【農社会科学】資本主義は農民により引き起こされる

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2024
  • #自給自足 #家庭菜園 #農業
    科学的に楽しく自給自足chは、夏野菜や果樹などを中心にいろんな作物を育ててみるチャンネルです。
    ノウカノタネ株式会社
    「農業を民主化する」
    すべての人が農業にアクセス可能な世界を構築することのみを目的に活動する団体です。
    pod@mintane.com
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 40

  • @yoshiroyamanoha7397
    @yoshiroyamanoha7397 5 місяців тому +2

    めちゃくちゃいい内容でした!農耕と人間の歴史。流れ、因果、そこを抜けようともがく感じも共感します。応援してます!

  • @user-og9eg4ve4e
    @user-og9eg4ve4e 4 місяці тому +3

    都市に住んでいて田舎の実家からコメを送ってもらうことをベーシックイン米とよんでいます

  • @bassman_pubg
    @bassman_pubg 5 місяців тому +4

    超絶面白い動画でした。
    多分、このチャンネルが好きな人は、論理的でアカデミックで、
    時々、はづきちゃんが悲しいオープニングに癒やさる人たちだと、思うのよね。
    自分は、文学部なんだけど、こういう真意みたいなのに、興味がある人間だと思う。
    農業という視点で語っているけど、これは別の産業にも言えることだと思う。
    そう言えば、ディスクロージャーって高校かな?で勉強したけど、キーワードとしてしか覚えてなかったw

  • @lunareclipse6035
    @lunareclipse6035 Місяць тому +2

    家庭菜園を始めて、貨幣経済ではない経済の、何とも面白い体験をするようになりました。念の為多めに作った苗が余ると、あげたり/貰ったり。豊作で食べきれなくなると、あげたり/貰ったり。私の畑はバーブが自生して来ているので、畑のお隣さんがパクチーや、ディルをちょっと詰んでいくとかは、いつでもオッケーですし。
    個々が独立して分散して、小回りが効くライフスタイルは自由度があって楽しいな、と感じ始めています。リーダーにおんぶに抱っこ、、、みたいな社会の形から出たいです😅リーダーになりがちな人には負荷がかかる、、、みたいなのはもう、やめられないかな?って思います。フォロワーのままの人々はいつまでも受け身で、、、みたいだと、いつかこの世は行き詰まると思うし😅

  • @user-zq7dp1qd3i
    @user-zq7dp1qd3i 5 місяців тому +7

    私は30年近く昔に大学で農業経済学の講義を受けましたが,東大の学生が学んでいる内容とは似ても似つかないものでした。農業であったり社会をこのような目線で見ている方々や、官僚の方々と話が合うはずないと思いました。常に学ぶこと、畑の外に目を向けることって大切だと感じました。

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  5 місяців тому +1

      農学部だったんですね! 東大はちょっと特殊なんでしょうね。。

    • @user-zb8fw4vj6p
      @user-zb8fw4vj6p 5 місяців тому

      官僚の方々は税金チューチューした上で経済を見てる訳で、もし一般国民も税金チューチューできれば自然に同じ視点になるはずです。そして、たぶんそれをブルシットジョブっていうんだと思います。
      若者のタヒ因一位は自●だけど、それは税金チューチューしないままブルシットジョブしてるせいって思うんですよね。
      学ぶべきは税金チューチューであり、官僚の方々の視点ではないでしょうう。

    • @user-zh3sl8lv1q
      @user-zh3sl8lv1q 5 місяців тому +1

      東大京大の経済は真っ赤で有名ですよ。

  • @masahitotamura9407
    @masahitotamura9407 5 місяців тому +5

    国会議員がこういった話をしない国、The日本

  • @user-dc2nd5vs8h
    @user-dc2nd5vs8h Місяць тому

    とても分かりやすく、興味深い内容でした。ベーシックインカムの話も出てきたりして、人類は今再び歴史の転換点にいるような気がします。
    下からのベーシックインカムという考え方、自分には斬新でした。ありがとうございます。

  • @user-yc7pv4tb8e
    @user-yc7pv4tb8e 16 днів тому

    東京都町田市の片隅の狭い庭で、去年から家庭菜園を初めて今年は結構野菜が取れてめっちゃ楽しい!!と思い、通える範囲でレンタル畑を探していますが、制限があったり(植える野菜が決められてる)レンタル料が結構高かったり、家から遠かったり、、、やりたいのにやれない状態です。。  最後の方で仰ってた簡単に家庭菜園が出来るシステムがあったらすごい嬉しいです!  他力本願で申し訳ないですが応援してます ^^

  • @moonsum9709
    @moonsum9709 3 місяці тому

    物理、生物、経済、いろんな分野の考えを突き詰めると最終的に答えは同じになると感じました、凡人には出来ない世界です。二人のエナジーで「光合成思想」の布教を頑張ってほしいです。2人のエントロピーは拡散してます。

  • @user-zt5ls2vh1p
    @user-zt5ls2vh1p 5 місяців тому +1

    たしか社会主義のはじまりにも農業的な部分が採用されてたって説ありますよね。ダーチャみたいに労働者一世帯のお家の周りをぐるりと菜園で囲んで共同体との接点を切り離した形の住宅が多く設計されて、労働力の均質化をしていくライフスタイルが作り出されたとかいないとか。こういうお話、僕は大好きです。もっとみたい!

  • @user-ub1rp6zc7c
    @user-ub1rp6zc7c Місяць тому

    こんな素晴らしい動画がなぜ100万再生超えないのか。。日本人は考えることをやめたのか笑
    柄谷行人さんや宮台さんも高次元の交換・贈与、国から共同体に権限委譲することを推奨しているように思えます。

  • @oskag
    @oskag 5 місяців тому +2

    日本では外的要因がないと動かない。無理矢理でも中から動かそうとしているのが今のフランスなのかな。

  • @sal-yu2kk
    @sal-yu2kk 18 днів тому +1

    大規模農業は単位面積あたりの収穫量は限りなく低いからな。小規模農業の半分以下だから。
    しかも環境破壊型、自然環境は壊すは品質も収量も低下するわ、本当に大規模農家の金儲けだけのもの

  • @user-sp6lc6ib9t
    @user-sp6lc6ib9t 5 місяців тому +1

    マネージメント論についても聞きたいと思います。また、現在の多くの大企業は上場して配当金がありますが、どう解釈したらいいですか?

  • @user-ji9kr2pz1y
    @user-ji9kr2pz1y 17 днів тому

    共同体は構成者が労働を提供することで成立する。内部における暗黙の「商品=労働の交換」がその成立基礎。

  • @user-gc2jv8qh7i
    @user-gc2jv8qh7i 5 місяців тому +1

    余談、ロシアの田舎では物々交換や、お互い標準価格を決めて売り買えしてる。これはロシアの物価高騰が異常すぎて、場合によっては庶民が買えないことや品物がなくなる理由、これによって国民が生活するすべを考える、他に所得が低い理由。どの家も必ず野菜や果物を植え保存して冬場に備える。家や物置のメンテも廃材を使い、あるものを使い切る(廃材や鉄板など盗まれることも)必要のないものは買わない(買えない)

  • @user-lx5dx6hb4e
    @user-lx5dx6hb4e 5 місяців тому +6

    今回の話を聞いて思い出したのは、「ゾミア 脱国家の世界史(ジェームズ・C・スコット著)」でした。この本は、国家(共同体)の搾取に対して異を唱える共同体の特徴が色々書かれているのですが、この動画で言われている事が含まれるなーと思いました。
    個人的には生物として集団から離れてゆくとゆー行動は、別の生き方を模索している生命の生存戦略の一つなんだろーなーと考えます。すると、人類全てを国家などの大きな共同体による影響から切り離すには、環境的にそれが存在する事が生存戦略上非常に不利になる環境に変化する必要があるのではないかと考えます。それがどんな環境かは私にはまだわかりませんけど(宇宙人が来て、共同体単位でヒトを支配したら、共同体に所属しない方が生き残って~ みたいな?)。それがない限りは現状の共同体の中で孤立した存在になるか、共同体から離れて孤立した存在になるだけだろーなーと思いました。
    までも、こーゆー常識外れの価値観を提案する存在がいないと、常識(社会的価値)の点検ができないので、動的平衡な環境に最適化し続ける事ができないからなー…
    共同体同士の商品交換の話を聞いて
    これは単細胞から生態系までフラクタルに存在する概念かもなーと思いました。単細胞は個であり集団で、個人は個であり集団で、社会は個であり集団で、生態系は個であり集団で…みたいな世界観の時、常に個とゆー集団間で商品交換が行われているのでは?

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  5 місяців тому +1

      ゾミアまさに最近買ったところです!楽しみですね
      フラクタル構造、めちゃめちゃ面白そうですね

  • @user-ji9kr2pz1y
    @user-ji9kr2pz1y 17 днів тому

    結局は意味不明な議論になりましたねー。

  • @nisao7772
    @nisao7772 5 місяців тому +5

    玉野井芳郎先生の名前を久しぶりに聞きました。当時、宇野弘蔵先生など、著名なマルクス経済学者がいました。ソ連の崩壊や中国、北朝鮮の在り方からマルクス主義は随分評価を落としていますが、実は『資本論』には未来を見通すヒントがたくさんあります。特に、第3巻あたりには、自由論を含め今を照射できる視座が書かれています。若い人にはもっと読んでほしい本です。しかし、私はマルクスの唯物史観が絶対的に正しいとは思えなくなりました。存在が意識を規定するという唯物論はわかりやすいですが、むしろ意識が存在を規定する要素が大であるように思えてきています。所有欲の社会への影響は実に大です。ヤマギシ会のはなしがでましたが、コミューンは大正期の新しい村の思想にも見られるし、賀川豊彦の協同思想にも見られます。だが、美しく向社会性を持つ社会思想にもかかわらず、なぜ一般化できないのか、そこがこれからの課題ではないでしょうか。社会体制を変えれば意識が変わるっていうことが幻想か否か、空想的社会主義から科学的社会主義と理念化したマルクスですが、現代でもその追求を若い人たちにはしてほしいものです。今の農業の衰退は、生活ができないからで、利益が上がる分野では農業の後継者がいます。トラクターという契機では、今の農業経済は見抜けません。現実をもっと知るべきでしょう。農業経済学が現実とかなり乖離してしまっていると思います。厳しいことを言いましたが、楽しみなお話でした。頑張ってください。勝手にFBにシェアさせていただきました。

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  5 місяців тому +2

      全然厳しく聞こえませんでしたよ!同じ学年で同じ大学にいたら学食で討論したかったですね!笑

    • @user-zb8fw4vj6p
      @user-zb8fw4vj6p 5 місяців тому

      マルクスってめっちゃ頭良かったらしいけど、妄想や逃避、そういう感情的な考えを無視してるのが欠点でしょうね。
      人口密度が高くなると「ちょっと何言ってるのか分からないwww」とかク〇みたいな仕事をする人が増えるってことを無視しなければ人口を分散しようって考えるはずだけど、無視するから効率化の為に一箇所に大勢集めてしまいク〇みたいな仕事を増やしてしまうんですよね。

  • @mimiga0101
    @mimiga0101 Місяць тому

    サピエンス全史から追ってくと農業革命は人類にとって大きい変化でしたね
    狩猟社会のままだったら今の繁栄はないと思う

  • @user-co6qe4yd1e
    @user-co6qe4yd1e 2 місяці тому

    農業系もりかいできますが理工系とは次元は違いますね

  • @JJ-gt3qp
    @JJ-gt3qp 5 місяців тому +3

    最後に自分で食べる分は自分で作るって家庭菜園の話がありましたけど、大規模化して効率良くした方が社会としては良くないって思ってしまうのは資本主義が染み付いてるからなのでしょうか🤔それともただ今回の話の本質を捉えられてないだけかな??

    • @user-iz6kd2mg8b
      @user-iz6kd2mg8b 5 місяців тому +5

      ロシアは家庭菜園だけで世界2〜3位のジャガイモ生産量だから、家庭菜園=小規模になってしまう日本の国土(7割近く山)の性質上、大規模には限界があるよね。

    • @user-zt4cs5es9x
      @user-zt4cs5es9x 5 місяців тому +2

      ベーシックインカム的なものを金銭以外の方法で達成するには、AI等で人手のかからないレベルにまで効率化された家庭菜園的なもの(イスラエルのキブツが恐らく近い形)が実現出来れば食うには困らないよねって話だと思います。

    • @user-zb8fw4vj6p
      @user-zb8fw4vj6p 5 місяців тому

      大規模化した方が良いって思ってしまうのは質より量って考えが染み付いてるからだろうな。でもそれは別に資本主義だけじゃなくて社会主義にも自由至上主義にもある考え。
      この動画の主旨は、質より量って考え方だとク〇みたいな職が増え生産職が排除される胸糞な現代みたいになって、それはダメだ、でも自力では変えられない、変えるには黒船みたいな外部からの圧力が必要、っていうことなんじゃないか?
      でも自分や他人を変えようとするから自力では変えられないんだよな。
      自分や他人を変えるんじゃなくて、お金の流れを変えようとすれば自力で変えられるはず。政府官僚みたいにずっと同じ人が税金チューチューするんじゃなくて、全ての国民で政府の役割りを交代で回して税金チューチューするようにすれば良い。
      みんな同時に平等にベーシックインカムするとお金の意味がなくなり商品の交換ができなくなって略奪するしかなくなるだろうから、交代で回して結果的に平等になるようベーシックインカムすれば良い。

  • @eg6kenchan
    @eg6kenchan 5 місяців тому +2

    では、日本の経済構造は全くだめじゃん!って思いました。

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  5 місяців тому

      でも良い経済構造もどこにもないですもんね。。ベターなのかもしれません