【JR時刻表】1988年3月改正 秋田駅(奥羽本線・羽越本線)
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 秋田駅 時刻表(1988年3月13日改正)
【表示路線】
・奥羽本線 上り
・羽越本線 上り
【解説】
国鉄民営化後初の大規模ダイヤ改正であった1988年(昭和63年)3月13日改正の時刻表です。
この改正で青函トンネルが開通し、本州と北海道が繋がりました。
また、1ヶ月後の4月10日には本四備讃線の開業が控えていることから、『一本列島』のキャッチコピーが作られました。
当時は秋田新幹線開業前で、数多くの急行・特急列車が各地へ運行されていました。
そんな当時の様子をご覧ください。
※ 平日ダイヤの定期列車(一部除く)を掲載しています。
※ 約0.8秒を1分として表示しています。
【注意】
本動画は、過去の時刻表を参照・データ化して制作しています。データ入力には細心の注意を払っていますが、内容に誤りが含まれる場合があります。なお、情報の誤りによる不利益などに関しましては責任を負いかねます。予めご了承ください。
誤りにお気づきの方は、コメント欄よりお知らせください。
【出典】
JR編集時刻表1988年3月号(弘済出版社)
【BGM】
音源は投稿者自身が演奏したものを使用しています(フリーBGMを除く)。
#時刻表 #発車標 #秋田駅 #奥羽本線 #奥羽線 #羽越本線 #羽越線 #JR東日本 #JR #1988年 #ダイヤ改正 #一本列島
#あけぼの #いなほ #たざわ #つばさ #出羽 #日本海 #白鳥
#津軽
#おものがわ #こよし
アップロード日:2023年7月14日
懐かしいです。1988年ごろになると485系もだいぶ草臥れていてギシギシ言ってた記憶があります。
羽越線は当時酒田ー新津も客車列車が走ってましたね。一度だけ乗ったことがあります。
今は気動車だけですが。
あと新屋行きが充実していて面白かったです。
特急たざわ、懐かしいですね。子供の頃に見た本によく載っていました。今の、こまちが走ってる停車駅とほぼ同じですね!白鳥も今は無き車両ですが。今思うと、とてつもない距離を走行しますよね。大曲行き普通電車なんかも、特急たざわが走る以上電化はされているのにディーゼル車での運転ってのも面白いですね。
いつもご視聴いただきありがとうございます。
この時期は電化への過渡期だったので、色々カオスな状態でしたね。
91年くらいは客車列車がまだ走ってた記憶があります。
MもDもない列車がある
ということは
まだ客車列車が残ってた
時代ですか…
ご視聴いただきありがとうございます。
1988年はまだ都心部を除いた路線では客車列車が健在でした。
路線としては電化されている箇所も多かったため、気動車を含めすぐに電車に置き換わりました。
現在は存在しないもの
特急つばさ
特急たざわ
村上行き
道川行き(2021年まで現存)
象潟行き
新津行き
福島行き
快速こよし
快速おものがわ
急行津軽
特急白鳥
1987年頃の五十川駅下り酒田方面10時の時間帯の汽車の名前を知っていますか?子供の頃乗って、やけに古く感じた汽車のイメージがあるのですが、良く覚えていないのですが、シートも緑?色で、木のイメージがあるのですが、もう一度乗りたいなあと感じています。もう戻れないですが、、
ご視聴いただきありがとうございます。
1987年、1988年ともに確認をいたしましたが、五十川駅に10時頃止まる列車は普通列車の1本のみでした。
また、10時台の通過列車は特急電車がありました。
11時過ぎに急行庄内(9801D・1987年)が鶴岡方面に運転されてはいましたが、そのことでしょうか?