コンバインのこぎ胴が大破した

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 修理・作業動画には危険な作業や資格が必要な作業が含まれております。
    事故 怪我の原因になりますので、安全には十分注意してください。
    何かございましても保証は致しかねます。
    くれぐれも自己責任でお願い致します。
    作業の手順も全てが正解では無いでしょうし全てを鵜呑みにはなさらないで下さい
    農家さんが経費削減の為に,ご自身で作業されるように考えて修理動画を撮影しております。
    同業者やメカニックの為に撮影しておりません。
    少ない工具や道具、出来る限りミスを減らすように考えて手順や方法を模索しております。
    プロの作業を見たかったらお金を出してメーカーの研修ビデオを買って見てください。
    動画の趣旨をご理解頂けない方はご覧頂かないで下さい。
    お気遣い頂いての批判やご指摘は大歓迎ですが、頭ごなしの批判や否定は受け付けません。
    どうしても批判されたいなら、ご自身のUA-camにて作業動画をアップして頂き批判出来るだけの資格があるかをお示し下さい。
    素晴らしい技術をお持ちと判断しましたら批判を受け入れます。
    優れた意見も言える資格が無い人が言ったら価値が無いです。
    店に遊びに来たいと言うお言葉を頂き嬉しく思いますが、ご覧の通り人手不足の為にお相手する時間がありません・・・
    販売・買取り・修理などの業務は承ります。
    商品の価格、修理代等の質問はトラブルの元になりますのでお答え致しません。
    皆様のお陰で楽しく動画配信させて頂いてます。
    本当に感謝してます♪
    農業機械は農業に必要不可欠なものです。
    使用していると絶対に潰れます。
    しかし、日頃のメンテナンス次第で機械の寿命は伸ばせます。
    米の値段が下がり農業は儲からないと言われますが、経費を削減して利益を出して頂き安全で美味しい作物を作って頂きたいと思っております。
    微力ながら力になれるように精進致します。
    Thank you for watching our videos. We broadcast tutorial videos about the maintenance and repair of agricultural equipment. I really appreciate your support and subscriptions ♪
    Repair and maintenance movie frequently include dangerous procedures and work that require qualification. Please make sure to pay attention to safety to prevent injury when you perform maintenance/repair by yourself. We will not pay any financial nor physical supports even in case you had troubles. Please work at your own risk and take responsibility by yourself.
    We always try to provide important information and concise procedures so as to reduce mistakes (which may lead to further mechanical damages and deadly accidents). Also, we try to provide tutorials using the simplest sets of tools so that you do not need professional equipment. However, every step of the maintenance work shown in the video may not help your problem. The best solution to repair machines totally depends on situations (such as locations where you repair, availability of tools, … etc). Therefore, please do not think instructions provided in the video can simply be applied on your case. Please ask for help with professional mechanics nearby if you think you are not qualified.
    We are broadcasting repair movies for farmers to maintain their machines by themselves to reduce the cost. Therefore, the videos is not targeted for mechanics and producing company. If you want to know how to repair machines in a professional manner, please purchase the training instructions provided by the respective company producing machines.
    Those who cannot understand the purpose of videos, please do not watch them. Constructive criticisms and suggestions are always appreciated, however, we do not accept brutal criticism or denial of morality (to both us and the farmers who are helping us to make videos). If you still want to show that your way of repairing are better, please upload your tutorials on UA-cam to show us your qualification and proof of your opinion. We accept criticisms only when we judge that you have better techniques.
    Agricultural machines are essential for agribusiness. Farm equipment and machines will be damaged over time, particularly when they are not used in appropriate manners. Therefore, daily maintenance is very important to prolong their life time and prevent the unnecessary repair work on the field during the work.
    In Japan, the situation of agribusiness is getting harsher and harsher due to the decline of rice consumption. We would like to support them to provide safe and delicious foods to the consumers while reducing needless expenses and maximizing their profit. We would like to help farmers and promote agribusiness by providing videos.
    Tractor,Máy kéo,트랙터,拖拉機,
    Rice reaping machine,벼 베기 기계,水稻收割机,Máy gặt lúa,Máy xới,경운기,分蘖,A tiller,Rice transplanter,
    水稻插秧机,모내기 기계,Máy cấy lúa,Thiết bị nông trại,농기구,农场设备,Farm equipment,Kubota,久保田,洋马,
    Yanmar,Nông nghiệp,农业,Agriculture,농업,공구,tool,工具,Công cụ,Nhà để xe,车库,garage,차고,수리,Repair,
    修复,Sửa chữa,Bảo trì,保养,Maintenance,정비,유지 보수,保养,maintenance,Bảo trì
    Kubota Rice Transplanter Suddenly

КОМЕНТАРІ • 56

  • @user-glasscutter.fisherman
    @user-glasscutter.fisherman 4 роки тому +15

    うへ~
    これ刈ってる時に壊れてますよね?
    すげぇ音したんでしょうね~

  • @gth.k-mura4537
    @gth.k-mura4537 4 роки тому +4

    岐阜県の農機具屋です。
    クボタさんの機械は修理し易いのでありがたいですね。

  • @y.noboru1756
    @y.noboru1756 4 роки тому +8

    タイムラプス、ハマってますね…

  • @rirohanky2723
    @rirohanky2723 4 роки тому +1

    お疲れ様です わたし的には クボタが修理が楽で 好きです 他は ・・・

  • @hiro-ck5xx
    @hiro-ck5xx 4 роки тому +1

    どれくらいの刈り取りしたらなるのかな?普通はならないとは思いますがどうなんでしょう。ウチも唐箕の羽根折れましたし。使用頻度とかの問題かなと思いました。

  • @jonson536
    @jonson536 4 роки тому +4

    タイトルがパワーワードすぎる。
    稲が詰まったままのコンバイン置いてあったけどチェーンでも切れたんかな

  • @hjt5373
    @hjt5373 4 роки тому +9

    このコンバインの使用時間は何時間ですか?どのくらいでこぎ胴にがたがきだすのか気になります

  • @araburu_inisyaru
    @araburu_inisyaru 4 роки тому +1

    こんなんなることあるんですね…
    そういやレストアはどうなったんですか?気になります!

  • @harukomeichigo3068
    @harukomeichigo3068 4 роки тому

    荒木さんは何でも直しますね。倉庫に藁が詰まったコンバインが気になりました。

  • @タイガーウッズ-d6q
    @タイガーウッズ-d6q 4 роки тому +2

    クボタ鉄板が薄いんだよな。
    安くするために、薄くして折り目つけて強度出してるけど。

  • @aki4909
    @aki4909 4 роки тому +6

    こんな修理はSRだけ!と思ってましたが ARもですか!稼働時間は何時間ですか?

  • @Hファーム
    @Hファーム 4 роки тому +11

    そんな所壊れるかっていう所が壊れる

  • @abbasismailov5212
    @abbasismailov5212 4 роки тому

    Мира вам и добра. Как вас зовут? Я очень люблю ваш канал, давно смотрю ваши видеоролики.

  • @AKUSA-p1l
    @AKUSA-p1l 4 роки тому +3

    稼働時間気になる。やっぱり大型に対して小型だと壊れやすいのかな?

  • @タクヤエンドウ
    @タクヤエンドウ 3 роки тому

    大変な作業ですね😅

  • @昨日の心太
    @昨日の心太 4 роки тому

    直すより買った方がいいと思う。年式的に、アワー若くても経年での劣化が大きいです。次々とガタが来て、こないだ直したのにもったいない、直そう、で買い替えられないパターン。
    けしてバカにしてないし、むしろ大事にされて愛着もあるだろうし、ある意味幸せなコンバインだと思います。

    • @dorihcr32
      @dorihcr32 4 роки тому +2

      経年でいったらうちのR1なんて・・・
      メンテで消耗品類は当然交換してるけど、こんな基幹部品の破壊なんてトラブルは起きたことないですw
      ARから鉄板すげえ薄くなってつくりの華奢さはかなりあると思います^^;
      頑丈で重くてもその分幅の広い履帯履けば済む話だと思うんですが・・・
      農機は多少値段が高くとも少しオーバークオリティぐらいの方が長く使えてトラブルも少なく作業も捗る。結局お得だとおもうんですけどね。
      それじゃメーカーが儲からないから華奢につくって短いスパンで買い換えてもらおうってことなんですかね・・・?
      それとも安物買いの銭失いする農家が増えて他社より高いと売れないのかな?

  • @kou3048
    @kou3048 4 роки тому +1

    内容とは関係ないけど同じ三条刈りでも3馬力差でクラスが変わると大きさが全然違う!

  • @kevinwachsmann3111
    @kevinwachsmann3111 Рік тому

    good job guys 👍👍🚜🚜🌾🌾🔧🔧

  • @バックスピン産業
    @バックスピン産業 4 роки тому +2

    クボタのコンバインうちでも使ってますがキャタのスプロケット交換修理して戻って来たらラジエーターファンの羽の切り替わる時凄い音が出て直せないか聞いたら「直せない」と言われました。修理前はなんともなかったのに刈り取り最中いつも5分に一度位羽の切り替わる度「キュルキュル音」…本当直せないんでしょうか。長文失礼致しましたm(._.)m

    • @DJTAKA7
      @DJTAKA7 4 роки тому

      逆転ファンなので仕方ない筈です

    • @アデューレジェンド
      @アデューレジェンド 4 роки тому

      逆転ファンないと網にゴミついたりしてオーバヒートしますよ。
      オーバーヒートしていいなら逆転ファンのモーターのカプラ外せばならなくなりますけどエンジン壊しますよ

    • @dorihcr32
      @dorihcr32 4 роки тому +1

      気になるならもうすこしベルト張ったらどうでしょうか?
      ただ緩すぎても張りすぎてもベルトの寿命縮みます。
      ゴムのグリップで駆動しているので、ゆるければスリップで減る。張りすぎれば圧力で減ります。
      整備返却後で考えられるのは油膜がついて微妙に一瞬スリップしてるのかもしれませんが、ほっとけばそのうち消えることが多いです。
      (ベルトは徐々に減りますから油膜も勝手に切れます)
      脱脂は揮発油がゴムに悪いのでお勧めしませんが、気になるなら試してもいいかもしれません。
      まあ逆転時に一瞬鳴く程度でスリップし続けていないなら機能的には問題ないですよ。

  • @アップルフリッターお米作りゲーム実

    壊れるんだな~

  • @もすちゃん-c3r
    @もすちゃん-c3r 4 роки тому +10

    クボタはコストカットがすごいんだよな。井関やヤンマーに比べたらほんと貧弱

  • @みつ-q5h
    @みつ-q5h 4 роки тому +1

    いつも楽しく拝見しております。ちょっとお聞きしたいんですけど、良かったら返信お願いします。
    クボタワールド460購入後二年目になります。今年のコシヒカリ刈りますと、籾の殻が剥けてしまいます。エンジン回転数、チャフ開閉、速度色々試してもダメでした。稲は直立、乾燥状態で、少し刈り遅れになります。同じ症状になった方聞いたことないでしょうか?宜しくお願いします。

    • @kokudo112
      @kokudo112 4 роки тому +1

      昔のコンバインは 回転数メーターに 2段階の設定ができました。今使っている状態の設定と 1割ほど回転数を抑えた設定です。種子のため種に傷をつけないように回転数を抑えた設定です。現在は変速がHSTのため エンジン回転数が 2,000回転以下だとHST寿命が短くなる可能性があるため この設定が姿を消しました。自己責任になりますけれど 試してみるのも一考かと。

    • @みつ-q5h
      @みつ-q5h 4 роки тому

      返答ありがとうございます。
      参考させていただきます。

    • @アデューレジェンド
      @アデューレジェンド 4 роки тому +2

      @@みつ-q5h 私は、Kubotaでは、ないですがディーラーのサービスマンしてますが、脱ぷするって事ですよね?
      多分ですが稲の質の問題だと思います。
      回りの農家さんの状態見てみてください。
      同じように脱ぷいつもより多いならほぼ間違いないです。

    • @takutt1268
      @takutt1268 4 роки тому +1

      刈り取り依頼で刈ったとこで、穂肥を使った稲はなりやすかったです。
      あと、ラセン関係に藁屑が引っ掛かってて、流れが悪いとなります。

    • @みつ-q5h
      @みつ-q5h 4 роки тому

      皆さんありがとうございます。
      肥料は一発になります。全国の色々な人の情報聞けてありがたいです。
      周りの農家にも聞いてみますね。

  • @kitano_agriman
    @kitano_agriman 4 роки тому +1

    1000時間使ってても こんなの見た事無いです。

  • @横山徳道-p5x
    @横山徳道-p5x 4 роки тому

    珍しいですね、2回くらいは見たことあるけど(笑)

  • @d1gp566
    @d1gp566 4 роки тому

    壊れた時めっちゃくちゃすげえ男鳴ってそう

  • @user-qe6gk5nj8d
    @user-qe6gk5nj8d 4 роки тому +8

    よしふみさんが喋ってるの聞いてみたいw

    • @岩佐隆-o5o
      @岩佐隆-o5o 4 роки тому +2

      社長(荒木さん)とは対照的ですよ。

    • @user-qe6gk5nj8d
      @user-qe6gk5nj8d 4 роки тому

      岩佐隆 ですね

    • @哀戦士-d7f
      @哀戦士-d7f 3 роки тому

      トラクターのバッテリー編ヘッドライト球でも聞いてる。しかし、社長と農機具好きなんですね。若い方は汚れと繁忙期が嫌に為るんだけど。

  • @杉浦文野-m1o
    @杉浦文野-m1o 4 роки тому +1

    そんなところ大破するんですね

  • @美嶋遥
    @美嶋遥 4 роки тому +3

    SRから耐久性落として
    軽量化の弊害かあ

    • @岩佐隆-o5o
      @岩佐隆-o5o 4 роки тому +3

      うちの近所でSRからARに乗り換えた人には評判悪かったですね。

  • @すぎたにけんじ
    @すぎたにけんじ 4 роки тому

    皆さん結構使いっぱなしなんですね~
    高価な機械なのに…
    機械の有り難さに感謝しないんですね。
    忙しさにかまけて…
    信じられないな~

  • @kk-fe51cbd
    @kk-fe51cbd 4 роки тому

    すごい事になってますね(・・;)
    こんなになるとは…。

  • @ARASISAN2501
    @ARASISAN2501 4 роки тому

    光が当たれば作業してる所がよく見えるけど分解してる所暗いからさっぱり分からんwww

  • @tantan891
    @tantan891 4 роки тому

    壊れたときどんな音するんでしょうねこれw

    • @dorihcr32
      @dorihcr32 4 роки тому

      想像しただけで怖ろしいw 切刃とかに干渉して胴ごと大破しなくてまだよかった・・・

    • @加ト吉-l7q
      @加ト吉-l7q 3 роки тому

      映画ならこぎ胴飛び出して
      人を殺してそうですわ。