【ゆっくり歴史解説】 文帝・景帝 仁政の時代 文景の治 【漢】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 102

  • @牛島巌-r7g
    @牛島巌-r7g 4 роки тому +40

    こういう地味だけど、手堅いリーダー好きです。
    こういうリーダーは安心感ありますね。

  • @ロナウドネコッシー
    @ロナウドネコッシー 4 роки тому +85

    なんか、最近この人の中国史解説の動画が面白くて待ち遠しくなってきたなぁ。

    • @まんがたり前田
      @まんがたり前田 4 роки тому +16

      すごくわかりますー!

    • @tokoton01
      @tokoton01 4 роки тому +15

      なんか聞きたくなるよね

    • @ロナウドネコッシー
      @ロナウドネコッシー 4 роки тому +22

      BGMがいいのと、落ち着いた分かりやすい解説が聴きやすいんですよね。学生時代にこの動画を見たかったです(笑)

    • @ワルキューレ計画
      @ワルキューレ計画 3 роки тому +8

      確かにBGM最高ですね🤗

    • @HT0714
      @HT0714 3 роки тому +4

      同意です!

  • @umeske1973
    @umeske1973 2 роки тому +21

    漢の文帝って自ら毒味役をするほどの親孝行ですよね。また直言してくる袁盎を煙たがって遠ざけるのではなく重用するし
    何かあれば彼を頼れと次の景帝にも伝えてるあたりの話は後に起こる呉楚七国の乱への伏線のようで本当に好きです。

  • @5月7日-t3u
    @5月7日-t3u 4 роки тому +32

    劉邦の子供と孫にして劉徹の祖父と父。それなのに良識的で堅実な名君親子。薄氏は態度ではなくDNAで思い切り自己主張している。

  • @madmotor
    @madmotor 4 роки тому +51

    始皇帝の秦が急進的に進めようとして失敗した皇帝の世が、文景の数十年でようやく達成された感じがする。

  • @kochi4918
    @kochi4918 4 роки тому +25

    ドラマチックな宣帝、その息子で儒教にかぶれるなよと注意されたのに傾倒して王莽の出現の一因になった元帝親子も見たいです。

  • @coldexp7189
    @coldexp7189 4 роки тому +33

    文帝の母、薄氏だけに影が薄くて助かったのか……

    • @葵百合-z8h
      @葵百合-z8h Рік тому

      座布団1枚--!!
      その対極上にいたのは戚夫人。
      確かに皇帝である劉邦の寵愛を独占し、息子のデキもよかった。
      しかし、不相応の夢に取りつかれたのが、そもそもの間違い。
      喧嘩を売った相手が悪すぎましたw
      薄夫人は劉邦との間に皇子を儲けても、劉邦からはかえりみられない
      半ば飼い56し状態でも、身分が上がったし、衣食に困らないからいいという
      欲のない人。
      周囲の人に感謝していたそうです。
      寵愛度の深さかどうか分かりませんが、戚夫人の息子が与えられた【趙】は豊か
      しかし、薄夫人の息子(のちの文帝)与えられた国は【代】
      こちらは、匈奴の侵攻等で土地が荒れている貧しい土地・・
      でも、これ等も含めても幸いしました。
      おかげで、呂后ににらまれないで、劉邦没後は大手を振って息子のいる
      国に行くことができました。
      それに反して、戚夫人は難癖つけられての幽閉からあの最期ですから・・
      この二人をみていても、人生どう転がるかわからないぁ・・とも

  • @EmperorChiCheung
    @EmperorChiCheung 4 роки тому +17

    文景の治は本当に重要な時代であり、日本でももっと注目されるべき治世だと思います。文景の治についてひとつ付け加えておくと、「輕傜薄賦」「与民休息」といった政治方針と社会的思潮が黄老の「無為の治」に合致し、文景二帝の時代を通して道家が国家の指導的思想となっていました。次の武帝から「専崇儒学」が始まり儒家が中国政治を指導する思想になったので、文景の治世は中国の長い歴史においても統一王朝で道家が尊崇される珍しい時代でした。

    • @中信-z4g
      @中信-z4g 4 роки тому +4

      中国の皇帝は名君、仁君よりも暴君や暗君の方が知名度があるので、
      中国の歴史は暗黒時代だらけと誤解している人も多そう。

  • @葵百合-z8h
    @葵百合-z8h 4 роки тому +9

    昔、中国ドラマで「劉邦の大風歌」というドラマがありました。
    タイトルからしてみれば、劉邦が主役と思われがちですが、実は主役は文帝でした。
    彼が皇帝になるまでの道のりの中で呂后たちのお話等も盛り込まれており、なかなか見応えのあるドラマでした。
    さてそのドラマの見どころは呂后の暗躍と文帝の皇帝の道のり・その後もさることながら
    文帝の生母の薄夫人の自分の息子に対する接し方です。
    彼女に対しては非の打ちどころのない女性ぶりには呂后もをはじめ周囲の人間が感心するほどの立派ぶりです。
    実際の呂后も彼女に対しては非常によくしていたのではないでしょうか?と
    文帝に対する教育だけではなく景帝にも帝王の心得を伝授しておりました。
    このドラマを視終わった後に「文景の治」の陰の立役者は薄夫人だと思いました。
    次回は文帝の母親、薄夫人のお話を是非お願い致します。

  • @ドラゴンツッチー
    @ドラゴンツッチー 4 роки тому +18

    やっぱ、太平の時代でも権謀術数を伴う権力闘争はめちゃくちゃ激しいのか…。

  • @shou-sho
    @shou-sho 4 роки тому +8

    景帝は呉楚七国の乱でせっかく王族を処分したのに、14人も息子を生んでまた内乱の種を蒔いてるのは歴史の皮肉ですね

  • @高橋宏明-s7f
    @高橋宏明-s7f 4 роки тому +11

    文帝は最初から名君だと思うが景帝は名君になった感じかな。
    晁鎖が生きていたら暗君になっていたかも。

  • @air5042
    @air5042 4 роки тому +40

    前漢皇帝で一番の名君は自分は文帝だと思ってます。あまり目立ちませんが民を休ませ国家を富ませた手腕はもっと高く評価されるべきと考えます。

    • @茶聖
      @茶聖 4 роки тому +16

      何もない時代が一番いい時代だな。ローマの五賢帝アントニヌス・ピウスの時代も何もない時代だったけど、一番ローマが輝いていた時代だったしね。

    • @yuten1992
      @yuten1992 4 роки тому +13

      そうでしょう。古代というと最大領土のとき……と考えがちですが、民衆にしてみれば領土の広狭よりも自分の生活ですからね。もちろん、ある程度、国家的な規模を確保できないと異民族の侵入に対応し得ないという中国の事情もありますが、そのバランスが難しい。

    • @coldexp7189
      @coldexp7189 4 роки тому +8

      そりゃあ、諡号で「文」の字を当ててもらえているからね。当時から名君認定されてたんだろう。

  • @pomelove9502
    @pomelove9502 4 роки тому +9

    はっきりと路線が決まる前の試行錯誤してる時期の方が、政治的に程よい緊張感があって発展も著しい気がします

  • @味噌汁のきらめき
    @味噌汁のきらめき Рік тому +5

    どうしても中華史における名君といえば光武帝・李世民・趙匡胤・康熙帝が上がりますが、それに準ずる名君となると漢の文帝は確実に出てきますね。

  • @ちっちゃいちゃん-g6s
    @ちっちゃいちゃん-g6s 4 роки тому +14

    鼂錯と袁盎、藺相如と廉頗のようにはなれなかったんだな。

  • @倉鼠-v2w
    @倉鼠-v2w 4 роки тому +9

    漢の初期の年の70年、国家の発展の目標は生活と休息を養うことです。漢武帝劉協時代になると、漢は匈奴との戦争を頻繁に始めました。劉徹は匈奴戦争に勝利したが、自分の国の人口は半分近くになり、漢高祖、呂後漢文帝、漢景帝時代の蓄えは全部使い果たした。

    • @中信-z4g
      @中信-z4g 4 роки тому +5

      武帝ってそんなに酷かったのか・・・。

    • @士会雄樹
      @士会雄樹 4 роки тому +2

      領土は広げたけど国力は落ちてるよね。
      孫子の言っている事の正しさが証明された。

    • @中信-z4g
      @中信-z4g 4 роки тому +1

      @@士会雄樹
      武帝は前漢を潰した暴君ですね。

  • @taknar4020
    @taknar4020 4 роки тому +13

    劉氏一族って結構野心的な人間が多いから、文帝みたいな性格は実はレアケース。
    劉襄も野心あったのに一族の長老の劉沢騙し討ちして恨み買って、後継皇帝選びのときに劉沢に外戚の問題持ち出されて反対されて皇帝の座逃したし、梁王劉武も景帝の後継狙ってたのに口添えしてくれなかったってことで袁央逆恨みして殺しちゃったし。

  • @中信-z4g
    @中信-z4g 4 роки тому +14

    文帝は大好きです。理想の皇帝の一人です。
    孔子ら戦国の儒家達が聞いたら泣いて喜びそうですね。
    ただ、前任者の始皇帝、項羽、劉邦、呂后が地ならししてくれたおかげで、
    このような統治が出来たのだと思うので、これまでの出来事は無駄ではなかったとも思っています。

  • @norionaga4530
    @norionaga4530 4 роки тому +3

    勉強になります。

  • @ヒデマサ-c7c
    @ヒデマサ-c7c 4 роки тому +7

    今回も良作でございました。(^^)

  • @5assimer972
    @5assimer972 4 роки тому +2

    いつもありがとうございます。楽しみにしています。リクエストですが、文帝、景体、武帝ときましたので、次は武帝シリーズということで、梁の武帝、蕭衍はどうでしょう(治世は玄宗っぽいですが)。それか、前漢シリーズということで、宣帝とか。他に最近はやられてないですが、書籍シリーズで、飛龍伝や隋唐演技、楊家将なんかも考えていただけるとうれしい。

  • @ミスター仙臺シロウ
    @ミスター仙臺シロウ 2 роки тому +4

    なお、武帝は彼等の築いた貴重な蓄えをたちまち空にしてしまう、という…………

  • @ケンケン-b3r
    @ケンケン-b3r 4 роки тому +4

    是非、北魏の太武帝と崔浩、寇謙之をお願いします。

  • @thor0610102
    @thor0610102 4 роки тому +3

    光武帝のご先祖のお二人ですね。
    景帝の七男、劉発の5世の子孫が光武帝です。
    光武帝は漢の宗族出身ということで功績を割引いて見られがちですけど、「6代前が皇帝」という血筋。同じ立場の人間は数百人はいたはずなんです。好色な中山靖王劉勝もいますし。
    話が横道に逸れましたけど、光武帝は文帝の治世を理想にしたかも知れないと思うこともあります。人柄も文帝に近いものを感じますからね。

  • @マッチ-x1y
    @マッチ-x1y 2 роки тому +3

    過去にyahoo知恵袋で「文景の治」と「三世の春」の比較記事を読んだことがあります。
    文景の治に「武帝」の名前が載っていないのは、一緒にしたくないほど、その時代は酷い悪政が行われていたことを言外に含んでいるのではという考察でした。

  • @鷲鳥不群偉大なる壮鷹
    @鷲鳥不群偉大なる壮鷹 3 роки тому +6

    漢王朝前漢最高の名君文帝。瑕疵のない君主だ。

  • @t.c.8374
    @t.c.8374 3 роки тому +2

    景帝は体制としての安定化に成功はしたとはいえ、そのきっかけとなった出来事で要らぬ血が流され過ぎた(特に乱の平定の立役者たる周亜夫の最期)事と、その遠因を作ったってのがなぁ…

  • @韓非-h4u
    @韓非-h4u 4 роки тому +9

    ※自称景帝の子中山靖王劉勝の末裔さんとは関係ありません

  • @fritz1497
    @fritz1497 4 роки тому +4

    秦良玉やって欲しいです!!

  • @iexander
    @iexander 4 роки тому +6

    范蠡が見てみたいです!!

  • @misoginnchaku
    @misoginnchaku 3 роки тому +5

    最近中国史にハマっている者です。動画めっちゃ面白いです!漢文帝は本当に名君ですね!
    諡号に文が付いている他の皇帝たちについても詳しく知りたくなりました。個人的には魏文帝(曹丕)や隋文帝もやって欲しいです!

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 Рік тому

      景帝は碁を巡るつまらない諍いから呉王の世子を殺害する事件を起こした。
      かなり短慮な人物だったようだ。
      呉王はそれ以降、朝廷には参内しなくなったが
      文帝は呉王を慮って、これを問題とはしなかったのだが
      景帝が即位すると、呉王が参内をおろそかにすると問題にするようになった
      これが呉楚七国の乱の引き金になったと言われている。

  • @茶聖
    @茶聖 4 роки тому +4

    後漢の名将 馬援を観てみたいです!

  • @葵百合-z8h
    @葵百合-z8h 4 роки тому +7

    私的には、前漢の最盛期を築き上げたという言葉は、武帝よりも「文景の治」と呼ばれた善政を敷いた文帝そして景帝を推したいですね。
    武帝は対外的等は確かに領土も最大にしたのも事実ではありますが、犠牲も大きかったです。
    彼は戦等で折角築き上げた財も使い果たし、民衆から重い税を要求するようになったのですから。
    それに対し、文帝・景帝、特に文帝は民衆の事を優先して周囲を幸せにしようと努力した人だと思います。

  • @ババプリン
    @ババプリン 3 роки тому +3

    文帝・景帝と武帝は表裏一体なんですね。武帝は「文景の治」で炙り出された漢王朝が越えるべき政治課題を鋭く洞察、補完しようとした合理主義者だと理解しました

  • @rerepopo663
    @rerepopo663 4 роки тому +12

    中華文明って見直すとホント混乱と内乱が多いし、こういう色んな視点と方面で政策をこなせるトップは
    ほんと素晴らしい。
    異民族から攻められて滅ぶ王朝もあれば、折角平和なのに自分から異民族にちょっかい出して
    滅ぶ王朝がかなり多い。

    • @Taka18782
      @Taka18782 4 роки тому +4

      一貫してずっと乱世だったヨーロッパと比べれば、定期的に治世が来る分、まだましとも言える。

    • @士会雄樹
      @士会雄樹 4 роки тому +1

      日本と違い敵と直に接してるからね。
      でもこの時代があったからこそ良くも悪くも現代の礎になってる。
      欧米よりアジアの方が上回り始めてる。

  • @ryusen-skynet8548
    @ryusen-skynet8548 4 роки тому +18

    文帝の優れた点は袁盎みたいな直言の士の言葉を受け入れる度量の大きさがあったことなんだろうなぁ

    • @士会雄樹
      @士会雄樹 4 роки тому +4

      そうだね。
      それが出来ないと項羽みたくなるからね。
      でも優れた人物の意見じゃないと讒言を聞く危険もある。

  • @1negi195
    @1negi195 2 роки тому +5

    漢の文帝は本当に君主の亀鑑。

  • @tyourea
    @tyourea 4 роки тому +16

    国益が何なのかが見えて来るね。和平を望むが国防も行う。理想の体制だね。
    ただ同族が叛乱すると外戚だけじゃなく身内も信用出来ないからこれもうなにやっても滅びるで。

  • @ゼーフェルト博士
    @ゼーフェルト博士 3 роки тому +3

    文帝の頃の袁盎と景帝の頃の袁盎のギャップが面白いところです。
    文帝の頃の袁盎は、対立している周勃に対しその罪を誤りだと庇うほどの正義の士だったのに、
    景帝の頃の袁盎は、それこそ対立している晁鎖から我が身を守るため冤罪に陥れ処刑させている。
    基本的に生涯剛直の士であったことは変わりなかったようですが、呉楚七国の乱の頃の袁盎はやり口が穢いと思えてしまいます。
    若い頃の袁盎であれば晁鎖を陥れるようなことは決してしなかったであろうに。
    これはやはり景帝の代になって呉王に仕えるようになった影響なのですかね。
    甥から「呉王は度量が狭いので直言しても意味が無いし憎まれ殺されるでしょう。真面目に仕事せずに反乱をするなと忠告するだけでいいのです。」と言われてそれを受け入れたらしい。
    聞けば晁鎖の調査では袁盎は呉王から違法に財物を受け取っていたのだとか、あながち冤罪でも無かったのではなかろうか。
    若い頃は正義の士だった袁盎も、年月が経ち悪い仲間と付き合ったことで君側の奸へと堕ちてしまったのでしょうか。

  • @あさぎ-g5r
    @あさぎ-g5r 4 роки тому +11

    横山光輝『史記』を読んだときは晁錯に同情する気も起きなかったのですが、こうして経緯だけを聞くとなんも悪いことしてないのに讒言にあって処刑されたようにも見えますね。
    ちょっと晁錯について自分なりに調べてみようと思います。

  • @前原勇介
    @前原勇介 4 роки тому +6

    景帝と言えば、呉楚七国の乱並に悩まされたかもしれない母・竇皇太后の事も紹介して欲しかったです(笑)。陳舜臣さんが小説十八史略で、お母さんのワガママに悩む景帝の姿を同情を込めて描いています。(司馬遷の史記でも記述があります)何しろあの匈奴をビビらせた名臣を、この人のワガママで処刑せざるを得なかったのですから・・。

  • @yy6276
    @yy6276 4 роки тому +14

    自意識過剰かもしれないですが、前漢の歴史解説ありがとうございますm(_ _)m
    私も含め、国の中期を知らない人は多いと思うので、こういう動画があると、歴史の流れがよく理解できるため、ありがたいです。
    リクエストにもなりますが、この後の王氏の台頭までの流れはあまり知らないので、本当に楽しみにしてます。

  • @tatsuyahirose9317
    @tatsuyahirose9317 4 роки тому +4

    万暦帝をお願いします

  • @Wyvern-zl9mt
    @Wyvern-zl9mt 4 роки тому +2

    ちなみに反乱に失敗した呉王劉濞は、越に逃げ込み再起を図ろうとするが、その越に裏切られ殺された

  • @awaw72
    @awaw72 4 роки тому +3

    文帝の母ちゃんの出処進退の賢明さは大したもの。多分、呂后のヤバさにも勘づいてたんじゃ?陳平も彼女が大暴れする前に気づいてたっぽいが、あの人は歴史に名を残す策士で尋常の人物じゃない。

  • @mittak006
    @mittak006 4 роки тому +3

    波乱万丈の宣帝は動画になさいますか?

  • @成子坂
    @成子坂 4 роки тому +13

    劉勝(景帝の息子、武帝の異母兄)は中央集権化の結果、やる気の方向を転換し、50人以上の子供を作ったんだろうなと勝手に思ったり。で、その中の一人が劉備へと繋がる(自称説もあり)のが面白いです。

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 Рік тому

      劉備が本当に劉勝の子孫かどうかは、学者の間でも疑問が持たれているところだが
      劉勝は知っての通り、大変な艶福家で子や孫が一〇〇人を超えていたと言われる
      しかも劉備の時代はそれから三百年くらい経っていたかな?
      こうなると、たいした価値はあるまい。
      漢王朝縁の血筋の人物も、その程度なら履いて捨てるほどいたはずだからな

  • @クアン-q3p
    @クアン-q3p 4 роки тому +5

    関係ないけど、蘭陵王は何時しますか?

  • @kusunokimasashige
    @kusunokimasashige 4 роки тому +12

    横山光輝の「史記」だと袁盎が出っ歯のけっこうひどい顔にデザインされててかわいそうだったw
    けっこうかっこいい役どころなのにね。

    • @おごうさん-u6y
      @おごうさん-u6y 4 роки тому +3

      晁錯が魔法使いサリーのパパ風になっていたような

    • @中信-z4g
      @中信-z4g 4 роки тому +3

      はい。自分の頭の中では完全に「袁盎=鎧を着ていて出っ歯」ですね。
      横山史記の影響力はすごいです。

    • @石塚大吾-q7t
      @石塚大吾-q7t 3 роки тому +1

      袁紹の御先祖様?ですか?

  • @坂田火魯志
    @坂田火魯志 4 роки тому +2

    文帝が素晴らしいですね、この人がいたから後があったと思うと尚更です。司馬遷は劉邦は皇帝になってからは好きではないみたいですがこの人は好きだったみたいですね。司馬遷は侠気のある人恰好いい人仁愛のある人を好むので司馬遷の好みにも合ったのでしょうか。

  • @木星帰り-p7v
    @木星帰り-p7v 2 роки тому +1

    陳平の考察お願いします。

  • @中村毅彦-d4e
    @中村毅彦-d4e 2 роки тому +2

    御史台。真面目に務めると畳の上で死ねない。

  • @tfujisaki72jp
    @tfujisaki72jp 4 роки тому +1

    長い戦乱の後の平和な時代だったのですね。

  • @ゴリゴリ-k1l
    @ゴリゴリ-k1l 2 роки тому +7

    光武帝や唐太宗、康熙帝等が名君の代表に名を連ねるけど、
    中国全土の統一王朝で最初に安定した運営を行ったことを考えても(歴史上初なのでお手本もない)
    この二人は中国史でも屈指の名君だと思う

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 Рік тому

      武帝については評価がわかれるな
      一応、漢帝国の中興の祖の名君として名前が挙がるのは宣帝ですけど

  • @ビットコイン-p4k
    @ビットコイン-p4k Місяць тому

    袁盎は直言の士として扱われているけど元勲に比べると器が小さく
    蕭何や曹参がいた時代が遠く感じる

  • @きいたろう-u8h
    @きいたろう-u8h 4 роки тому +5

    24:23
    かの国では廷臣に限らず人の命が重かったことなどあったかなぁ〜

  • @話ズ
    @話ズ 5 місяців тому

    ぶっちゃけ漢王朝の血筋って劉邦の血というより薄氏の血だな。性格が出過ぎだし優秀さも薄氏から引き継いで長期王朝を築いたんだろう。

  • @江戸川経史
    @江戸川経史 4 роки тому +6

    周亜夫もろくな死に方(牢で餓死)してないので、呉楚7国の乱を収めた功労者の死を悼みます。

  • @abc1769
    @abc1769 4 роки тому +4

    袁盎大好き

  • @yasufilooqula5051
    @yasufilooqula5051 4 роки тому +2

    武帝の父は景帝、景帝の父は文帝、文帝の父が高祖劉邦。
    詰まり、高祖の曾孫が武帝‼️

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 4 роки тому +5

    袁盡って袁紹.袁術のご先祖様ですか?

  • @countneo
    @countneo 4 роки тому +9

    文帝は名君なのは納得だが、景帝は微妙じゃないですかね。
    景帝は些細なトラブルで呉王の息子を殺して、世継ぎ問題でも煮え切らない態度でしたからな。

    • @ギョーショナラ
      @ギョーショナラ 4 роки тому

      まぁ安定を維持しただけで十分、中華には維持できない皇帝が多いから……

  • @masazom3895
    @masazom3895 4 роки тому +2

    後の劉備の先祖かな?

  • @Dahlaljapan
    @Dahlaljapan 3 роки тому +2

    今更だけど。。林心如のドラマ観てる。
    呂雉の女官で代国にスパイとして送られた(ドラマでは)女官の一人が皇后になる。
    竇猗房が主人公。。長いし・・宮廷ものなのでちょっと退屈。

  • @gouteida2939
    @gouteida2939 4 роки тому +4

    この動画を見て習近平も名君になったらいいのに