【GPZ400R-D2】80’Sスーパーツアラーとして君臨!カワサキのミドル初、水冷4気筒DOHCエンジン搭載!【中忍 FX400R カスタム】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • 62台目はGPZ400Rを紹介します。
    カワサキ市販車では初の水冷ミドルとして開発され、後に“NINJA”の称号を得た?記念すべき一台。
    80年代後半のセールスでもトップクラス、「対レーサーレプリカ」への意気込みが感じられるスポーツマシンです。
    時代を反映したちょっと特殊な足周り? 今見るとちょっと野暮ったいフォルムも愛嬌たっぷりで昔を知る人はなつかしさを、若い人には良い意味でジェネレーションギャップを感じるかなと。
    KAWASAKIがレーサーレプリカを作らなかったというか、作れなかったというか、結局多くの人が走るのは公道なわけで乗り味といい使い勝手といい、ツアラー的なアプローチが成功した秘訣なのかなと思いました。
    試乗車は1986年式(D2)で、限定ライムグリーンの極上車! オーナーさんもお若く、メカにも詳しいお方でした! ワンオフマフラーも程よい抜け感と重厚なサウンドを奏でてテンションUP! なおシート表皮は張り替えてるそうです。
    新潟県はいつもどんよりしてるそうで、当日はすっきり秋晴れで気持ちよかったっス。このマシンで遠出したら楽しそうですね。
    オーナーさんらのUA-camチャンネルはこちら!
    / lovebike1
    GPZ400Rの発売は1985年2月です。クリスティアーノ・ロナウド、松下奈緒(女優)、藤本美貴(元娘)らの誕生月で、同時期に改正風俗営業法が施行されてノーパン喫茶が姿を消しました。
    #ハドソン全国キャラバン #メロンブックスカラー

КОМЕНТАРІ • 96

  • @auto3030jp
    @auto3030jp 2 роки тому +18

    若い人が旧車に乗ってるのは良く見ることなのですが、このオーナーの最後の一言は、正に名言だと思いました!電子制御には頼りたくない、ライダーのテクで操りたい、腕を磨きたい、このバイクは誰の手にもわたらせないで最終オーナーになります、など・・・。
    私も40年ほどバイクに乗ってきてますが、こんな若者が居てくれて、ホント安心しました。日本の未来も先が明るいと思いました!

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +4

      盆栽にもならず、バイクをちゃんと「使って楽しんでいる・スキルを磨いている」のはステキですね。それに付随するメンテナンスとかについてもしっかりと意識しておりますし。自分には到底たどり着けない境地です笑。オーナーさんのことじゃないですが、20代位でバイクを離れる人も多いイメージなんでぜひ乗り続けて欲しいと思います。

  • @esohsa4759
    @esohsa4759 2 роки тому +5

    昔、カワサキ好きのGPz400FII(ネイキッド)乗ってた同僚が他の同僚にそれを貸して事故で廃車にされて弁償して貰ったお金握って「FX400R契約してくる」とバイク屋行ったら何故か後日真っ黒なGPz400R(最終型?)が納車されましたwww 本人曰く「実物見たら断然こっちがカッコ良かった」。 早速運転させてもらう事になり、跨がったら主さんと同じく「タンクまん丸、テーブルみたい」と感じましたw ポジションが独特でヤジロベエになった様なゴルゴさんのギャグの「あ!命っ!」みたいな格好になる垂れ角ついた広いハンドルとかなり股を拡げるタンクが独特でした。 後にZX-10買ったらGPz400Rをそのまま大柄にした様なライポジでしたwww まぁ乗ってるうちに馴れたんですけどねwww

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +3

      おっしゃる通りの感じです! 80年年代後半(黎明期)の各車レーサーレプリカのポジションのいずれかとも違うのが新鮮でした。スパルタンじゃないけど慣れてない人にはキツイっていう。ZX-10のお話しを聞く限り、この時点でコンセプトはほぼ完成しているような感じですね。

  • @moyoro-s2j
    @moyoro-s2j 8 місяців тому +1

    ロケーションが毎回凝ってますね!園児のお散歩、ほのぼのした雰囲気に硬派カワサキ。毎回楽しい動画有り難うございます。

  • @琥珀零-l3e
    @琥珀零-l3e 2 роки тому +3

    中学生の時、団地の駐輪場に停められていたこのバイクに一目惚れして、バイク人生が始まりました。
    結局、初めてのバイクはZZR400になりましたが、いつかはコレクション出来ればと思っていますが、難しいかな~😅

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +1

      ファーストインプレッションはずっと脳裏に焼き付きますね、私はCB-1とVMAXです。コレクションとしても価値も出てきそうな出てこなそうな気配かなと、KRの方は2スト&タンデムツインで貴重なんですが。

  • @珍珍太郎
    @珍珍太郎 2 місяці тому

    高校3年の時に D2の黒垢乗ってました。
    ウィンカーは前後 カウルに埋め込んでリアの泥避け取ってナンバープレートはステイで吊り下げ ぶっといリアタイヤを後続車に見せびらかせてました。
    マフラーは2回取り換え ビートとダイシンを付けてましたが 良いサウンドを奏でてました!
    懐かしいく 当時のバイク生活を思い出しました!

  • @vei05066
    @vei05066 9 місяців тому +6

    とにかくエンジンが出来損ないで、D3?までは必ずカムかじってガラガラ言うエンジンでした
    FMCなのに全く売れなかったGPX400Rから、エンジンを流用したD4が胸熱でした

  • @bb-th3mc
    @bb-th3mc 2 роки тому +5

    カワサキはいいツアラー作り続けているイメージ意外に

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      なんとなくメガスポーツ→スポーツツアラーにしたんじゃなくて、初っ端からツアラーとして作っている節があったから?でしょうか、ZZRの完成度が高いっス。

  • @グリフォン-n3q
    @グリフォン-n3q 10 місяців тому +2

    めちゃくちゃ乗りやすかったなこれ
    売れたのはわかる

  • @カゲ-v9o
    @カゲ-v9o 2 роки тому +5

    サスガノサルトビですね!からの歩いてきた子供たちにほのぼのしました笑

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +1

      遠足?してましたね、良い公園でした!

  • @tommy-zakk
    @tommy-zakk 4 місяці тому +1

    GPZ400R……カッコいいですね‼️
    不人気でしたが、FX400RとGPZ400Sもカッコいいと思っていました。
    やっぱりバイクは見た目が一番大事。
    周りがなんと言おうが、自分がカッコいいと思うバイクが一番😊

  • @user-sy9qd1ms6f
    @user-sy9qd1ms6f 2 роки тому +7

    個人的な意見ですが、400Rにパイプハン付けてるの見ますが、400Rはノーマルハンドルが一番カッコ良い👍️
    正直、GPZ400R、また欲しい😆

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      900もパイプハン多めですがやはり乗りやすいってのと純正が思った以上にセパハンしているような気がします。もっとモッサリしてると思っていましたがスポーティでした。

  • @せいらんセカンド
    @せいらんセカンド 2 роки тому +1

    このカラーは35年前の相棒だよ!四国、九州、あちこち乗せていってくれた!重いけど16インチのタイヤはペタペタ寝た。デカイ燃料タンクは、あの頃スタンドが日曜休業がたくさんあったから、ツウリングでたすかった。倒すとカウル取りつけのウインカーがカウルごめ穴があいてもげちゃう。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +1

      倒すとウインカーが100%やられるってのはみなさん言ってますね笑、知人はGPX400Rのを加工して付けてました。あとリザーバータンクのお漏らしがマフラーについて焼けるとか(900もそうですが)。

  • @joe-funamassa
    @joe-funamassa 2 роки тому +2

    懐かしい❗
    昔GPZ400Rを2台乗り継ぎましたが、最初のにはダイシンのオールアルミ集合を2台目はこちらのオーナーさんと同じOVERの集合つけてました。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      なんの車両にせよ同じモデルを乗り継ぐ意識や知見にはおみそれします(すぐに入れ替えちゃうタチなんで・・・)、ダイシン製マフラーは結構シンプルですけど、時代も径化したのか今みると鈍い輝きを放っていてオーラありますね。

  • @she3410
    @she3410 Рік тому +2

    87年式のフルノーマルに乗ってます。4〜5000回転あたりでエンジンがザラついて手にビリビリと来る感じがしますが、それ以外の回転域は割合スムーズに回りますよ。ブレーキの効きが甘いのも同意、私が都内に住んでるというのもあって燃費も良くはないですね。リッター12〜15kmくらい。7000回転超えたあたりからのレーシーなサウンドと体が置いていかれる加速感は絶品です。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  Рік тому +2

      なるほどです。実オーナーさんのコメントはタメになり潤います!ありがとうございます。

  • @ryou-ok4mk
    @ryou-ok4mk 2 роки тому +2

    おおっ、ついにGPZ400R。
    私のバイク人生最後の二輪車でした。
    そのスタイルに惚れ、すぐに購入。
    クラス最高の出力、疲れないポジション、少ない振動、そして高い質感。
    全てがその前のGPZ400Fより良かったです。燃費さえも良かった。
    まぁ、私も還暦をすぎ、もうバイクに乗ることはないかな。
    これで北海道一周ツーリングをしたのは、今はいい思い出です。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      「全てがその前のGPZ400Fより良かった」←なるほど、当時を知る人のコメントはとくに納得です! バイクは体力もつかいますが、気が向いたらZ125あたりの小型ででもぜひリターンしていただければ!

    • @ryou-ok4mk
      @ryou-ok4mk 2 роки тому

      40年前と違って、今は魅力的な125がたくさんありますね。
      特にトリシティ125が気になってます。

  • @jyuuna2647
    @jyuuna2647 2 роки тому +1

    1999年からフルノーマルの89年式D4を所有しています。当時ゼファー750を持っていて6速ミッション取りのつもりで3RY型ジョグと交換で手に入れたのですが、写真よりも実物はずっとかっこよかったし、乗った感じも川崎の空冷ミドルがそのまま楽になった感じで気に入りました。一時期友達に乗ってもらってましたが、また自分の名義で再登録することになりました。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      あ、ゼファー750へのミッション流用は定番のようでしたね、失念しておりました。同じバイクでも昔と今乗るのでは感慨深さも違うはず?ぜひお大事にお乗りくださいませ~。

  • @yamadarthvader
    @yamadarthvader Рік тому

    これと全く同じの乗ってたカーカーの2本出し付けてた。バギー玉井のツナギもライムグリーンのでした懐かしい

  • @カマコウ-s9k
    @カマコウ-s9k 2 роки тому +4

    今回は録音大丈夫そうと思ったら突然ボイチェン掛かったみたいになって笑いました。両国にあったバイク屋さんがGPZ400Rと400刀に力入れていてこのバイクを知るきっかけになりました。
    スポーツツアラーとしてかなりいいバイクのようですね。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +3

      「GPZでツーリングしたい」なんて目論んでいる人もガッカリはしない性能&乗り心地でした! また大型もお持ちのヘビーツアラーなオーナーさんがこっちも大事にしていることからもそういうことなのかなと思いました。お店、ラッキーウイング?でしょうか?

    • @カマコウ-s9k
      @カマコウ-s9k 2 роки тому +1

      そうですラッキーウイング!400刀気になってて調べてたらGPZ400Rもいいなってなりました。

  • @TheTurboworks
    @TheTurboworks 2 роки тому +4

    若い人のクルマ離れなんてニュースでも聞きますが、こうしてバイクに乗ってもらえるって良いですね。
    最近のアニメ×80年代フルカウルバイクという時代を超えたそれぞれの最強カップリングが神がかっていました。
    私を含めたおっさんがさすがの猿飛とか言っている場合じゃないですねw
    で、バイクのことだけど、見た目で高揚感が湧き出ましたが、個々のパーツは当時の先端技術でも、試乗編を拝見すると、組み立てた仕上がりはやはり80年代の作りなんでしょうな。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      そうですね、若い方でも熱狂的に旧車好きがいて、逆に色々教えられることが多いです! 遊びとかスポーツと考えれば若い方が断然楽しいと思いますし、オッサンはおっさんなりの楽しみ方を模索していくべきと思う今日この頃です笑
      「アニメが好き!」ときっぱり言えるのも時代だなぁと。もうオタクという言葉は過去のもので、そのニュアンスは別方向のものになっているのやもしれません。
      車体はやっぱり贅沢な作りでも設計は80年代なんだと思います。速さとかじゃなく、新しいCBR250RRとかZX-25Rは最新って感じがしましたし。ZX-4Rに期待っス!

  • @あいざわはじめ
    @あいざわはじめ 2 роки тому +2

    堂々の体格に純正マフラーの重低音、低速から力も出てて運転しやすかった

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +1

      旧車だからこそ?なパワー感なのかなと思いました、馬力うんぬん抜きに。グイーと押し出すといいますか、「向いた方向にちゃんと走ってくれる」のは乗りやすいところっス!

  • @TheShue777
    @TheShue777 Рік тому +2

    600共通の車格で大きく見えるし16インチタイヤも太く見える、
    中免のコンプレックスを逆手にとってよく売れたんでしょうね~

  • @かづき-o5c
    @かづき-o5c 2 роки тому +3

    やっぱりバイクは80年代から90年代がかっこいい👍

  • @りおんドーン
    @りおんドーン Рік тому +1

    GPZはデザイン、塊感が素晴らしかった。GPXのほうが遥かに洗練されてるんだけど欲しいとは思うに至らず。ZX-4もコケたけどこれはいまだに欲しい思う、デザインに塊感もあるし。

  • @ao_zora_ch
    @ao_zora_ch 2 роки тому +2

    0:30
    子供達の前で何か下ネタ(4亀頭とか)やらかすんじゃないかと
    ちょっとドキドキしましたw
    自分はこの時代、GPZ400F乗ってました~。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +3

      そのネタはさすがにやりません笑! GPZ400Fいいですねぇ。やはり空冷(ザッパー)は体験せねば。あと角目のネイキッド仕様(F-Ⅱ)が意外にも?サマになっていると気づきました、ヌルっとしたタンク→サイドカバーのシルエットが美しい!

  • @アスキーアスキー
    @アスキーアスキー 2 роки тому +2

    我が愛車の紹介、、感謝致します😅

  • @mid2007night
    @mid2007night 2 роки тому +1

    正にこのカラーを当時の上司が乗っていましたね
    その前に乗っていたHBガンマと比べると(奥さん後ろに乗っけて)「乗りやすい」と言っていました
    Z400GPのでっかいフロントタイヤからいきなり前後16インチってのは驚きましたが
    とにかく毎年の様に新型が出て、そのたびに会社の誰かが買っていたので現車に触れられる良い時代でしたね
    YAMAHAとかは、マイナーチェンジやら仕様変更やらでパーツの品番の末尾がアルファベットになるぐらいシッチャカメッチャカでしたがw

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      ガンマのあの色はすごく目立ちますね、個人的にパラガン(GJ21A)はなんかうまく曲がってくれない?(曲げる技量がない・・・)のでGPZ的なバイクが乗りやすいというのはよくわかります。
      正直、歳はとりたくないのですが笑、80年代当時を体験した人は羨ましく思います、レースとかレプリカマシンの話をしているのがとても楽しそうで!

    • @mid2007night
      @mid2007night 2 роки тому +1

      @@morutu-bike HBガンマは排気デバイス以前の下スカスカエンジンだから、奥さん乗っけてとか辛かったのでしょうw
      パラガンはどうか知らないんですが400,500とかはよくブレーキ中は立っちゃって寝ないって聞きましたね
      昔のは自己責任というか、KH400のドラムブレーキカムが「曲がる」とか、ショベルヘッドのHDはスピードメーターの針が「飛ぶ」とか、
      「それ乗ってるなら相応に覚悟しろよな」的なバイクが多かったですね
      ショベルヘッドは、走行中にキャブが落ちた(アクセルワイヤーでブラブラ)ってのも聞きましたね

  • @悪いくららさん
    @悪いくららさん 2 роки тому +2

    今年の夏のKCBM、そして柏崎2stミーでお見掛けしましたよ(笑)
    私は600Rにも乗ってますが、例のトルクロッドはやっぱり割れて、鉄のアングルで作り直しました。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      オーナーさん、よくイベントも行ってるそうで、ツーストのはお呼ばれして仲間みんなで伺ったと言ってました
      トルクロッドはやはり難ありなのですね、長く乗ることを考えれば鉄が良いのかもしれませんね。

  • @秋葉栄二郎
    @秋葉栄二郎 2 роки тому +3

    投稿ありがとうございます😊アルクロスフレームで「アバンストラッシュクロス」を出すとは!(アローとブレイクも待っています❤)

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      アニメのリメイクの出来が良すぎたもので嬉しくて無理やり!またご贔屓にお願いします。

    • @秋葉栄二郎
      @秋葉栄二郎 2 роки тому

      @@morutu-bike 様 確かに最近のリメイクの「ダイ」も面白かったです(私はジャンプリアタイ読者組でした)。

  • @dr.hihumin1753
    @dr.hihumin1753 2 роки тому +1

    数年後にもらうことになっている、cbr250r(mc17)を取り上げてほしいです!

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +1

      リクエストどうもです、ハリケーンいいですねぇ~! その内に紹介できればと思います。MC22は少しだけ乗ってました(優しいトリコカラーに一目惚れ)。

  • @Bowpa07
    @Bowpa07 2 роки тому +3

    400Rと600R乗ってましたが、400Rの方がエンジンよく回って乗って面白かったですよ。
    シルバー塗装のアルミフレームが残念ポイントでしたが、今となってみればコンディション維持のためには良かったですね。
    絶品なのはブレーキのタッチ、効力を自在にコントロール出来て素晴らしかった。良いバイクです。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      「400Rの方がエンジンよく回って乗って面白かった」←なるほどです。確かに言われてみればフレーム塗装は浮いた?感がありますね、メタル感がないというか。
      制動力はさておき、効かせながら曲がったり大胆に握ったりもできたんで、上手い人ならブレーキもちゃんと走りに昇華してコントロールできるのかなと思いました。

    • @世利智英
      @世利智英 2 роки тому

      前後16インチタイヤのフィーリングはどうでしたか?

    • @Bowpa07
      @Bowpa07 2 роки тому +1

      @@世利智英 400Rはよく曲がってくれましたね、適度に粘りのあるフィーリングで安定感がありました。濡れた路面でも接地感を失わず気持ちよく走れましたよ。
      600Rは1サイズ太いフロントタイヤで直進性重視のハンドリングでしたね。

    • @世利智英
      @世利智英 2 роки тому

      @@Bowpa07 様。
      返信ありがとうございます。GPz1000RXが前後16インチでハンドリングが特殊と聞いていたので、同じ16,インチシリーズのはどうなのかなと思ったので聞いてみました。安定感がすごいのか〜乗ってみたくなりました。しかし価格が天文学的に高くて!

    • @flowflow1173
      @flowflow1173 Рік тому

      ニンジャも750の方がよく回り楽しかった記憶がありますね😊

  • @最強の負け犬-u8h
    @最強の負け犬-u8h 2 роки тому +1

    「さすがの猿飛」は全巻単行本を初版で持ってますよ。
    NS250Fに乗ってる時に年下の友人が出たばかりのGPZ400Rに乗ってました。
    ツーリングに行くと一番目立つバイクでした。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      どうもです。さすがですね! Gu-Guガンモと被るのですが同じ作者でした、あとギャラリーフェイクの作者であることを今知りました!
      NS250F、いいですね! 今となっては不人気?のRを超える存在かと思います。実際高いですし。カウルレスにしては異様にオーラがある気がします!

  • @秋本暢
    @秋本暢 2 роки тому +1

    さすがの猿飛wそうきたか😊
    当時、このライムグリーンに憧れてました。タンクからカウルに流れるラインがブルーのF-3仕様も売ってましたね。
    アンダーカウルを外して、集合、シートカウル、白のタンクラインをブルーにしてチームグリーン4耐仕様にしたいです😊

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      毎度どうもです。F-3仕様とか4耐のマシンとか写真でしか見たことありませんがオーラすごいっス! ステッカー手に入れやすうだし、寄せやすそうだなと思いました。

  • @田中幸一郎
    @田中幸一郎 9 місяців тому

    コメント失礼します。
    Gpz400rが売れたのはちょうどバリバリ伝説が流行ったのとスケバン刑事で二代目アサミヤサキが乗ってたたから人気に成ったんじゃ無いですかね。
    個人的には黒のニンジャが好きですが、乗るんだったら不人気でしたがFX400rが乗りやすくて好きでした。
    マーク2チェイサークレスタと同じ兄弟分だと俺は思ってたんですが、詳しい人に言わせると別物らしいですね。

  • @nekosuke3873
    @nekosuke3873 2 роки тому +1

    かっこいいっすねぇ!
    250のgpxとか気になってたんで、80年代のカワサキのバイクって事で参考になりました
    動画のアップお疲れ様です(_ _)

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      ご視聴ありがとうございやす!またご贔屓に! GPX250Rは定番の黒赤が激シブですね、ただワンかツーで迷いますね・・・。

    • @nekosuke3873
      @nekosuke3873 2 роки тому +1

      @@morutu-bike
      黒赤ガチ渋いですよね✨
      ”漢カワサキ”って本当だなと思いました
      ninjaロゴ入ってる後期がいいかな🤔

  • @廣田健一-l4p
    @廣田健一-l4p 2 роки тому +1

    弟が昔、600のガワのライムグリーンの400Rに乗っていました。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      赤/黒がメジャー?なんで緑は目立ちますね!

  • @3makouhouhaiki
    @3makouhouhaiki 2 роки тому +1

    前から見てボテっとしてるから4発のフルカウルは好きでは無いのですが、これは細身でめっちゃ素敵ですね。
    自分もこの色は初めて見ました。塗装状態凄くいいですね。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      毎度どうもです。私的にざっくり80年と90年と2000年以降でフるカウルの印象変わるんですが、初期の86年位まではとくに“マルモリ”っとしててダサイと思ってます笑。ただ今時の角ばったデザインが飲み込めないという人いるはずで好みは難しいですね。近々宜しくお願いいたします!

  • @tk2pene655
    @tk2pene655 Рік тому +1

    やっぱZXRと比べるとエンジンの音が全然違うな

  • @デビやん
    @デビやん 2 роки тому +1

    初期型を85年の4月に買って15年位乘ってましたけど、ハンドルの振動は無かったですね。
    今回のは、多分前オーナーが色々と弄ってるみたいな個体ですね。
    燃費も荒く乘ってたけど20近くは走ってたので、キャブからのガスが濃いのかも?
    フロントフォークのスプリングが10年位でダメになって来るのと、タペット音が1万キロ超えた辺りから出て来るので、早めの調整をした方が良いですね。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +1

      なるほど!参考になります、ありがとうございます! カワサキ車?ゆえ、とくにタペット音は気になるところです。

  • @BOOSCA1972
    @BOOSCA1972 Рік тому +1

    オーナー様、お若いのに手放さない覚悟は立派であります\(^o^)/
    GPX400Rは色々とパワーアップしているのにGPZ400R程ヒットしなかったので、以後は「Kawasakiのスポーツバイクは基本的に“Z”の名前が付かないと売れない」とか言われていたと聞いた事があります😅

  • @aaaa1891
    @aaaa1891 Рік тому +1

    新潟!

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  Рік тому +1

      都内からは遠かった…オーナーさんには南の方まで来ていただきました!

  • @クロノスタシス-l6w
    @クロノスタシス-l6w 2 роки тому +1

    緑のGPZ400って珍しいんですね。
    昨日の昼間、スズキのディーラーにジムニー見に行ってる時、暴走族風に空吹かしてゆっくり走ってるの見た。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +1

      シリーズ総生産数に対して1~3%位?かと思うんでレアですね、多分。暴走族風でも気負いなくまったり乗れる良いバイクってことで笑

  • @kouyamazaki3634
    @kouyamazaki3634 2 роки тому +2

    天領の里でお会いしましょう

  • @handagote-ch
    @handagote-ch 2 роки тому +2

    そんなに振動がキツイ車種だったとは知らなかった。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      ですね、短時間試乗+オーナーさんのケアもあったんでそこまでは感じませんでしたが気に留めておきたいところです。

  • @seismicxcharge
    @seismicxcharge 2 роки тому +1

    子供達も喜んでる⁽ ´ᵕ`⁾

  • @syuunofx-os0319
    @syuunofx-os0319 2 роки тому +1

    昔コレが欲しかったが店頭になかなか置いて無くて渋々VF400にした経緯あります(_ _;)

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +1

      近所の板金屋のおやっさんが青のVF400乘ってていつもシブいなぁと思って眺めております。本人は「ホンダは好きじゃないけどコイツはいい」そうで!

  • @flowflow1173
    @flowflow1173 Рік тому

    ゼットゼットゼットアール!ゼット1個サービス😊

  • @Hasenao-kr3tx
    @Hasenao-kr3tx Рік тому +1

    保育園児「誰に向かって話してるんだろう・・・・・」

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  Рік тому +1

      モルツ「オレは今、何をやっているのだろう……」

  • @百鬼丸百鬼丸
    @百鬼丸百鬼丸 2 роки тому

    ツアラーじゃないけど。4耐でも勝ってるし。

  • @shin-ko1701
    @shin-ko1701 2 роки тому +2

    スキトキメキトキス。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +2

      さかさに読んでも、

    • @shin-ko1701
      @shin-ko1701 2 роки тому +1

      スキトキメキトキス。

  • @YujiCobayashi
    @YujiCobayashi 11 місяців тому

    オイラならピストン交換とかで600ccにボアアップしたい。

  • @tibimach
    @tibimach 2 роки тому +1

    高校生の時周りはCBR400Fだらけだったけどオイラはコレに乗りたかった。結局原付免許が学校にバレて中免取れなかったけど。

    • @morutu-bike
      @morutu-bike  2 роки тому +1

      フルカウル(レプリカ)主義的な感じでしょうか、後のネイキッド(ゼファー他)的な。昔はよくわからず「CBR400Fはカウルが壊れちゃった人なのかな?」と思ってましたが今見るとメッチャクチャかっこいい!そして値段調べてたまげました、中古200万~400万とは!!!

    • @tibimach
      @tibimach 2 роки тому +1

      当時は中古で総額30万位でしたよ。最近のバイク価格は異常。