「あの間違った時代を美化して語るな」でしょ。ライダーも悪かった、メーカーも出版社ももちろん悪かったし取り締まりも緩かった。どれかだけが悪いんじゃなくてみんなが間違えてた時代があって、その負の遺産が今もまだライダーを苦しめてる。その間違った時代の事を今バイクに乗ってる人に対して美化・正当化して語り、今のバイクをけなすような事をするなって話。そこに年齢も何も関係ない。

    • @jinmengyo5163
      @jinmengyo5163 7 років тому +14

      taro Na taro Na おっしゃる通りですが、二宮さんは「80-90年代初頭のブーム世代は頭がおかしい。」と説明欄にはっきり書かれていて、その内容はライダー批判に終始しており、ブームを主導していたメーカー、メディアなどには一切言及していませんよね?(あえて例えるなら、戦争の責任を末端の兵に問うているようなものです)。 いろいろ寛容だった30年前の空気を無視して、今の空気から当時を批判するというのはなんだかナンセンスだな…と思ってしまいます。

    • @rocheardent
      @rocheardent 7 років тому

      Floor Blasta 横から失礼。
      いやいや、その当時のメーカーやメディアに異論つけるのは筋違いなんじゃないですか?
      そんな事言ってたら、その当時の若者ライダーはアイデンティティが無く、マニュアル人間って奴でしたってことになりますよ。

    • @jinmengyo5163
      @jinmengyo5163 7 років тому +8

      Kazumasa Iwakiri Kazumasa Iwakiri 消費者というものは、踊っているつもりでいても踊らされている場合がほとんどです。まして、80年代ブーム時のローリング族は高校生が大半だったと思われます。
      躍らせた大人たちの責任を論じることなく、30年前の少年たちへ今の時点から石を投げるような大人にはやはり違和感を覚えてしまうんです(しかもなぜ今?)。

    • @yamarisiwanmo
      @yamarisiwanmo 7 років тому +2

      二宮物事知らないくせにえらそうなのが鼻に着く。

  • @黒葉-o2o
    @黒葉-o2o 7 років тому +1

    そろそろロンT欲しくなってきた〜

  • @airwave1960
    @airwave1960 7 років тому +9

    過去の悪質な峠の走行によって今現在も二輪走行禁止区間が有るのはとても残念な事ですが、
    最近の旧車會の爆音、暴走行為による傍若無人ぶりに現在は怒るべきではないでしょうか?
    確かに今でも年配の峠族もいる様ですが、一般の人が迷惑に感じるのは、旧車會の人たちです。
    二輪走行禁止区間が、禁止区域に広がっていきそうで怖いです。

    • @macosty4d964
      @macosty4d964 7 років тому +3

      旧車會の爆音も問題ですが、東雲の○○ランドで車検通るの大変だったよーといい年したハーレー乗りのおっさんが喋ってましたよ。
      こういった輩がいるのでJMCAの天下り団体ができるのです。
      ある程度の走行加速音は必要だと教官が言ってました。
      爆音は困りますが、その通りだと思います。

    • @user-cowboy392
      @user-cowboy392 7 років тому

      どっちも迷惑です。単独での死亡事故や一般車両を巻き込んでの事故、
      そして道交法違反に対する罪の意識の低さと自らを正当化する幼稚さを考えれば走り屋の方がタチが悪いとも言える。

  • @aiu0626
    @aiu0626 5 років тому +25

    自分の父親がここのコメント欄にいるジジイどもみたいな人間じゃなくて良かったなと感じる
    父親もぶっ飛ばしながら峠を攻めてた様な人だけど反省してるし、お前はそんな運転するなよと言ってます

  • @shinobu69jp9
    @shinobu69jp9 7 років тому +6

    さてと丸山さんのチャンネルを観ようかな。

  • @りゅうねこ-n5y
    @りゅうねこ-n5y 7 років тому +9

    「あの頃は良かった」って発想自体がヤバイって事位には気付けると思うけどな…。
    「私は危険運転してました」と同義語。
    それにおかしなコメント少数だけどあるけど、
    バイクだけのせいで規制が 強くなったなんて前回の動画でも言ってない、「関連付けるのはおかしい」って信じがたいが本気で言ってる人がいるのがヤバイ。前回の動画でも「勿論バイクだけじゃない」ってわざわざ言ってるのに…話しの前提としてバイクだけじゃなく車も危険で車も馬鹿な運転してるやついるなんて分かりきった事でしょ!道路車も走ってるんだから。そもそも危険運転してるの棚に上げて「バイクだけじゃない」??「偉そうに言うな」??
    「転ける訳ないだろ」??
    反抗期の子供??
    更に言えば話しの流れで
    「車も危険だけどバイクも気を付けていきましょう」そこまで噛み砕いて言われないと気付けれないって相当ヤバイよそこが一番。スピード違反自分がしてるのに「周りも飛ばしてる」って子供みたいな屁理屈こねる警察24時の違反者と同じ。結論は、前回の動画含め子供の言い訳(峠のバイクだけじゃなかったどうのこうの)書き込む暇あったら自分自身の運転見つめ直して「意識して走る」それだけ頭に入れればいいだけの話し。

    • @yaha6388
      @yaha6388 7 років тому +3

      りゅうねこ お前みたいな長ったらしくいちいち感想言う方がヤバイよ

  • @AQUAMARISO
    @AQUAMARISO 7 років тому +4

    どっかのコメントで「低能」って言ったら返信スゴイ湧いたんだよなw あ、図星なんですね と思ったw

  • @みゅちしっぽ
    @みゅちしっぽ 7 років тому +14

    古い人だから、文字入力難しくて、電話しちゃうのかも。

  • @くろのあ-g2t
    @くろのあ-g2t 7 років тому +10

    昔の行為を今の価値観で批判してるんじゃなくて「今」昔はよかったって言っている全く反省しないおじさまを批判してるんでしょ。過ぎてしまったことは仕方がないけど自分勝手に美化せず反省しろってこと。

    • @むぶ-u4c
      @むぶ-u4c 7 років тому +10

      今現在の視点、価値観で過去の行為を批判すること。愚行極まりない。全くもってナンセンス。太平洋戦争を頭ごなしに断罪する奴らと変わらんね。戦争を美化するな!ってよく言ってる輩と同じ。
      過去の経緯を全て分かっている、言わば神の視点と現在の価値観をもって正義をふりかざすことの馬鹿さ加減に気がつかないの?あなたが80年代に多感な若者で周りのバイクブームに引っ張られない自信はある?当時は革ツナギ着てレプリカ乗る女性もたくさんいたよ。メディアもレース、バイク、峠、レプリカ車のオンパレード。
      走り屋のドキュメント番組なんかもあった様だ。反省しろ?してどうなる?
      何か変わるのか?交通規制が解除されるのか?今の若いバイク乗りに謝罪してまわればいいのか?損害賠償請求するか?
      昔のことをグダクダ言う暇があったら、今の交通事情を考えて対策なり行動なりした方がよっぽど有意義だろ。
      若者ライダーと往年のライダーを分断しようとも取れる二宮氏の動画はバイク業界の人間としてあるまじき行為です。
      二宮ってほんとにバイク好きなんだろうか?

    • @user-cowboy392
      @user-cowboy392 7 років тому +4

      ぷりピカ 反省すればその人は安全運転を行う人になるでしょう?安全運転が増えればバイクへのイメージが変わってバイク人口が増えていくかもしれない。僕はバイク好きなんでそういう未来がきてくれたらとても嬉しいです。

    • @むぶ-u4c
      @むぶ-u4c 7 років тому

      通りすがりのカウボーイ
      あのねー、当時の走り屋してたおっさんは今は無茶する奴なんかほとんどいないよ。
      今だにバイク好きなおっさんは峠では少し元気の良い走りをするかもしれないけど、街中では至って大人しい走行をしているのがほとんど。これって社会的に公害⁇
      もっと規制するべきドライバーやライダーは他にたくさんいない?
      元走り屋のおっさんライダーに反省を促して、仮に反省しても交通事故は1ミリも減らないよ。元走り屋の数が日本全体の交通量に対し1%もないからね。
      世の中の交通安全を願うならば、今の交通事情を研究して対策を講じた方がよっぽど事故を減らす可能性は高いよ。

    • @くろのあ-g2t
      @くろのあ-g2t 7 років тому +2

      ぷりピカ だから昔の行為をめちゃくちゃに批判しているのではなくて「今」昔を美化して行動を改めないやつを批判しているんです。過去の乗りかたを反省していれば二度とそういう危ない運転をしないし二宮さんの話にあったように若いライダーに意味不明なレクチャーをしたりしないと思いますよ。

    • @むぶ-u4c
      @むぶ-u4c 7 років тому +2

      ぷーさん
      あなたの意見は理解できます。
      ただ、二宮の動画での物言いは納得はできないね。80年代のライダーは元より当時のレースやバイクブームやメーカーの在り方は間違いだ、今のライダーは80年代の奴らのせいで交通規制を受け一般人から白い目で見られている、等々。バイク屋やってんのにマジか⁈って思う。今現在2のストロークはもちろん4ストマルチエンジン、高剛性でしなやかなフレームや足回りなどの遺産を残したのが80年代〜90年代のバイクです。
      日本人の技術の高さやあくなき追求心、負けず嫌い?サムライ魂?がもたらした賜物。
      今の若者ライダーもそれを十分享受してるんだよ?今のバイク、乗りやすく速く壊れなくかっこいいでしょう?
      当時のレースブーム、バイクブーム、走り屋ブームがメーカー間の開発競争を刺激して短い期間で瞬く間にバイクは進化しました。
      当時の世界GPは日本のバイク以外はお話になりませんでした。今でもそうかな?
      このような進化の歴史は自分はとても誇らしく思うんですがね。

  • @Entama_takoyaki
    @Entama_takoyaki 6 років тому +16

    私は滋賀県に住んでいるものです。
    琵琶湖一周を求めて、ツーリングに来る方と車ですれ違うことが多いです。
    緩やかな道が多く、琵琶湖で視界がひらけてるおかげで、SS、アメリカン、スクーター問わず、多くの方がまったりした運転をなさっているようです。
    しかし、一本道で信号が殆ど無いため、その中で、飛ばす人はとことんまで飛ばします。琵琶湖湖岸の開けた道路といえど、県民にとっては生活道路であり、普段使いの速度で走ります。
    すると、そういう、ルールを守らない人だけがやたらと目立ちますね。
    他の都道府県でも同じようなことは起きてませんか?
    特に聖地とまで呼ばれる北海道の方には同情します。
    直線だから、農道だから、見通しがいいから、田舎だから、飛ばしていいわけではないんです。
    そもそも飛ばすことはどの時代でも違反対象であり、悪いことのはずです。
    その土地の人とかけ離れた運転をする人がいる=イメージが悪くなる
    と考えてもいいのではないでしょうか、
    ツーリングの際には気をつけてみてください。

  • @高井修一-w7g
    @高井修一-w7g 6 років тому +25

    まさに54歳私は全盛期の時代の人間です、それこそチャンバーに穴が開くほど攻めてました、ずっとライダーしてましてブランクもありません、時代は流れます、パワー速さを求めていた時代も経験しました、今もコーナーをクリアする気分は最高ですが、乗り方も時代の流れで、変わりマナーのいいライダー年齢関係なく、素直に二輪を愛する人たちを見習うようになりました、リターンライダーがビッグバイクに無理して乗り、事故をして、年々保険料も上がっています、やたら北斗の拳のザコキャラみたいなオジサンライダーが事故して散って逝かれるのはその時代から脳ミソが停止されてるかと…悲しいですが、古き良き時代はありません、新しい考えでバイクライフを楽しんでいきましょう!(^^)!

  • @jankey149
    @jankey149 7 років тому +19

    90年代後半の峠小僧ですが 一般車両煽る奴は走る資格無し!
    昔は無茶な走り方してましたが 10数年ぶりリターンライダーに戻り RVFを買いました
    ハッキリ言って 昔のバイクは無茶をしないと速く走れません
    その点 RVFは良く出来たバイクで CBR250RRの半分の気負いで 気持ち良く走れました!
    今はCBR600RRですが 峠で飛ばす時は ずっと奥の峠まで行って 走ってます
    一般車両とは 絶対車間距離置きます
    ただ 旧車會のクソ共が 峠に集まる様になり センター割って走って来た珍走には 蹴り入れましたが!
    ハッキリ言って 迷惑です!
    峠までコール吹かして集団で走るんじゃねえ!
    邪魔だ!

  • @G-one893
    @G-one893 7 років тому +12

    正論。
    だが、80年代のバイクは本当に魅力的。
    今新車で売ってるバイクは全く買う気がしない。

    • @haneshin1367
      @haneshin1367 7 років тому +3

      G-One
      貴方の年齢は存じ上げませんが今の市場は若者向けにデザインされていると思うので貴方が80年代のバイク乗りに該当される年齢ならばそう感じるかもしれませんね。
      r-25などの250のフルカウル系の売れ行きが良いのがそれを示していると思います。

  • @CH-mj7uz
    @CH-mj7uz 7 років тому +3

    バイクを大切に思うなら、この先ローリング族なんて出てこないはず

  • @pikakechanc4373
    @pikakechanc4373 6 років тому +10

    その当時、バイクに乗りたかった。
    単純にカックイイ移動手段として。
    でも、バイクの事故多発と、危ない事するライダーが多くて、両親に泣きつかれて諦めるハメに。
    「バカヤロー!」
    青春を返せ。

  • @tana-channel-sr-vvv
    @tana-channel-sr-vvv 6 років тому +9

    だからsr400を買いました。
    他のバイクほしいって思わせない遅くて最高のバイクです。

    • @Hai-iro-Watch
      @Hai-iro-Watch 6 років тому +1

      あなたの意見は素晴らしすぎる!

  • @macosty4d964
    @macosty4d964 7 років тому +8

    二宮さんより年齢近く年下ですが同感します。
    最近の若者は~って昔からよく言うじゃないですか?
    それと一緒です。自分も以前峠動画みましたよ!で、その動画UPしてるのってアラフィフ世代でしょ?
    ガードレールに頭から突っ込んでメット損傷なしとか昔のメットも丈夫じゃんと思いましたけどね(笑)
    バイクだけが悪いとは思ってませんよ。イニシャルDの影響か車の峠攻めも酷いですからね。
    どんどん規制や舗装されたのはアラフィフ世代の影響もありますよ!

  • @大山とーま
    @大山とーま 7 років тому +2

    おっしゃる事わかりますよ、遭遇すると怖いものですよね
    いまだにYZF- R25で芦ノ湖スカイラインを全開にする夢を見る方もいらっしゃいます
    彼らも側から見ると、ローリング族と大差なく、怖いものです
    これからも色々な投げかけ期待してます

  • @佐藤希-s9l
    @佐藤希-s9l 3 роки тому +15

    正論はまともな人間を動かすためのツールなので、馬鹿に正論をブツケても無意味

  • @user-cowboy392
    @user-cowboy392 7 років тому +1

    バイクってゆっくり走っても楽しいもんだよ。公道での危険運転は誰が何と言おうとライダーが全て悪い!速く走りたかったらサーキット行こうね

  • @friday-uw6db
    @friday-uw6db 7 років тому +20

    商売してるのだからあまり敵を作らない方が・・・。
    こいつんとこではぜってー買わねーって思った人多いと思いますよ。口は災いの元

    • @dkan6325
      @dkan6325 7 років тому +6

      そういう人に買われた方が商売的に損では?

    • @あ祐二-g4o
      @あ祐二-g4o 7 років тому +2

      本当ですね。看板あげてる人は気よつけた方が

  • @airwave1960
    @airwave1960 7 років тому +37

    二宮さんが尊敬する丸山さんが、「俺は、峠最速」と言っていますけど同類では?

    • @ロメーニャ
      @ロメーニャ 7 років тому +9

      airwave1960様
      本当ですよね。一緒に仕事をしている人を悪く言っていますね。

    • @yamarisiwanmo
      @yamarisiwanmo 7 років тому +6

      丸山さんの前だとヘラヘラしてて草

    • @toriaezunoakanto
      @toriaezunoakanto 4 роки тому +8

      @@ロメーニャ そりゃ仕事関係や友人関係で繋がりがあるけど、部分的には全く支持できねぇ人とかいるだろ

  • @18rkpgc27
    @18rkpgc27 7 років тому +8

    自分の顧客層に受けるような話し方をしたのかな~

    • @wanwan-tj7ky
      @wanwan-tj7ky 7 років тому

      18r kpgc 自分の所で売ったバイクで死なれたら嫌ですからね〜
      客層を選びたいんじゃないですかね

    • @18rkpgc27
      @18rkpgc27 7 років тому +2

      犬太わんわん そうですね、基本は商売ですから。

  • @mata4649
    @mata4649 7 років тому +21

    この動画で怒ってる人ってのは自覚がある人。つまり自爆、自滅。
    別に安全運転で走り続けてきた人は自分のことを言われてるなんて思わないし、二宮さんと同じように冷めた目で見てきた人だろうからね。
    怒ってる人、カッコわる

  • @azzurri7263
    @azzurri7263 7 років тому +15

    世代・年代で区別するなという人は、もちろん「ゆとり世代は…」とか言わないよな(ゆとり世代より)

  • @senpooki21
    @senpooki21 7 років тому +11

    「昔は良かった」なんてだれでも言うとおもいますよ
    いま現在バイクに乗ってる若い人でも歳とったら同じこと言うでしょ
    バイクに乗ってる連中って若い人とか初心者を見下すような人も多いから
    そんな奴らに「昔は良かった」なんて言われると過敏になるのもあるのでは?
    実際バイク人口も車種も多かったし「昔は良かった」ってのも確かでしょ
    「昔は良かった」の中は峠の事だけじゃないですよね?

  • @アグライヤ
    @アグライヤ 7 років тому +27

    今私は2スト好きで、その80年代のバイクに乗ってるからか、バイク停めるとその時代の方々に話しかけられます。(昔話良かった)は良く聞くけど、、、そこまでは良いけど、、、私はドノーマルが好きで改造はしてないんですが、押し売りみたいなこと言うのはやめて欲しい。チャンバーくらい変えなよとかリミッター解除してないの!?とか。年上でもまじ腹が立つ

  • @1991xrider
    @1991xrider 7 років тому +6

    80年代と言えば、このページでとりあげられてる峠族(ローリング族)もそうですが広い直線で速度タイムを競うゼロヨン族も居ましたね。これって二輪・四輪を問わず公道でマシンを競技の遊び道具にして金を掛けそれを趣味にしてた連中がどこでも見られた時代です。確かに一般の視点からすればどれもならず者のやることですから褒めらたことではありませんが今もバイクや車ではなく自己満足のためだけにサイバー攻撃や馬鹿げた動画アップなどで店や会社に違った形で悪質な行為をする連中がいるのも確かです。結果、法律や条例で規制されたり対策を強化しなければならないのも事実です。その時代に沿った迷惑行為は日々変化してるのかもしれませんね。現在のそうした連中が次世代の人達につけが回らないように気をつけるべきではないでしょうか。

  • @kitahii
    @kitahii 6 років тому +13

    3無い運動の原因となったのが当時の人達だと言う事は事実だしそれが未だに尾を引いているのも事実ですよね

  • @のっとふぁうんど-s1f
    @のっとふぁうんど-s1f 7 років тому +30

    本人がわざと物議を醸す事をと言ってる時点で、とやかく言う事は無いのですが、、、
    長文もおkっぽい雰囲気?なので凄い長文で書かせて貰います。w
    動画を見て、ちょっと不思議?と言うか、違和感はありました。
    実は私、二宮さんと一歳違いで、隣の区で育ちました。
    確かに高校生位の時は確かにレプリカ・走り屋ブームは去っていました。
    でも、この時代はネットが無かったので、同じ東京でも地域格差が大きい時代。
    下町や湾岸、三多摩辺りは走り屋スポットもありましたし、レプリカ軍団も沢山いました。
    私の周り、多分二宮さんの周りも一緒だったと思いますが、原付組はZX等の2stスクーター、レプリカミッション勢とコレダ50やYB-1等のビンテージ系に分かれていました。
    中免組は都心部ではレプリカ、ネイキッドブームも終わり、SRやスティード等のジャメリカンがブームでした。
    ビックスクーターとTWブームはまだでした。
    上野には光輪がまだ沢山あって、渋谷のハーレーは出来る直前位だったと思います。
    SRに半ヘル、そしてゴーグルが何故か大流行。
    私の友人も顎を砕いたりしていました。
    プロテクター等を付ける人もいなければ、若者で「安全」を意識する人は全くいない時代。
    246では鬼の様に飛ばすバイクが普通でしたし、峠か街中、レプリカかそれ以外か。
    全く関係は無く、今の感覚で言えばほぼ全員が危険運転と言える時代。
    まだ、そんな時代でした。
    80年代のおじさん?メーカー&メディアを槍玉に上げていますが、少なくとも私たちの世代もそれ程は変わらなかったですよね?
    そこに違和感を感じました。
    私たちの世代でも、80年代のバリバリ世代と一緒に峠&街中で現役で頑張ってる?連中はいくらでもいます。
    世代は関係が無いのは多くの人が言ってる通りだと思います。
    ただ、00年代後半からは少し世代間格差が出てきた気もします。
    その頃から、完全にバイクがおじさん趣味になり、若者の方が少数派になりましたよね。
    そこでやっと大きな変化があった気がします。
    今まではバイクに乗ると若者は衝動を抑えないのが普通だったのに、安全を考えて乗る若者の割合が増えたと。
    成熟したと言って良いんでしょうか。
    その若者達はネットだと多数派に見えます。
    特に二宮さんの動画では凄く聞き分けの良い?二宮さんに賛同する若者が多い様に見えます。
    別に悪い事では無いのですが。
    ただ、バイクに乗る若者全体の数が減ってしまったから見え辛いですが、昔と同じ位に衝動を抑えないで走ってる若者も沢山いる訳です。
    失礼な言い方になりますが、そう言う若者は二宮さんの動画に興味は無いでしょうし、反発を覚えてアンチ的なコメントを残す程度だと思います。
    二宮さんが影響力があるのは確かだと思いますよ。
    ある程度、物議を醸す言い方の方が多くの人に注目を集めるのも分かります。
    何かを悪者にして語れば、面白おかしく動画的には良いでしょう。
    でも、二宮さんもいい歳(僕もですがw)なんだし、敢えて聞き分けの悪い若者に対してアピールして欲しいですね。
    影響力があるのは事実なんですから。
    最後に凄く厳しい指摘もしちゃいますが。
    まあ、この文章自体も読んで頂けるかも分かりませんが。w
    認証工場を取得する努力だけは諦めない方が良いですよ。
    今後もUA-camrだけでは無く、バイク屋でもあり続けたいなら。
    正直、等身大の自分で語ってるなら多少緩くても良いと思います。
    でも上から言いたいなら己の立場も問われます。
    応援しているので頑張って認証を取って下さい。
    多分、誤字脱字&長文失礼しました。

  • @kamikawakyosuke2979
    @kamikawakyosuke2979 7 років тому +4

    確かにそうですよね、公道でやられると迷惑なひといますよ、スピード出したいならサーキット行けばいくらでも出せますし、例えば車好きな人が居たなら、本当の車好きはサーキット飛ばしますよ。今なんて海外とか行けば峠のようなサーキットもありますから、努力してお金貯めて、走るために海外とかいって、海外のサーキットで腕磨くとか、それが本当の車好きですよ。サーキットならいくらでも事故っていいからね、そういう設備備わってるし。だからバイクも同じだと思います。公道でなくて、スピード出したいならいろいろ努力して、サーキットの様な走る場所見つけて行けば誰も何も言いませんよ。

    • @80年代ライダー祥
      @80年代ライダー祥 7 років тому +2

      K Kyosuke 全く同感ですね!自分もそうでしたが、一度でもサーキットを走れば公道との違いに嫌という程思い知らされます。
      それでも気づかない人っていますかねー?