Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
以前、植木鋏の研ぎ方の動画をお願いしたものです。 お忙しいところ、早速、応えていただきありがとうございます。今回の動画も大変参考になりました。 ありがとうございまます。 今後とも、動画楽しみにしております。
そうです!あなたの為にアップしましたよ~。砂漠の理髪師さんが目にとめてくれるといいなーと思っていたので、コメントいただいてスッキリ報われました。いつもありがとうございます。
剪定バサミを研ぐのは自己流でしたが、研磨のポイントが分かり大変参考になりました。
要は良く切れれば良いのですから自己流で構わないと思いますよ。何かが参考になったのなら良かったです。
社長、いつも楽しみにさせて頂いています。5年空き家にしていた実家にちょうど3年前に帰ってきたのですが、門の黒松にイブキや梅、モクセイに山茶花の垣根も大暴れの状態。祖父や父が毎年手入れをしていたのを思い出しながら地味に休日は庭をウロウロしています。で、一体どうやったらいいんだ、と動画を探して社長の所にたどり着いております。剪定の考え方だけでなく、枝の束ね方とか、参考になるなぁと思っていたらついに刃物の手入れときましたね、実用に根ざした扱いだったので、なんだかホッとしております。;)
Adachiさん コメントありがとうございます。最近は登録者の方々からリクエストも来るようになって、うれしい悲鳴です。お庭の再生・復活頑張ってください!
大変、参考になりました。ありがとうございました
恐れ入ります。
勉強になりました。ありがとうございます
参考になりました
ありがとうございます。
色々と勉強になりました❗
庭木剪定同様とても参考になりました。ありがとうございます。差し支えなければ、木鋏はどちらのものをお使いなのか教えていただけたら光栄です。
木鋏は岡恒、剪定鋏はアルス、刈込鋏は喜八です。道具は何年も大事に使いますが高級なものを使っているわけではありません。道具そのものにこだわりはありません。
ご丁寧にありがとうございました!丁度鋏がダメになり買い替えようとしていたので助かりました!
その後、上記で教えていただいたアルスの剪定鋏を購入し、剪定の基礎の動画を復習しながら庭木を少しずつですが手入れをしております。ここに来て植木鋏も買い換えようと思うのですが、岡恒の鋏はA型とD型とがあるようですが、どちらをお使いになってますか?
A型を使っています。アルスのU-600も良く使います。
いつも楽しく動画を見ています(^-^ゞ有難うございます~🌱参考にしながら実家の庭木の剪定しています…虫が出てこない今だけかも…楽しいです❗
確かに今の時期は虫がいないから木の中に思いっきり入っていけますよね。ツバキ類だけはチャドクガの抜け殻や卵があるとかゆくなりますけど。
刃研ぎの頻度はどのくらいですか?僕は切れなくなったら研いでますが、毎日研ぐ植木屋もいるみたいですね。
毎日研いだら刃がもったいないので(笑)、私は2,3現場ごとに研いでいる感じです。ただ、決めないで気分が乗っているときにやるようにしています。疲れて気乗りしないときは無理に研ぎはやりません。落ち着いた気持ちでやりたいので。
刃研の頻度はどれくらいですか。例えば、毎日作業後に実施されているのでしょうか。各動画の中で聴こえてくる挟む音は、いつも快地良く響いています。
いいえ、毎日は研ぎません。だいたい5件から10件現場で使ったらという感じですので1~2週間に1回程度です。もちろんその間にも切れ味に違和感があれば刃先だけでも研ぐことはあります。鋏の銘柄にも値段にも全くこだわりませんので私の場合は結構大ざっぱな方だと思います。
S型の7インチの刃先がかけてしまいました。刃先を整えて使っています。刃が少し短くなってしまいましたがよく切れます。
剪定鋏ならまだ何とかなりますが、木鋏の刃先は0.5ミリずれているだけでも支障が出ますね。
@@k-tk 木バサミの刃先が折れたらマツの剪定とか細かい作業が大変になりますよね!
こんにちは😁はじめまして!又ご視聴します!ありがとうございます(>_
よろしくお願いいたします。
いつも勉強させていただいております。砥石は何番くらいのどんなものが良いでしょうか?
私は親父の形見の砥石とか以前から有る物をただ使っていますので何番とかにこだわったことはありません。人によって色々だと思うし好みは自然に生まれるものですからご自分で合うものを見つけた方が良いと思います。
仕上げに使用している砥石は天然ぼり砥石のようですね?
研ぎ石の細かさはどれくらいでしょうか?また、刃先を自分の方に向けて流みたいですが大丈夫なのでしょうく?
主に使うのは中目です。指の腹で研ぎ具合を確認しながら砥クソを流しています。集中していればケガはしません。
植木ハサミは岡恒のハサミですか?
アルスU-600です。
ありがとうございます。ちなみに岡恒のハサミの角度って45度ですか?
使用する砥石は荒砥ですか
掛けられる時間によって変えていますが大抵は中目を使っています。
@@k-tk ご返信ありがとうございます
昔の動画にコメントするのもご迷惑かな、と思いつつ結局コメントするのですが^^;私はなぜか昔から刃物を研ぐのが好きでして、素人が自分でいうのもアレですが、仕上がりと切れ味には自信があります笑ところで、植木屋さん選びに道具の管理をしっかりやってるかどうかというのは判断材料になったりするものでしょうか?ちょっと見せてもらってもいいですか?と、聞かれるのは植木屋さんにとっては鬱陶しく感じられたりすのでしょうかね。。動画を観ていてふと思いました。
昔の動画へのコメントも大歓迎ですよ~。職人の道具を見せてもらうのは失礼かどうかは一概には分かりませんね。道具自慢したくてうずうずしてる人も居れば、評価されるのを拒む人も居るでしょう。道具自慢をする人はどの世界にも居るものですが、高価な道具やビカビカに磨いた道具を使っている人が腕が良いかと言えばそうでもありません。自分に合った道具を無くさず大事に使えば良いのであって、無駄に光っている必要も無いし高価である必要もありません。私は研ぎが好きでも嫌いでもありません。切れ味が落ちたと感じれば研ぐ、それだけです。いつでもストレス無く仕事をしたいからです。道具を人に見せるのも一時的に使わせるのもそれほど気にしませんが、それによってどこどこのハサミの方が良いとか、こうやって手入れした方が良いとかと蘊蓄を聞くのは嫌です。自分は自分、人は人ですから余計なお世話です。自分は毎日ハサミのヤニを取って磨いてしまっている と自慢げに語る同業者がいましたが、「だから何なの?」としか思えません。それで腕もピカイチなら認めますがね。研いでいるかいないかでは無く、切れるのか切れないのか、それが重要なのだと弟子や生徒には言っています。
熱いお言葉をいただけました。捉え方は、千差万別だと仰るのは当然だと思います。メーカーのお話もご尤もだと思います。別に、本人がそれで使いやすいのなら何だって良いと思ってますから。変な喩えですが、過日引退された車椅子テニスのレジェンド国枝慎吾さんは、周りが高級なスポーツ用の車椅子を使う中で、ひとり普通の車椅子で闘っていた時期があったようです。そして勝ち抜いていたというのだから驚きです。戦績については何をかいわんやです。話はもっとシンプルで、切れなくなった鋏で作業すれば、切り口も悪くなりやすいですし、体にも堪えるものではないでしょうか?私は切れない鋏で自宅のモミジ5本、無理に相手していたら見事にばね指発症してしまいました汗。以来、定期的に鋏の手入れはするようになりました。限られた時間の中でも、たとえばせめて月二回でも研ぐようにするとか、そういう気持ちって職人さんとして必要なのではないかと思うのです。そういうのを、『ちょっと見させていただけますか』でわかるものなのかなぁというのが、質問の発端でした。誤解なされないことを期待します。なんにしても、頭でっかちな素人は嫌われますね笑気をつけます。お返事ありがとうございました。
たぶん誤解はしていないと思いますよ。怒っても嫌ってもいませんよ。「ちょっと見させていただけますか?」は職人の気持ちを引き締めるのにかなり有効な言葉だと思います。剪定の様子も「ちょっと見てていいですか?」とプレッシャーかけるのも面白いですよ。私はどうぞどうぞの方ですが、未熟な職人は固まります(笑)。鋏の研ぎに関しては、とにかく色々な人が様々な作法を言ってきますので、早く自分流の最も効果的な研ぎ方を会得することが大事ですね。研ぎ方を探求せずに「研げば切れるようになる」と思い込んでいる人が実に多い。研ぎ方次第なのにね。「研いだのに切れない!」って誰に文句言ってるんでしょ??
@@k-tk 板前さんが好例だと思ってます。実際の現場をよく知ってるわけでもないですが、殆どの板前さんは自分の包丁は自分で手入れすると思います。その日の仕事のはじめにやるのか、お客さん相手の仕事を終えた後にやるのか、実際のやり方は人それぞれでしょうけれども。要は、良い仕事する為に自分の得物をどれだけ大事に出来るかどうかという話です。たぶん、板前さんや庭師さんに限った話ではないと思います。切り口がズタズタな刺身を高いお金出してまで食べたいとは思いませんし。錆び錆びの工具を使う整備士には自分の車の整備を願いしたくはないです。ナマクラなメスで自分の身体を切ってもらいたいとも思わないでしょう笑ちょっと、頭でっかち過ぎたでしょうか(^^;) 自覚しておりますがw自分で庭木の手入れして初めて樹が枯れてしまったので少し弱気になっておりまして、改めて良い庭師さんに御願いしようかという気持ちになっております。。。たぶん、素人が切った樹を引き継ぐのを庭師さんは嫌がるかも知れませんが、そこはグッと飲み込んで欲しいかな、と思ってます。色っ々あるよ~、色々っねっ♪ってところですかね。お疲れのところお付き合いいただきありがとうございました。
いえいえ、楽しい!
English subtitles ???
Subtitled in English.
以前、植木鋏の研ぎ方の動画をお願いしたものです。 お忙しいところ、早速、応えていただきありがとうございます。今回の動画も大変参考になりました。 ありがとうございまます。 今後とも、動画楽しみにしております。
そうです!あなたの為にアップしましたよ~。砂漠の理髪師さんが目にとめてくれるといいなーと思っていたので、コメントいただいてスッキリ報われました。いつもありがとうございます。
剪定バサミを研ぐのは自己流でしたが、研磨のポイントが分かり大変参考になりました。
要は良く切れれば良いのですから自己流で構わないと思いますよ。何かが参考になったのなら良かったです。
社長、いつも楽しみにさせて頂いています。
5年空き家にしていた実家にちょうど3年前に帰ってきたのですが、門の黒松にイブキや梅、モクセイに山茶花の垣根も大暴れの状態。祖父や父が毎年手入れをしていたのを思い出しながら地味に休日は庭をウロウロしています。で、一体どうやったらいいんだ、と動画を探して社長の所にたどり着いております。
剪定の考え方だけでなく、枝の束ね方とか、参考になるなぁと思っていたらついに刃物の手入れときましたね、実用に根ざした扱いだったので、なんだかホッとしております。;)
Adachiさん コメントありがとうございます。最近は登録者の方々からリクエストも来るようになって、うれしい悲鳴です。お庭の再生・復活頑張ってください!
大変、参考になりました。ありがとうございました
恐れ入ります。
勉強になりました。ありがとうございます
参考になりました
ありがとうございます。
色々と勉強になりました❗
庭木剪定同様とても参考になりました。ありがとうございます。
差し支えなければ、木鋏はどちらのものをお使いなのか教えていただけたら光栄です。
木鋏は岡恒、剪定鋏はアルス、刈込鋏は喜八です。道具は何年も大事に使いますが高級なものを使っているわけではありません。道具そのものにこだわりはありません。
ご丁寧にありがとうございました!
丁度鋏がダメになり買い替えようとしていたので助かりました!
その後、上記で教えていただいたアルスの剪定鋏を購入し、剪定の基礎の動画を復習しながら庭木を少しずつですが手入れをしております。ここに来て植木鋏も買い換えようと思うのですが、岡恒の鋏はA型とD型とがあるようですが、どちらをお使いになってますか?
A型を使っています。アルスのU-600も良く使います。
いつも楽しく動画を見ています(^-^ゞ有難うございます~🌱参考にしながら実家の庭木の剪定しています…虫が出てこない今だけかも…楽しいです❗
確かに今の時期は虫がいないから木の中に思いっきり入っていけますよね。ツバキ類だけはチャドクガの抜け殻や卵があるとかゆくなりますけど。
刃研ぎの頻度はどのくらいですか?
僕は切れなくなったら研いでますが、毎日研ぐ植木屋もいるみたいですね。
毎日研いだら刃がもったいないので(笑)、私は2,3現場ごとに研いでいる感じです。ただ、決めないで気分が乗っているときにやるようにしています。疲れて気乗りしないときは無理に研ぎはやりません。落ち着いた気持ちでやりたいので。
刃研の頻度はどれくらいですか。例えば、毎日作業後に実施されているのでしょうか。各動画の中で聴こえてくる挟む音は、いつも快地良く響いています。
いいえ、毎日は研ぎません。だいたい5件から10件現場で使ったらという感じですので1~2週間に1回程度です。もちろんその間にも切れ味に違和感があれば刃先だけでも研ぐことはあります。鋏の銘柄にも値段にも全くこだわりませんので私の場合は結構大ざっぱな方だと思います。
S型の7インチの刃先がかけてしまいました。
刃先を整えて使っています。
刃が少し短くなってしまいましたがよく切れます。
剪定鋏ならまだ何とかなりますが、木鋏の刃先は0.5ミリずれているだけでも支障が出ますね。
@@k-tk 木バサミの刃先が折れたらマツの剪定とか細かい作業が大変になりますよね!
こんにちは😁はじめまして!又ご視聴します!ありがとうございます(>_
よろしくお願いいたします。
いつも勉強させていただいております。
砥石は何番くらいのどんなものが良いでしょうか?
私は親父の形見の砥石とか以前から有る物をただ使っていますので何番とかにこだわったことはありません。人によって色々だと思うし好みは自然に生まれるものですからご自分で合うものを見つけた方が良いと思います。
仕上げに使用している砥石は天然ぼり砥石のようですね?
研ぎ石の細かさはどれくらいでしょうか?
また、刃先を自分の方に向けて流みたいですが大丈夫なのでしょうく?
主に使うのは中目です。指の腹で研ぎ具合を確認しながら砥クソを流しています。集中していればケガはしません。
植木ハサミは岡恒のハサミですか?
アルスU-600です。
ありがとうございます。ちなみに岡恒のハサミの角度って45度ですか?
使用する砥石は荒砥ですか
掛けられる時間によって変えていますが大抵は中目を使っています。
@@k-tk ご返信ありがとうございます
昔の動画にコメントするのもご迷惑かな、と思いつつ結局コメントするのですが^^;
私はなぜか昔から刃物を研ぐのが好きでして、素人が自分でいうのもアレですが、仕上がりと切れ味には自信があります笑
ところで、植木屋さん選びに道具の管理をしっかりやってるかどうかというのは判断材料になったりするものでしょうか?
ちょっと見せてもらってもいいですか?
と、聞かれるのは植木屋さんにとっては鬱陶しく感じられたりすのでしょうかね。。
動画を観ていてふと思いました。
昔の動画へのコメントも大歓迎ですよ~。
職人の道具を見せてもらうのは失礼かどうかは一概には分かりませんね。道具自慢したくてうずうずしてる人も居れば、評価されるのを拒む人も居るでしょう。
道具自慢をする人はどの世界にも居るものですが、高価な道具やビカビカに磨いた道具を使っている人が腕が良いかと言えばそうでもありません。自分に合った道具を無くさず大事に使えば良いのであって、無駄に光っている必要も無いし高価である必要もありません。
私は研ぎが好きでも嫌いでもありません。切れ味が落ちたと感じれば研ぐ、それだけです。いつでもストレス無く仕事をしたいからです。道具を人に見せるのも一時的に使わせるのもそれほど気にしませんが、それによってどこどこのハサミの方が良いとか、こうやって手入れした方が良いとかと蘊蓄を聞くのは嫌です。自分は自分、人は人ですから余計なお世話です。
自分は毎日ハサミのヤニを取って磨いてしまっている と自慢げに語る同業者がいましたが、「だから何なの?」としか思えません。それで腕もピカイチなら認めますがね。研いでいるかいないかでは無く、切れるのか切れないのか、それが重要なのだと弟子や生徒には言っています。
熱いお言葉をいただけました。
捉え方は、千差万別だと仰るのは当然だと思います。
メーカーのお話もご尤もだと思います。別に、本人がそれで使いやすいのなら何だって良いと思ってますから。
変な喩えですが、過日引退された車椅子テニスのレジェンド国枝慎吾さんは、周りが高級なスポーツ用の車椅子を使う中で、ひとり普通の車椅子で闘っていた時期があったようです。そして勝ち抜いていたというのだから驚きです。戦績については何をかいわんやです。
話はもっとシンプルで、切れなくなった鋏で作業すれば、切り口も悪くなりやすいですし、体にも堪えるものではないでしょうか?私は切れない鋏で自宅のモミジ5本、無理に相手していたら見事にばね指発症してしまいました汗。以来、定期的に鋏の手入れはするようになりました。
限られた時間の中でも、たとえばせめて月二回でも研ぐようにするとか、そういう気持ちって職人さんとして必要なのではないかと思うのです。
そういうのを、『ちょっと見させていただけますか』でわかるものなのかなぁというのが、質問の発端でした。
誤解なされないことを期待します。
なんにしても、頭でっかちな素人は嫌われますね笑
気をつけます。
お返事ありがとうございました。
たぶん誤解はしていないと思いますよ。怒っても嫌ってもいませんよ。
「ちょっと見させていただけますか?」は職人の気持ちを引き締めるのにかなり有効な言葉だと思います。剪定の様子も「ちょっと見てていいですか?」とプレッシャーかけるのも面白いですよ。私はどうぞどうぞの方ですが、未熟な職人は固まります(笑)。
鋏の研ぎに関しては、とにかく色々な人が様々な作法を言ってきますので、早く自分流の最も効果的な研ぎ方を会得することが大事ですね。研ぎ方を探求せずに「研げば切れるようになる」と思い込んでいる人が実に多い。研ぎ方次第なのにね。「研いだのに切れない!」って誰に文句言ってるんでしょ??
@@k-tk 板前さんが好例だと思ってます。実際の現場をよく知ってるわけでもないですが、殆どの板前さんは自分の包丁は自分で手入れすると思います。その日の仕事のはじめにやるのか、お客さん相手の仕事を終えた後にやるのか、実際のやり方は人それぞれでしょうけれども。
要は、良い仕事する為に自分の得物をどれだけ大事に出来るかどうかという話です。たぶん、板前さんや庭師さんに限った話ではないと思います。
切り口がズタズタな刺身を高いお金出してまで食べたいとは思いませんし。
錆び錆びの工具を使う整備士には自分の車の整備を願いしたくはないです。
ナマクラなメスで自分の身体を切ってもらいたいとも思わないでしょう笑
ちょっと、頭でっかち過ぎたでしょうか(^^;) 自覚しておりますがw
自分で庭木の手入れして初めて樹が枯れてしまったので少し弱気になっておりまして、改めて良い庭師さんに御願いしようかという気持ちになっております。。。
たぶん、素人が切った樹を引き継ぐのを庭師さんは嫌がるかも知れませんが、そこはグッと飲み込んで欲しいかな、と思ってます。
色っ々あるよ~、色々っねっ♪ってところですかね。
お疲れのところお付き合いいただきありがとうございました。
いえいえ、楽しい!
English subtitles ???
Subtitled in English.