[Kine River] Discriminated industry and leather town "Higashisumida" Sumida-ku, Tokyo

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 13 чер 2024
  • Higashisumida, Sumida-ku, also known as Kinegawa, a city of leather industry. The smell of the skin rides on the wind and crows fly around in this town that stretches along the Arakawa River.
    Walk through the city where the oil and fat of animal skins sticks to the asphalt of the pavement.
    Thank you for your channel registration and high evaluation!
    ◆◆ If you have any information about deep areas, please let us know in the comments section ◆◆
    ◆◆ "Super Thanks" function has been newly added ◆◆
    Thank you to everyone who has been supporting us on a regular basis. All the money you support will be used for future video production.
    I started Twitter. I will update it once in a while.
    Back alley walk (@rojiura_sanpo) rojiura_sanpo?s=03

КОМЕНТАРІ • 212

  • @XOXO-rd1ib
    @XOXO-rd1ib 2 роки тому +254

    このような町、ここで働く人がいなければ、今日、私達は皮革製品を使うことが出来なかったと思います。感謝ですね。

  • @Orthodox8p
    @Orthodox8p 10 місяців тому +29

    高級石鹸・コスメブランドのマークスアンドウェブの大元、松山油脂の本拠地がある場所ですね。日々愛用させてもらっていますが、歴史的に大変な場所が本拠地であることは知識としては知っていました。これからも感謝して愛用したいと思います。

  • @user-wy1px6jt5h
    @user-wy1px6jt5h 2 роки тому +66

    私の思い出の地…
    厳密に言えば向島ですが住めば都とは良く言ったものです。
    ハリウッド俳優の様な背の高い靴職人の黒人さんと良く安いステーキを食いに行きました。
    靴職人さんは皮、革を生業にしていますので牛ステーキ食べる時も感謝の意を持っていた様子でした。
    懐かしい昔を思い出させて頂きありがとうございます。

  • @naoya2462
    @naoya2462 2 роки тому +61

    今は臭気対策がなされて、さほど気にはならなくなったが、20数年前は、豚骨ラーメンと獣臭が混じった様な悪臭が漂い、風の向き次第ではあるものの、1キロほど離れた場所でも、ベランダに干した洗濯物に臭いが付着するくらい強烈な臭いだった。芝浦から豚皮を満載したトラックが、液体を垂れ流しながら走行する光景もよく目にした。この地域には共産党系の全解連や中核派系の解同が存在し、その他にも共産同系や革労協なども混在していたことで、警察官が迂闊に立ち入れないほど閉鎖的で異様な地域だった。

  • @zebrakinnikuman2173
    @zebrakinnikuman2173 2 роки тому +53

    懐かしい、この近所が実家でした。
    荒川河川敷に遊びに行っていた時、本当に臭うので皆で息を止めながら自転車を走らせてましたw
    あの匂いもなんか癖になっていたのが懐かしいです。
    この区域内に木下川小学校というのがあって、全校生徒11人?とかで閉校したのですが、当時墨田区の小学校は1学年2~4クラスが普通だったので全校生徒数を聞いた時に衝撃を受けたのをよく覚えています。

    • @eekitreatment
      @eekitreatment Рік тому +6

      浅草出身です、50年前車で間違ってこの道を走った事ありますが、窓を全部閉め、息をしない様にして通った事を良く、覚えてます。皮に腐った肉が付いており、その皮を蒸気で蒸すのですから、強烈な悪臭、それも鼻が壊れそうな位に悪臭です。アレからこの地区ではもう悪臭がしんsくなった?のですか?僕は日本を離れ近々40年です。浅草の靴屋など安いのはここから皮が容易に手に入れられるからだと思ってました。今はどうなったか知りたいものです。

  • @user-dl8dn2oi5k
    @user-dl8dn2oi5k Рік тому +14

    心に染み入る様な一連の動画、登録させて頂きました😊
    時に、関東東北北海道圏で育った人間には、たとえどれほど悲痛な歴史を知っても
    屠畜と革製品業者🟰差別の図式が実感としてピンときません。
    理由が「汚くて臭いから」なら分かっても、その地域出身だから、となると…
    お肉大好きで革製品ブランドラブの世代にとって、革職人代表はエルメスです。
    もちろん都内にもそういう地域があるのは知っていても、
    「あーあそこら辺って元々そーなんだってねー」くらいのスタンスでは?
    エド時代の差別制度がいまだ現存してる関西、南の人はすっごく執念深いのかな?とさえ思ってしまう。

  • @nyarome3
    @nyarome3 2 роки тому +38

    やっぱり路地裏さんって文学だ。今日も染み入るレポートでした。ありがとうございます。

  • @user-we7lu9gk1n
    @user-we7lu9gk1n 2 роки тому +31

    昔、行ったことがありますが、汗水流して皆さん働いてましたよ。初めて来られる方は臭い臭いと言ってましたけど、ここで働いてる方に悪いな…って私は思ってました。

  • @user-bz7np1jq8b
    @user-bz7np1jq8b 2 роки тому +184

    後から入って来て臭いは無いだろう。必ず需要は有る大切な産業だ。守っていって欲しい。
    浅草の靴問屋のセールに子供の頃親とよく行ったな。
    とても品質の良い靴が多かった。

    • @user-dy8ol4lp5t
      @user-dy8ol4lp5t 2 роки тому +2

      発想が気持ち悪い

    • @user-qw2qn3go2y
      @user-qw2qn3go2y 2 роки тому +16

      そういうのを説明しなかった不動産屋が悪いな。

    • @user-qw2qn3go2y
      @user-qw2qn3go2y Рік тому +16

      @@ys-qp5ru
      別に非差別部落だなんて言う必要はないと思うが、「皮革工場が多く、独特の匂いはあります」てのは伝えるべきだろ。

    • @DS-fn6ms
      @DS-fn6ms Рік тому +1

      臭すぎて近所迷惑やから潰した方がよい

    • @user-dl8dn2oi5k
      @user-dl8dn2oi5k Рік тому

      ここ、ねぐねったら東京のおらほだ、えれえ困っけっともっしゃ、
      本の装丁さに欠かせねんださわ。
      革製品じぇーんぶ、中国さから買うっちゃかあー?んだか?そんだらごた嫌んだべさなぁー

  • @noodle_freaks
    @noodle_freaks Рік тому +8

    貴重な動画をありがとうございます。大切な生業を後世にも残るようにしたいと思いました。

  • @user-cs2cf9ol4t
    @user-cs2cf9ol4t 2 роки тому +44

    東京23区の渋い場所はたまらないですね☺️

  • @KOZO1518
    @KOZO1518 2 роки тому +81

    ただの街並みも、その歴史を知ったうえで見てみると違ったものに見えてくるから不思議ですよね。素晴らしいシリーズです。

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  2 роки тому +15

      大変嬉しいコメントを頂きありがとうございます。ただの街並みも歴史を知るとガラリと変わって見えるのは、まさに当チャンネルがお伝えしたい想いです。

  • @user-mf6pu8xq9c
    @user-mf6pu8xq9c Рік тому +34

    行ったことあるけど、治安も良くて皮職人の人たちもいい人たちだけどなぁ…😔。
    小学生に皮製品の作り方教えてくれたり。
    謙虚な職人さんたちの町。

    • @sekiguchi_piroshi
      @sekiguchi_piroshi 10 місяців тому +2

      街を間違えてませんか?革職人?革製品?そんなのないですけどね。。。

    • @user-qn1js2dn1g
      @user-qn1js2dn1g 9 місяців тому +1

      ​@@sekiguchi_piroshiおっしゃる通りです。その製品のもと となる皮を「なめしている」と言った製造工程の工場ですね、動物の死体の皮を剥ぐと言った段階の工場では、なかったですが、そのような噂をされたような地域でしたね。

  • @yy-fh2vy
    @yy-fh2vy Рік тому +22

    昔は歩いて30分くらいの距離でも天候によって窓開けたら匂うくらい広範囲に漂ってた。生の皮なのか肉片なのかトラックにタップタプに乗ってて生々しかったのを覚えてる。カラスがよくつまみ食いしてたなぁ。匂いはドッグフード!

  • @user-nh6tk4zs2q
    @user-nh6tk4zs2q 2 роки тому +53

    今となれば八広周辺のあの独特な匂いも懐かしく感じる。荒川区や足立区の一部にも同じような区域があったけど時代と共に消えていった。街が整備されマンションが立ち並ぶ現在でもこんな路地裏が残ってるのにはちょっと感動するなぁ。

    • @iijima885
      @iijima885 Рік тому +8

      自分の実家は仕出し弁当給食センターだったので四つ木もこの辺りも昼食の弁当を配達していました 今となっては懐かしさばかりです こういう所で働く人や事業所はいつも特注の弁当を当たり前の様に注文してきました ありがとうございました

    • @user-ie8dg5hy4t
      @user-ie8dg5hy4t Рік тому +5

      八広かあ
      第五(ウリハッキョ)の街です懐かしい

  • @user-ps6sr1bj1b
    @user-ps6sr1bj1b Рік тому +14

    このような歴史のある街だと初めて知りました。
    今やアップルレザーやサボテンレザーなど環境に優しい革製品に代わるものが沢山
    作られていますね。命に感謝、というのも分からなくないですが
    生産する過程で汚い、臭いといわれ流行りが終わると使い捨てされる革製品を見ると悲しい気持ちになります。

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  Рік тому +5

      コメントを頂きありがとうございます。流行り廃りはあれど、革製品は長年愛着を持って使った方が味が出てカッコいいですね。

  • @user-xn8fy1zs7t
    @user-xn8fy1zs7t 2 роки тому +15

    関東では豚や馬の皮革、姫路やたつのでは牛革ですねー❗やはり岩塩で塩漬けされた源皮革は強烈に臭いです!トラックで運んでいたら錆びだらけですねー

  • @user-bg1ib7tg8j
    @user-bg1ib7tg8j 2 роки тому +57

    過去に、台東区の今戸で20年以上仕事してまして、東墨田にもよく行きましたが、一度も差別的な経験はありませんでした、たしかに、特に夏場は臭いがきつく「焼きグソの臭い」と、どこかの書き込みでみましたが、確かにここでしか嗅いだことない表現しづらい臭いです。

    • @masa1967masa
      @masa1967masa Рік тому

      一言で言うとくさやの匂いですね。

  • @user-is2uy7tc7x
    @user-is2uy7tc7x 2 роки тому +21

    地元です、昔は臭い匂いが風に乗ってそこはかとなく漂って来ました。今は皮の業者も以前に比べ減ってきています、あの臭いはなくなりました。
    今でも時々この辺りを通ることがあります、改めて映像を見ますと見知っている場所であっても懐かしい感じがするのが不思議ですね。
    墨田区、八広からのご挨拶!! 😀😀😀

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  2 роки тому +5

      ご視聴&コメントを頂きありがとうございます。地縁のある方に観て頂き大変嬉しいです。どこか懐かしい風景をお届けできたようでしたら何よりです

    • @user-jp7pq6bd1r
      @user-jp7pq6bd1r Рік тому +1

      今でも匂いますけどね

  • @user-hc9qq5nk3t
    @user-hc9qq5nk3t 2 роки тому +17

    八広から更に下って平井くらいまで業者いますよね。
    昭和末期、ハンドバッグを商った関係でクライアントがいました。
    販売も浅草橋あたりに多かったと思います。
    皮の鞣しは長年やると体に臭いが染み付き取れないと言ってましたね。

  • @mikuru_A
    @mikuru_A 2 роки тому +6

    松山油脂の石鹸良いですよね
    愛用しています

  • @devojonhson8326
    @devojonhson8326 2 роки тому +28

    自分も生まれは向島で、海外在住のが長いけど今でも故郷ですね。革の匂いだけではなく石鹸工場、ビール会社本社があり、独特な臭いしてました。懐かしい限りです。

  • @user-lz8po3pe8m
    @user-lz8po3pe8m 9 місяців тому +5

    被差別部落は、西日本に多いイメージだったのですが、東日本(東京)にも有ったのですね。

  • @user-yc1yd1vd5f
    @user-yc1yd1vd5f 2 роки тому +16

    我が町の川向かいにあった、かつては皮革産業の町 兵庫県川西市の火打地区を思い出しました。
    私が子供の頃は、風向きによってはかなりの臭いが大阪側にも漂っていました。
    今は全て同じ兵庫県のたつの市に移転し、跡地にはショッピングモールやマンションが立ち並んでいます。
    移転してしばらくの間は、皮革の鞣しに使われた六価クロム等の有害物質を取り除く土壌改良で大変だった様です。
    いつも興味深い動画をアップして頂き、ありがとうございます。

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  2 роки тому +7

      コメントを頂きありがとうございます。火打地区の皮革産業の歴史は大変興味深いです。またご視聴頂けるよう街の探訪を続けて参ります。

  • @ru9716
    @ru9716 2 роки тому +46

    BGMのチョイスが引き続き良いですね。
    スカイツリーが出来たり新興住宅が出来たりする一方でこのような風景も依然として残っている。東京の魅力ですね。

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  2 роки тому +6

      BGMは『彼方に霞む蒸気船(甘茶)』です。東京は新旧混然となった魅力的ある街が多いですね

  • @user-mp7bu8rn8p
    @user-mp7bu8rn8p 2 роки тому +16

    隣の区ですが、今は
    ニオイのない街になってしまい あの頃が 懐かしいです 人なんて 勝手ですね。

  • @jin_detuyo
    @jin_detuyo 10 місяців тому +7

    地元の紹介ありがとうございます。
    ちょっと前までは八広の方まで臭いが来てましたが今は比較的落ち着いてますね
    しかし東墨田方面に行くとどうしても臭いがしてきます…
    小学生の頃は皮革技術センターや豚の皮の加工前の工場に行ったりしてました。

  • @user-wy7dv7sy5g
    @user-wy7dv7sy5g 2 роки тому +19

    どこか懐かしい雰囲気です。こういう街並み好きです。

  • @satominagato3132
    @satominagato3132 2 дні тому

    八広はこういう街だったのですね。子供の職場が去年までこの地区にありました。差別がある工場地帯と言っていましたが、この動画を見て歴史がわかりました

  • @user-us4yv5xd6z
    @user-us4yv5xd6z 2 роки тому +32

    昔の八広周辺は風向きによっては本当に臭かった。数百羽のカラスが常に飛んでいて、子供ながらに行ってはいけない場所だと教えられずとも察した地域でしたねー。今は随分と綺麗になりました。

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  2 роки тому +10

      コメントを頂きありがとうございます。数百羽のカラスはすごい光景ですね…

    • @user-us4yv5xd6z
      @user-us4yv5xd6z 2 роки тому +9

      @@user-qh5bp2ib3b 様
      浅草に靴屋(草履屋ではなく革靴屋)が多いのは、そういうことなんだと思いますが、そこまで掘り下げてくださるともっと面白いですよね。
      いつも興味深い動画を有難うございます。これからも応援しております。

    • @ys-qp5ru
      @ys-qp5ru Рік тому +2

      @@user-us4yv5xd6z 掘り下げなかった。堀り下げられなかったのかも。それだけで動画何本も作れそうだから。
      浅草に靴(皮革)屋さんが多いのは裏に弾左衛門さんの屋敷があったから。

  • @user-nj6th8lj7r
    @user-nj6th8lj7r Рік тому +3

    30年位前はクーラーの無い電車もあり夏に窓が開いていて川沿いの四ツ木を通る時に物凄く臭いにおいが車内に充満した。
    関東大震災の時に四ツ木で大事件が起きたというのは後々知りました。

  • @sukomaruiiko
    @sukomaruiiko Рік тому +6

    荒川放水路の対岸、葛飾区側にも木下川(木根川とも書きます)という地名が残っています。
    大正時代に放水路ができる前は同一の地域だったのが、放水路の誕生で隔てられたと考えられます。
    私は葛飾区側に住んでいたのですが、西風が吹くと独特な匂いが容赦なく町中に充満しました。
    どんな匂であるか言葉では説明できませんが、同じ匂いを嗅げば100%当てることができると思います。😆

    • @yagassou8872
      @yagassou8872 Рік тому +6

      たっぷりこぼした牛乳を吹き上げた雑巾を、1週間放置します。
      その雑巾をいきなり顔の上に載せます。
      昭和40年代はそんな臭いが日常的にしていた町です。
      そのころに比べれば、現在の臭気はほぼゼロです。
      つい20年前までは路上にブタさんの鼻とかが普通に落ちていました。
      東墨田地区住人のことは重々承知していたので、基本アンタッチャブル。
      良い悪いは別にして、それが当時の処世術でした。

  • @user-xn8fy1zs7t
    @user-xn8fy1zs7t 2 роки тому +17

    イタリアが皮革産業の先進国ですねー度々技術者が来てましたよ❗

  • @DD-ij8hb
    @DD-ij8hb 8 місяців тому +9

    自分がこの街で生まれ育ち思うのは工場が減っても漂う雰囲気は何も変わらない。
    平成に入る前あたりまでは窓も開けていられない程の薬剤の匂い。
    となり町の京島あたりでは風に乗ってくるその匂いを八広(東墨田)の匂いだと言ってよくからかわれたことを思い出す。

  • @tunasand_357
    @tunasand_357 2 роки тому +40

    皮革産業は現在の我々にとってなくてはならない産業、今は衰退してしまっているがこれからも守っていかなくてはならないと思う

  • @seiichik6115
    @seiichik6115 Рік тому +6

    足立区に半世紀以上住んでいましたが、ジョギングで荒川右岸の四つ木橋から下流あたりでたまに表現のできない異臭がします。

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  Рік тому +2

      コメントを頂きありがとうございます。風向きや天候による臭いの問題、なかなか難しいですね。

  • @hirokazu8532
    @hirokazu8532 2 роки тому +26

    そういう工場等がある場所だって教えない不動産屋も悪質だが家なんて高い買い物するのになにも調べず買うのもバカすぎ

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  2 роки тому +5

      コメントを頂きありがとうございます。工場の臭いは気になる方もいれば、気にならない方もいるとのことですが、やはり自分が住む街の特性は予め知っておきたいですね

    • @user-qn1js2dn1g
      @user-qn1js2dn1g Рік тому

      @@ys-qp5ru 告げない、では、なくて存在しないと判断して言っては、ならない事なのでは、現在は、見かけなくなった開放同盟に、糾弾されたら業者さんは、おしまいです。

  • @user-fk1fh4so8q
    @user-fk1fh4so8q 9 місяців тому +14

    ランドセル、グローブ、バッグなど、われわれ日本人が幼少期から大人になってもお世話になっている伝統ある皮革産業。数百年以上もの昔から伝えられてきた伝統製法を、そう安易と、絶やすわけにはいかない。
    皮革産業に対する感謝の念を持ち続けていきたいものだね。
    (・ω・)ノ

  • @takami75
    @takami75 2 роки тому +10

    この辺も皮革工場が少なくなりました。もしかして次は荒川8丁目ですか?

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  2 роки тому +4

      コメントを頂きありがとうございます。現在は海外からの需要が減ったことで工場の数もぐんと少なくなってしまったようですね。まさに同時期に荒川も探訪致しました。後日、動画にてご報告させて頂きます。

  • @user-hm9fy5ph8k
    @user-hm9fy5ph8k 2 роки тому +29

    皮や食肉処理の仕事が差別されてきたことを知らない人が多いと思うけど、それでいいと思う

  • @engninja7878
    @engninja7878 9 місяців тому +3

    若い頃それと知らずにこの地帯をバイクに乗って営業で回っていたことがありましたが強烈な臭気を今もって覚えています。
    今は変わったのかも入れませんけどね。

  • @user-my1lu5ly2b
    @user-my1lu5ly2b 2 роки тому +2

    少しずつ拝見させて頂いております✨
    素晴らしいですね🎵
    昔は大変だったのでしょうね。
    今は安い海外製品に押されてしまっているのでしょうか?
    又よろしくお願いいたします🤗

  • @user-no6bv6ql4j
    @user-no6bv6ql4j Рік тому +6

    隅田川沿いの皮革産業では革靴リーガルやコラーゲンのニッピ。足立区ですよね。

  • @naozyk2863
    @naozyk2863 Рік тому +8

    日本の産業を支えてきた人達。

  • @SHIMAMORIKAMOME
    @SHIMAMORIKAMOME Рік тому +10

    何とも言えない気持ちになりました。荒川でジョギングするとき、息を止めながら、この辺りを通り抜けます。べとつく道路の感じ。通り抜けるだけならマシですが、ここで働いたり生活する人もいる。その人たちのおかげで社会が成り立っているわけです。

  • @user-tt1tl9op8v
    @user-tt1tl9op8v 5 днів тому +2

    靴の町墨田区ありがとう。

  • @emash_TL
    @emash_TL Рік тому +14

    この辺は都内にしては異例に地価が安いです
    格安で土地を手に入れられた恩恵だけ享受し、その原因である臭気には我慢できず苦情申し立てって虫がいい話ですよ・・

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  Рік тому +4

      コメントを頂きありがとうございます。自分が長く住むであろう土地。その歴史を知ってから住みたいですね。

  • @sekiguchi_piroshi
    @sekiguchi_piroshi 10 місяців тому +8

    大人になって不動産会社の知人が「君の地元で建売用地買ったよ。すごく安かった!」と喜んでいました。その分譲地の隣が僕の親戚が営む工場。
    僕は「家を建てるつもりなら無料でもいらない」と言いましたが知人には伝わらず。結局赤字で終わったそうです。

  • @rocketraccoon9087
    @rocketraccoon9087 11 місяців тому +7

    墨田区にこのようなエリアがあるのを知りませんでした。日本はこれからどんどん人口が減るし、アニマルウェルフェアの考えの拡大と共に欧米も日本も皮革や毛皮を使わない宣言するブランドが増えてきたし、かなり衰退するんでしょうね。。

  • @active_hide_chan
    @active_hide_chan Рік тому +5

    このエリアに墨田区の施設で社会福祉会館というのがあって父が墨田区役所職員でここに勤務していた時期があり行きました、また草野球のグラウンドが中川方面に向かうとあって小学校子供会野球で練習や試合をした想い出もある向かい側に東京下町では当時にしては珍しくゴルフの打ちっぱなしがあった
    イギリスの自動車メーカーminiの改造の出来るショップがあり紺色のミニクーパを買って20歳の頃に乗ってました・・・・懐かしい

  • @user-ve3jh9mh1x
    @user-ve3jh9mh1x 8 місяців тому +2

    バックミユシワックが町並みに溶け込まれ物語になりありがとう😆💕✨ございま🤗👍曲名も知りたいです😆🎵🎵良かったです❤️

  • @user-vi5fz4bf2f
    @user-vi5fz4bf2f Рік тому +2

    日暮里でも2010年代くらいからレザークラフト用の革を扱う店が増えたような

  • @user-kr2zu9lk9m
    @user-kr2zu9lk9m Рік тому +4

    サムネ画像の右側の看板
    似たようなのが 大田区東糀谷にも有ります
    京浜工業地帯と書かれてますがwww
    もしかして 非日本の人達が居た地域?

  • @1122kazuya
    @1122kazuya 2 роки тому +30

    自分が若い頃オートバイレースをしていて浅草の有名な革ツナギ屋さんでオーダーで作って貰ってました 穴が空いた時の為に浅草で革を買ってました なんで革関係があの近辺に集中してたのが解りました。

    • @user-cw4wy7xh1j
      @user-cw4wy7xh1j 2 роки тому +3

      ここは、舐めし屋さんエリアです、浅草のKやさんの在るエリアは舐めしたあとの製品のを靴👞や鞄💼や太鼓を作るエリアでしたよ。「神奈川県人権啓発センター」という「ようつべ」

    • @user-cw4wy7xh1j
      @user-cw4wy7xh1j 2 роки тому +2

      をご覧ください。

  • @masamasa2751
    @masamasa2751 8 місяців тому +5

    上京して10数年墨田区に住んでましたががこういう一面があったのですね、区内でも浅草に近いところだったので皮革工場とは縁がなかったし匂いとかもなかったですね。小さな町工場的なものは他の区より少し多いかなとは感じておりました。

  • @myohta5206
    @myohta5206 Рік тому +3

    東向島駅や八広駅周辺ですかね?
    今時なら、東京23区で地価や家賃がこんな安い町があれば、放って置かないでしょうね。

  • @user-ux8hh7mk4o
    @user-ux8hh7mk4o Рік тому +8

    人々の役に立つ物を作っているのだから、
    全く後ろめたくないしむしろ誇りに思ってほしいものだ。

  • @saki_capluv
    @saki_capluv Рік тому +7

    墨田区で一人暮らししてますが、こんな地域があるのを初めて知りました🥺

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  Рік тому +2

      コメントを頂きありがとうございます。墨田区は歴史ある地域が多くとても魅力的な街ですね。

  • @DS-fn6ms
    @DS-fn6ms Рік тому +3

    この辺りはマジで臭すぎて息ができなかった。近隣住民とかどうやって生活してるんかなと思っていた。

  • @user-po3rr4ob5c
    @user-po3rr4ob5c Рік тому +5

    ここら辺って豚の生皮をコンテナに詰めて輸出してる工場あるよね。
    腐敗臭とカラスでカオスになってる😣

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  Рік тому +4

      コメントを頂きありがとうございます。カラスや小鳥が道路に落ちた肉片を食べる様子を見かける街ですね。

    • @sekiguchi_piroshi
      @sekiguchi_piroshi 10 місяців тому

      屠殺場から運ばれてきた生皮を鞣す場所です。まぁ臭いですが、昔よりは工場が減ったので和らぎましたね。

  • @neko1750
    @neko1750 Рік тому +3

    ここのすぐ近くに住んでます
    小さい頃は臭い臭いって思ってたけど今では落ち着く匂いになった

  • @gbgt
    @gbgt 2 роки тому +1

    昔は臭かったみたいですがこないだ通ったときは犬用のガムのにおいでしたね。
    まあ犬用ガムって豚皮でできてるのですが。
    昔住んでた町のへい獣処理場の臭いはとんでもなかったから慣れみたいなものもあるかもしれません。

  • @miyan0908
    @miyan0908 Рік тому +4

    今は公園として整備されているけど、金網で囲われた空き地が何か所か点在していてそこに立っている樹木の上に巨大な川鵜の巣があったのを覚えています。もう30年も前の話です。

  • @user-sv2cj7hs2e
    @user-sv2cj7hs2e Рік тому +4

    きねがわ地区にむかし、さだまさしさんが住んでいたらしいです。

  • @user-se9ij1kh3i
    @user-se9ij1kh3i 2 роки тому +14

    ここに引っ越してきたけど、結構住宅地になってます。あと臭いは気になったことがないです。数十年前よりは、働く従業員が減ったって地元の人が言ってました。まじで近所だから、このBGMはやめてほしかったなw

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  2 роки тому +5

      コメントを頂きありがとうございます。工場が閉鎖した空き地は駐車場や公園、そして新興住宅が増えているようですね。私が探訪した時は匂いがさほど気にならず、天ぷらの揚げ物のような匂いがした程度でした。BGMの件はご趣味にあわず申し訳ございません…

  • @user-sq7dl6ol1d
    @user-sq7dl6ol1d Рік тому +2

    大阪の浪速区、西成区近辺にもあったな~独特のニオイでしたね。今でもあるのかな・・?

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  Рік тому +2

      コメントを頂きありがとうございます。浪速区~西成区にかけての一帯は皮革産業の名残で現在も太鼓の街として有名ですね。

  • @user-xd1ke5kw2x
    @user-xd1ke5kw2x 10 місяців тому +4

    エアコンのなった頃、遠くから臭気をかいだ経験あるけど、大変な職業だと思う。差別以前に、必要な産業。差別という認識は個人が持ち続けているので、人権教育とか称しても、一向に是正しない。実際行ったことがなかったので、見られて良かった。

  • @sekiguchi_piroshi
    @sekiguchi_piroshi 10 місяців тому +5

    あの匂いを「革の匂い」と表現するのが正しいかは分かりませんが、まぁ独特ですね。先日久しぶりに生まれ育った家(皮革工場)を見にいましたが、だいぶきれいになっていました。それでも一緒に来た妻は臭いにやられていましたが。。

  • @user-oi8nf9yx6c
    @user-oi8nf9yx6c Рік тому +2

    チャンネル登録しました。

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  Рік тому +1

      ありがとうございます!大変励みになります。

  • @user-vy4ug8ru4c
    @user-vy4ug8ru4c Рік тому +2

    荒川には【橋】は掛かっていたんだろうか? やっぱり、【橋のない川】だったのかも?

  • @user-un1dd5gm9r
    @user-un1dd5gm9r 10 місяців тому +4

    朝鮮学校の文化祭で食べた「チヂミ」美味かった~親御さん達お母さんがそれぞれ「オモニ~オモニ」と呼びあって仲良かったね
    教室の中でガンガン炭焚いて焼いていた焼き肉丼も美味そうでした、煙モクモクで凄かった😂

  • @user-pr9wb2pk7e
    @user-pr9wb2pk7e Рік тому +6

    東京は産業としては残ってても関西のように地域で指定してなかったから土地に対する差別がどうのって言う偏見がないんだよね。さすが首都と言うか地元の人たちが江戸っ子だったんだね。大阪出の者だから余計に思うのかも知れんがやっぱり江戸っ子は粋だったんだと思う。カッコいいね。

    • @CB750-F
      @CB750-F Рік тому +1

      いや、関西ほどではないですが、土地に対する偏見・差別はめちゃめちゃあります。だいぶ少なくなりましたが・・

  • @gunsnroses5375
    @gunsnroses5375 Рік тому +3

    あの独特の臭気は無理でした。興味本位で見学に行きましたが即退散しました。

  • @user-mn2nm1ck3i
    @user-mn2nm1ck3i Рік тому +3

    平成の初期にこの辺に配送行ってました。皮革屋さんの他にゴム屋さんも多かったですね。

  • @user-oi8nf9yx6c
    @user-oi8nf9yx6c Рік тому +3

    こうゆうの見ると、懐かしく思うの、半分、なんとも言えない、寂しい想いになるな!
    大田区のノミ川沿いや六郷土手のほうとか?今も、あるんだろうなぁ

  • @asa01053
    @asa01053 Рік тому +3

    東墨田2丁目17-8に松山油脂株式会社がありますね。マークスアンドウェブというスキンケアブランドで有名な。石鹸工場🏭です。よくここの石鹸買ってます。オススメです。

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  Рік тому +2

      コメントを頂きありがとうございます。マークスアンドウェブ知っていますよ!東墨田に工場があるのは知らなかったです。オシャレなブランドが歴史ある街から発信されているのですね。

  • @kiyochan2002
    @kiyochan2002 Рік тому +3

    八広にちょっと住んでいましたが、本当に臭いがひどかった。花王の工場のせいかと思っていましたが皮革加工の臭いだったのですね。

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  Рік тому +3

      コメントを頂きありがとうございます。地縁のある方にコメントを頂き嬉しい限りです。風向きや天候により臭いの強さはあるようですね。

  • @miii1218
    @miii1218 Рік тому +1

    隣の四丁目いくと全然匂いもしないし、皮工場もないのに本当ここに集められてるよね

  • @millionpub1
    @millionpub1 Рік тому +11

    東京の同和地区の特徴として、コンビニがない事

  • @ao-eo7zh
    @ao-eo7zh Рік тому +3

    あまり皮会社多いので、この辺車で回ったことがある。

  • @user-tf8cy4tw4v
    @user-tf8cy4tw4v 5 днів тому

    地面の肉片をついばむカラス? 一度も映像に現れませんね
    上野松坂屋前から〜JR平井駅行きの都バスで 墨田二丁目で下車した黒人に 押上駅近くで座席を譲ってもらった経験があります 優しい配慮をしてくれた 背の高い彼に 神の恵みがあります様に…

  • @user-wj3nu5sc5x
    @user-wj3nu5sc5x 2 роки тому +3

    子供の頃に親からあのなめし革地帯は牛の首がゴロゴロ転がってるって聞いてたよ!

  • @ymt_ymt_ymt3130
    @ymt_ymt_ymt3130 Рік тому +7

    いまではレザー製品の職人なんてファッションフリークからは尊敬の眼差しを受けるのにねぇ、日本のこういう産業はもっと開かれて光が当たってもいいと思う、革製品程環境に良い素材はないしさ、

  • @user-dq4rd1qw7z
    @user-dq4rd1qw7z Місяць тому +3

    後から来て臭いだの言う人、越す前に住む町を調べたりしないんですかね?

  • @masamasa556
    @masamasa556 Рік тому +2

    なつかしい

  • @user-bu3ch8db9c
    @user-bu3ch8db9c 13 днів тому +1

    職業で差別は絶対ダメだな
    差別されるべきは無職

  • @user-li7xp3em1t
    @user-li7xp3em1t 2 роки тому +5

    日本が経済大国に成長した裏側では、そんな苦労の歴史があったんですね。こういう言葉は言って良いのか分かりませんが、陰の日本の産業遺産を知る事で、また別の意味で感慨深いものを感じます。

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  2 роки тому +4

      ご視聴&コメントを頂きありがとうございます。日本の産業を支えた街の歴史は大変興味深いですね。

  • @user-xn8fy1zs7t
    @user-xn8fy1zs7t 2 роки тому +13

    姫路、たつの市に来たら日本最大?皮革産業が有ります❗

  • @user-nq8my1wp5r
    @user-nq8my1wp5r Рік тому +2

    昔少年野球してて荒川の河川敷に行く時毎回通ってた。臭いなぁとか思ってたけど今思えばそれも懐かしく感じて昔に戻りたくなる。

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  Рік тому +2

      コメントを頂きありがとうございます。匂いは幼少期の記憶とつながっていますね。東墨田は昭和の風情を残した素敵な街です。

    • @user-nq8my1wp5r
      @user-nq8my1wp5r Рік тому +1

      @@user-qh5bp2ib3b こちらこそ昔の記憶を蘇らせていただきありがとうございます。近いうちにまた一度行ってみようと思います。これからも応援しています。

  • @user-vr7nj4uq3k
    @user-vr7nj4uq3k Рік тому +8

    私、生まれも育ちも墨田区でございまする。
    実家は京島から引っ越しましたが同じ墨田区に引っ越しました、裏に皮の工場があって、本当臭いがきつかった(・_・;
    そんな私も結婚して家を買いました、、、もちろん墨田区です(笑)

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  Рік тому +2

      ご視聴&コメントを頂きありがとうございます。地縁ある方にご視聴頂き嬉しい限りです。歴史ある墨田区、人間が生きている姿が垣間見えて私も好きな街です。

    • @naozyk2863
      @naozyk2863 Рік тому

      私も東向島住んでました。カッコつけても、つけなくても全然OKな街。ユルくて好き。

  • @user-pv1je9bc4z
    @user-pv1je9bc4z 2 роки тому +7

    兵庫県たつの市が龍野市だったころ、揖保川の支流、林田川流域に皮革工場が多かった。工場主は金持ちが多く、豪邸は当たり前でした。今はどうか知らないが、面影はあると思います。

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  2 роки тому +3

      コメントを頂きありがとうございます。たつの市と皮革産業の歴史とても気になります。後日、探訪して参ります。

    • @user-pv1je9bc4z
      @user-pv1je9bc4z 2 роки тому +4

      たつの市は「西の小京都」と呼ばれるいいところです。醤油メーカーヒガシマル醤油や揖保の糸のそうめんなど江戸時代から続く産業が多くあります。また童謡の里として知られ
      「赤とんぼ」の作詞、三木露風の生誕地でもあります。哲学者…三木清など多くの文化人を輩出している土地です。是非、町並みがそのまま残っていますので勉強になると思います。

  • @youtoo776
    @youtoo776 Рік тому +3

    永井荷風の墨東奇譚で書かれていた地域もこの辺りでしょうか?

    • @naozyk2863
      @naozyk2863 Рік тому +2

      それは玉ノ井でしょう。いまは東向島方面。

    • @youtoo776
      @youtoo776 Рік тому

      @@naozyk2863 さま
      ありがとうございます

  • @user-hy8uu4ii2r
    @user-hy8uu4ii2r Рік тому +5

    ここで、であえなければ、たぶん一生知らないままでいたでしょう。決して忘れてはいけないふうけいだとおもいました。なんかいも見直しました。

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  Рік тому +1

      励みになるコメントを頂きありがとうございます。知らなくても良い歴史とはいえ、知った方が同じ街でも違った景色に見えてきますね。

  • @user-cw4wy7xh1j
    @user-cw4wy7xh1j 2 роки тому +17

    「鳥取ループ」氏の動画よりも深い感じがしました。

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  2 роки тому +6

      コメントを頂きありがとうございます。鳥取ループさんの動画は大変興味深く拝見しております。

  • @higashitoemon
    @higashitoemon Рік тому +2

    スコッチグレイン発祥地もこのへんですね

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  Рік тому

      コメントを頂きありがとうございます!革靴ブランドの発祥地でもあったのですね。知らないことで勉強させていただきました。

  • @user-yr5vz6yr1u
    @user-yr5vz6yr1u 2 роки тому +18

    このBGM、私すきです🗣♡はい。
    確か中井貴一主演の『激動の1971日』
    でしたか?
    本当に主様は良いBGMをチョイスしますねー(๑ᵒ̴̶̷͈᷄ᗨᵒ̴̶̷͈᷅)✧ステキღ
    ありがとう御座います😊✨

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  2 роки тому +10

      こちらこそコメントを頂きありがとうございます。BGMは『彼方に霞む蒸気船(甘茶)』です。どこか昭和の名残を思い出させるBGMですね。

    • @user-yr5vz6yr1u
      @user-yr5vz6yr1u 2 роки тому

      自信満々でコメントしたのですが-w
      タイトルではなかった💦です。
      挿入歌でしたー( ´•_•。)💧
      タイトル教えて頂き感謝😊しております。
      ありがとう御座います(*´︶`*)❤︎

  • @user-ox6qz9nb5n
    @user-ox6qz9nb5n 2 роки тому +7

    向島工業通ってたけど 皮の匂いきつかったな。
    風向きなのか匂いの強い日はその後雨降るんだよね

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  2 роки тому +3

      ご視聴&コメントを頂きありがとうございます。匂いの強い日は雨が降るのですか。理由はあるのでしょうが不思議ですね

    • @user-qn1js2dn1g
      @user-qn1js2dn1g Рік тому +1

      私の同級生も、向島工業に通っていた。今は、橘高校と、名前は変わったそうですが、とにかく手先が器用な奴で、卒業後は、江戸川区平井の家業の金属加工業をしている。

  • @nogiho
    @nogiho Рік тому +2

    なめし皮工場のガコンガコンという音と独特の匂い。ペタペタするクランクの多い道。沢山あった野球場。臭い川。
    午後2時に静まると窓を開けてお茶の時間。懐かしいな

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  Рік тому

      コメントを頂きありがとうございます。工場が休みの時間に窓を開けるのですね。地縁のある方にご視聴頂き嬉しい限りです。

  • @AM-is7qi
    @AM-is7qi 2 роки тому +3

    BGMの曲が知りたいです。

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  2 роки тому +1

      コメントを頂きありがとうございます。BGMは甘茶『彼方に霞む蒸気船』です。

    • @AM-is7qi
      @AM-is7qi 2 роки тому +1

      @@user-qh5bp2ib3b ありがとうございます。
      すみません!差し支えなければ鶯谷編の時に流れてるBGMの曲名も教えていただけないでしょうか?(>_

    • @user-qh5bp2ib3b
      @user-qh5bp2ib3b  2 роки тому +2

      @@AM-is7qi 返信遅くなりました。そちらのBGMは森田交一『ピアノ41』になります!

    • @AM-is7qi
      @AM-is7qi 2 роки тому +1

      @@user-qh5bp2ib3b ありがとうございます!

  • @moon_XLV
    @moon_XLV Рік тому +2

    いわゆる墨東ってやつですか。