【オワコン】なぜ日産はここまで落ちぶれたのか?【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 1,7 тис.

  • @Workingcar803
    @Workingcar803  6 місяців тому +287

    あの頃の元気なオレ達の日産帰ってこい!

    • @綾鷹ほのか-d8r
      @綾鷹ほのか-d8r 6 місяців тому +1

      無理ですね、リストラや不祥事で敵を多く作りすぎた。さっさと消滅した方が良いとおもいますよ。

    • @AB-mn6qb
      @AB-mn6qb 6 місяців тому +31

      オレ鉄道か飛行機しか使わないから気づくんだけど、たまに高速道路走って驚くのは、昔と比べて日産車がほとんど無い事ね。本当に比喩ではなく「ほとんど無い」。

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 6 місяців тому +11

      お前らが「こんな車なんて欲しく無い!あの頃のー」ってずっと言ってる限りは来ないですよ

    • @AB-mn6qb
      @AB-mn6qb 6 місяців тому +11

      @@KamenRingo 別に「来てほしい」なんて全く思っていないから今の状況なのに、NANIITTENNDAKOITSU。

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 6 місяців тому +12

      @@AB-mn6qb 一番上の方は言ってるじゃないですか。
      鉄道マニアの意見はどうでも良い。

  • @うに-n7v
    @うに-n7v 6 місяців тому +434

    そもそも日本のメーカーなのに日本のマーケットを全く意識していない。

    • @albertoescola43
      @albertoescola43 6 місяців тому +39

      ゴーン末期なんて日本市場なんかクソと思われてたんじゃないの?

    • @trbs764
      @trbs764 6 місяців тому +42

      内田社長になってからは数を絞って日本市場をきちんと意識していますがね。だからこそセレナ、ノート、サクラと言った車種は特に売れているし、逆にGT-Rやスカイライン、Zと数は出ないのにマニア向けに売ることも諦めていないところが経営が下手なものの
      車好きに刺さるメーカーでもある。だから北米でe-powerが無かったことが経営悪化にかなり響いてはいるが
      今後も日産は通が唸る車で頑張って欲しい。別にトヨタみたいに売れ筋の車ばかり作ることはない。

    • @toriaezunoakanto
      @toriaezunoakanto 6 місяців тому +28

      @@trbs764 北米ってハイウェイで日本よりかなりスピード出すよね?となると日本の高速道路でも苦手と言われるe-Powerじゃ微妙なんじゃない。北米はハイウェイよく使うし

    • @trbs764
      @trbs764 6 місяців тому +13

      @@toriaezunoakanto だから、e-powerの導入を先送りしているんだと思うよ。ただアウトバーンなど制限速度が高い欧州で既にe-power導入していることやメキシコでは導入しているので、要はガソリンが安いからハイブリッドは不要と考えていたんだと思うがその読みがちょっと甘かったんだろうね。e-powerエクストレイルはVCターボ積んでいるので、あれなら北米でも十分使えるはずだよ。まだまだ燃費向上の余地はあるけどね。

    • @trbs764
      @trbs764 6 місяців тому +17

      @@puriamious いや、アメリカの場合速度じゃなくて距離の方が問題で、アメリカは国土が広いので、高速道路での長距離移動が日本やEUどころじゃないので、長距離移動になるとe-powerの燃費はトヨタ式よりかなり悪くなるのも事実だから、ハイブリッド=燃費がいいと思われている外国人にはEUでもe-powerの燃費の悪さはハイブリッドなのに…という不満はあるらしいよ。そこはまだ要改善だよ。

  • @かつみ先輩
    @かつみ先輩 6 місяців тому +586

    人気があるのは、旧車だけ。

    • @lmao8353
      @lmao8353 6 місяців тому +30

      あと中東とアフリカの富裕層だけに人気の日産パトロール

    • @LASREPLASMA
      @LASREPLASMA 6 місяців тому

      @@かつみ先輩
      メキシコ定期

    • @近藤ゴマシオ
      @近藤ゴマシオ 6 місяців тому +22

      @@かつみ先輩 それだけニッサン良かったんよ。寂しすぎる。悲しい

    • @清隆山中
      @清隆山中 6 місяців тому +14

      現行車で欲しいのは、R35GTRニスモ😂

    • @teppeki6713
      @teppeki6713 6 місяців тому +17

      ホンダも同じ

  • @スサノオオ-q7m
    @スサノオオ-q7m 6 місяців тому +249

    日産の経営陣がダメすぎることとデザイナーがダメすぎる事が原因。技術者は、良い。がデザイン悪すぎて売れない。

    • @HN-ui7fo
      @HN-ui7fo 6 місяців тому

      @@スサノオオ-q7m 日本一売れているTHE大衆車ヤリスのデザインが最強!

    • @trbs764
      @trbs764 6 місяців тому

      じゃあなんであれだけダサかったトヨタがいつも売れるのかが説明できない。デザインセンスは間違いなくトヨタが国産最悪だぞ?w

    • @tawarabunpiti
      @tawarabunpiti 5 місяців тому

      ホンダもデザインが下手、鈍臭くてカッコ悪い車しか無い。

  • @yamataka5282
    @yamataka5282 6 місяців тому +429

    嫁がリーフに乗っているんだが売る時は散々オススメしていたくせに今では充電に行くと客じゃないような顔されるからムカつく。

    • @HN-ui7fo
      @HN-ui7fo 6 місяців тому

      そりゃあんた、充電待ちで店内入るからだよー 基本充電中は車内にいなさいよ。マナー違反😢

    • @bananaboo5592
      @bananaboo5592 6 місяців тому +39

      新車も買わずに充電だけしてる人なんて利益にならんから仕方ないね
      そのうえ文句まで言われるんだから、早く他のメーカーに乗り換えてくれって思われてるかもね

    • @gこめっち
      @gこめっち 6 місяців тому +1

      @@bananaboo5592 いやいや、トヨタのディーラーに行くと分かるけど、他車のオーナーだろうと古い車だろうと本当に親切に応対してくれる。
      トヨタ車で行けば言わずもがな。「利益にならん客だから排除」なんてしないし、「客じゃないような顔」なんてあり得ない。その辺は本当に教育が徹底してる。
      日産でも良いディーラーはあるけどバラツキがあり、それは個人として能力が高い人が居るのであって会社の教育の成果ではない。
      客にファンを増やし むやみに敵を作らない。その辺は尾張商人のトヨタの方が一枚も二枚も上手と感じる。
      逆に日産が好きな人はディーラーの接待力や販売力じゃなくて純粋に(日産の)クルマが好きな人が多いんだと思う。

    • @saundersN
      @saundersN 6 місяців тому +53

      @@bananaboo5592 どこにコメ主が充電している場面でスタッフに文句を言っているという表現があるんだ?
      お前の妄想でしょーもない設定を付け足すなよ.

    • @bbbbittto_ii9911
      @bbbbittto_ii9911 6 місяців тому

      すぐに空気嫁ってなって、人を裏切るのが日産の正体。

  • @MM-bl1gw
    @MM-bl1gw 6 місяців тому +422

    車種を減らしすぎ、買うクルマがない。

    • @零-r9g
      @零-r9g 6 місяців тому +29

      どうせ買いたい車出したところで粗探して買わないくせに笑

    • @MM-bl1gw
      @MM-bl1gw 6 місяців тому +9

      4台持ってるので買い換えもあるのだが。

    • @usushiokouji
      @usushiokouji 6 місяців тому +9

      @@MM-bl1gw
      4台もいらんやろ…

    • @MM-bl1gw
      @MM-bl1gw 6 місяців тому +11

      アルファード、エクストレイル、ハスラー、BMW 3、古いが使い分けてる。

    • @天草四郎-z4j
      @天草四郎-z4j 6 місяців тому

      @@MM-bl1gwトレイルの新車でどうですか?

  • @deathtanaka7960
    @deathtanaka7960 6 місяців тому +358

    何処よりも早くEVに前のめりになってEVの駄目さを知らしめてくれたお陰で日本人が欧州のEV詐欺に引っかからなかった功績

    • @もりこつ-w3g
      @もりこつ-w3g 6 місяців тому

      @@deathtanaka7960 それはあるかもですねw
      補助金あっても買う時高くて、いざ手放す時は二足三文の電気自動車なんて、マジで買わなきゃ良かったレベルですよ。

    • @ねこねこゆたんぽ-u1y
      @ねこねこゆたんぽ-u1y 6 місяців тому +40

      まったくだ😅

    • @花山薫-e4j
      @花山薫-e4j 6 місяців тому +19

      そうか?軽のEVはめちゃくちゃ使い勝手いいらしいぞ。

    • @ダン助-x7e
      @ダン助-x7e 6 місяців тому +25

      初代、現行、リーフを買ったワイ涙目

    • @_t_t541
      @_t_t541 6 місяців тому +9

      的確です。🙇‍♀

  • @トニー-j3c
    @トニー-j3c 6 місяців тому +121

    そもそもゴーンを社長に迎える事になる原因を作った、歴代社長に、先見の明がなかった。

    • @yuuya7978
      @yuuya7978 5 місяців тому +8

      もうゴーンがいなくなって相当経つから、ゴーンのせいで落ちぶれたとは言えないけどな
      むしろゴーンの後が酷すぎる

    • @extreme-bx5br
      @extreme-bx5br 4 місяці тому +2

      確かに。日産は豊田章男が社長やればいいよ

    • @大久保雅順
      @大久保雅順 3 місяці тому

      ??「しょうがないなァ。今度はウリ達が、経営者になってやるニダ😈」​@@yuuya7978

  • @光-j7q
    @光-j7q 6 місяців тому +143

    このラインナップで営業は辛いな売る車が無いもの、皆辞めたいだろうな。

    • @ti6687
      @ti6687 6 місяців тому +10

      一番欲しいのはやっぱりニッサン版ルーミーあるいはソリオ、もしくは令和のプレーリーですかね・・・

    • @竹ちゃん-t1t
      @竹ちゃん-t1t 5 місяців тому

      ​@@ti6687ルーミー、ソリオは、分かるけど、プレーリーは、?
      オデッセイ、MPV、プレマシーと、背の低いミニバンは、消滅してますよ

    • @才蔵-n3l
      @才蔵-n3l 3 місяці тому +5

      実はそこなんですね。メーカーからはウレウレとうるさい催促に、魅力的な車はない辛い状態のディーラーが、悲惨過ぎる

  • @aaaaaaaaaaaaaa-i4f
    @aaaaaaaaaaaaaa-i4f 6 місяців тому +278

    ここでは触れられてなかったですが、結局、ニッサンが落ちぶれた最大の理由は、いつもの派閥抗争だと思います。
    だいたい労働組合との対応に失敗して、取締役の半数が赤い労働貴族の息のかかった人間だったというし、社長の塙さんも苦しかったと思います
    ヨットを美女と一緒に乗り回す労働貴族が牛耳る労働組合が現場を仕切って、彼らが反対したら人事もままならなかったという・・・今はどうなってるかわかりませんが

    • @KakiKaki-vj7qy
      @KakiKaki-vj7qy 6 місяців тому +46

      塩路一郎ですね。高杉良さんの実名経済小説 労働貴族

    • @ニトラス
      @ニトラス 6 місяців тому +34

      そういや最近も下請けを虐めて何億も罰金払ってましたね…。

    • @gt-ter3459
      @gt-ter3459 6 місяців тому

      T11スタンザオースターバイオレットが見事なまでコケた為に開発費用を回収出来ないわ未完成のまま市場に投入し改良もろくにしないで放置方やその後に出た’u11ブルーバードは改良が末期までされたよホイールベースの延長や少しずつ地道な改良をしてたんだよ

    • @jkm592gfxc
      @jkm592gfxc 6 місяців тому +15

      塩の路(道)だからねえ

    • @toriaezunoakanto
      @toriaezunoakanto 6 місяців тому +18

      赤いブルジョアとはこれいかに

  • @realrook4841
    @realrook4841 6 місяців тому +108

    同級生の友達が日産のメカニックだった。ゴーンの改革でそいつの店は統廃合でなくなり近くのデーラーに吸収された。たくさんのメカニックはいらないのでそいつはつなぎからスーツに仕事内容が変わった。営業トークの練習とノルマといういじめに耐えたが3か月目に辞表を提出した。聞いたら前の店のメカニックは全員辞めたらしい。あれから月日がたち、そいつの両親の車が日産からトヨタに、そいつの車は三菱になった。聞いたらあれから日産車は良い車がなかったから買ってないと言っていた。ひろゆきも絶賛するゴーンによって社員のリストラや下請けの首切りで短期間で黒字になったけどトヨタと競っていた日産はもう戻ってこないだろう。俺の家でメカニック不足のTVニュースを見ていた能面のような顔をした友達の顔が忘れられない。

    • @近藤ゴマシオ
      @近藤ゴマシオ 6 місяців тому +29

      トヨタでも20代でメカニックで入り30代前に営業マンと言うのは当たり前、私の後輩も同じくトヨタの営業マンに回され何年かで退職しました。夢やぶれたみたいな感じでした。その後何十年か後若い子がトヨタのメカニックになりたいと専門学校に入ったけどもトヨタデーラーに就職したは良いが数年後にトヨタセールスマンになっていました。退職したと言ってました。そんなものです。ゴーンだけでは無いし、トヨタのほうがえげつないです。販売のトヨタですから。

    • @しゅてるん-u1z
      @しゅてるん-u1z 6 місяців тому

      ひろゆきが絶賛してる時点でゴーンはカスや

    • @shiro-curren7339
      @shiro-curren7339 6 місяців тому +24

      出世コースかもしれんが裏を返せばメカニックを軽んじてる証拠、今更メカニックが足りないと言われてもね、、、

    • @バットスーパーマン
      @バットスーパーマン 6 місяців тому +1

      ゴーンさん退場で日産も Gone💀

    • @高松昭夫
      @高松昭夫 6 місяців тому +5

      早期退職金上乗せしてもらい辞めた人が入社しましたが全然やる気が出ず3日で辞めて行きました。あの人どうしているかなーニッサンの悪口ばかりいっていました。

  • @jackpot6414
    @jackpot6414 6 місяців тому +402

    とりあえずデザイナーは全員クビにしたほうがいい

    • @bahamuto717
      @bahamuto717 6 місяців тому +43

      逆にゴーン時代に多くの人をクビにし過ぎて今なんだよ

    • @mts2665
      @mts2665 6 місяців тому +67

      デザイン悪すぎってことやろ!

    • @bahamuto717
      @bahamuto717 6 місяців тому +25

      @@mts2665 そういう事だね

    • @tigerbirkin
      @tigerbirkin 6 місяців тому

      格好悪い日産は昔は普通、時代が日産に追い付いたのに不思議だ。

    • @jkm592gfxc
      @jkm592gfxc 6 місяців тому

      前澤氏の頃は良かったのにひげ野郎になってからダサくなった

  • @特急プレアデス12号
    @特急プレアデス12号 5 місяців тому +55

    2000年くらいから期間従業員としてトヨタで10年、日産も2023年まで10年働いてきた感想として、小手先で「何を変えれば良くなる」とかじゃなく、大まかに言って「社風のせい」でトヨタと日産の差が広がったと思ってます😌 トヨタは末端の私らの意見も吸い上げ、常に現場の「カイゼン」に力を入れて、設備投資への余念も怠りません。早いターンで、最新設備で効率良く、安全に数を上げる生産な印象。対して日産は、過去の栄光に囚われて腰が重く、設備投資やカイゼン等、トヨタの足元にも及んでません。私ら末端の意見なんて殆ど聞かず、プライドが高く、自分達の技術は間違ってないと頑なな感じ😑 もっといろいろと思う所はありますが、率直な感想として天地程の差が付いて当たり前と思います。退社した今でも、どっちにも思い入れがあって好きなんですけどね…。

    • @スルメの天ぷら
      @スルメの天ぷら 5 місяців тому +4

      どっちも好きなんか~い!

    • @パナオのちょっと郊外すぎる分譲
      @パナオのちょっと郊外すぎる分譲 5 місяців тому +15

      日産の幹部はこういう人の意見をお金を払っても聞くべきでしょうね。
      良い意見を持っている人が企業社会で偉い人とは限らない。

    • @user-mf4nq5yg8y
      @user-mf4nq5yg8y 4 місяці тому +4

      日本の悪い所てんこ盛りなんだな😅

  • @shimakura_bakufu
    @shimakura_bakufu 6 місяців тому +109

    新車を出さない、出しても日本には関係ない。誰が社長をやっても同じ。それに尽きるでしょ。

    • @trbs764
      @trbs764 6 місяців тому

      ふ~ん、軽、ノートとサクラは日本専売なのに関係ないのですかそうですかw

    • @すりお-n2t
      @すりお-n2t 5 місяців тому

      むしろ副社長の気分で決めてるな

    • @SFXN2000-nu7zj
      @SFXN2000-nu7zj 5 місяців тому +4

      新型車は出てるのですよ、日本で販売してないだけでw

    • @user-jehamaru-082
      @user-jehamaru-082 5 місяців тому +1

      国内市場は車種を絞りノートセレナエクストレイルメイン後は軽とバン系…その他オマケで仕向け地振り分けに奔走…残念!!

    • @ぽんタコス-o4o
      @ぽんタコス-o4o 5 місяців тому

      インド産や北米産のSUVを日本に持ってきなよ
      ホンダやスズキのように売れるよ

  • @fishkuro
    @fishkuro 6 місяців тому +318

    Vモーショングリルがとにかくダサい

    • @もりこつ-w3g
      @もりこつ-w3g 6 місяців тому +52

      わかります、なんかV字でメッキでカッコいいだろ!って、子供騙しかよって

    • @tbs39400912
      @tbs39400912 6 місяців тому +51

      Vモーショングリルがダメで
      スピンドルグリルはヨシとされている風潮はよく分からん

    • @obu358k
      @obu358k 6 місяців тому +13

      感性の違い❗
      って粗品が言いそう(笑)

    • @明男平川
      @明男平川 6 місяців тому

      ​@@もりこつ-w3g子どもでもだませません!!(怒)

    • @sat2368
      @sat2368 6 місяців тому +5

      日産のエンブレムが頭でVが両手広げてるみたいなグリルでしたね。

  • @delica592
    @delica592 6 місяців тому +155

    日本で売れそうな車を海外でしか売らないのはいただけないな

    • @マジックリンT
      @マジックリンT 6 місяців тому +4

      ヴァーサやアルティマなどなど

    • @fjjp22
      @fjjp22 5 місяців тому

      ゴーンになってからやった「Nissan 360」っていう全世界のメディアに向けた試乗会では、「こんな魅力的なクルマがなんで日本でしか買えないんだ!」って文句言われる車種だらけでしたけどね。

  • @嘘多嘘多朗
    @嘘多嘘多朗 6 місяців тому +174

    「やっちゃえ日産」ってCMしてるけど本当は「やっちまったなぁ日産」だったのね(笑)

  • @Ford.Probe1046
    @Ford.Probe1046 6 місяців тому +64

    元々日産ファンでした
    Zが好きで何台か乗りましたが…
    日産は国内ユーザーには全く目を向けてないように感じます
    会社の体力が無いから仕方ないとは思いますが
    無駄なePOWER押し
    ePOWERが嫌いな人もいると思うのですが、結局それしか選べないから買う車が無い
    なら他のメーカーにってなってる人も多いような気がします
    ジュークも海外ではモデルチェンジして販売してますが、国内販売は無し
    型落ちキックスを国内に持ち込んでもジュークオーナーが買い換える訳無いと思います
    ジューク儲からないし日本にはキックスで良いだろ
    くらいな感じですよね
    そう言う事が目に見えてしまうからどんどん離れていってしまうのでは?
    マーチオーナー、キューブオーナーがどれだけノートに買い換えるんだろ?

  • @もくもく伐倒士
    @もくもく伐倒士 6 місяців тому +294

    日産とキムタク…没落がかぶりすぎて、いと痛々しきかな…。

    • @Mnaka-kq2fp
      @Mnaka-kq2fp 6 місяців тому +12

      初代RAV4はキムタク人気と相まってか売れましたね!

    • @650gx_xperia4
      @650gx_xperia4 6 місяців тому +12

      ⁠カローラ・ランクスのCM出てたよ。

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 6 місяців тому +3

      @@もくもく伐倒士 キムタク関係なくない?

    • @バットスーパーマン
      @バットスーパーマン 6 місяців тому +2

      相手女性は好感だね。
      でも、このメーカーの車は買わない‼️

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 6 місяців тому +4

      @@バットスーパーマン キムタク関係あるん?

  • @angelarch6326
    @angelarch6326 6 місяців тому +146

    あと、社内政治に明け暮れて何もしない上層部もな。

  • @ペンギンキック
    @ペンギンキック 6 місяців тому +112

    落ちぶれた巨大メーカーでしかない。

    • @内田豊彦-e9s
      @内田豊彦-e9s 6 місяців тому

      Zがなまじアメリカでバカ売れしてから天狗になったんだろう。日産はロケットやりますと王選手使ってコマーシャルしてたな。実際は巨額を投じたかやり始めてすぐ撤退したか知らんが

  • @sammet2284
    @sammet2284 6 місяців тому +53

    自分としてはU12ブルやy31セドグロが出た1987年からR32がR33にスイッチする1993年までの6年間が、デザイン・性能・製品イメージでトヨタに勝っていた「黄金期」だと考えています。まだ社会人駆け出しで結婚も控えていたため、新車を買う余裕もなく、ディーラーにカタログをもらいに行っては、家に帰って価格表を見てため息をついていたものでした。

  • @ridara9664
    @ridara9664 6 місяців тому +186

    日産は新車が出てくるスピードが遅すぎる。
    その間に他社がどんどん新型を出すからな、、、。

    • @豪浦野
      @豪浦野 6 місяців тому +29

      でもそのせいで不正が生まれたから、今後はトヨタ系も開発スピード落ちるよ

    • @Tシンスケ
      @Tシンスケ 6 місяців тому +28

      開発費がゴーンに吸い取られてたから仕方ない。

    • @射手座-n4p
      @射手座-n4p 6 місяців тому +4

      スカイラインのモデルチェンジの速さはギネス級の時があった。新型を買ったと思ったら数カ月で旧型に。同年に3回ぐらいモデルチェンジした時がありました。

    • @aikobros
      @aikobros 6 місяців тому +4

      @@射手座-n4p
      R30のRSですかね。自然吸気が出て、ターボが出て、インタークラー付きが出ての連続で。途中で鉄仮面になったり。

    • @ti6687
      @ti6687 6 місяців тому +2

      R30の時代なんかどこもそのくらい常識だったでしょ。2000年代に入っても、例えばスズキのKeiなんか2000年にビッグマイナーチェンジ→翌年春ごろにインパネ変更→同年秋にエンジンを全車DOHCに変更なんてやってますからね。で、スカイラインもR34はわずか3年、後期モデルはわずか半年ちょっとで・・・(;´Д`)

  • @spiritual_hobby_cook
    @spiritual_hobby_cook 6 місяців тому +105

    前日産乗ってたが、販売店の態度が悪すぎて頭にきた  それ、日産はやめたよ

    • @拝一刀-c7x
      @拝一刀-c7x 6 місяців тому +22

      それ社風なんですね。私もディラーの態度があまりにも酷かったので今は日産車には乗ってってません。
      ホンダも日産と似たり寄ったりで結局、トヨタになってしまった。

    • @takana4381
      @takana4381 6 місяців тому +7

      ⁠@@拝一刀-c7xさん ホンダディーラーはルーツを辿るとバイク屋上がりがいまだ多いからね。

    • @マメ太郎-b5c
      @マメ太郎-b5c 6 місяців тому +13

      前にいっていた日産は担当出掛けていなかった時に違うやつきた時はすんごい対応悪くて行くのやめた今はニスモショップに行ってるメチャクチャ対応がいい

    • @ひろさとう-u2p
      @ひろさとう-u2p 6 місяців тому +11

      販売店の営業のヤル気(売ろうとする熱意)が感じられない。

    • @sow7717
      @sow7717 6 місяців тому +9

      まだ車の知識が浅いころ、車選びに悩んで最終的に日産車を選んだのは、店員の対応だった。
      それからアレコレ車について勉強したが日産の技術力に感心が高まり、日産車を選んで良かったとつくづく思った。

  • @失う物のない鼠
    @失う物のない鼠 6 місяців тому +170

    トヨタでいいやとなるファミリーカー全般、三菱のOEMでしかない軽、金持ちしか相手にしてないスポーツカー、オフロード寄りのクロカンやSUVも無く、EVもまだ全体的に少数派。
    個人的に1番興味の薄いメーカーかな。(嫌いとは言ってない)

    • @Tシンスケ
      @Tシンスケ 6 місяців тому

      日産が主導で開発した軽もあるけど。

    • @makotonaito9239
      @makotonaito9239 6 місяців тому +3

      今の軽は三菱のOEMってのは間違いですよー
      日産と三菱で作った会社のMNKVって会社の車です。なんで日産も三菱も相互OEMです。

    • @失う物のない鼠
      @失う物のない鼠 6 місяців тому

      @@makotonaito9239 そうでしたか!ありがとうございます

    • @taka480
      @taka480 6 місяців тому

      >日産と三菱で作った会社のMNKVって会社の車
      ホンダが資本参加してHMNKVに社名変更。N-BOXに日産エンブレム貼ってデイズルークス、スリーダイヤ貼ってekスペース/デリカミニとして売るんですね(笑)

    • @joeuncle6070
      @joeuncle6070 6 місяців тому

      現行からは日産主導で開発されてますよ、先代で三菱がやらかしたので。生産は三菱水島ですが。

  • @nagato.8380
    @nagato.8380 6 місяців тому +40

    調子にのって人気モデルをガラッと変えるから、ファンが失望する。「やっちまった日産」がふさわしい。

  • @ナカムラミツノリ
    @ナカムラミツノリ 6 місяців тому +94

    トヨタが素晴らしいというより、他のメーカーがダメだから余計にトヨタ車を買っておけば間違いないだろうと思う人が多いんでしょうね。

    • @ニックネームなし-n3i
      @ニックネームなし-n3i 6 місяців тому +7

      ハイエース、プロボックスはマジで素晴らしいですよ。壊れなさすぎて。

    • @ザクレロ-s3w
      @ザクレロ-s3w 6 місяців тому +11

      それに
      近年は
      車大好き章男氏の
      影響で
      車好きからも
      注目されるように
      なりましたからね。
      昔のフニャフニャ
      足回りがウソのように
      最近のトヨタ車
      しっかり走るように
      なりました。

    • @もりもりもりっぴ
      @もりもりもりっぴ 6 місяців тому +3

      トヨタは世界一ですよ

    • @taka480
      @taka480 6 місяців тому

      @@ザクレロ-s3w
      田村宏志さんや加藤博義さんが社長になってくれたら…

  • @gentle2941
    @gentle2941 6 місяців тому +40

    今の日産を見ていると残念でならない。GTRも古いまま、Zも前世代、しかも注文もできない。

  • @公式楽天パンダ最高のコメント
    @公式楽天パンダ最高のコメント 6 місяців тому +156

    シルビア、180sx時代の日産は大好きだったけど、今は全く魅力がない。
    あの頃に戻ってくれたらまた世間が日産を好きになるだろうな

    • @aa35544
      @aa35544 6 місяців тому +2

      フラッグシップモデルはアイデンティティですからね😊
      BMWにヒュンダイ、BYDでフラッグシップモデルをシリーズ化はアイデンティティが無さすぎません?

    • @aa35544
      @aa35544 6 місяців тому

      アイデンティティの統一化はできてますか?

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 6 місяців тому

      @@公式楽天パンダ最高のコメント そう言うとこだよ

    • @近藤ゴマシオ
      @近藤ゴマシオ 6 місяців тому +1

      その前も良かったよね😮今や全くだめだめニッサンファンとしてとても悲しい現在です。

    • @lr3036
      @lr3036 6 місяців тому +2

      まぁ現行GT-RにR32GT-Rのガワを被せたら売れそうだよね(真顔

  • @夢見る眠り猫
    @夢見る眠り猫 6 місяців тому +163

    ゴーン氏が社長になってルノーテイストになったらデザインがかっこ悪くなった。
    とっくにゴーン氏は社長を辞めたが、それ以来日産車に興味はない。

    • @eoaiu3769
      @eoaiu3769 6 місяців тому +25

      ゴーンの前1995年あたりからデザイン下り坂だよ

    • @みつぎひろ
      @みつぎひろ 6 місяців тому +32

      ゴーン就任直前のローレル、レパード、ブルーバードあたりのクソダサいデザイン観てもそれ言える?

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 6 місяців тому +10

      言っておくけど3代目マーチのデザインはルノー関係ないぞ?
      プリメーラやパルサー、2代目マーチのデザインの発展。何ならVモーションもその系譜。

    • @くろと-m1v
      @くろと-m1v 6 місяців тому +14

      そのVモーションがダサいのが問題なのではなくて?
      最近になってようやく扱いに慣れてきたように見えますが時すでに遅し

    • @ふゆせみ
      @ふゆせみ 6 місяців тому

      @@みつぎひろ
      ゴーンさんが来る前から販売力のある北米に目を向けすぎて、あの忌々しい垂れケツデザインが生まれた
      A31セフィーロとマキシマを統合してA32セフィーロを開発していたときも、北米好みの超垂れケツデザインだったらしい
      さすがに国内で総スカンを食らって後部のデザインを急遽変更し「MySweetCEFIRO」のキャッチともうまくかみ合って大ヒット
      そして垂れケツデザインじゃなくても全世界で売れましたとさ(笑)
      もう一個いうと、キープコンセプトかつコストダウンでチープになったA33セフィーロ「イルカで行こう」は国内は大失敗に終わったのは皮肉ですな

  • @cyuuryou
    @cyuuryou 6 місяців тому +114

    社内で権力争い!
    国内より海外に目を向けて、もはや日本のメーカーじゃない

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 6 місяців тому +1

      @@cyuuryou カムリ、CR-V...

    • @galovy123456
      @galovy123456 3 місяці тому +1

      国内を基準に考えてる自動車メーカーは
      ダイハツやスズキ、ホンダのような軽自動車開発生産してるメーカーだけですね。

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 3 місяці тому +1

      @@galovy123456 いやいや、スズキもインドに結構力入れてるし、ホンダもねぇ…軽が強いだけだよ

    • @galovy123456
      @galovy123456 3 місяці тому +1

      @@KamenRingo 確かに!国内は軽自動車と
      ミニバン、コンパクトカーくらいしか売れずに、高級ミニバン以外は利益少なそうなので、海外に目を向けるしかないですものね。

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 3 місяці тому

      @@galovy123456 SUVはアジア向けもしくは欧州がアメリカ向けでも売れますからね。そりゃあ…良くも悪くもガラパゴスな日本市場の面白さかと。
      個人的には5ナンバー車の数は日本に目を向けてるって言えると思います。

  • @PrimulaModestaCoLTD
    @PrimulaModestaCoLTD 6 місяців тому +190

    カルロスゴーン時代にほとんど新車を出していません。ルノー優先でグループ活動していたのがその原因です。この魔の10年間に開発の蓄積が無いことは自動車会社として終わっています。ちょうどBYDと同じレベルと思います。

    • @tibetansunfoxtakeyam8755
      @tibetansunfoxtakeyam8755 6 місяців тому

      @@PrimulaModestaCoLTD
      違います。カルロスゴン吉が開発費毎年20億近い金額をいかがわしい報酬として受け取っていたのが原因です。

    • @Tシンスケ
      @Tシンスケ 6 місяців тому +19

      ゴーンを追放した後から出した車は、見違えるほどクオリティが良くなりましたね。

    • @yoshinari1974
      @yoshinari1974 6 місяців тому +16

      ゴーン追い出して何年経ってると思います?昔は車の開発に5年かかると言われてましたが今はもっと速い。ゴーン以降5年以上の掛かっているのに結果を出せない有り様を観ればゴーン以降の経営に問題があると言わざるを得ない。株価を観ても投資家も専らそう判断している。

    • @PrimulaModestaCoLTD
      @PrimulaModestaCoLTD 6 місяців тому

      @@yoshinari1974 自動車は何もしない時期が長くなるとその間人材が育ちません。また 法規制や社会の動きに対応した技術導入の蓄積が途絶えるとそのギャップを越えるのが非常に困難となります。新車の開発が約5年と言われますがエンジンやシャーシの開発は基本設計からすると7年から8年掛かります。当時H社の和光に居ましたが、この会社も経済的な理由からF1から撤退しましたが、悪い社員が居て細々と開発は続けていました。これは本体と研究所が別会社だったからでしょうね。ですから 復帰も早くその技術を軽自動車に繋げ今では稼ぎかしらです。日産はある意味優等生が多くアホな経営者の上位下達が徹底していたのでしょう。経済性と効率化が優先され金食い虫の開発が封印されたのでしょうね。

    • @たけのうちかつひさ
      @たけのうちかつひさ 6 місяців тому +23

      10年というのは組織の現場が世代交代するのに充分な時間です。
      かつてベンツが「トヨタの様に利益を出せる車作りを目指す」と言って車両設計も部品調達方法もガラリと変えようと10年頑張った事が有りましたが、結局成果は上がらず従来の「最善か無か」と云われた堅実で高品質な車作りのノウハウが失われただけでした。その後技術畑上がりのCEOに替わって以前の品質に戻そうと頑張ってましたが、もう現場が昔のやり方を出来なくなってたそうです。組織として技術の継承が途絶えると取り返しがつかないという事です。個人の技術だけでなく、各人相互の連携とか暗黙の了解事項とかの企業文化はOB招いて一寸御教授頂くくらいじゃ取り戻せないのよ。
      日産も恐らくゴーン前のジリ貧時代からゴーンのコストカット時代にかけて「技術の日産」の蓄積を食い潰し、新車開発も不自由する中でノウハウの伝授が途切れたのかも。

  • @ガムシロ-e3k
    @ガムシロ-e3k 6 місяців тому +192

    誇大広告なCM大嫌いだった

    • @ti6687
      @ti6687 6 місяців тому +17

      プロパイ大したコトないんだよねぇ😅・・・

    • @Tシンスケ
      @Tシンスケ 6 місяців тому +12

      @@ti6687 出た当初は良かったですが、あっという間に他社に追いつかれて追い越されましたね。
      でも高級車にしか付けなかったような装備を軽自動車にも付けたのは良いと思います。

    • @yasumaruw32
      @yasumaruw32 6 місяців тому +2

      絶版車になってしまいましたが、スカイラインHVのプロパイ2.0は安定していてすばらしい

    • @らてさにぃ
      @らてさにぃ 6 місяців тому

      日産の誇大広告は、トヨタが一定の基準以上の安全性をもつもののみGOAボディと称して拡販に成功したとき、何にも変えていないものをゾーンボディとかいって売り出した時からの伝統ですね。技術とかいって売りつけた不誠実が今を作ったんでしょうね。

    • @日本太郎-f6y6y
      @日本太郎-f6y6y 5 місяців тому

      日産車が売れなくなった原因は沢山ありますが、1番の原因は「古くからの顧客を大事にしない」事ですかね…。
      ヒット商品を生み出してもモデルチェンジのたびにコンセプトがズレたり、伝統ある名前をすぐに捨てたり…。
      昔から親しまれている名前の車って何もないですよね!(スカイラインはプリンスからのキャリーオーバーの為当然除外!)
      商用車に辛うじて残ってたわw
      あとは「日産信者」の顧客にも問題ありますよね!
      例えばトヨタのクラウンがモデルチェンジをしてあまりかっこよくないデザインで出しても「次はかっいいの出してよ!」と言ってとりあえずブツブツ言いながらもトヨタ信者って買ってくれる方が多いんですよ。
      でも日産信者の方って「ダメだ、こんなの嫌だよ!次のモデルまで我慢する!」と言って買わないんですよ笑
      しかも次にカッコいいモデルを出しても今度は「高い!買えないよ!値引きしてくれたら買ってやる!」っていう人本当に多いです…。
      自動車メーカーもボランティアで車造ってるわけではないですからね🤣🤣
      現行で頑張ってるなと思うのはセレナ位ですかね。
      ライバルが大型化する中、ちゃんと5ナンバー枠内に収まるモデルを用意してくれているのは本当にありがたいです!

  • @筋肉と赤ちゃん
    @筋肉と赤ちゃん 6 місяців тому +195

    ブイモーションやめた方がいいよ。古臭いんだよなー

    • @近藤ゴマシオ
      @近藤ゴマシオ 6 місяців тому +8

      あれは歴代ニッサンで最もカッコ悪い。前から来ると個性的なんだかおえ〜と吐き気するよ

    • @trbs764
      @trbs764 6 місяців тому

      @@近藤ゴマシオ それはあんたらの好みであって、俺は別にかっこ悪いと思わない。マキシマやアルティマ、マイクラ、リーフなど
      Vモーションでかっこいい車種はいくらでもあるよ。国内のがろくなのがないだけ。
      あれで統一するようになってから日産はブランドとしてかっこよくなった。昔の日産は色々な車種があったものの、どれも個性がなくて、どこかで見たことのあるよなデザインだな‥‥という車種ばっかりだったとも言えるよ。
      ただ一番バランスいいのはやっぱりアリアとマイナーチェンジ前のオーラかな。あれはメッキが主張しすぎず先進感があってよい。
      現在のデジタルVモーションは・・・・・あれなら昔のメッキのVモーションの方がまだかっこいいと思う。

    • @森蔵-m8x
      @森蔵-m8x 6 місяців тому +22

      誰もかっこいいと思ってないのに全車同じ顔にするのが分からない

  • @tm-qi9ge
    @tm-qi9ge 6 місяців тому +38

    とにかく今の日産車は見た目が好みではない、昔の日産車のようにセンス良いデザインじゃなきゃ購入したいと思わん

  • @zenofex2
    @zenofex2 6 місяців тому +247

    とりあえずさあ、もうピカソみたいなフロントデザインやめようや…

    • @ヤスくん-b6d
      @ヤスくん-b6d 6 місяців тому +14

      押し出し厳つい
      フロント時代が良い
      昭和から平成初期に
      戻ってほしい

    • @近藤ゴマシオ
      @近藤ゴマシオ 6 місяців тому +8

      織田信長の前立に見えてしまいます。兜ならカッコいいけども車のフロントだったら田舎臭い😢

    • @マジックリンT
      @マジックリンT 6 місяців тому +2

      CITROËNクサラ ピカソの方がマシなデザインしてる🇫🇷

    • @sda6217
      @sda6217 6 місяців тому

      それはトヨタ車だ

    • @オールドタイプ研究所
      @オールドタイプ研究所 5 місяців тому +5

      漢が車買いに行ったらフランスのオカマみたいなデザインをおすすめしてきたがる日産。

  • @たぬ吉姫路野
    @たぬ吉姫路野 6 місяців тому +36

    ほしい車がない、売れてる車がない、という以前に車種そのものが少ない。
    車種を絞り込んで、ある意味効率的なのか?

  • @はむ-e9q
    @はむ-e9q 6 місяців тому +135

    日産のいいことろってGT-R売ってることくらいだわ。他に強みが無い。

    • @その筋
      @その筋 6 місяців тому +24

      スカイラインシリーズあってのGT-Rと思うんだけどねぇ💦💧💨

    • @近藤ゴマシオ
      @近藤ゴマシオ 6 місяців тому +5

      ​@@その筋それ!スカイラインGTRに戻せ😂

    • @パチーノアル-t3p
      @パチーノアル-t3p 6 місяців тому +4

      尊敬する水野和敏氏には申し訳ないですが、スカイラインという車名だけでも付けて欲しかったです。

    • @gこめっち
      @gこめっち 6 місяців тому +6

      @@パチーノアル-t3p 確か、カルロス・ゴーンが全世界で売るからって「スカイライン」を取って「日産GT-R」にしちゃったんですよね?

    • @武内伸一
      @武内伸一 6 місяців тому +4

      ​@@gこめっちあれって「カネ」ゴーンのせいだったのか!!

  • @takhyde8208
    @takhyde8208 6 місяців тому +46

    カルロスゴーン時代に、プリンス系潰したのが原因だよなぁ
    魅力的な車が全く出ない。
    トヨタじゃなければ日産、という時代が嘘みたいだ

    • @近藤ゴマシオ
      @近藤ゴマシオ 6 місяців тому +3

      私ニッサン〜かう〜ん、トヨタかなぁでした😢

  • @ルーミーパパ
    @ルーミーパパ 6 місяців тому +72

    労組が強すぎて企業としての競争力を失ったんだろ。
    フランスに買収されたのも痛かった。
    大鉈振るって贅肉をそぎおとしたまでは良かったが、研究、開発をゴーンに止められたのは最悪。

  • @angelarch6326
    @angelarch6326 6 місяців тому +136

    コストカッターを社長に据えたまま、だったのが不運の始まり。

    • @zay_sya
      @zay_sya 6 місяців тому

      せやけどカノレロスゴーソのおかげで日産が消滅せんで済んだのも事実やね。

    • @星屑-g3g
      @星屑-g3g 6 місяців тому

      日産は最後まで防錆塗装をドブ漬けでなくメッキだったのに。

    • @nova-neko3877
      @nova-neko3877 6 місяців тому +4

      財務回復したら社長変えられればねぇ

    • @vecrider0311
      @vecrider0311 5 місяців тому +1

      そうだったねえ。
      新しい機能は買えば良いという人だった。
      買えるのは、最新のものではないということすらわからなかった人だからね。
      少し車に興味がある人なら、日産車には手を出してないだろうね。

    • @石川k-v2b
      @石川k-v2b 5 місяців тому

      ​@@vecrider0311
      わかってない というのは違う
      というかありふれた戦略の一つだから
      そんな貶める物ではない

  • @ECHIGOYA-sx9fp
    @ECHIGOYA-sx9fp 5 місяців тому +60

    もう日産は昔の日産じゃない。

    • @近藤ゴマシオ
      @近藤ゴマシオ 5 місяців тому +2

      @@ECHIGOYA-sx9fp 悪い意味でですね。

    • @高松昭夫
      @高松昭夫 5 місяців тому

      @@ECHIGOYA-sx9fp カルロス・ゴーンの人員削減のために早期退職金上乗せで辞めた人の人生は惨めったらしい散々でしたね。日産自動車は国民を裏切った。!!

    • @zx-qu8ev
      @zx-qu8ev 5 місяців тому

      新車で買って 直ぐに バンパー当て逃げされて 保険でバンパー新品に交換!
      その 半年後に、 交換したバンパーのセンサーが外れていて バンパーの内側でプラプラ状態に.......。
      ディーラーに 問い合わせるも、 有償になると言われて呆れた😮 見てもいない癖に有償とか....... 当て逃げバンパー交換時に シッカリ固定したのかも 怪しい😡 担当も次から次に辞めてしまって 誰に問い合わせて良いのかも 分からない始末! 担当変更したなら 顧客に連絡するくらいしろ💢

    • @スナフキンアストン
      @スナフキンアストン 14 днів тому

      当たり前かと。

  • @ずんずん-r5o
    @ずんずん-r5o 6 місяців тому +49

    ゴーンが技術もリストラしたので枯れた技術のリサイクルしかできないでしょ。

  • @pirotokiin1545
    @pirotokiin1545 6 місяців тому +26

    決算みてみると、海外の売り上げ、とくに北米の売り上げが壊滅的
    この動画では日本のことしかいってないけどさ

  • @jw1today110
    @jw1today110 6 місяців тому +79

    901の頃が一番良かった……😢

    • @不動暁
      @不動暁 6 місяців тому +7

      あのブルーバードは人気があったね。

    • @のむしん-k2l
      @のむしん-k2l 6 місяців тому +7

      あの頃は日産無双と言っても差し支えなかったかも。

    • @luckystrike2945
      @luckystrike2945 6 місяців тому +5

      ブルーバードのことじゃない。
      「901 運動」のこと。
      ブルーバードは「910」や。
      ちょっと、ややこしいね。

    • @jw1today110
      @jw1today110 6 місяців тому +7

      @@不動暁
      言葉足らずで申し訳ないです。
      「日産901運動」の時代に生まれた車は
      良かった、という意味でした。
      しかし910ブルは大好きですね!
      沢田研二「ブルーバード、オマエの時代だ」
      は鮮明に覚えています!

    • @のむしん-k2l
      @のむしん-k2l 6 місяців тому +9

      @@jw1today110 R32
      スカイライン、C31
      ローレル、S13シルビア、Y31セドグロ&シーマ、セフィーロ、初代プリメーラ…ホント日産の黄金期でしたねぇ…。

  • @user53462
    @user53462 6 місяців тому +36

    Evに振ってから落ちぶれたよね

    • @joeuncle6070
      @joeuncle6070 6 місяців тому +4

      振ったという程、作っていない。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 5 місяців тому

      ハイパーミニ「」

  • @SuperPi3.14
    @SuperPi3.14 6 місяців тому +94

    トヨタ産業技術記念館に行って、顧客は「車」にお金を払うのであって、車に使われている技術にお金を払っているわけではないことをトヨタは初めから知っていたように思いました。
    すごい新素材の繊維を使っていたとしても、それを使った服が売れるかどうかは別問題です。

    • @ヨシキリ-q4s
      @ヨシキリ-q4s 6 місяців тому +13

      全く同意できなくて草w
      技術の日産はその技術が売りなのに日和ったから低迷しただけで人は技術に金を使うものだよ
      二番煎じ戦略のトヨタやナショナルは魅力が無かったw

    • @筋肉と赤ちゃん
      @筋肉と赤ちゃん 6 місяців тому +18

      んー。それは人によるかな。でも大半の人は技術なんて気にしてなさそう。

    • @ヨシキリ-q4s
      @ヨシキリ-q4s 6 місяців тому

      @@筋肉と赤ちゃん それは技術が成熟した製品と感じる人にはね
      テスラが大きくなったのはEVという目立つ技術で売れたからでは?
      技術に金出さないならドイツ車は今でもトラバント売ってるよw

    • @bigmarch8686
      @bigmarch8686 6 місяців тому +18

      ​​@@ヨシキリ-q4s
      マーケティングと連動してこその技術だよ。
      どうだ凄いだろ!って欲しくもない技術見せ付けられても、鼻白むだけ。
      C24セレナに乗ってたけど、いいクルマなのに残念なポイントがいくつもあったよ。

    • @regewarosu1115
      @regewarosu1115 6 місяців тому +11

      現にトヨタの前年度の純利益だけで日産買収出来るレベルまで差が出来ているから技術だけでもダメということは言うまでもない。
      インフィニティの運用法を見るにマジで商売がトヨタに比べても下手なんだなってなる

  • @下野守靖正
    @下野守靖正 6 місяців тому +22

    自分も初代ティアナを最後に15台乗った日産車から別れを告げてTOYOTA車に乗ってます…

  • @NEKO-KABURIERU
    @NEKO-KABURIERU 6 місяців тому +84

    ネット広告でEV車めっちゃアピールしてたの見て、日産はEVと一緒に終わるんだなと思いました。

    • @toriaezunoakanto
      @toriaezunoakanto 6 місяців тому +3

      @@NEKO-KABURIERU EVは以前のような勢力拡大の勢いに陰りは出てきたけどまだまだ勢力拡大してしてるのになんで終わんねん。EVが終わるなんてないない

    • @へっぽこさん-z4i
      @へっぽこさん-z4i 4 місяці тому +3

      180SX腐しているCMみて、だめだこりゃと思った。

  • @scotch5861
    @scotch5861 6 місяців тому +60

    ユーザーより日産の都合第一主義。ここだけはどのメーカーにも負けていません。

  • @立川-n5c
    @立川-n5c 5 місяців тому +7

    日産の販売店が駄目駄目…
    嫌な思いするから行かない…

  • @laph505
    @laph505 6 місяців тому +18

    ルノーの修理代ぼったくりにも腹が立つ。
    おまけにタバコやらサイコロやらが車に残されておる始末。
    そりゃもうダメだわ。

  • @もりこつ-w3g
    @もりこつ-w3g 6 місяців тому +70

    昔、初代プリメーラ乗ってすごく良かったんですよ。
    で、月日が経ち、2代目アベニールに乗った時、「あれ?ずいぶん内装が安っぽくないか?」と思ってたら、塗装も弱くて、おまけにもらい事故で修理に出した日産の対応がひどかった。
    なので日産は買いたくありません。
    あ、あとモデルチェンジやマイチェンに失敗するメーカーっていうイメージもある。 ノートのヒゲとかオーラのライト下のガーニッシュ、気持ち悪いんだよ。

  • @山下辰彦
    @山下辰彦 5 місяців тому +7

    30年前、家内と日産の車 買うつもりで、ショーウインドーを見ていたけど セールスは、女性セールスと話に夢中で こっちは無視 結局トヨタでイプサムを買いました 一流のセールスは 客の動向で分かるはず あれから日産は堕ちていったみたい

  • @akidome6480
    @akidome6480 6 місяців тому +103

    ゴーンの悪印象で他社との競合ステージから外されているてのもあると思う

  • @かづき-o5c
    @かづき-o5c 6 місяців тому +23

    そもそも日産は90年代以降国内販売する気も無かったし、主力販売を北米に依存していたけど、北米のモータリゼーション自体が日本や欧州とは全く異質な発展を遂げていたから、そのテイストを持つデザインや大排気量エンジンは日本やアジア、欧州では受け入れられない。 日産はその辺りの開発の仕分けが出来て無かったし、動画中でも触れられた通り市場のニーズを汲まずに自己満足なクルマ造りに邁進したから現在の状況があるにほかならない。
    カルロス・ゴーンの采配も有って、日産は自滅の道を進んでしまった。 自分達の造るクルマが売れるのか否なのか、アンテナを常に張り巡らせなければ、日産はまた同じ誤ちを繰り返すでしょうね。
    新技術の押し売りよりも過去にどういうクルマが売れたのか、今の日産はチャレンジよりも自らの歴史を顧みる必要があると思う。

  • @ストリークドスパインフット
    @ストリークドスパインフット 6 місяців тому +38

    残念ながら今年も営業利益前年比99%減というニュースがありましたね。日産は販売の現場で今でも販売奨励金を用いて値引きした販売が根付いていたりします。1台あたりの利益はたしかに増えましたが、在庫を捌くことを重要視しすぎているようで、アメリカなどでは古い在庫を捌くために値引きしているのが現状です。また、アメリカで人気のハイブリッドをアメリカに導入しておらず、これからもアメリカや中国での販売台数は減り続けるでしょう。日産の迷経営が終わらない限り、残念ですが現状を変えるのは厳しいです。

  • @albertoescola43
    @albertoescola43 6 місяців тому +20

    もうクソとしか思えなかった最後のマーチ。このスタイルで誰が買うねん!!
    評論家は「マーチはカッコ悪いのか?」と問い、「マーチは世界100カ国で売る。そのためのスタイル。冷徹にデザインしてるのだよ」と知った風なコメント。
    申し訳無いが、タダでも要らない。

  • @大好きポンコツ
    @大好きポンコツ 6 місяців тому +125

    マツダNDロードスターのcm、しっかりNAロードスターをリスペクトしているんだけど、リーフのcmは180SXをディスっています(●`ε´●)
    このcmを見て日産が嫌いになりました😅
    サニトラや初代セレナも乗っていたんですけどね。

    • @kazu9957
      @kazu9957 6 місяців тому +27

      過去の自社製品をディスる会社に未来は無い!

    • @gこめっち
      @gこめっち 6 місяців тому +7

      初代セレナ良かったですよね!全長4.3mなのに ちゃんと7人乗れたし、901運動&S13シルビアゆずりのSR20エンジンをミッドシップに積んだ後輪駆動で走りも良かった。
      あのコンセプトに近いのは今ならホンダのフリードとかトヨタシエンタで 今も人気もあるジャンルなのに、日産はNV200ワゴンなんて見たことも無い(=売れてない)し。
      初代エルグランド→アルファードもそうだけど、最初のコンセプトはすごく良いのに後発の他社にチャッチャッと良いとこ取りされて結局シェア奪われちゃうんだよなあ。

    • @大好きポンコツ
      @大好きポンコツ 6 місяців тому

      @@gこめっち 僕のセレナはディーゼルターボでしたが、トルクフルでよく走りましたし燃費もリッター15キロ位走りました。
      平成5年のセレナでしたが今どきの車と比べても全く劣っていませんでした。
      感覚的な話かも知れませんが日産って、モデルチェンジすると、2つは良くなっても1つ何かを失っている感じがします😓

    • @大好きポンコツ
      @大好きポンコツ 6 місяців тому +3

      @@gこめっち 僕のセレナはディーゼルターボでした。
      確かにボディは短かったですが、原付きも積めましたし、短いが故にキビキビ走ってくれました。燃費もリッター15キロ位走りました。
      あのセレナならまた乗りたいなと思います😊

    • @Tシンスケ
      @Tシンスケ 6 місяців тому +2

      @@大好きポンコツ 自分も180SX乗ってましたが、あのCMは別にディスってるようには見えなかったですよ。
      あのリーフを代車で乗った事ありますが、確かに加速はノーマルの180SXより速かったです。

  • @takhyde8208
    @takhyde8208 6 місяців тому +24

    技術の日産、も本来、技術のプリンス、と言われていたものを合併の結果、棚ボタに手に入れた標語だからね

    • @おいしいぜんまい
      @おいしいぜんまい 6 місяців тому +4

      社員番号、区別して振ってたんだっけ?

    • @taka480
      @taka480 5 місяців тому +1

      @@おいしいぜんまい
      プリンス出身者は300番台、社内では「3ナンバー」と皮肉られていたとか…

  • @takwd-mx5ww
    @takwd-mx5ww 6 місяців тому +12

    だって、ダッサイデザイン、開発当初のコンセプトを完全に無視して名前だけの車ばかりで、高い値段となれば、売れないよね。
    一時期、アンケートも取ったりしてたけど、ことごとくユーザーの意見を無視し続けた結果だろう
    東大卒ばかりしか幹部になれず、その感性で作る車は、世間の車好きの感性とズレてるらね

    • @近藤ゴマシオ
      @近藤ゴマシオ 6 місяців тому +4

      もう三十年も昔に、日産のデーラーの営業マンと話した時、東大卒の幹部しか偉くなれないので、その人達の意見しかとうらない日産とどんな下の社員でも良いアイデアなら通すトヨタとの違いがある。と話してくれましただから日産は売れなくなるだろうと言ってた。その通りになりましたよ。私はB110~B310サニーにのってFFサニーにも乗りました。あの頃は日産もトヨタに迫るだけのシェアを誇っていましたがだんだんとデザインが悪くなり売れなくなり今のザマですよ。なんで昔の様な魅力的なカッコいい車作れないのかな?まずは車が欲しくなんのはそのデザインからだとなんでいつまでも気づかないのかな?

    • @takwd-mx5ww
      @takwd-mx5ww 6 місяців тому +3

      日産も、売れてた時代があったのだから、何故あんなに売れたのかという部分をバブル等経済要因や車以外の要因を省いた上で分析すれば、自ずと答えがでると思います。
      とはいえ、東大卒には無理かな〜

    • @ハヤシファクトリー
      @ハヤシファクトリー 5 місяців тому

      @@takwd-mx5ww  東大卒の耳に念仏

  • @jaja7777
    @jaja7777 6 місяців тому +42

    トヨタと覇権を争っていた全盛期でも、車はよかったのだが「呼んでも来ない日産の営業マン」っていわれていたぞ。
    親父の代から初代ケンメリ30年乗ったけどディーラーの対応に散々苦労した。それ以来トヨタ

    • @ナオーナ
      @ナオーナ 6 місяців тому +23

      叔父が当時ジャパンのスカイラインを無理して購入したがセールスマンにこんな若造(当時20代前半)が無理して買うのか?みたいなことを言われ
      姉である俺の母親が憤慨していて家族の誰かが車を購入する時にこの話題を出すので苦言を言われたくない俺は日産車の購入は選択肢に入らなかった
      今のディーラーは知らんが昔からの日産自動車嫌いの人間は過去にディーラーで嫌な目に遭ってそこまで乗りたい気がなくなったのもあり
      こういう負の連鎖で過去に親や親戚が嫌な目に遭ったから今も日産は購入しないというユーザー数は一定数いて馬鹿にできないレベルなのかもしれない

    • @HN-ui7fo
      @HN-ui7fo 6 місяців тому +5

      @@ナオーナ昭和50年代からずっと日産を代々恨んでたんですね!
      すごい執念です🎉

    • @sumicou
      @sumicou 6 місяців тому +12

      昔から日産ディーラーってそんなもん、地域によっては数社あるから羨ましい。うちの地元は50年以上前から全車種販売の日産店しかないから、どうしても日産車買おうと思ったら地元捨てて他地域に引っ越さなきゃならないくらい対応最悪な日産ディーラーしかないので日産車買わない。トヨタなら数社あるので救われてる。

    • @umeomasaki1015
      @umeomasaki1015 6 місяців тому

      クレームシカト日産ディーラーも。
      社用車のクレーム一週間放置されて社長ブチ切れ、その後入れ替えの度に営業マンの乗用車はトヨタ、配送車はいすゞになった。
      しょっちゅうプチ故障もあったし脱日産した社長GJだった。

    • @近藤ゴマシオ
      @近藤ゴマシオ 6 місяців тому +7

      皆んなが言うとおり。営業マンの教育はトヨタの勝ちでした。昭和五十年代私が若い頃ニッサンが好きでした。町工場の整備士の親父が何時もニッサンのセールスマンはトヨタは駄目車だからニッサンに乗ってくださいと言うがそうではなくてトヨタはとても良い車ですがニッサンもトヨタに負けない位良いですかどうぞ乗ってみてくださいと言わなければならない。と私に教えてくれました。それだけトヨタのセールスは優れて紳士的でニッサンセールは田舎者だと言ってました。でも親父はニッサン車の信者でトヨタの車なんてほとんどクソだと言うくらいでした。今トヨタとの差はもうこの頃から始まっていたのだと今思ってしまうのです😂😂😂😂😂私もニッサンの大ファンだったのに現状悲しいです😢😢😢

  • @heroheropo
    @heroheropo 6 місяців тому +18

    頑張ってるのはGT-RやZにEV車。。。
    GT-RやZの抽選は外れまくりで「もういいや。要らね!」ってなった。セカンドカーもEVは嫌。
    そうすると、単純に買うもんが無い。

  • @ryuji-wf3be
    @ryuji-wf3be 6 місяців тому +22

    労働組合とのバトル、ゴーン、ルノーによる吸い上げですね。

  • @YASHITO2001
    @YASHITO2001 4 місяці тому +3

    「買ってください」と言うより「売ってやる」という姿勢が全て。

  • @416vioss
    @416vioss 6 місяців тому +13

    欧州のモノを取り入れて失敗したもので携帯キャリア「ボーダフォン」もあったな。
    J-PHONE買収して欧州のグローバル機種を大量投入したが、ガラケー最盛期の日本では通用せずに早期撤退してソフトバンクなってしまったが・・・

  • @アガウグ
    @アガウグ 6 місяців тому +6

    以前日産の偉い人が、「ニッサンは、もう日本の企業ではない。グローバル企業だ。」と言っていた。
    だからニッサンがどう落ちぶれようと、関係ないわけよ。 
    販売店の人たちも、苦しそうで気の毒だけど・・。

  • @GSF1200824
    @GSF1200824 6 місяців тому +16

    日産の社員は出世して役員車のリアシートでふんぞり返るのが夢なんだそうだ。
    スピード狂のT社長・F1やモトGPを操縦できるH社長に比べると情熱の方向が違うと思うのは俺だけか?。

  • @akahuku4044
    @akahuku4044 6 місяців тому +57

    本当に落ちぶれたな
    最近はEVだe powerだとガワだけ変えたような車しかラインナップにないし三菱にも言えるけど欲しいと思える車が無い。
    金か技術か、それとも両方既に日産には残っていないのか。
    設計の古い車種をフルモデルチェンジできずにダラダラ売ってる現状。
    開き直ってビッグマイナーチェンジをフルモデルチェンジのように発表してるのはいただけない。

    • @ぱや-w9k
      @ぱや-w9k 6 місяців тому +6

      三菱の方がましって思ってます

    • @HN-ui7fo
      @HN-ui7fo 6 місяців тому

      あとは日産の倒産のニュースまちましょう🎉

    • @青りんご-t2h
      @青りんご-t2h 6 місяців тому +2

      ​@@ぱや-w9k三菱は良いクルマつくるよなぁ

  • @あすか-x8h
    @あすか-x8h 5 місяців тому +9

    技術の日産と言って技術者の自己満足の車を作った日産とユーザーの満足目指して車を作ったトヨタの違いかと

  • @23fakereal
    @23fakereal 6 місяців тому +14

    先日ハワイ行ったらエクストレイルめちゃくちゃ走ってるのよ。
    どれくらいかというとRAV4に迫るくらい。
    エクストレイルは良くできてるし、海外のほうが評価してくれてるのは素直に嬉しかった

  • @2430kei
    @2430kei 6 місяців тому +48

    二流に降格したメーカー

    • @Kebe230
      @Kebe230 6 місяців тому +6

      もう二流どころか五流ですらない。

  • @安田繁-s1b
    @安田繁-s1b 6 місяців тому +57

    自宅から歩いて行ける程度の距離に、日産ディーラーが三軒あるんですけど前を通りかかっても「おっ😲」って目を引くような車がないんよね。
    スカイラインくらいか。
    '80年代から'90年代にあった「何か」がない感じ。
    刑事ドラマで見た日産車、カッコ良かったもんなぁ🥺
    ゴーン以降は「欧州車」として見てるのかもしれませんね。

    • @kaze_daizaemon1957
      @kaze_daizaemon1957 6 місяців тому +11

      スカイラインの4WDも無くなったし、設計が古すぎてくさ。

    • @asokai2346
      @asokai2346 6 місяців тому

      90年代の日産って何かありましたか?僕はセドグロもスカイラインGT-Rも33・34は正直余り好きではありませんでしたね。個人的にセドグロでいいと言えるのはY30までで、グランツーリスモも設定したY31は嫌いでしたし、クラウンみたいにロイヤルサルーンに絞って販売するって方法なんで取らなかったんでしょうか?そもそもクラウンやセドグロは若年層に販売する車じゃないんだから、若々しいデザインなんていらないんですよ。クラウンアスリートも僕は好きではありませんでした。クラウンはロイヤルサルーンだけなので。

    • @安田繁-s1b
      @安田繁-s1b 6 місяців тому

      @@asokai2346
      S15
      C35

  • @panicpole6753
    @panicpole6753 6 місяців тому +15

    昔からあるクルマがヒットすると、それが気に入らないのか、マイナーチェンジで、どんどん変な変更をする。
    最終的になんだかわからないクルマになったらモデルチェンジ。
    そりゃいつか売れなくなるのは当たり前。
    社内で足の引っ張り合いをしているのかね。

  • @s_n_gstein4027
    @s_n_gstein4027 6 місяців тому +19

    ゴーンのお陰で生き残ったが、息をしているだけになった
    あと大方の人が言っているデザイン。
    過去の栄光とはいえ、それで夢見させて貰った思い出あるから頑張って欲しいって愛憎混じってる感情が多そうよね

  • @channel-fk
    @channel-fk 6 місяців тому +9

    日産だけは遠慮するわ!

  • @TheMaaue001
    @TheMaaue001 5 місяців тому +6

    周りの話聞いていると日産の今のクルマ、故障多い上にディーラーのサポートも弱く怖くて乗れない。バブル期の日産は最高だったのに。

  • @マジックリンT
    @マジックリンT 6 місяців тому +7

    ウイングロードのモデルチェンジ+ティーダからラティオへのモデルチェンジ、キューブ販売終了で国内市場は全滅したと確信しております。

  • @伊藤M-i3g
    @伊藤M-i3g 5 місяців тому +6

    カルロスゴーンを追い出した時に、旧日産に戻ったと思ったら、そのとうりだった。もう買わない。

  • @naminori_jhonnio
    @naminori_jhonnio 6 місяців тому +48

    シルビアが電気自動車?いらねー

  • @拓宏内田
    @拓宏内田 4 місяці тому +3

    ブルーバードシルフィは酷かった。
    いきなりエンジンストップで事故をしなかったのが不思議なくらい。
    その後のディーラー対応も酷くて治って無いのに7万、その後にまた8万。
    しかも車持って来いとか無茶苦茶言って来たのでブチ切れた。
    金かかったけど廃車にしたらちょっと安心したわ。
    オイル上がりで煙吐いてたけど走行距離は6万2千キロ。
    日産はもういい

  • @はう-p8h
    @はう-p8h 6 місяців тому +15

    軽自動車以外、
    乗用の普通車のラインナップで200万以下ないので
    そういった車種が欲しい。

    • @sammet2284
      @sammet2284 6 місяців тому +11

      日産の営業マンが「デリカD:2(スズキソリオのOEM)を日産ブランドでも売らせてほしい」って真顔で言ってました。軽の上がいきなり乗り出し300万円のノートでは受け皿になりません、って‥。

  • @ぽこたん-g7i
    @ぽこたん-g7i 6 місяців тому +25

    日産バカみたいに価格高くない?

    • @すすきウト
      @すすきウト 5 місяців тому +1

      ルノーに収める上納金も含んでいるのかなぁ…

    • @空犬猫SORAINUNEKO
      @空犬猫SORAINUNEKO 5 місяців тому +1

      トヨタの方が高くない?トヨタって品質もメチャ人気だけど大体金持ちしか買えない車みたいな感じだと思ってる

    • @石川k-v2b
      @石川k-v2b 5 місяців тому

      トヨタの方が基本価格が高い
      トヨタ並みに装備を付けると
      日産のほうが少し高い
      バカ高いほどでは無いと思うけど……

  • @KamenRingo
    @KamenRingo 6 місяців тому +25

    シルビアがBEVだったらこんなのじゃない!要らない!!っていう癖に。

  • @HAMATUGAGAMA63042524
    @HAMATUGAGAMA63042524 6 місяців тому +35

    中村史郎が一番のガンでしょ、評論家としてはいいこというけど自分らのデザインはもうね・・・家電並み

    • @マジックリンT
      @マジックリンT 6 місяців тому +3

      激しく同意

    • @fjjp22
      @fjjp22 5 місяців тому +1

      モーターショーのコンパニオンのコスチュームやディーラーの店舗デザインは好きだったナ。

    • @HAMATUGAGAMA63042524
      @HAMATUGAGAMA63042524 5 місяців тому

      @@マジックリンT 自動車ってデザイン良ければ一気にメーカーが生き吹きかえすものなんですがねぇ、昔倒産寸前だったプジョーもピニンファリーナの205で完全に立ち直ったし。中村史郎みたいなのは役人みたいにつまらないデザインに理屈で正当性持つように言いくるめるのが得意、でも金出す人には関係ないんですがねぇ

  • @vtec2200P
    @vtec2200P 6 місяців тому +18

    日産は組織運営に問題があると思うんだよな。
    技術者や労働者がどんなに良い車をつくっても他の部分でそれを食いつぶしてしまうんだよなあ…

  • @ワン-n9j
    @ワン-n9j 5 місяців тому +22

    日産はトヨタを見ているトヨタは世界を見ている

    • @清水悟-e4x
      @清水悟-e4x 5 місяців тому

      これは24、5年前にテリー伊藤がベストカーで言ってましたね

  • @kei6507
    @kei6507 6 місяців тому +13

    まず、長持ちして、壊れずらく、維持費の安い車を作ろう!

  • @yogorouza1979
    @yogorouza1979 6 місяців тому +35

    コスト意識の無さ。
    トヨタは良く言えば堅実だが「乾いた雑巾を絞る」と形容されるケチケチっぷりも有名。
    日産は無駄だらけ。

    • @racing_high
      @racing_high 6 місяців тому +14

      おっしゃる通り。昔オジがトヨタのビスタ店で営業マンしていましたが...
      仕事の必須経費ですら「コレ無駄じゃね?」「抑えて」は挨拶レベルだったと。
      特に用紙の無駄遣いには厳しくて、時代が時代のせいかあまり無駄遣いしていると判断されると「自腹で買ってこい!」は当たり前だったと。
      これまた時代感じる話だが部下の家族構成や親戚まで上役が把握しており、店長は度々色々な部下へ「姪っ子さん18歳なったよね?車の免許取った?ターセルで良い?」位の声掛けがあったとw
      また良いか悪いかは別として、18歳位の金の無さそうな客がフラッとお店にやって来てもしっかり対応、月賦で買えると伝え保証人の必要性はサラッと伝えて親のサインもらうまでがまるで川の流れの様にスムーズだったと。
      オジさん曰くその頃の日産は人気車種多くて、ライバルから見ても殿様商売だった、と。
      失礼な態度や発言をされた!と日産が怒らせた客が流れてきて宥めつつ買わせるってのは当たり前に毎月の出来事だったらしいです。
      その差かねぇ...

    • @yogorouza1979
      @yogorouza1979 6 місяців тому

      1924年のドッジ不況でトヨタは倒産危機を迎えます。
      創業者社長の豊田喜一郎は人員整理をしない条件で賃下げを労組に飲ませますが、業績は好転せず、結局はリストラを断行、引責辞任に追い込まれます。
      豊田自動織機製作所の石田退三社長がトヨタ社長を兼任し徹底的なコストカットを断行しました。
      鉛筆は持てなくなるまで捨てずに使う。紙は裏紙まで使う等。
      石田自身がお金を1円も無駄にしない働き方を実践したので、社長を規範として、社員も無駄を極限までそぎ落とし難局を乗り切ろうとした。
      1950年の朝鮮特需で見事業績回復しますが、徹底したコスト意識は隅々まで生き続けたのです。
      倒産危機の時に銀行が頼りにならなかったから内部留保溜め込んで無借金経営に徹したのも◎。
      実際には日産もドッジ不況で人員整理を敢行してますがトヨタ程深刻に考えなかったんでしょう。
      ドッジ不況なんかせいぜい1年4ヶ月程度で収束してますから。
      トヨタの経営には苦い経験に基づいた思想がありますが日産の経営に思想なんかありません。

    • @近藤ゴマシオ
      @近藤ゴマシオ 6 місяців тому +1

      そうだろね〜

    • @ygjm712
      @ygjm712 6 місяців тому +8

      下請け絞りまくるのはトヨタと変わらないよ、カルソニック哀れ

    • @久賀昌樹
      @久賀昌樹 6 місяців тому +7

      カルソニックも、下には厳しくありましたね。
      結局、売り払われましたが。

  • @ヨコスカボーイ-h6y
    @ヨコスカボーイ-h6y 5 місяців тому +5

    答えは一つ ファミリーカーに欲しい車が無い! ワンボックスもノーズばかり長くして取り回し悪い! AVは必要無し! で皆スズキやホンダやダイハツに走った 確かに小型は利幅少ないけど需要はあった マーチやキューブ止めた時に終わったと感じた

  • @cetété
    @cetété 5 місяців тому +4

    24/4-6期の営業利益が前年同期比がー99%! 900億円→9億円だぞ!終わってるよ。

  • @星雲M23
    @星雲M23 6 місяців тому +31

    わかりやすくかっこいい、ほしい車がないんだよね。子供がパッと見て、今の日産のクルマのラインナップでいいな、かっこいいなと思えるのがZだけで、そのZも注文できない、納期は不明、GTRは金額的に現実味がないし終息。
    憧れのない車メーカーのクルマを将来、子供が欲しいと思うかね?
    80年代90年代はそれが日産車にあった。
    将来、あの車に乗りたいとか。

    • @obu358k
      @obu358k 6 місяців тому +2

      今のZ、良さがわかんないです。スミマセン。原点回帰?
      言い方変えたら時代遅れ?

    • @takhyde8208
      @takhyde8208 6 місяців тому +3

      R35の技術者が執筆した本の中で、今までのファンを捨てて、普段ポルシェ乗ってる奴の下駄車目指します、とか書いてたのを読んで、こりゃダメだと思いました。

    • @kpkp1905
      @kpkp1905 6 місяців тому +1

      今の子供達はエルグランドがかっこいいと思って立派に育っております

    • @マジックリンT
      @マジックリンT 6 місяців тому +2

      13シルビア・180SX、シーマ、 レパード、スカイラインGT-Rとか憧れたわ

  • @ヒロシ-q7r
    @ヒロシ-q7r 6 місяців тому +40

    個人的な考えだが、政治と同じで万年与党が長年続くと健全な事とは思えないです。

  • @うーぱん-o2v
    @うーぱん-o2v 6 місяців тому +63

    日産は故障多いし、塗装がダメダメ。そんな車で、次も日産なんて思えない。

    • @クロミあゆみん
      @クロミあゆみん 5 місяців тому

      トヨタのアルベルの方が禿げて、鉄板剥き出し
      あれに300万以上かかるとはね

  • @ねんねこ-s1t
    @ねんねこ-s1t 6 місяців тому +17

    最近日産からホンダに替えました。

  • @kogorou_ka2ra
    @kogorou_ka2ra 6 місяців тому +10

    技術力はよく分からんが、デザインが日産は終わってる。
    買うときの選択肢に入ってこない。

    • @近藤ゴマシオ
      @近藤ゴマシオ 6 місяців тому +2

      本当に!昔のデザインもう一度復活させろ。空力性能なんてどうでもいい。カッコいい欲しくなる車作れよ🎉

  • @ハヤシファクトリー
    @ハヤシファクトリー 5 місяців тому +5

    日産以外もだけどホント現代のクルマ達はカッコ悪い

  • @のんちゃん-v2g
    @のんちゃん-v2g 5 місяців тому +3

    昔の日産は良かったのに スカイラインにセドリックにブルーバードなんか憧れの名車でしたね❗️

  • @あやや-i8w
    @あやや-i8w 6 місяців тому +5

    トヨタに比べて4速ATの導入が遅れたのも原因の一つだと思う。

  • @koarahana7583
    @koarahana7583 6 місяців тому +10

    今でも「やっちゃえ」とかCMやってるんだろうか?あれ見て買いたいと思う人いるの?私は要らないですね。