【JR時刻表】1988年3月改正 富山駅(北陸本線・富山港線)
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 富山駅 時刻表(1988年3月13日改正)
【表示路線】
・北陸本線 下り
・富山港線 下り
【解説】
国鉄民営化後初の大規模ダイヤ改正であった1988年(昭和63年)3月13日改正の時刻表です。
この改正で青函トンネルが開通し、本州と北海道が繋がりました。
また、1ヶ月後の4月10日には本四備讃線の開業が控えていることから、『一本列島』のキャッチコピーが作られました。
現在の富山地方鉄道富山港線の前身であった富山港線が健在でした。
当時はまだ地上駅で、数多くの急行・特急列車が各地へ運行されていた様子をご覧ください。
※ 平日ダイヤの定期列車(一部除く)を掲載しています。
※ 約0.8秒を1分として表示しています。
【注意】
本動画は、過去の時刻表を参照・データ化して制作しています。データ入力には細心の注意を払っていますが、内容に誤りが含まれる場合があります。なお、情報の誤りによる不利益などに関しましては責任を負いかねます。予めご了承ください。
誤りにお気づきの方は、コメント欄よりお知らせください。
【出典】
JR編集時刻表1988年3月号(弘済出版社)
【BGM】
音源は投稿者自身が演奏したものを使用しています(フリーBGMを除く)。
#時刻表 #発車標 #富山駅 #北陸本線 #北陸線 #富山港線 #JR西日本 #JR #1988年 #ダイヤ改正 #一本列島
#かがやき #日本海 #白山 #白鳥 #北越 #北陸 #雷鳥
#きたぐに #能登
アップロード日:2023年7月21日 - Авто та транспорт
いい動画ありがとうございます。
ただ、富山港線はライトレール(ポートラム)の前身です。
ご視聴いただきありがとうございます。
富山港線は国鉄 > JR > 富山ライトレール > 富山地方鉄道富山港線と移管されているので、富山地方鉄道富山港線の前身で間違いないです。
@@ExpressKaidoさん
元解説、万葉線になってましたので(汗)
(富山地鉄高岡軌道線&射水線→加越能鉄道→万葉線)
すみません。
投稿後すぐに高岡と混同してることに気づき修正いたしました。
ありがとうございます。
@@ExpressKaido さん
投稿後すぐに見たからか…(汗)
時期でいえば、かがやきとスーパー雷鳥が出来たダイヤ改正なので、大阪方面もいずれ見てみたいと思います。
まだ88年改正ではスーパー雷鳥は存在していません。
今後、北陸線主要駅の時刻表を投稿予定ですので、乞うご期待ください。
1422D東富山行きは
高山本線から直通ですかね?
それとも高岡からの
城端線か氷見線?
城端線からの直通でこの時期は基本キハ23系4連になります。
(今はキハ40系3連で富山駅止まり)
ご視聴いただきありがとうございます。
1422Dは氷見線氷見からの直通です。
下りは氷見線から直通があり、上りは城端線直通がありました。
動画ありがとうございます。
動画とは関係ないですが、背景のBGNは何の曲ですか?
ご視聴いただきありがとうございます。
使用BGMは以下の通りです。
・銀河鉄道999
・春風(フリー音源)
・木漏れ日(フリー音源)
・青りんご(フリー音源)
・ハナミズキ
・アルプスの牧場
ありがとうございます。
LRTとして継続
岩瀬浜行き
新幹線の列車名として存続
かがやき
第3セクター後も継続
泊行き 糸魚川行き
第3セクター後に廃止された行き先
直江津行き
それより前に廃止された行き先
魚津行き 東富山行き(氷見線からの直通)
ご視聴いただきありがとうございます。
東富山行きは氷見線からの直通列車です。
@@ExpressKaido 後に氷見線からの北陸本線直通がなくなり 城端線直通の東富山駅行きが残った後 富山駅まで短縮されました