医者は絶対に買わない!ほぼ毒でできてる百均の調理器具の見極め方【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 211

  • @忠雄山田
    @忠雄山田 Рік тому +176

    陶器の食器の毒性なんて考えたこともなかったので、有益な情報有り難うございます。

  • @lovelyisland78
    @lovelyisland78 Рік тому +613

    中国製の食器にはカドミウムが使われると聞いています。でも、食品衛生法で食器を輸入する際にはきちんと検査しているものだと思っていました。これはこういう商品の輸入を許可している政府の責任だと思います。安全でないものを日本で販売許可するなんて信じられません。やはり国民が声を出して苦情を言わないと政府は何もしないのでしょうね。国民の健康の心配はしないのでしょうか。。

    • @NaNa-wp1ep
      @NaNa-wp1ep Рік тому +1

      はあ?輸入雑貨をいちいち1つずつ検査分析してる国なんて、世界中のどこにもありませんよ。考えたらすぐにわかりそうなものですが。輸入書類をチェックして基準通りと書いてあれば通関するのは世界共通です。発覚するのは何があった時で、そこで広く検査されるという経緯です。そもそもC国は申告と実際が違う事が多い傾向なのだし。最近、何でもかんでも安易に政府のせいにする情弱民が増えていて呆れます。

    • @ichi6868
      @ichi6868 Рік тому +75

      以前某府庁で非常勤で働いてて、畑違いですが、所属してた部署では衣料のホルムアルデヒドの含有量調べるのに職員さんが月イチでデパート等に直接買いに行って、それを検査機関に出してました
      サンプルの集め方がこれしか無いのでしょうね
      見つかるのは氷山の一角だと思います

    • @NaNa-wp1ep
      @NaNa-wp1ep Рік тому +40

      @@ichi6868 よくやっている領域でも、たまの抜き取り検査がせいぜいですよね。全品検査が当然というぶっ飛び要求には驚きました。時間と労力と税金がいくらあっても足りません…。

    • @745yop6
      @745yop6 Рік тому +31

      たいした税金も払っていない者が、なんでも政府の責任にしてはいけないよ。検査をすれば当然コストがかかる。それは当然税金で払わなければならない。その増税分を受け入れる覚悟はあるのかな?仮に商品に費用を上乗せすると当然価格に跳ね返る。だからわざわざ百均の食器を買わなくても例えば森修焼を買えば良い。森修焼には鉛やカドミウムが一切含まれていない。その方がいいだろ。

    • @user-yh5uw1vr9z
      @user-yh5uw1vr9z Рік тому +1

      何だかもっともらしい説教垂れてる人が多いけど、むしろ、日本の庶民は政治権力に、要求しなさ過ぎると思うね。
      税金なんて、そもそも集めるだけ集めて、使い方なんて恐ろしくテキトーなんだから。
      日本の国家予算の闇について、もっと勉強した方がいい思うよ。
      もっともこれに手を出すと、ヒットマンに命を狙われかねないけどね。
      国会議員が暗殺されたのは、ほんの20年前のことだ。

  • @もも-b2n1p
    @もも-b2n1p Рік тому +285

    中国産の木製は、割りばしもだけど、薬剤に浸けてるから、かなり危険だと言われています。
    安いものは避けた方が良いですね。

  • @ぴんたん-s1e
    @ぴんたん-s1e 11 місяців тому +79

    テフロンは260度以上の高温で溶け出すと言われてます。
    植物油が煙を出し始める温度が200度、空焚きを5分すると350度まで上がるそうです。
    強火で調理しない、加熱した状態で水につけない(ジューっと音が出る状態)、金属製のヘラを使わない、これを守れば基本的には大丈夫。
    便利で安いものにはリスクもあると言うコトですね。

  • @mupura5514
    @mupura5514 Рік тому +74

    可愛い目玉焼き🍳買ったけど加熱したらありえねえほどの臭いで、
    結局1回も使わず捨てた、、
    小さい食器は小物入れにしてる

  • @nene-0516
    @nene-0516 11 місяців тому +32

    化粧品もそう。

  • @tomo-hom
    @tomo-hom Рік тому +164

    百均の調理器具に限ったことでは無い気がします(タイトルのミスリード
    プラタッパーについては、プラが熱で溶けないように、温かいものや中の食品を入れたまま加熱はしないようにしています
    食器類も、汁物が関わる深皿は選ばないようにしたり、ある程度は自衛していますね
    言い出したらきりがないです

    • @はったい粉-y5l
      @はったい粉-y5l 9 місяців тому +2

      ちなみに
      タッパーは、登録商標で
      プラスチック製密封容器の総称ではありません。

  • @セーブ-e4r
    @セーブ-e4r Рік тому +61

    ありがとうございます。
    これからもいろいろと
    教えてください。

  • @kansha4945
    @kansha4945 Рік тому +84

    まな板は盲点でしたので、軽くて安いプラスチックのまな板から木製に変えました😃
    材料を切る時の音が「トントン」として、昔を思い出させてくれて懐かしい気持ちになります。
    今あるタッパーを、陶器やガラスに変更している最中で、タッパーはレンジにはかけないようにしています🥰

    • @薙妹美撫
      @薙妹美撫 11 місяців тому +6

      木製のまな板は定期的に削らないといけないから消耗品なんですよね。プラスチック製のまな板とはメンテナンスが違うので知らなかった自分はよく胃薬を常備していました。

  • @桜井ポンスケ
    @桜井ポンスケ 11 місяців тому +94

    20年以上100均の陶器の食器使ってるから、今さらもう……

    • @ぽぽぱんだ
      @ぽぽぱんだ 10 місяців тому +3

      むしろ耐性が付いて体が強く進化してる可能性もある
      大昔は酸素は毒だったんだし

    • @はったい粉-y5l
      @はったい粉-y5l 9 місяців тому +3

      特に電子レンジでの使用が良くないそうです。

  • @NTR_zettaiyurusunajunaisikakat
    @NTR_zettaiyurusunajunaisikakat 11 місяців тому +49

    ここで過剰に心配してる奴は水素水とか買っちゃう人だから気をつけてくれ

  • @TM-ot6lx
    @TM-ot6lx Рік тому +81

    100均でなくても、コンビニやファストフード、他業種でも使ってるのでしょうね
    このご時世、1円でも安くしたいのは家庭だけじゃないですから…

  • @somatid8343
    @somatid8343 11 місяців тому +22

    すてきなエンタメ動画!みんなで健康になっていけたらいいですね。
    森修焼という無害な器使ってます。鍋類は全部ステンレス。プラスチックはエンバランスという容器がおすすめです。

  • @諸戸ぱくすけ
    @諸戸ぱくすけ Рік тому +131

    キッチン用品何も買えへんやんけ…

  • @sounan15
    @sounan15 11 місяців тому +74

    もう怖いから鉄フライパンにしたよ
    慣れれば管理もめんどくないし、不足しがちな鉄分の摂取量も増やせるようだし

    • @あずき抹茶-o5j
      @あずき抹茶-o5j 11 місяців тому +8

      いえ、鉄分を補う意味で鉄パン使わない方がいいですよ
      お医者さんは絶対使わないそうです
      出来るだけ鉄分を溶け出させないように、乾かしてから油をしっかり塗ってメンテナンスをしっかりするようにして下さい
      鉄パンは蓄熱に優れ均等に火が入るので、焼き物には威力を発揮します
      あと鉄が何で良くないかというと、余分に取り込まれた鉄が体内で遊離し周囲で活性酸素を産み出すからです(これは他の金属でも言える)
      とはいえ鉄も必要な微量元素ですが、食事をきちんとしていればそれだけで十分な量が賄えるのであえてサプリで摂取したりしない方がいいとのこと(余剰摂取分の有害性は前述の通り)
      長文失礼しました

    • @sounan15
      @sounan15 11 місяців тому +6

      お気遣いありがとうございます。ちょっと油断するとすぐ貧血になる体質なんで、過剰摂取に関しては私は大丈夫なようです。

  • @moomu02
    @moomu02 5 місяців тому +3

    木製と鉄製は手入れが難しくカビに気を付けないといけない。
    どんな製品でも使い方次第で危険な物になることを注意しないといけない。

  • @あけん彩
    @あけん彩 Рік тому +58

    たべものでも、しょっきでも、なんでもない中国産には注意ですよね、日本には、昔から中国産が多すぎる、Tシャツだって、色止めがしてなくて色落ちしてだめでしたしね、日本人の花粉症とかアレルギーなんか、長年の中国からの輸入品による弊害かと思ってます、小さい頃から、ピーナッツが好きでしたし、今確認すると中国産なんですよね、千葉の人には生産を頑張って、ちょっと安くしてほしいものです😁🤗😄👍🙋

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 11 місяців тому +3

      国産ピーナッツは見栄えが悪くて値段が四倍です。
      中酷産食べるか、食べずに我慢するかの二択ですね。

    • @user-ro3wwlgw3k
      @user-ro3wwlgw3k 11 місяців тому +1

      ​​​@@yasudan7690様 そうですね味と安全性とお値段が雲泥の差です 安くてもアノ国のピーナッツは苦くてマズイ農薬の味?… 残念なのは市販の某有名お菓子に入っているピーナッツがソレなんですよね…だから買わなくなりました 今はお値段高くても国産無農薬というモノを買ってます 他に贅沢してないので唯一コレぐらいは と思って……

    • @tomato-f5v
      @tomato-f5v 11 місяців тому +3

      ピーナッツだけで無く、砂糖も中国産。チョコレート食べれない🎉

    • @yasukosasaki444
      @yasukosasaki444 11 місяців тому

      @@yasudan7690😅😅

    • @koro9627
      @koro9627 10 місяців тому +4

      昔は、すべて日本製だったよ。割り箸も。でも、◯◯などが日本製をなくして中国製ばかりにした。

  • @sashicap
    @sashicap Рік тому +71

    ガラス製の製品も鉛が溶け出すことが知られています。
    一つの物を傷だらけになるまで使わずに、色々と使えば良いのかも知れません。

  • @ドラちゃんラブ
    @ドラちゃんラブ 11 місяців тому +69

    百均でも日本製ステンレス製品も売ってたり、選べば良い物も売ってますよ。フライパンの加工は高価でもしっかりした加工の物の方が、上手く調理できて、手入れも楽で、長持ちするので、結果コスパは良いので、初期投資は少し無理しましょう。

    • @charurot
      @charurot 11 місяців тому +7

      どうやって見分けたらいいの?正直に中国製って書いてあるの?

    • @maomao-j1x
      @maomao-j1x 11 місяців тому +4

      日本製ステンレス容器、100均で売っていますね。ありがたいです。

    • @shoco-myroom
      @shoco-myroom 10 місяців тому

      中国産のステンレスは信じてないよ。
      他所から買ったステンレスの洗濯バサミは中々錆びたり傷んだりしないけど、後から買った百均のステンレスの洗濯バサミは錆びてしまいました。
      プラスチックよりかは長持ちするけど
      買うなら他所で買ったほうが得する。

    • @user-bv7wx7yw4b
      @user-bv7wx7yw4b 9 місяців тому +1

      100均で鍋はなんかありそうでさすがに買わんし。陶器は買っちゃうかな

  • @住田純子-f7d
    @住田純子-f7d Рік тому +37

    百均は、便利やけど…やはりね…陶器までは、知らなかった
    情報有り難うございます。

  • @鬼ヶ島探検隊
    @鬼ヶ島探検隊 11 місяців тому +17

    フッ素系のフライパン、説明書を読めば最初から全部書いてある内容ばかりだけどそれだけ読まない人がいるんだろうな、と…

  • @たかやま-r4m
    @たかやま-r4m Рік тому +56

    土鍋はあるな
    百均じや無かったけど
    何回洗っても銀色の成分が浮いてきて…

    • @kumik.5035
      @kumik.5035 11 місяців тому +9

      結構前に話題になりましたね。
      私も土鍋で調理して、食べてスグ吐きました。

  • @みるきぃここあ
    @みるきぃここあ 11 місяців тому +27

    家電も何もかも日本製が少ない時点で終わってる。
    日本メーカーでもほぼすべて中国で作られてるんだけど。

  • @yumisuke4564
    @yumisuke4564 11 місяців тому +34

    え、メラミンて良くなかったような…?🤔

  • @yithgr667
    @yithgr667 11 місяців тому +17

    気にしすぎない方が健康に良い

  • @MATSURIHO
    @MATSURIHO 9 місяців тому +4

    愛知県や岐阜県の100均には美濃焼が少し売っているのでそちらを買うようにしています。他の県だとないのかしら?

  • @猫の手商会
    @猫の手商会 11 місяців тому +19

    アルミ鍋の危険性は聞いてたので全部捨てたんです。でも陶器やまな板もなんて…。少しお高くても健康のため、頑張って買い換えます

  • @fufu9278
    @fufu9278 Рік тому +43

    いつもありがとうございます。勉強になります。百均のガラス容器はどうですか。

  • @HR-lj2cu
    @HR-lj2cu Рік тому +28

    こう言う情報助かります!
    家に数枚100均のお皿があるので、いい機会だし買い替えます❤

  • @いつもの通りすがりの猫

    アルミがダメなら、「ゆきひら(プロも使ってる)」が、全滅してしまうような・・・

    • @NaNa-wp1ep
      @NaNa-wp1ep 11 місяців тому +50

      一時騒がれたアルミの危険性は、その後否定されました。酸っぱいものを入れっぱなしにしないなど、普通の使い方なら問題なし。この動画の情報はちょこちょこ偏ってたり遅れてたりします。受け売りで情報ソースの精査をしていないのですね。

  • @もとマム
    @もとマム 11 місяців тому +3

    メラミンは介護施設でよく使われています。割れない軽い、そして安全性が高かったんですね。ステンレス鍋ステンレスフライパン、ガラス製品…….なるほど、元に戻せばいいんですね〜。

  • @manji-maru21
    @manji-maru21 9 місяців тому +5

    セリア(キャンドゥ)のとにかく洗いやすい保存容器はBPAフリーって書いてあった😊

  • @らあご
    @らあご 11 місяців тому +3

    陶器の鉛やカドミウムの溶け出す量ってそこまで気にする必要があるかな
    土鍋とか火にかけるものは問題だけど、水分の少ないものを乗せたり
    食用でない葉の上に乗せたりする料理には使っても問題なさそうだけど

  • @しぃなも-d1o
    @しぃなも-d1o 11 місяців тому +85

    ニトリもヤバいだろうなぁ……

  • @あや青木
    @あや青木 11 місяців тому +36

    じゃあ、ホームセンターで売ってる400円のマグカップは本当に大丈夫なの?

    • @ぽぽぱんだ
      @ぽぽぱんだ 10 місяців тому +3

      100%安全な物ってこの世に存在しないんじゃないかな?
      食べ物もそうだと思うけど
      だったら好きな柄の食器を使って生きていきたいね

    • @はったい粉-y5l
      @はったい粉-y5l 9 місяців тому +3

      日本の陶器や磁器は高い。
      高温で焼くから。
      中国製は焼く温度が低い。
      釉薬には多少の金属が含まれるそうだが、高温で焼くことにより 金属は蒸発するとか。低温で焼くと有害金属が残るらしい。

  • @18239746s
    @18239746s Рік тому +53

    ニトリとIKEAは?

  • @chocot422
    @chocot422 Рік тому +36

    とりあえず中国製は避ける。それ以外はちょっと使わないの無理だわ…。

  • @歌のごんチャンネル
    @歌のごんチャンネル Рік тому +64

    そんなに危険なものがどうして売られているのですか。
    貧乏人は毒まみれの食器に毒まみれの食べ物を乗せて
    さっさと新でくれというのがこの国の政治ですか。

    • @hjkasd-nl4zh
      @hjkasd-nl4zh Рік тому +24

      ちょっと違います
      毒にまみれて病気になって保険(外資)のお世話になってね🥰
      という事です

    • @角田彌生
      @角田彌生 Рік тому

      最悪​@@hjkasd-nl4zh

    • @naoto0099
      @naoto0099 11 місяців тому +2

      生かさず殺さず・・働いて上納してね・・ですよね。どの国も。
      それでも、日本は国民皆保険があるのでマシな国では?
      なのに生命保険とかに入っちゃうのは・・・まあ・・好きにすればですけど

  • @bravecoward-f2m
    @bravecoward-f2m 11 місяців тому +21

    鉛とカドミウムは、現在販売されている
    チョコレートにも入っているのでは?
    マグロやカジキは大量の有機水銀が
    含まれていて、厚労省のHPでは多食
    (特に妊娠中の女性)すべきではないと
    注意している。
    スーパーで売られている安価な3個
    パックの豆腐にも危険な物質が大量に
    使われているとか…。
    何も食べれば良いのやら…。

    • @ri1944
      @ri1944 9 місяців тому +2

      実は別に普通に売られてる食べ物なら何食べても大した害はないんだ
      危険になるほど大量に摂取するようならそもそも食べ方が極端なんだ

  • @narumiruna4791
    @narumiruna4791 Рік тому +48

    何かそれらしき物は使っているかも~😅❗
    まあ何年も前からだけど今のところ生きてますけどな😂

    • @くまさん-e4o
      @くまさん-e4o Рік тому +13

      私も、100均で、食べ物、医療品以外は、買ってます。100均以外のものでも、値段が高い物を買っても、同じじゃない?

  • @kayo9385
    @kayo9385 Рік тому +63

    そこで生きてる中国人て強いんだな。

  • @Ss-nv4ek
    @Ss-nv4ek Рік тому +22

    3COINSとかもダメなのかなぁ😢

  • @sachiko-tachino
    @sachiko-tachino 11 місяців тому +11

    虹色カッパTVさんおはようございます。🙋‍♀️わぁ~♪✨うどん大好き💓つけて食べるのですね。✨
    肉がいいなぁ~💓🎵ゴボウ入りのかき揚げも
    大きくて最高⤴️✨うどんにはかき揚げが合うね!また食べたくなりました。😋💓紹介ありがとうね~♪

  • @chiyoki-chiyoki
    @chiyoki-chiyoki Рік тому +36

    ジップロックコンテナでめちゃくちゃ加熱してるわ、、、

  • @STt2f
    @STt2f 9 місяців тому

    100均でなくても、プラスチックのシール容器によっては
    (特に蓋部分)苦手な臭いがするものがあるので、それがお弁当箱であっても食品保管には使わないようにしています。
    現在はその臭いがしないジップロックコンテナをメインに使用しています。
    BPAフリーらしいです。

  • @ネコと花
    @ネコと花 11 місяців тому +29

    日本は安全基準が緩いですから。日本の真の歴史が分かれば、納得です。自分で判断して選択するしかないです。

  • @へむ-w1j
    @へむ-w1j 10 місяців тому +18

    陰謀論でも何でもなく、何故か「日本人は根絶やしにする」の動きが強いみたいです。気をつけて。

  • @かずと-p6n
    @かずと-p6n Рік тому +51

    安物買いの銭失い、健康失い

  • @chappiecharm43
    @chappiecharm43 11 місяців тому +4

    私も100均の食器を買った後に低温で焼いた食器の恐ろしさを知り以降使っていません。何か最近、有名企業の物の製品や食べ物に人体にとって毒の物が多く、調べるとヤバイ。

  • @nyann7861
    @nyann7861 11 місяців тому +52

    100均だろうが輸入品だろうが日本の安全基準をクリアしたもののみしか販売できないのだから
    100均に気をつけると言うより売り物の製品全部に気をつける必要がある
    そうなったら暮らしていけないじゃん…
    あとアルツハイマー?アルミニウムも因果関係は証明できてないそうだよ
    若い頃から雪平鍋使いまくってるが健康診断オールAですよ
    あまり神経質に気にしすぎてストレス溜まるほうが不健康だと思う

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 11 місяців тому +6

      30年前にアルミハイマー情報でアルミ鍋全部捨てました。
      でも、高価なアルミ鋳物の圧力鍋は捨てませんでした。
      使用頻度も低いのでネ。 アルミホイルが心配です。
      でも、グリルで魚を焼く時に網が焦げないように敷いています。困った。

  • @月が綺麗ですね-moonisketuana

    テフロンに空焚きは普通に禁止なんだけどさ

  • @06HOT90
    @06HOT90 11 місяців тому +19

    フライパンの空焚き、どこで売ってるフライパンでもNGなの草
    お料理終わったあとに水道水ジュッ!もテフロン禿げるからダメやで
    あと陶器の素焼きのものなら低温で焼成するけど、そもそも外側に釉薬ついてるやつは1200℃くらいで焼成しないと溶けないからカドミウム昇華しちゃってるゾ

  • @g5yukaring
    @g5yukaring 11 місяців тому +7

    タッパはラップ敷いて使いますね
    洗うの面倒だし

  • @user-bv7wx7yw4b
    @user-bv7wx7yw4b 9 місяців тому +1

    100均は自分にとってはだいぶあとにでてきたものだし、昔は知らずに色々な毒のはいったものを使ってきただろうが、食品添加物については今の方がおおいかもしれない。色々な原因があるだろうが成長期に自然のものを食べられていた自分は少しはましだったのかな。心理的ストレスはないし

  • @ヨン助
    @ヨン助 Рік тому +62

    騙されてアムウェイの鍋買ったけど、ステンレスで30年持っていて、今も重宝してます。

    • @mupura5514
      @mupura5514 Рік тому +34

      意外と良いのがあって、勧誘はしないけど自分は使ってるって人いた

    • @NaNa-wp1ep
      @NaNa-wp1ep Рік тому +32

      あれはアメリカの一流メーカーの鍋に、たっぷり利益乗せてぼったくりで売ってるので、物自体はいいんですよね。

    • @タゲリさん
      @タゲリさん Рік тому +37

      私も今数えたら35年モノのアムウェイの全鍋フライパンセットまだ使用中です😅
      今となっては無茶苦茶、安全、丈夫で、おまけに無水で料理出来て、手放せないキッチン用品の一つです😅
      しかし35年て考えると安い買い物でした💦
      アムウェイってまだ有るのかしら?

    • @NaNa-wp1ep
      @NaNa-wp1ep Рік тому

      @@タゲリさん 現在もあって、悪質として社会問題になってます。私も薬事法違反でのサプリの押し売りされて、友人と縁を切りました。
      ちなみにアムウェイの鍋はバカ安でヤフオクに大量に出ていて、中古なら千円くらいでも買えちゃいます。

    • @II-bp5yt
      @II-bp5yt Рік тому +9

      あのメーカーの鍋だけは無害かなと思う。

  • @根津七瀬
    @根津七瀬 9 місяців тому +3

    そんなに長生きして幸せな国か?長生きする事が幸せとは限らない。

    • @平戸正明
      @平戸正明 4 місяці тому

      でも、金と寿命は多い方が良いのでしょうね。

  • @山田鈴木-c3c
    @山田鈴木-c3c Рік тому +61

    100均は安かろう悪かろうだから

  • @gina8102
    @gina8102 11 місяців тому +22

    メラミン製が安全とか言ってる時点でこの動画が信用できない。

    • @平戸正明
      @平戸正明 4 місяці тому

      赤ちゃんや幼児の食器ってほとんどメラミンだったよね。怖っ!

  • @seana9707
    @seana9707 6 місяців тому +1

    マイクロプラスチックの事考えるとプラスチック全部だめじゃんてなる😂

  • @jpwajwt
    @jpwajwt 11 місяців тому +2

    本当にゆっくりシリーズは大好きです…🥰  為になるサムネばかりで…歳を重ねてどんどんゆっくりシリーズのお陰で賢くなって行きます…✨ 成長しています…😆
    霊夢ちゃんの女の子らしい言葉使い…いつも可愛いと…💕 見習います…☺️
    魔理沙ちゃんは、とても知的で…ルックスもカッコいいしね…🤭
    これからキッチン関係…徐々に入れ替えて行きます…😅
    結構あるからそう入れ替えでお金もかかりそう…😢😴

  • @gako13
    @gako13 11 місяців тому +5

    メラミンで危険だったのではないでしょうか?

  • @コス2コス
    @コス2コス Рік тому +26

    コンビニ100均メイドインチャイナからは逃げられない

    • @コス2コス
      @コス2コス Рік тому +11

      メイドインジャパンの水を沢山飲む事で薄めるしかない

  • @めぇめぇ大好き
    @めぇめぇ大好き Рік тому +18

    結構有名な話だけどあまり本気にしてなかった😢

  • @にこたん-k4g
    @にこたん-k4g 9 місяців тому +1

    100均好きだけど、日本製を買うようにしています。

  • @中村咲-o4u
    @中村咲-o4u 11 місяців тому +11

    百均じゃない陶器、プラスチック容器以外は安全なんかいな?
    そのへんちゃんと説明してくれよ!説明不足すぎるよ。

  • @かっちん-j2u
    @かっちん-j2u 10 місяців тому +1

    私は既にカドミウム中毒です😢

  • @jxppb774
    @jxppb774 11 місяців тому +9

    食品添加物にも言えることだけど、成分がどうのこうのよりそういうのを気にしながら生きるストレスの方が、よほど体に害がある気がするのだが。

  • @ウルトラ7-o9r
    @ウルトラ7-o9r Рік тому +46

    100均以外で買った陶器や鍋は、安全でしょうか?もう100均では口に入れる物は買えない。

    • @NaNa-wp1ep
      @NaNa-wp1ep Рік тому +19

      実は当時100均以外の少数の日本製にもカドミウムが検出された製品がありました。けれどあの事件でかなり騒がれて対策が行われたので、現在の日本のまともな産地やメーカー品なら、一応安全の目安になるかと。また、現在販売されているテフロンは基準強化後の製品です。ただし過熱は避けて。アルミ鍋を普通に使う分には気にしなくて大丈夫です。

  • @Ailee_Mat
    @Ailee_Mat 11 місяців тому +1

    セリアにもBPAフリーのプラカップ売ってたよ。

  • @user-halfdollar
    @user-halfdollar Рік тому +13

    食器の鉛やカドミウムの検査は食器に一晩酢酸だか食酢を入れておくらしいですね。
    基本的にそれで2回目以降は検出されないとか聞いたことがあります。
    一晩酸処理をすればそれ以降長く使えますね。

  • @立脇孝子
    @立脇孝子 2 місяці тому

    100均で日本製の台所用品を見ましたが殆どが中国製です。
    健康の為なら少し高くてもそちらを買うほうがいいですね。

  • @Ohagi2024
    @Ohagi2024 Рік тому +29

    このチャンネルのお陰でまた一つ生活の知恵がつきました!
    木製のコップ(野口熊太郎茶園)を愛用してます!
    そしてステンレス!!
    金銭的に余裕があれば全てティファールでそろえたいっす。。

  • @myun736
    @myun736 11 місяців тому +8

    紙コップや紙皿が怖いと思ってたけど、レンジにも使う陶器が危ないとは。。

  • @まきこ-d2v
    @まきこ-d2v 11 місяців тому +9

    鍋は日本のものを買いました

  • @izumi0501mai
    @izumi0501mai 9 місяців тому

    ニトリとかカインズとかそういう価格帯も100均と変わらぬクオリティでしょうか?

  • @ななし-t9l
    @ななし-t9l Рік тому +33

    ガラスにも鉛入ってるとか言ってなかったっけ?
    あんた情報どこで仕入れてるの

  • @未定-c2k
    @未定-c2k 11 місяців тому +5

    「メラミン樹脂は健康に良くない」って30年以上前に聞きました。
    で、それ以降メラミン樹脂の食器は一切使っていません。
    それと「アルミは危ない」って話は10年位前の、ただの根拠のないウワサだった気がします。

  • @poppoppopouno
    @poppoppopouno 9 місяців тому +1

    興味なしにしてもおすすめに何回も出てくるので困ります。。個人?法人化したチャンネル?いやだなぁ

  • @未来人-p5u
    @未来人-p5u 11 місяців тому +1

    プラスチックの容器、ペットボトルを再利用していましたが、最近この様な内容の動画を見て、ガラス製へととりあえず変更していますが、
    ペットボトルの場合冷たい(常温)のお茶や水でもその毒素は溶け出るのでしょうか?
    また、プラスチック容器へ胡麻や野菜を保存するも同様でしょうか?
    容器に入れて、加熱が無ければ大丈夫なのかな❓と思ったりもしています。
    お伺い出来れば幸いです。

    • @001752
      @001752 9 місяців тому +3

      専門家じゃなくただネットにある情報を寄せ集めただけの動画だから、このチャンネルの人はそんな事聞いても答えられないんじゃないかな

  • @eneadHunamori
    @eneadHunamori Рік тому +21

    生協商品は高いけど安心なんだ。

  • @Chindonya
    @Chindonya Рік тому +14

    最近百均では何も買ってません

  • @kimo-ta330
    @kimo-ta330 10 місяців тому +4

    白い砂糖、味の素、ゼロカロリージュースも取り上げてほしいです
    こんなもん摂ってたら死ぬど

    • @kimo-ta330
      @kimo-ta330 10 місяців тому +1

      あと水、マヨネーズ、缶詰

  • @テッポウゲンキン
    @テッポウゲンキン 11 місяців тому +4

    安かろう悪かろうってか・・・

  • @Nazu_pen
    @Nazu_pen 11 місяців тому +5

    アルミは随分前からステンレスに変えました。
    百均の食器はすぐ割れたり欠けたりするから、ヤマザキの白いお皿シリーズを使ってる。
    これはどうなのかなあ?
    フライパンは百均じゃないけどダイヤモンドコート…これダメなのか?
    鉄はくっつくし錆びるし苦手😢

    • @Ailee_Mat
      @Ailee_Mat 11 місяців тому

      ダイヤモンドコートもフッ素コーティングの仲間でないかしら?

  • @munou000
    @munou000 11 місяців тому +5

    毎日100均の陶器のカップで水飲んでるわ…水分補給は全部それ…怖いぃぃ……

    • @001752
      @001752 9 місяців тому

      それを使ってるからきょうあした死ぬわけでもないんやし、安心してええで

  • @ひろしやまだ-z2n
    @ひろしやまだ-z2n 9 місяців тому +1

    やはり、maind in japan

  • @sora-n1m
    @sora-n1m 9 місяців тому +3

    こうゆーのって今さらだから意味ないでしょ。そんなこと言ってたら何も信用できんな。

  • @kaorik4182
    @kaorik4182 11 місяців тому +1

    メラミン食器は電子レンジ不可では?

  • @ああ-m7w2j
    @ああ-m7w2j 11 місяців тому +18

    そりゃ神経質に粗探ししだしたら発がん物質だろうがなんだろうがいくらでも出てくるだろうよ
    前も見かけたけどこいついつもこういう動画しか出さねーな

  • @な33
    @な33 11 місяців тому +7

    中国製が駄目なんじゃない
    その場限りの利益を求めるから毒性なんか気にしないの
    それは売る方も買う方も一緒
    ダイソーのように信用毀損が企業価値毀損になるレベルまで大きくなったら基本的に安全よ

    • @chrome3021
      @chrome3021 2 місяці тому

      そうでもないよ。ダイソーの柄付きコンロカバー使ったら有機化合物測定器のブザーが鳴り、数値を見てビビったことある。普通は測定しないから気付かれないと思う。火を付けると検出された。
      あと、キッチンではないけど水槽水のカルキ抜き。規定量を使っても抜けていない。ウォーターチェッカーという試験薬でチェックした。
      水槽用品の洗浄用に使っていたがバクテリア死滅してたわ(涙)。
      過信は禁物。
      勿論100均に限らんけど、高確率でアレなものが多いよ。

  • @プリシラさん
    @プリシラさん Місяць тому

    日本製のファミリーサイズの土鍋って中々売ってない。

  • @Asterisk3510
    @Asterisk3510 7 місяців тому +1

    まず毒物を紹介するときはLD50を明記しましょう。

  • @51ch84
    @51ch84 6 місяців тому +1

    今の時代こそ銅鍋じゃね

  • @masayakurono8056
    @masayakurono8056 10 місяців тому

    昔20代の頃、友人の結婚祝いを5万円包んで、2次会の幹事もやったのに、お返しに100均のガラクタの詰め合わせをもらった時にコイツ等バカ夫婦!と呆れた。

  • @user-0hn31x1ab5m
    @user-0hn31x1ab5m 11 місяців тому +1

    ダイ◯ーのフライパンには絶対に負けてはいけないと思うぜ。しかしアルミ鍋···。

  • @まきこ-d2v
    @まきこ-d2v 11 місяців тому +14

    百均はほとんど行かない😅

  • @黒木由美-r2n
    @黒木由美-r2n 11 місяців тому +2

    ええええええ?
    今も そうですか?
    以前ーー気を付けていたのですけど。

  • @みっくすけん
    @みっくすけん 11 місяців тому +6

    私はカドミウムじゃなくて、今コロナクラスター状態で私人格変わりました。職場で後輩に怒鳴り散らしてる。アアー自分が嫌だ😢。

  • @uesugiyouzankou
    @uesugiyouzankou 11 місяців тому +6

    100均陶器 いっぱい使ってる😭

  • @あひろ-y7f
    @あひろ-y7f 9 місяців тому

    100均じゃなくてもフライパンや食器に色々あるんじゃない?