Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
HPバーがデカいのは大きくないと読めない漢字表記との釣り合いかもしれんね(桜井さんのゲームつくるにはを見た顔)
2:38 ココ最高の褒め言葉だろ😂
ポケモンとかモンハンとか万人にウケるゲームも日本産なのに、メタルギアソリッドとかダークソウルとかオタクが大好きなゲームも日本産なのすげぇよな
この前「血が出た」で検索したらサジェストに「ダクソ」が出てきて笑ったわ
@@JohnSmith-bq5jx血が、血が出たじゃないですかあッ!
0:35日本は黒人とか白人とかアジア人とかで分けて捉えてないのよね実際同じ日本人でも色んな肌の色の人がいるからゲームに関しても気にしてないイメージがある
アメリカとかは根底にTRPGがあるからごっこ遊びの延長というかロールプレイするゲームが多くなるんだろうな
わかる欧米はごっこ遊びしてて、日本は人形遊びしてるイメージ
あと欧米は「早く大人になって強く生きろ」と娯楽によって洗脳しているからね向こうの主人公がやたら中年なのも「10代後半=未熟」と考えているクリエイターが多い
最初村破壊わろた。😂
それはもう昔から災害が多い地域なので…😭
賊に襲われて壊滅は本邦海外問わずあったはずなんだけど不思議
>舞台環境よりも食い物に力を入れてる。ドラマ作りもまず食事風景だもんなw
回復アイテムが食べ物なのあるある食べ物食べて傷が回復するのは一体…
おにぎりの容量がリヴァイアサンと同じだから言い訳できない。
@@kiyokold8004容量じゃなくてポリゴン数なまともにゲームやったこと無さそう
@@kiyokold8004 リヴァイアサン並の負荷を持つおにぎり嫌すぎるww
洋ゲーのBGMは環境音的だったりあくまで背景に徹してることが多く、日本のゲームBGMは比較的ポップというか主張が強いことが多いね。どっちも好き。
アニメ調だけど予算足りなくてガビガビになってるのは大抵日本産キャラを豆粒みたいに小さくしてるのは確定で洋ゲー
かなやわ
日本はゲームの『中』でなんかよくわからん所に力を入れていることがある(リヴァイアサンおにぎり………)海外ではゲームの『外』でなんかよくわからん所に力入れてる印象がある。
どんどんパチパチな「銃ゲー」が欧米産。ちゃんちゃんバラバラな「刀ゲー」が日本産。今はそんな感じでもないが…。
舞台環境よりも食い物に力を入れてるw否定できない褒め言葉w確かにー!😂
少年少女主人公の多さと 宗教は大抵悪役っていうのは日本ならではなんだろうな
たまにはいてもいいんやで?清廉潔白な善人の枢機卿。
世界最大規模であるキリスト教ですら、日本の歴史から見たらただの侵略者だからな。
@@85ritubow63居てもいいんやけど、多分端役。そうじゃなかったとしても多分メインには慣れない。主人公とかになってみ?終盤、自分の信じてた教団が悪でしたって展開になんのが見える見える
@@85ritubow63その字面だけでもう腹黒黒幕しか思いつかない。
いわゆる「宗教的タブーで海外版だけ変更」みたいなのはよくあるけど、日本のゲームで宗教を肯定的に描きにくいのもある意味では「特定の宗教に肩入れしてるように見える事自体が問題になる」という日本的な宗教的タブーなのかもしれない
攻撃エフェクト派手すぎて敵が見えない笑
どのゲームも釣りはそこそこ凝ってるよな…
アメリカと日本の違いを紹介してるチャンネルで「アメリカ人は犯罪者に憧れてる」と言ってたけど、洋ゲーを見てるとそいつ個人の見解じゃなくて実態としての傾向なんだなと思う
海外のゲームは必殺技(海外だとフィニッシュムーブ)や敵にトドメを刺したあとの止めや「残心」がない。アッサリしてる。
サムネにでかでかと載ってるのにカービィちゃんの話無くて悲しい
鉄道とか好きそう
@@SyamuGameなぜ鉄道?
@@えいたんたん-i3m カービィと鉄道は発達が好きな二大コンテンツやん
@@SyamuGame思想強すぎやろ
酷い偏見だなぁ
日本(アジア)だとマンガ・アニメとゲームが兄弟みたい扱いだけど洋ゲーは別枠になってるよな
初っ端村破壊おもろすぎる
フロムゲーを洋ゲーだと思ってた海外ニキネキはそこそこいたらしいが「初期D&Dぽい敵が良く出てくるから気づいた」って人がいてちょっと面白かった。D&D由来ってそれこそ洋ゲーっぽさかと思うんだけど、向こうじゃ「最近のD&D」由来でまた違うんだろうな
@tomorro-ki1pb日本は据え置き機でも携帯機でもメジャータイトルからマイナータイトルまで多種多様なRPGソフトが出てるけど、洋ゲーでRPGってそもそも少なくないか?古いPCゲーとかはいくつか有るけど
@@話ズ 俺もよく知らんが向こうじゃまず「RPG」と言ったら日本で言うTRPGのことで、それを電源ありでやる場合はまさにD&Dの再現をしたバルダーズゲートみたいなのか、フロムゲーのようにアクション要素入れるか、って感じみたいね。あくまでメインは紙とペンでやるもので、電源使うならなんでわざわざ電源ありでやるかの理由がないと、みたいな?TRPGより先にドラクエが広まった日本が特殊なんだろう。
CRPGのクリエイターが初期にTRPGの影響受けて、そのまま惰性でモンスターとか使ってるのに対してTRPGのクリエイターは割と早くから独自性を出そうと頑張って脱D&Dをして影響があんまり残ってない違いがある。全体的な傾向としてなので例外作品はある。
@@tomorro-ki1pb 一昔か二昔まえはそうだったらしいけど若い子は今はCRPG(ソロもあればMMOもある)が標準で古典的な紙とサイコロ版は日本のTRPG(テーブルトークRPG)って用語が頭文字だけ逆輸入されて逆算してTabletopRPGでTRPG(もしくはTableTopRPGでTTRPG)で定着したとか。あと日本にほぼ無いバリエーションでLARP(Live-Action Role-Playing)てコスプレしてやるやつがある。
傑作ばかり翻訳されたせいかわからないけれど、1980年代に日本に持ち込まれた海外TRPGの時点でルーンクエストとかトラベラーとか凝った尖った世界観やシステムで溢れていたからなあ日本はロードス島戦記(グループSNE)の影響でD&Dとソードワールドが強すぎたのも理由かも
序盤で村や町が壊されるのは、村焼きノルマって通称呼ばれてて、主人公の動機づけやストーリーを展開する上で便利なのでよく使われるんですよね
5:26 格ゲーは声で技見極めたりするから必要や
HPバーは確かにでかいかもしれんw
音楽はマジで最高。
根本的に時代劇の要素を含んでるものが多い気がする
フライデーナイト何とかもアンダーテールも制作者外国人ですよね、違ったかな(アンテはTobyさん(確かイギリス人)達が制作してるよね)
MOTHERや女神転生、moonとか日本のゲームに影響受けたって言ってるから最近はそういう外国のクリエイターも多い。
オープンワールドの作り込みや快適さは洋ゲーが圧倒的
向こうのほうが平均値は高いけどOWの最高傑作はていあーずゼルダだとおもう。
向こうはポリコレの有無に関わらずCG技術とか物理演算凄かったからねぇ、CG技術の基盤を作ってくれたのは有難い
自由度が高いのは確かだけど快適かって言われると首を傾げるむしろオープンワールド飽和状態で飽きられかけてる
@@hazukisin381コピペみたくオープンワールド量産してる所とかもあるらしいから、供給過多になればそりゃ飽きられ始めるよね
@@りらっくまん-w7m オープンワールドの最高傑作はマイクラだから海外だゾ!
歴史的世界観が保てず、続編が続くほど近現代の要素が入り込んでくるのは何とかならんか服装も制服っぽいというかアイドルの衣装みたいな感じに変化し、武器も剣と魔法から銃とロボに変化していく
6:33ノクト出てきて嬉しい🐟🎣FF15はおにぎりのグラフィックにも力入れてます!!APEXはBGM好きだけどなぁ
攻撃の掛け声うるさいの分かるwwwテイルズとかやりながら親に聞かれるのちょっと恥ずかしかった思い出
なにかと引き合いに出されるアビーに少し笑ってしまった。思えばラスアスの1て実に日本人好みよな、登場人物のキャラがそれぞれ立ちつつストーリーはドラマチックでティーンも主人公として活躍するもの。10年前は洋ゲーだってちゃんとやれてたやん…
海外は何にでも政治的思想を入れすぎなんだよだから政治的思想があるのが当たり前になって無いものにさえ勝手政治的思想を感じて騒いでるから手に負えないもっと純粋にゲームを楽しもうよ
いや元々娯楽がそう言う思想から生まれてる時点で…ねえ?(スタンドアップコメディー、風刺アニメ(ファミリーガイ、サウスパーク等)
追記娯楽はそう言うもんだがそれがホントにアッッッッッッッッッサイのが洋ゲーの大問題なのよ
スーパーマンとか政治要素増々だから、まぁ仕方ない。
黒人が出てこないはやっぱり気になるんだなグラセフじゃアジア人で日本人とかは出てこないけどな
5:33私は1個1個セリフ入ってて嬉しいけどなー!スマブラ然りスト6然り手
日本のは政治より宗教的思想を入れて作品作ってるよね
神や教会が悪なのアトラスすぎて笑うw
必殺技を叫ぶのは確かに気になる
そこら辺はお約束の一つだからね…
波動拳!昇龍拳!竜巻旋風脚!タイガーアッパーカッt!タイガーニー!
最近はモンハンとかボイス頻度設定できるゲームも増えてるで
3dでも輪郭線が求められる
和ゲーのほうがやることが多いけど、和ゲーの好きじゃないところも結構ある・キャラ人気を得ようとするきらいがある・基本的に主人公が善人過ぎる。・仲間の女性キャラは全員恋愛対象。・青臭い理屈を基本理念にして行動して、なぜかそれで問題が解決する。・ボタン連打でド派手な攻撃全部が当てはまるわけじゃないし、大好きなゲームの中にもこういう要素も結構あるけど、たまには他とはちょっと違うなってゲームもやってみたい
PS2のゲームだけど、蚊ってゲームがあるぞ。
ゲームだけじゃなくてアニメとかもだけど、主人公あまり力ないくせに仲間との絆があーだこーだ言い始めた瞬間感動シーンみたいにしてなんか勝っちゃう展開マジでつまんない
売れてる漫画ですら幼稚な理屈に感動風演出ゴリ押しで話が進むよね
@@クラーケンこれたぶん、マンガやゲームは基本的に子ども向けのもので、大人がそれを楽しむ時は子ども心に戻って、あるいは子ども心を忘れない大人が楽しむもの、って前提が日本社会全体にうっすら共有されてるからそうなるんじゃないかなと動画でも言われてる「主人公が13歳」とかもまさにそれが理由なんじゃないかと
個人的にはライフラインめっちゃ見た目好きなんやけどな。少数派なのか
ロダンカッコいいもんな、それに強い
全体的になんというか「隣の芝は青く見える」ってことなのかな…
女性キャラがゴブリンわろた🤗
ワールドマップが海の上に複数の大陸がはいってたら日本製、海がないかでかい大陸しかなかったら海外製(日本は島国だから海を描きがち)ってのはどっかで聞いて腑に落ちた。
キャラクターの善悪の理想が極端なのは外国のゲームの方がはっきりしてると思うんだけど?後村壊滅は納得(笑)
RPGにありがちな「皆仲良く」って島国の日本ならではの発想だと思うけど、その日本がつくりだしたストーリーが世界中で人気なのは凄いよなぁ。
英語の挿入歌の歌詞が韻を踏んでいない
バストが常に震度3は笑う
ホライゾンプレイして完全に洋ゲー食わず嫌いだった。もう洋ゲーというより洋画。本当におもしろかった
おにぎりコレ草
殆どの日本のゲームは影がないキャラの立体感や雰囲気を描くための暗さでしかないだからソウルシリーズみたいな影や暗闇が画面の主役なゲームはそれだけで新鮮な感じがする
浮世絵で影が省略されてるのと似たような表現技法なのだろうか
hpバーはデカい方が見やすいだろ
確かに、て思うことといやいや、て思うこと半々かな〜。HPバーに関しては3Dアクションしかやってないんだな、ということはわかる
キャラのグラフィック日本だとみんな顔がツルッとしてる海外だと頬肉とか皺とか律儀に描くイメージ
0:32主人公が13歳に妙に納得感ある、実際の事例出せと言われたらむずいけどなんかそう思う
1:58「ンアッー!」
藤岡弘が出てくると日本のゲーム
当たり前で草
-せがた三四郎-
だってオッサンには伸び代無いし…
黒色の使い方が上手い
キャラゲーというかヴィジュアルから入るゲームあってもええやんね。海外ではルッキズムは悪=排斥傾向にあるけどぶっちゃけ実際はルッキズムの温床じゃねって思うし、排斥しようとしてる方々がまずルッキズムの人種差別主義者なんだもんな。ダブスタ極まってるし他国の作品に上から目線で指示するあたり本当に何様だって感じ。
美少女、はもはや日本ゲーだけに許された聖域になってしまったのね
こんなん絶対「日本のゲームキャラは男も女もエロい」でしょ。
8:48
エンダーリリィズとかまさに和ゲーしてるよね
攻撃時の声は現実でもあるしなぁ
そろそろホストみたいなキャラじゃなく千葉真一を操作したいなとは思ってる。誰かゲーム魔界転生作ってくれぃ。
0:39 今俺の髪の事なんつった!
最近は日本と韓国わかりにくい。中国はギリ衣装でわかるレベル。
ゲーオタが親でも殺されたんかという程アニオタを憎んでる
男の娘は素晴らしいぞぉ!
政治的なプロパカンダがないって当たり前かと思ってたけどさ最近の黒人の問題見てたらそうじゃないんだなって
神や宗教が敵で悪ってのが一番日本らしいと思う。神VS邪神ってのも日本の考えかな?他の国だと神の敵は悪魔や魔女なわけだから……後、亜人やモンスターが友好的というのもそうかも
ポリコレ重視は別にしなくてもいいとは思うとしてもそれでもあまりにも女体への執着がヤバいからライフラインみたいなキャラも欲しい女全員そうしろとは言わないからそういう選択肢も欲しい
デビルメイクライ「」ベヨネッタ「」
サムネブリジットで見る前から草
アメリカや英語圏から見たMOTHERシリーズってどんな感じなんだろう。
初代→当時海外では未発売、現在はプレイ可能2→当時はワゴン行きでスマブラでネスを知った人が多い、今では神ゲー扱い3は未発売
ゲーセンで甲高い声の女キャラがいるなんかの格ゲーが一時期くっそうるさかった記憶あるわでもゲームはともかく子供向け特撮での攻撃掛け声はやめたらなんか喧嘩っぽくなってやだわ。
子供の頃は、主人公を始めパーティが10代ばかりなのに疑問無かったけど、歳を取るにつれて中高生の集団が世界救えるわけねぇだろと冷めた
マスコットキャラクター枠が存在する
いや、携帯食の回復についてはおにぎりな馴染み深いからだと思うんだけどなぁグラフィックが楽はあると思うけど、それで言ったらサンドイッチとかカップ麺とかも普通にコンビニにあるし、そっちでやってもぶっちゃけ手間はあんまり変わらないんだろうけど、結局はリアリテーの問題をクリアした上でどう自分たちを納得させるかって中でおにぎりに落ち着くんだと思うんだよなぁというか、物語の中のことなんだからその中の矛盾について話してくれって感じなんだよなぁ日本のヲタクはここの辻褄が合わないだとか、ここの台詞がここに繋がってるのではないかとかあることない事議論してて更に面倒いぞでも、俺はこっちの面倒い方が好き
0:39 あっ……
龍が如くが海外作品だったら主人公が女子供を平気で殴ってそう
それはGTAw
文字がめっちゃ小さくて見づらいと、あ、これ海外のインディーズゲームだと思う
真の多様性がある
ホストとか勘違いされてるけどFFの主人公の腕はめっちゃ太いセシルなんて太ももくらいある
逆に不思議なんだけど、イケメンでもないヒゲハゲおっさん主人公ってプレイしてて何かメリットあるか…??ブサイクを馬鹿にして笑いを取る風潮は無くすべきだと思うけど、ゲームの中から美形を排除したって現実が良くなるとは思えないし、プレイヤー側に得になる要素が何も無いんだよなぁ…。
ジェイソン・ステイサムが好きな人とかが喜ぶんじゃないですかね>ヒゲでハゲで銃を持ったオッサンが主人公
戦争ものとかだとRPGよりもリアリティを求められるし戦場とか汚れるし身なりなんて気にしてられない環境だから美形だと非現実的感が出て逆に浮いちゃう。なのでその場合はある程度汚い醜いキャラの方が現実っぽくなるから好まれると思う。
@@---lx2nuステイサムはイケメンの範囲に入るやん?
ボスの体力大きく見えないとストレスじゃない?
見た目はそんな派手な彩色してないのに、やたらとキャラが濃いのにキャラ被りが無くて、キャラの心情や過去の掘り下げが深いゲームは和ゲー感強いかなー
「ぐらうんあぱー」「はどーけん」みたいにタイトル出なくても技やアイテム名だけでゲームがわかるのは日本のゲームの大きな特徴だと思う洋ゲーはその辺へのこだわりが薄いからどのゲームでも同じ名前の技やアイテムばかり出てくる
時々入ってるアンチコメントはいらない
洋ゲーは主人公が髭面や八ゲや黒人や墨だらけのオッサン。戦争ゲームが異常に多い。ルックスBが不細工。萌えが無い。ギャルゲーが無い。
オッサンキャラが悪い訳じゃなあけど、オッサンキャラしか居ないのは悪いよな。全部同じような絵面に同じような内容して多様性とか言ってる奴らが蔓延ってるのほんまねー
@@droptear-yz5hi多様性とかいいつつ、ゲーム内をマイナー属性で染め上げたいだけだからねあれ単体で見てると多様性の欠片もないのはそれだし
一時停止で回復アイテムとか外人笑うらしい。目の前にゾンビおんのにハーブ調合とかアホかって
ゾンビゲーは洋ゲーだからデッドライジングも洋ゲー
1:38ドラクエ5…
海外に比べて極端なグロゲー少ない
日本は鬱ゲーとかデスゲームが多いイメージあるかな〜そして日本のゲームのキャラは、大体イケメン&美女で作者の好みが分かっちゃうw海外のゲームは、バカゲーが多い印象wよく分からんストーリーとか多いよねw
大体ルーツで別れるかなあJRPGはウィザードリィライク多し
漫画やアニメにも言える日本の作品の特徴として人間ドラマがほぼ確実に存在していて、登場人物の心の変化や成長に重点が置かれている事が多い見た目の似てる中国や韓国の作品は日本ほどその特徴は無く理屈っぽい話が多いしそういう作品が好まれる
毒沼がある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
グラセフみたいな雑なゲーム好きだよ🥰
HPバーがデカいのは大きくないと読めない漢字表記との釣り合いかもしれんね(桜井さんのゲームつくるにはを見た顔)
2:38 ココ最高の褒め言葉だろ😂
ポケモンとかモンハンとか万人にウケるゲームも日本産なのに、メタルギアソリッドとかダークソウルとかオタクが大好きなゲームも日本産なのすげぇよな
この前「血が出た」で検索したらサジェストに「ダクソ」が出てきて笑ったわ
@@JohnSmith-bq5jx血が、血が出たじゃないですかあッ!
0:35日本は黒人とか白人とかアジア人とかで分けて捉えてないのよね
実際同じ日本人でも色んな肌の色の人がいるからゲームに関しても気にしてないイメージがある
アメリカとかは根底にTRPGがあるからごっこ遊びの延長というかロールプレイするゲームが多くなるんだろうな
わかる
欧米はごっこ遊びしてて、日本は人形遊びしてるイメージ
あと欧米は「早く大人になって強く生きろ」と娯楽によって洗脳しているからね
向こうの主人公がやたら中年なのも「10代後半=未熟」と考えているクリエイターが多い
最初村破壊わろた。😂
それはもう昔から災害が多い地域なので…😭
賊に襲われて壊滅は本邦海外問わずあったはずなんだけど不思議
>舞台環境よりも食い物に力を入れてる。
ドラマ作りもまず食事風景だもんなw
回復アイテムが食べ物なのあるある
食べ物食べて傷が回復するのは一体…
おにぎりの容量がリヴァイアサンと同じだから言い訳できない。
@@kiyokold8004容量じゃなくてポリゴン数な
まともにゲームやったこと無さそう
@@kiyokold8004 リヴァイアサン並の負荷を持つおにぎり嫌すぎるww
洋ゲーのBGMは環境音的だったりあくまで背景に徹してることが多く、日本のゲームBGMは比較的ポップというか主張が強いことが多いね。
どっちも好き。
アニメ調だけど予算足りなくてガビガビになってるのは大抵日本産
キャラを豆粒みたいに小さくしてるのは確定で洋ゲー
かなやわ
日本はゲームの『中』でなんかよくわからん所に力を入れていることがある(リヴァイアサンおにぎり………)
海外ではゲームの『外』でなんかよくわからん所に力入れてる印象がある。
どんどんパチパチな「銃ゲー」が欧米産。
ちゃんちゃんバラバラな「刀ゲー」が日本産。
今はそんな感じでもないが…。
舞台環境よりも食い物に力を入れてるw
否定できない褒め言葉w
確かにー!😂
少年少女主人公の多さと 宗教は大抵悪役っていうのは日本ならではなんだろうな
たまにはいてもいいんやで?清廉潔白な善人の枢機卿。
世界最大規模であるキリスト教ですら、日本の歴史から見たらただの侵略者だからな。
@@85ritubow63
居てもいいんやけど、多分端役。
そうじゃなかったとしても多分メインには慣れない。
主人公とかになってみ?
終盤、自分の信じてた教団が悪でしたって展開になんのが見える見える
@@85ritubow63その字面だけでもう腹黒黒幕しか思いつかない。
いわゆる「宗教的タブーで海外版だけ変更」みたいなのはよくあるけど、日本のゲームで宗教を肯定的に描きにくいのもある意味では「特定の宗教に肩入れしてるように見える事自体が問題になる」という日本的な宗教的タブーなのかもしれない
攻撃エフェクト派手すぎて敵が見えない笑
どのゲームも釣りはそこそこ凝ってるよな…
アメリカと日本の違いを紹介してるチャンネルで「アメリカ人は犯罪者に憧れてる」と言ってたけど、
洋ゲーを見てるとそいつ個人の見解じゃなくて実態としての傾向なんだなと思う
海外のゲームは必殺技(海外だとフィニッシュムーブ)や敵にトドメを刺したあとの止めや「残心」がない。アッサリしてる。
サムネにでかでかと載ってるのにカービィちゃんの話無くて悲しい
鉄道とか好きそう
@@SyamuGameなぜ鉄道?
@@えいたんたん-i3m
カービィと鉄道は発達が好きな二大コンテンツやん
@@SyamuGame思想強すぎやろ
酷い偏見だなぁ
日本(アジア)だとマンガ・アニメとゲームが兄弟みたい扱いだけど
洋ゲーは別枠になってるよな
初っ端村破壊おもろすぎる
フロムゲーを洋ゲーだと思ってた海外ニキネキはそこそこいたらしいが「初期D&Dぽい敵が良く出てくるから気づいた」って人がいてちょっと面白かった。D&D由来ってそれこそ洋ゲーっぽさかと思うんだけど、向こうじゃ「最近のD&D」由来でまた違うんだろうな
@tomorro-ki1pb
日本は据え置き機でも携帯機でもメジャータイトルからマイナータイトルまで多種多様なRPGソフトが出てるけど、洋ゲーでRPGってそもそも少なくないか?古いPCゲーとかはいくつか有るけど
@@話ズ 俺もよく知らんが向こうじゃまず「RPG」と言ったら日本で言うTRPGのことで、それを電源ありでやる場合はまさにD&Dの再現をしたバルダーズゲートみたいなのか、フロムゲーのようにアクション要素入れるか、って感じみたいね。あくまでメインは紙とペンでやるもので、電源使うならなんでわざわざ電源ありでやるかの理由がないと、みたいな?TRPGより先にドラクエが広まった日本が特殊なんだろう。
CRPGのクリエイターが初期にTRPGの影響受けて、そのまま惰性でモンスターとか使ってるのに対してTRPGのクリエイターは割と早くから独自性を出そうと頑張って脱D&Dをして影響があんまり残ってない違いがある。全体的な傾向としてなので例外作品はある。
@@tomorro-ki1pb 一昔か二昔まえはそうだったらしいけど若い子は今はCRPG(ソロもあればMMOもある)が標準で古典的な紙とサイコロ版は日本のTRPG(テーブルトークRPG)って用語が頭文字だけ逆輸入されて逆算してTabletopRPGでTRPG(もしくはTableTopRPGでTTRPG)で定着したとか。あと日本にほぼ無いバリエーションでLARP(Live-Action Role-Playing)てコスプレしてやるやつがある。
傑作ばかり翻訳されたせいかわからないけれど、1980年代に日本に持ち込まれた海外TRPGの時点でルーンクエストとかトラベラーとか凝った尖った世界観やシステムで溢れていたからなあ
日本はロードス島戦記(グループSNE)の影響でD&Dとソードワールドが強すぎたのも理由かも
序盤で村や町が壊されるのは、村焼きノルマって通称呼ばれてて、主人公の動機づけやストーリーを展開する上で便利なのでよく使われるんですよね
5:26 格ゲーは声で技見極めたりするから必要や
HPバーは確かにでかいかもしれんw
音楽はマジで最高。
根本的に時代劇の要素を含んでるものが多い気がする
フライデーナイト何とかもアンダーテールも制作者外国人ですよね、違ったかな(アンテはTobyさん(確かイギリス人)達が制作してるよね)
MOTHERや女神転生、moonとか日本のゲームに影響受けたって言ってるから最近はそういう外国のクリエイターも多い。
オープンワールドの作り込みや快適さは洋ゲーが圧倒的
向こうのほうが平均値は高いけどOWの最高傑作はていあーずゼルダだとおもう。
向こうはポリコレの有無に関わらずCG技術とか物理演算凄かったからねぇ、CG技術の基盤を作ってくれたのは有難い
自由度が高いのは確かだけど快適かって言われると首を傾げる
むしろオープンワールド飽和状態で飽きられかけてる
@@hazukisin381
コピペみたくオープンワールド量産してる所とかもあるらしいから、供給過多になればそりゃ飽きられ始めるよね
@@りらっくまん-w7m オープンワールドの最高傑作はマイクラだから海外だゾ!
歴史的世界観が保てず、続編が続くほど近現代の要素が入り込んでくるのは何とかならんか
服装も制服っぽいというかアイドルの衣装みたいな感じに変化し、武器も剣と魔法から銃とロボに変化していく
6:33ノクト出てきて嬉しい🐟🎣FF15はおにぎりのグラフィックにも力入れてます!!
APEXはBGM好きだけどなぁ
攻撃の掛け声うるさいの分かるwwwテイルズとかやりながら親に聞かれるのちょっと恥ずかしかった思い出
なにかと引き合いに出されるアビーに少し笑ってしまった。
思えばラスアスの1て実に日本人好みよな、登場人物のキャラがそれぞれ立ちつつストーリーはドラマチックでティーンも主人公として活躍するもの。
10年前は洋ゲーだってちゃんとやれてたやん…
海外は何にでも政治的思想を入れすぎなんだよだから政治的思想があるのが当たり前になって無いものにさえ勝手政治的思想を感じて騒いでるから手に負えないもっと純粋にゲームを楽しもうよ
いや元々娯楽がそう言う思想から生まれてる時点で…ねえ?(スタンドアップコメディー、風刺アニメ(ファミリーガイ、サウスパーク等)
追記
娯楽はそう言うもんだがそれがホントにアッッッッッッッッッサイのが洋ゲーの大問題なのよ
スーパーマンとか政治要素増々だから、まぁ仕方ない。
黒人が出てこないはやっぱり気になるんだな
グラセフじゃアジア人で日本人とかは出てこないけどな
5:33私は1個1個セリフ入ってて嬉しいけどなー!スマブラ然りスト6然り手
日本のは政治より宗教的思想を入れて作品作ってるよね
神や教会が悪なのアトラスすぎて笑うw
必殺技を叫ぶのは確かに気になる
そこら辺はお約束の一つだからね…
波動拳!昇龍拳!竜巻旋風脚!
タイガーアッパーカッt!タイガーニー!
最近はモンハンとかボイス頻度設定できるゲームも増えてるで
3dでも輪郭線が求められる
和ゲーのほうがやることが多いけど、和ゲーの好きじゃないところも結構ある
・キャラ人気を得ようとするきらいがある
・基本的に主人公が善人過ぎる。
・仲間の女性キャラは全員恋愛対象。
・青臭い理屈を基本理念にして行動して、なぜかそれで問題が解決する。
・ボタン連打でド派手な攻撃
全部が当てはまるわけじゃないし、大好きなゲームの中にもこういう要素も結構あるけど、たまには他とはちょっと違うなってゲームもやってみたい
PS2のゲームだけど、蚊ってゲームがあるぞ。
ゲームだけじゃなくてアニメとかもだけど、主人公あまり力ないくせに仲間との絆があーだこーだ言い始めた瞬間感動シーンみたいにしてなんか勝っちゃう展開マジでつまんない
売れてる漫画ですら幼稚な理屈に感動風演出ゴリ押しで話が進むよね
@@クラーケン
これたぶん、マンガやゲームは基本的に子ども向けのもので、大人がそれを楽しむ時は子ども心に戻って、あるいは子ども心を忘れない大人が楽しむもの、って前提が日本社会全体にうっすら共有されてるからそうなるんじゃないかなと
動画でも言われてる「主人公が13歳」とかもまさにそれが理由なんじゃないかと
個人的にはライフラインめっちゃ見た目好きなんやけどな。少数派なのか
ロダンカッコいいもんな、それに強い
全体的になんというか「隣の芝は青く見える」ってことなのかな…
女性キャラがゴブリンわろた🤗
ワールドマップが海の上に複数の大陸がはいってたら日本製、海がないかでかい大陸しかなかったら海外製(日本は島国だから海を描きがち)ってのはどっかで聞いて腑に落ちた。
キャラクターの善悪の理想が極端なのは外国のゲームの方がはっきりしてると思うんだけど?
後村壊滅は納得(笑)
RPGにありがちな「皆仲良く」って島国の日本ならではの発想だと思うけど、その日本がつくりだしたストーリーが世界中で人気なのは凄いよなぁ。
英語の挿入歌の歌詞が韻を踏んでいない
バストが常に震度3は笑う
ホライゾンプレイして完全に洋ゲー食わず嫌いだった。もう洋ゲーというより洋画。本当におもしろかった
おにぎりコレ草
殆どの日本のゲームは影がない
キャラの立体感や雰囲気を描くための暗さでしかない
だからソウルシリーズみたいな影や暗闇が画面の主役なゲームはそれだけで新鮮な感じがする
浮世絵で影が省略されてるのと似たような表現技法なのだろうか
hpバーはデカい方が見やすいだろ
確かに、て思うことといやいや、て思うこと半々かな〜。HPバーに関しては3Dアクションしかやってないんだな、ということはわかる
キャラのグラフィック
日本だとみんな顔がツルッとしてる
海外だと頬肉とか皺とか律儀に描くイメージ
0:32
主人公が13歳に妙に納得感ある、実際の事例出せと言われたらむずいけどなんかそう思う
1:58「ンアッー!」
藤岡弘が出てくると日本のゲーム
当たり前で草
-せがた三四郎-
だってオッサンには伸び代無いし…
黒色の使い方が上手い
キャラゲーというかヴィジュアルから入るゲームあってもええやんね。
海外ではルッキズムは悪=排斥傾向にあるけどぶっちゃけ実際はルッキズムの温床じゃねって思うし、排斥しようとしてる方々がまずルッキズムの人種差別主義者なんだもんな。ダブスタ極まってるし他国の作品に上から目線で指示するあたり本当に何様だって感じ。
美少女、はもはや日本ゲーだけに許された聖域になってしまったのね
こんなん絶対「日本のゲームキャラは男も女もエロい」でしょ。
8:48
エンダーリリィズとかまさに和ゲーしてるよね
攻撃時の声は現実でもあるしなぁ
そろそろホストみたいなキャラじゃなく千葉真一を操作したいなとは思ってる。誰かゲーム魔界転生作ってくれぃ。
0:39 今俺の髪の事なんつった!
最近は日本と韓国わかりにくい。中国はギリ衣装でわかるレベル。
ゲーオタが親でも殺されたんかという程アニオタを憎んでる
男の娘は素晴らしいぞぉ!
政治的なプロパカンダがないって当たり前かと思ってたけどさ
最近の黒人の問題見てたらそうじゃないんだなって
神や宗教が敵で悪ってのが一番日本らしいと思う。神VS邪神ってのも日本の考えかな?他の国だと神の敵は悪魔や魔女なわけだから……後、亜人やモンスターが友好的というのもそうかも
ポリコレ重視は別にしなくてもいいとは思うとしてもそれでもあまりにも女体への執着がヤバいからライフラインみたいなキャラも欲しい
女全員そうしろとは言わないからそういう選択肢も欲しい
デビルメイクライ「」
ベヨネッタ「」
サムネブリジットで見る前から草
アメリカや英語圏から見たMOTHERシリーズってどんな感じなんだろう。
初代→当時海外では未発売、現在はプレイ可能
2→当時はワゴン行きでスマブラでネスを知った人が多い、今では神ゲー扱い
3は未発売
ゲーセンで甲高い声の女キャラがいるなんかの格ゲーが一時期くっそうるさかった記憶あるわ
でもゲームはともかく子供向け特撮での攻撃掛け声はやめたらなんか喧嘩っぽくなってやだわ。
子供の頃は、主人公を始めパーティが10代ばかりなのに疑問無かったけど、歳を取るにつれて中高生の集団が世界救えるわけねぇだろと冷めた
マスコットキャラクター枠が存在する
いや、携帯食の回復についてはおにぎりな馴染み深いからだと思うんだけどなぁ
グラフィックが楽はあると思うけど、それで言ったらサンドイッチとかカップ麺とかも普通にコンビニにあるし、そっちでやってもぶっちゃけ手間はあんまり変わらないんだろうけど、結局はリアリテーの問題をクリアした上でどう自分たちを納得させるかって中でおにぎりに落ち着くんだと思うんだよなぁ
というか、物語の中のことなんだからその中の矛盾について話してくれって感じなんだよなぁ
日本のヲタクはここの辻褄が合わないだとか、ここの台詞がここに繋がってるのではないかとかあることない事議論してて更に面倒いぞ
でも、俺はこっちの面倒い方が好き
0:39
あっ……
龍が如くが海外作品だったら主人公が女子供を平気で殴ってそう
それはGTAw
文字がめっちゃ小さくて見づらいと、あ、これ海外のインディーズゲームだと思う
真の多様性がある
ホストとか勘違いされてるけどFFの主人公の腕はめっちゃ太いセシルなんて太ももくらいある
逆に不思議なんだけど、イケメンでもないヒゲハゲおっさん主人公ってプレイしてて何かメリットあるか…??
ブサイクを馬鹿にして笑いを取る風潮は無くすべきだと思うけど、ゲームの中から美形を排除したって現実が良くなるとは思えないし、プレイヤー側に得になる要素が何も無いんだよなぁ…。
ジェイソン・ステイサムが好きな人とかが喜ぶんじゃないですかね
>ヒゲでハゲで銃を持ったオッサンが主人公
戦争ものとかだとRPGよりもリアリティを求められるし戦場とか汚れるし身なりなんて気にしてられない環境だから美形だと非現実的感が出て逆に浮いちゃう。なのでその場合はある程度汚い醜いキャラの方が現実っぽくなるから好まれると思う。
@@---lx2nuステイサムはイケメンの範囲に入るやん?
ボスの体力大きく見えないとストレスじゃない?
見た目はそんな派手な彩色してないのに、やたらとキャラが濃いのにキャラ被りが無くて、キャラの心情や過去の掘り下げが深いゲームは和ゲー感強いかなー
「ぐらうんあぱー」「はどーけん」みたいにタイトル出なくても技やアイテム名だけでゲームがわかるのは日本のゲームの大きな特徴だと思う
洋ゲーはその辺へのこだわりが薄いからどのゲームでも同じ名前の技やアイテムばかり出てくる
時々入ってるアンチコメントはいらない
洋ゲーは主人公が髭面や八ゲや黒人や墨だらけのオッサン。
戦争ゲームが異常に多い。ルックスBが不細工。萌えが無い。ギャルゲーが無い。
オッサンキャラが悪い訳じゃなあけど、オッサンキャラしか居ないのは悪いよな。
全部同じような絵面に同じような内容して多様性とか言ってる奴らが蔓延ってるのほんまねー
@@droptear-yz5hi
多様性とかいいつつ、ゲーム内をマイナー属性で染め上げたいだけだからねあれ
単体で見てると多様性の欠片もないのはそれだし
一時停止で回復アイテムとか外人笑うらしい。目の前にゾンビおんのにハーブ調合とかアホかって
ゾンビゲーは洋ゲー
だからデッドライジングも洋ゲー
1:38ドラクエ5…
海外に比べて極端なグロゲー少ない
日本は鬱ゲーとかデスゲームが多いイメージあるかな〜
そして日本のゲームのキャラは、大体イケメン&美女で作者の好みが分かっちゃうw
海外のゲームは、バカゲーが多い印象w
よく分からんストーリーとか多いよねw
大体ルーツで別れるかなあ
JRPGはウィザードリィライク多し
漫画やアニメにも言える日本の作品の特徴として人間ドラマがほぼ確実に存在していて、登場人物の心の変化や成長に重点が置かれている事が多い
見た目の似てる中国や韓国の作品は日本ほどその特徴は無く理屈っぽい話が多いしそういう作品が好まれる
毒沼がある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
グラセフみたいな雑なゲーム好きだよ🥰