【10分でわかる】「八幡/中央町」八幡製鉄所とともに発展した街。八幡ぎょうざのお店が集まる八幡中央区商店街と激渋な歓楽街。(福岡県北九州市)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 【10分でわかるシリーズ】
    8分~14分程度で都市・商店街・観光地などを紹介します。
    #福岡県 #北九州市 #八幡東区 #八幡製鉄所 #八幡ぎょうざ #八幡中央区商店街
    -------------------------------------------------------------------------------------------
    【当チャンネルについて / About this channnel】
    街を散策しながら、街の歴史・名所・お店などを紹介する動画を投稿しています。
    ※主な地域…中国地方(山口県・広島県・岡山県)。
    This channel introduces Japanese towns and cities.
    ※Main Areas…Chugoku region(Yamaguchi,Hiroshima,Okayama).
    【About English subtitles】
    English subtitles are translated from Japanese subtitles using translation software. Please note that some sentences may be strange.
    這個頻道介紹日本的城市和城鎮。
    ※主要領域…中國地方(山口縣,廣島縣,岡山縣)
    【關於中文字幕】
    這個頻道的中文字幕為繁體字。
    中文字幕是使用翻譯軟件對日文字幕進行的翻譯。請注意,有些句子可能很奇怪。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

КОМЕНТАРІ • 69

  • @もこ-b1q
    @もこ-b1q 8 місяців тому +4

    地元で育った者ですが、懐かしさと寂れた街並みを見て複雑な思いです。
    路面電車の停留所は人がたくさんいて、起業祭もすごかったです。
    昔はユニードがありました。「おとぎや」のパン屋さんも。
    そう言えば銭湯もあった記憶が、いろいろ思い出します。
    もうあんな時代はこないですね。

  • @ブリジット-r9p
    @ブリジット-r9p 2 роки тому +22

    北九州って寂れてしまっても何故か風情がある町だな、と感じます。中央町商店街はダイエーが入っていた頃に仕事で何度か訪れました。確か階段を降りた地下にあったと記憶してます。変わった作りでした。

    • @Kappa-Lub
      @Kappa-Lub Рік тому

      北九州市合衆国 連邦ですからね

  • @小沼浩一
    @小沼浩一 2 роки тому +9

    地元民です。
    綺麗に撮ってくれて有難う御座います。
    地元民だけど、こんなに詳しく八幡餃子の事は知りませんでした。
    元新日鉄社員の息子なのに我が家のすぐ近くに有る新日鉄八幡野球部が廃部になり、新日鉄大谷球場が市に売却された事すら知りませんでした。

  • @wajin5695
    @wajin5695 2 роки тому +8

    八幡中央町なつかしいな、むかし、ここに住んでいました。実家のラーメン店を紹介いただき、ありがとうございます。

  • @太田正己
    @太田正己 2 роки тому +4

    私は八幡西に生まれました、だから小さいころから起業祭には毎年行ってました、八幡饅頭や八幡餃子は今でも大好物です‼️そして製鉄所の構内にも何度も入った事もあります❗

  • @丹後英次郎
    @丹後英次郎 Рік тому +4

    綺麗で丁寧な動画ありがとうございました。私たち夫婦は今からちょうど40年前に紹介された大谷会館で結婚式を挙げたことを懐かしく観る事が出来ました。当時は本当に豪華な会館だったことを思い出します。

  • @バッチー-batchy
    @バッチー-batchy 2 роки тому +8

    こんばんは🤗
    北九州市民です!
    数年前まで、今回紹介された中央町へ通勤しておりました☺️
    すっかり廃れてしまった印象が残る街並みですが、当時は八幡製鐵所で働く人達で大変賑わっており、起業祭では歩けない程の人出でした😰
    アーケードは、知ってるお店ばかりで笑えました😁
    今は、ヒッソリとでは有りますが、いのちのたび博物館や環境ミュージアム、ジアウトレット北九州があって、意外と見所があるんですよね😅
    紹介して頂き、有難うございました☺️

  • @eimi1010
    @eimi1010 2 роки тому +3

    八幡餃子も美味しい❣️
    中央町の寿司竹のお刺身は絶品です👍また食べに行きたいなぁ😋

  • @yuinatume6868
    @yuinatume6868 2 роки тому +4

    よく調べられてますね。感心しながら拝見しました。ありがとうございます🤗

  • @太田正己
    @太田正己 2 роки тому +5

    私は小さい頃から起業祭などを見てきましたやはり私の生まれた昭和の頃に比べたら本当に鉄冷えて廃れて行きました!あの大谷会館がなくなったのには驚きました、話はかえって八幡餃子や八幡饅頭は小さい頃から食べていました私はこの味が大好きです‼️

  • @一番星桃次郎-l9b
    @一番星桃次郎-l9b 2 роки тому +5

    私の故郷❗寂れてしまいましたね。起業祭は小学校の時楽しみでした‼️

  • @minekita1445
    @minekita1445 2 роки тому +6

    まさにこの街出身です。今はカルフォルニア在住。パンデミック前までは毎年帰省してました。今もスピナで売られている“カタパン”は製鉄所のなごり、歯が折れそうでもう食べられない。

    • @aran_t
      @aran_t Рік тому +1

      堅パン まだあるんですねっっ!? 長崎にお土産で買って帰ったら一部に非常に好評でしたww
      私も もう食べれないかなぁ・・・

    • @pandamaster4137
      @pandamaster4137 9 місяців тому

      くろがね羊羹のことも忘れないでw

  • @TomiyamaHaru
    @TomiyamaHaru 2 роки тому +2

    出張でたまたまこの近辺に行った時に山王1丁目にある
    なかつ唐揚げのお弁当食べたけど美味しかったですね。

  • @mukosuta19
    @mukosuta19 Рік тому +2

    約40年前に2年間だけ小倉に住んでいた転勤族のオヤジですが、
    当時は小倉に住んでいながら八幡の町が好きで休日によく訪れていました。
    数年前に福岡に用事があって福岡市に行っていたのですが、用事が終わり
    すぐに北九州を訪れ、八幡の町を訪れました。その寂れ具合に
    びっくりしました。げれとそれはそれで渋い街だなあと感じました。
    当時、輪行用の自転車を購入した自転車屋さんも無くなっていました。
    私にとっては今でも福岡市より北九州市の方が見どころが多い町
    だと思います。

  • @m.o_4649
    @m.o_4649 2 роки тому +4

    こんにちは。いつも楽しく動画を拝見しています。
    地元八幡東区を紹介していただきとても嬉しいです!
    普段の中央町はさびれてしまって寂しい感じですが、11月の起業祭の時はめちゃくちゃ多くの人で賑わいますよ😆
    今年は開催されるかなぁ〜♪

    • @薬痴寺先輩-v8z
      @薬痴寺先輩-v8z 2 роки тому

      起業祭の思い出は、子供のころ、大谷体育館?と思うが、生まれて初めてナマ芸能人をみたな。
      ヒデとロザンナと佐川満男。ヒデとロザンナは、まだ結婚してなく、佐川満男は梓みちおと結婚したころだったと?。

    • @aran_t
      @aran_t Рік тому +1

      起業祭 懐かしいです^^b 小学校はお休みになってましたねww
      毎年 地球独楽を買ってもらうのが楽しみでした。

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 2 роки тому +6

    福岡の百道同様、鉄道がない=不便というイメージを覆した街ですね。もともと30年前まで西鉄北九州線があった名残からバスの本数が多いのでしょうね。

  • @user-ny1987.4meetsatomiyaekide
    @user-ny1987.4meetsatomiyaekide 2 роки тому +4

    ゆっくりさま✨霊夢ちゃん
    八幡東区のご紹介有難うございました😊
    こちらに行ってみたいです!
    坂が割と多い地形なのかな?
    八幡餃子、八幡饅頭の買いは必須ですね😍
    素敵な動画を有難うございました🤗🌼

    • @machisansaku
      @machisansaku  2 роки тому +2

      北九州市はそこまでまとまった平地がなく、丘陵地が多い印象ですね。
      特に門司区は平地が少なく、海のすぐそばに山がそびえ立ってるようなかんじです。

    • @user-ny1987.4meetsatomiyaekide
      @user-ny1987.4meetsatomiyaekide 2 роки тому +1

      @@machisansaku なるほど、そのような地形だったら取材して歩くのは難しかったですね。
      ゆっくりさま✨ほんとに有難うございました🤗🍀

  • @pandamaster4137
    @pandamaster4137 9 місяців тому +1

    超地元民歓喜w 八幡を離れて40年近くになりますが、帰省するたびに中央町が寂れてくのが悲しくて、ここ10年くらい近寄りもしてませんでした。
    福龍さんはまだ健在なんですね。アーケードでは最古参かな?この地で半世紀以上営業されてます。メガネの永信さん、文具の尚美堂さん、モーシャトーさんも老舗。
    ちなみに平成初期まで八幡ぎょうざなんて聞いたこともなかったw 衰退する八幡の町おこしで発案したんですね。

  • @cheeruper9685
    @cheeruper9685 2 роки тому +5

    友優遊はこの地区唯一の風俗店だったが15年以上前に閉店したけどまだ看板だけはしっかりある!笑

  • @ぴろぴろ-c1j
    @ぴろぴろ-c1j 2 роки тому +6

    中央町で路面電車の線路の溝で原付でぶち転けたの思い出しました。

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 2 роки тому +3

    黒崎と直方も取り上げてください。筑豊電鉄という八幡と直方を結ぶLRTが走っております。

  • @タケ-r7s
    @タケ-r7s Рік тому +2

    のぎたラーメン好きでした、無くなっちゃいましたけど。

  • @taai437
    @taai437 Рік тому +3

    あの資さんうどん2号店はこの町にありました。今の人にわかりやすく中央町の繁栄を伝えるのはこれかな。

    • @pandamaster4137
      @pandamaster4137 9 місяців тому

      激しく同意。じわじわ衰退してく中、資さん撤退と聞いたときには「ああ、ついにそこまできたのか」と思った。

  • @suya6047
    @suya6047 2 роки тому +7

    山え山えと八幡は登る
    はがねつむよに家が建つ!
    地元民です ありがとうございます。

  • @Rin10321
    @Rin10321 2 роки тому +9

    資さんうどんも閉店したんですね😭

  • @薬痴寺先輩-v8z
    @薬痴寺先輩-v8z 2 роки тому +6

    30年の年月は、人も街も変えましたね。
    30数年前、中央町商店街は早朝の火事で大半が燃えたんだよね。
    製鉄所が縮小化して、中央町商店街も寂れてた矢先の火事。そして復活して、スペースワールドオープン。
    でも、人並みは戻らずに寂れる一方。
    中央町商店街の一角に893の事務所が、2つあったし、大谷入り口付近にも、893の本部ビルもあった。
    バイパス入口のGSに務めてた頃、芳賀ビル総業の社長車🚗のベンツ。運転手さん、ハンパなく怖かった。
    893系の土建屋の有名なケーニッヒ仕様の赤ベンツ。
    街は寂れても、思い出深い中央町!

    • @とんぴん-y8q
      @とんぴん-y8q 9 місяців тому

      芳賀ビルは 枝光村大庄家の子孫で製鐵所の誘致に尽力した八幡村村長 芳賀種義のお孫さんか曾孫にあたられる方です。おかしな噂を流されると困ります。 この中に私の生家(商店街入口 中央区電停前 丸物の向かい)が写されていた者です。

  • @jpfusion0421
    @jpfusion0421 2 роки тому +1

    八幡西区住ですが「八幡餃子」は初耳です🙀

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 2 роки тому +3

    北九州市制60年記念の一環でブラタモリでも八幡を取り上げて欲しいですね。追記:2020年10月第一週に取り上げられました。

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 9 місяців тому

      また、がっちりマンデーでも2023年2月にはタカギが取り上げられてました。

  • @masamune059
    @masamune059 2 роки тому +12

    同じ福岡と言っても、博多とは違った賑わいをしてますね!それにしても西鉄バズの力の入れ具合が凄い…

    • @ねこぢる-f9q
      @ねこぢる-f9q 2 роки тому +1

      賑わいはアウトレット以外無いに等しいですよ……

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 2 роки тому +1

    関門海峡シリーズとして門司港レトロと下関も取り上げてください。

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 2 роки тому +1

      その際、関門人道トンネルも歩いてください。

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 2 роки тому +2

    旧八幡市が製鉄所のお陰で財政がしっかりしていて5市合併の際に八幡市は反対してたら、製鉄所移転で、財政悪化したもののスペースワールド開園で財政は持ち直したが、これも閉園して再び財政難になったと妄想することがあります。

    • @pandamaster4137
      @pandamaster4137 9 місяців тому +2

      5市合併構想の発起人は当時の八幡市長です。選挙公約でもありましたから最も前向きだったのが八幡で、最後まで反対していたのは戸畑市でした。

  • @hydrangea0617
    @hydrangea0617 2 роки тому +4

    北九州は中規模の都市が分散しすぎて各地域の知識にめっちゃ疎いので最近このシリーズの動画で参考にしています(^^)
    八幡も10万〜15万くらいの街に見えます

    • @machisansaku
      @machisansaku  2 роки тому +1

      各拠点にアーケード商店街があるのが面白いですね😌私もまだまだ勉強中ですが、北九州市はなんとなく気に入ってしまったので、今後も北九州各地を撮影したいと思っております( ˇωˇ )

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 2 роки тому

    八幡東区2回行ったのですか?!前回もJRでアウトレット北九州行った動画ごありましたし。

  • @miyukir1080
    @miyukir1080 2 роки тому +3

    中央区って言ってた。今も言うのかな。

  • @momoyama-i5h
    @momoyama-i5h 6 місяців тому

    丸久?という百貨店があったかな?

  • @maya08ー96
    @maya08ー96 2 роки тому +3

    昔、アレンジボールの遊戯場があった。
    パチンコはたしかLION、ゲームセンターもやったかな?
    ユニードダイエーもあったはず。
    中央には噴水、ちょっとエッチなお店が2軒。お好み焼きもあったなぁ。

    • @pandamaster4137
      @pandamaster4137 9 місяців тому

      遊戯場横から二階にあがってく薄暗いゲーセンねw  お好み焼きのふそうさんもよく行きました。

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub Рік тому

    少し西側の「春の町」
    文字通り遊郭があった町
    いまでこそ こういうシャッター商店街ですが
    昔はスゴイ賑わいでした。
    AEONのおかげで激寂れ
    ※AEONの辺りは 八幡製鉄所の構内でしたから。
    ちなみに 八幡製鉄所は渋谷区ほどの敷地面積です

    • @とんぴん-y8q
      @とんぴん-y8q 10 місяців тому +1

      遊廓は枝光の白川町ですよ、

    • @pandamaster4137
      @pandamaster4137 9 місяців тому +2

      春の町は由緒正しき神社町であり、八幡村の名の由来となった豊山八幡神社もこの地に現存します。江戸期は黒崎宿から離れた地なので遊郭があったことはありませんし、製鐵で栄えた明治以降に八幡に存在した遊廓は東門近くの白川町だけです。

  • @あっちゅん-p9u
    @あっちゅん-p9u 2 роки тому +2

    幸福の科学あるんや。

  • @けい-w8i
    @けい-w8i 8 місяців тому

    ここに富士銀行(みずほ銀行)があったことがかつてここがどんなに栄えてたか証明してる

  • @SS.K
    @SS.K 2 роки тому +1

    高低差のあるところを結構歩いてますね、きつかったでしょう。

  • @sallysallysarah
    @sallysallysarah 3 місяці тому

    大谷体育館で慰安会に来た、ドリフ見たわ。あと、レインボープラザの土曜の夜の野外のハワイアンの出し物。おかんの若い頃は何故か中央町にしかダンスホールが無かったって言ってた。

  • @ちゃま-83570
    @ちゃま-83570 6 місяців тому

    自分家が映ってて笑う

  • @いけだなな-q9n
    @いけだなな-q9n 4 місяці тому

    アーケードは閑散としたな

  • @今日も寝不足
    @今日も寝不足 9 місяців тому

    なんで中央町?(´∀`)w

    • @pandamaster4137
      @pandamaster4137 9 місяців тому +2

      八幡村は枝光、大蔵、尾倉の3村が合併して発足しましたが、この3村のほぼ真ん中を「中央区」としたのが始まりです。

    • @今日も寝不足
      @今日も寝不足 9 місяців тому

      @@pandamaster4137 大蔵に住んでましたけど知りませんでした。中央町なんてマニアックなところだからびっくりしましたよ(^-^)

    • @pandamaster4137
      @pandamaster4137 9 місяців тому +1

      ああそういう意味でしたかw 大蔵の衰退も深刻ですよね、かつては映画館やパチンコ屋もあって賑わってたんですが見る影なしです。

    • @今日も寝不足
      @今日も寝不足 9 місяців тому

      @@pandamaster4137映画館は分からないけどパチンコ屋さん知ってるなんて凄いです。お袋働いてました。島の中でw保育園行く前にパチンコしてた不良幼児ですw

    • @pandamaster4137
      @pandamaster4137 9 місяців тому

      おおっ大蔵保育園の後輩ですかな?そして結構なおっさんであることも発覚w パチンコ巨人がなくなったのいつだっけ? 私が蔵中時代に作ったガンプラは鉄見模型店さんにずっと展示してありましたよ。(コメ欄のチャット化)