【衝撃】残念ながら日本にも「プラスチック米」が存在していました‥米に添加される危険成分とその見分け方

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 чер 2024
  • 今回は、そんなお米に添加される精米改良剤について解説します。
    それがどんなものなのか、見分ける方法はあるのか、
    話していきますので最後まで見てください。
    ▼メンバーシップについて
    「自分や家族の未来のために食を見直す」
    この活動に賛同、応援してくださる方がいたら嬉しいです。
    今後も勉強し続け、安全な食品の情報シェアに励ませていただきます。
    メンバーシップ登録はこちら
    / @hahami17
    ↓↓紹介してる過去動画はこちら↓↓
    【添加物・農薬・発がん物質を解毒する最強食材】
    • 【重要】添加物・農薬・発がん物質をみるみる解...
    【カレールーに含まれる危険な原材料】
    • 【危険】9割のカレールーに含まれる危険な原材...
    ▼動画で紹介してる商品
    ①食べチョク
    公式:www.tabechoku.com/
    ②松木農場
    公式:www.matukifarm.com/index.htm
    ③吉田農園
    公式:www.yof21.com/
    Amazon:amzn.to/3QOcmee
    楽天市場:a.r10.to/hkzF7o
    ④ナチュラルハウス 自然栽培米専門店
    公式:shizen-kome.com/
    ▼視聴者さんのおすすめ商品
    ・ファイン カレーフレーク
    Amazon:amzn.to/3USaG6p
    楽天市場:a.r10.to/hF6Mlm
    ▼おすすめ調味料
    弓削多醤油 木桶仕込しょうゆ
    Amazon:amzn.to/3TmBVCv
    楽天市場:a.r10.to/hurKU6
    角谷文治郎商店 三州三河みりん
    Amazon:amzn.to/3O7UlWr
    楽天市場:a.r10.to/h6MHFn
    白扇酒造 福来純 純米料理酒
    Amazon:amzn.to/3z2qVCA
    楽天市場:a.r10.to/huspbV
    ▼チャプター
    00:00 今日の結論
    00:31 精米改良剤とは
    01:34 精米改良剤の危険な成分3選
    04:31 精米改良剤を使っていない米の見分け方
    06:52 農薬・化学肥料に配慮した農家3選
    09:32 視聴者さんのおすすめ商品
    11:17 はは美からのお願い
    ▼自己紹介
    はは美(30代)と申します😊
    子供が産まれてから添加物を気にするようになりました。
    ゆる~く無添加生活をしています。
    ●添加物大国の日本では完全無添加が難しい
    ●でもなるべく添加物を避けたい・・
    ●自分や家族のために安心できる食品を知りたい
    そんな方に向けて、危険な添加物の紹介や
    安心できる食品の紹介等していきます✨
    ~You are what you eat(人は食べたものでできている)~
    【初めての方へ】
    これだけ見ればOK!今日から出来る無添加生活のはじめかた
    • 【完全版】これを真似するだけでOK!!無添加...
    【無添加商品などを製造・販売してる企業様へ】
    無添加商品などを紹介してほしい企業様はぜひご連絡ください。
    本当に良い商品を広めるお手伝いをさせていただきます。
    ▼お仕事のご依頼はこちら
    【商品の製造・販売してる企業様、個人事業主様へ】
    良い商品を広めるお手伝いをさせていただきます。
    身体に良い食品、健康につながる器具など
    動画プロモーションをご検討中の方は下記URLよりご連絡ください。
    ▼お問合せフォーム
    forms.gle/tThiB211PdwvurF99
    #人は食べたもので出来ている #プラスチック米 #お米
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 442

  • @user-lv2ji1nc5k
    @user-lv2ji1nc5k 20 днів тому +629

    結局、法律・役人・政治家が悪いということですね。

    • @tamajirou
      @tamajirou 9 днів тому +10

      敢えて有害添加物を使う企業は悪くないの?

    • @user-jb1wg4qq8y
      @user-jb1wg4qq8y 15 годин тому +1

      そういう政治家がや役人が発生することを看過しているお花畑の国民も悪い。
      どんどん声を上げて周りの人から認識を改善していきましょう。

  • @kenji1840
    @kenji1840 20 днів тому +818

    バナナの農薬とかもそうだけど、なぜこれらを規制しないのか、、、誰のせいでしょうね⁉︎

    • @chi7459
      @chi7459 19 днів тому +121

      添加物の反対、!運動しないのでしょうか?

    • @user-mi1zt2kf5f
      @user-mi1zt2kf5f 19 днів тому +157

      若い人が選挙に行かないから、
      こういう危機意識の声が届かないんだよ。

    • @user-vp2es4np4l
      @user-vp2es4np4l 19 днів тому +152

      若い人もそうだけど.年配の人も考えもせず投票。年配の人が考えるとしたら
      自分にとって損か得で考える。目先の欲での判断はやがて自分にも返ってくるのに。

    • @OKOK-kw3ie
      @OKOK-kw3ie 19 днів тому +141

      2023年1月から
      既に
      加工食品には
      コオロギの粉末入ってますよ
      知らないのは国民だけ

    • @user-bb6ql3vp7d
      @user-bb6ql3vp7d 19 днів тому +134

      コオロギとは書かないみたいだよね、、アミノ酸とかの表記?

  • @baraondal
    @baraondal 20 днів тому +640

    精米改良剤 初めて聞きました
    この添加物が誰が何のために使い始めたのか?
    そもそもですが選挙に行かない 投票率が低い国はほんと政府に好き勝手やられますね

    • @kurimaru1000
      @kurimaru1000 18 днів тому +11

      ×この添加物が誰が何のために
      ○この添加物を誰が何のために

    • @gengorou999
      @gengorou999 16 днів тому +27

      飲食関係の経営者に成ると理解できるかもね
      出来る限り「安く食材を仕入れたい」

      出来る限り「品質よりも大量にさばいて儲けたい」
      更に
      「法的規制が無い」
      がマッチしたのかもね。
      真っ当な料理人なら使いたくない食材でしょうな。

    • @GG-bluebird
      @GG-bluebird 7 днів тому +4

      といでもおちないんですね

  • @user-el6pm7rk5u
    @user-el6pm7rk5u 19 днів тому +248

    厚生労働省は何をしているのか?怒りを覚える。

    • @MS-un1tf
      @MS-un1tf 16 днів тому

      国民は
      「厚労省は異常です」
      政府に殺される…
      くれぐれも注意してください。

    • @user-uu8if1bl5i
      @user-uu8if1bl5i 15 днів тому +16

      国民を頃氏煮化過っている

    • @kashikomi800
      @kashikomi800 7 днів тому +9

      病気にして稼ぐ

    • @user-iv9kd2zj9u
      @user-iv9kd2zj9u 5 днів тому +8

      医者と薬品企業と為政者の味方だから😮

    • @BIKOHBOH
      @BIKOHBOH 3 дні тому +2

      厚生労働省はこの場合も表示を義務付けているようです。違反業者が出ていることに関して警告はしているようですがね、強力な権限や罰則がないのかもしれません。ホームページを見てもお願い口調の文になってますし、個人的にはもっと厳しく取り締まる権限を与えていいと思います。国民の健康にかかわる事ですしね。

  • @RORO-pd4rb
    @RORO-pd4rb 17 днів тому +119

    政府はどんだけ国民を苦しめるのか…。

  • @mei-bm5ys
    @mei-bm5ys 19 днів тому +367

    日本の食品は安全は昔の話海外で禁止された添加物は日本で在庫処分されてます

    • @majormajormajormajor1378
      @majormajormajormajor1378 18 днів тому +3

      できれば典拠を教えてください。

    • @mei-bm5ys
      @mei-bm5ys 18 днів тому +8

      @@majormajormajormajor1378
      UA-cam内で添加物がどう言う物で添加物の原材料までもが危険な物だと言う投稿の中で禁止された物の行き先など言ってましたが誰の動画とかは覚えてません。すみません

    • @user-bg1nw1vw6g
      @user-bg1nw1vw6g 17 днів тому +18

      添加物 HUでさえ 添加物300種類、日本は3000種類使っています、政府オススメ、

    • @mei-bm5ys
      @mei-bm5ys 16 днів тому +13

      @@user-bg1nw1vw6g
      認可された物でも農薬もそうですが複数の添加物が使われた時にどの様な事が起こるのか無限に組み合わせあるので誰にも分からないですよね。
      即効性の毒でもない限り健康被害で訴えられる事無いだろうしやりたい放題
      外食控えて個人で気を付けるしかるしか無いですね…

    • @user-qv8hm4bk3t
      @user-qv8hm4bk3t 16 днів тому +9

      コメントの日本語が難解ですが「日本の食品は安全というのは昔の話であって海外で禁止された添加物は日本で在庫処分的に使われてます」と書き換えてコメントさせてもらえば、
      むしろかつての方が安全ではなかったと思います、さらに言えば欧州や豪州、米国が穀物輸入相手国ですから、あちらの知見での有害認定と国内知見の差でしかありません。
      例を挙げればグリホサートでしょうか・・米国などではポストハーベスト(収穫補助剤?)で使いますが日本では農薬取締法で禁止されてます、問題と感じている部分は、残留検査が全数検査ではない事、消費者が知るすべがないことです。

  • @jeek1234
    @jeek1234 19 днів тому +232

    パンデミックの時と言い、昆虫食と言い、誰かが何としてもあらゆる手を尽くして日本人を減らそうとしているんじゃないかと想像してしまいますね
    このチャンネルの情報にめちゃめちゃ助けられてます🙏

    • @user-lv6it5is2g
      @user-lv6it5is2g 17 днів тому +37

      最近の日本はなにか変な気がする、日本をどうしたいのか政府は何をしようとしてるのか?

    • @boxgame9511
      @boxgame9511 7 днів тому

      アメリカの過去の発言に日本人を適度に繁栄させて病気にして儲けると発言している
      戦後の事なので差別意識丸出しの発言だが重ね重ね間違っていない、欧米諸国は日本を先進国のゴミ捨て場と考えており株や仮想通貨の嵌め込みや社会実験を行う
      スペインで作られていたコロナワクチンに異物混入→欧州には日本向けなので大丈夫と発言する事からも軽んじられている

  • @user-hn8ci7bl4d
    @user-hn8ci7bl4d 20 днів тому +303

    酷い話だ🙈

  • @user-rm3nc4fq6y
    @user-rm3nc4fq6y 20 днів тому +276

    まさか米までとは思ってもいませんでした😮
    食品業界は売る為ならばどんな事でもするんですね!

  • @SpeedlocK777
    @SpeedlocK777 19 днів тому +283

    どこかのニュース番組が切り込んだ事が過去にありました。
    結局、農協が精米する際に新米に古米古々米を混ぜて「新米」として売っていた事をDNA検査で突き止め、農協に突撃取材したが無理やり白を切られて取材終了になってました。
    昔から知られている基本的な事ですが、精米をすると米は劣化が加速します。逆に玄米の状態で適所に保存して置けば米は長期間の保存ができます。
    新米と古米を混ぜる事は詐欺行為と言えますが、日本の米文化とお百姓さん達を守る為には仕方のない事かも知れません。
    ただし消費者を二重三重に裏切って添加物等を加えるなんて許されないですね。

    • @user-eu5hf4zn8d
      @user-eu5hf4zn8d 19 днів тому +45

      野菜だけでなくお米まで😭
      JAってめちゃめちゃヤバいんですね💦

    • @Koujuwest
      @Koujuwest 19 днів тому +26

      確かに精米すると劣化が始まる。
      元米屋関係者だけど
      普通wの米屋でも混ぜてるよ
      現状は知らないが過去には混ぜてたよ
      バレなきゃ大丈夫的な
      発覚するのは氷山の一角です

    • @sapphire6787
      @sapphire6787 17 днів тому +16

      JAってコオロギ食も推進して早々にそれ系のチョコも売ってたから、一切信用出来なくなりました

    • @user-bg1nw1vw6g
      @user-bg1nw1vw6g 17 днів тому +14

      皆なが選挙にいかないからいい良いにされる 選挙にはボ一ルペンを持つて行きましよ、

    • @mylife7286
      @mylife7286 16 днів тому +17

      JAの米を遺伝子検査したら10粒中6粒が中国産の米だったってニュースになってたよね。
      日本産の米の1/3の価格で仕入れられるんだとか。

  • @user-gd5yt5cb6e
    @user-gd5yt5cb6e 19 днів тому +181

    いっぱい食べなきゃいいんだよ!って言ってる自称常識人は、少しずつを毎食知らず知らずのうちに摂取させられていることに気づこうとしない。

  • @juhygthyju
    @juhygthyju 19 днів тому +159

    JAに買い付けに行っている米業者ですが、普通に流通している米に関しては
    問題ないと思います。一番考えられるのは政府備蓄米は5年たつと放出するのですが
    それは飼料に回されますが、悪い業者が食用に回しているかもしれませんね。
    新米はうちの会社では8月の盆すぎぐらいから農家が持ち込んできますが、
    12月31日までの数ヶ月間を新米と呼び、年を越すと古米という認識です。

    • @user-qv8hm4bk3t
      @user-qv8hm4bk3t 16 днів тому +12

      海外米をブレンドして粉末にすれば製造業者側さえ知らずに混入が起きる可能性はあります、プロピレングリコールやエチレングリコールがどれほど比較的相対的に危険性があるかどうかも検証が必要でしょうが、輸入段階(水際)でいかに明らかにできるかの問題だと思います。

    • @user-im8vg1bv5y
      @user-im8vg1bv5y 5 днів тому +3

      飼料たべた家畜➡︎人間たべる😱

    • @BIKOHBOH
      @BIKOHBOH 3 дні тому +1

      私も若い時に精米業者にて仕事をしていた時期があります。普通に流通している米でこんなコメはないと思います。通常の流通米でもやはり日本のお米は美味しいと思います。米どころの富山米や長野米・会津米・新潟米なんか本当に美味しい米だと思います。玄米で見て美しいお米は白米にしてもやはり旨い。

  • @user-jp6lu8hp9e
    @user-jp6lu8hp9e 19 днів тому +108

    国産のお米を作ってくださる、農家さんありがとうございます。

  • @user-ft7us2mt5s
    @user-ft7us2mt5s 19 днів тому +229

    なんで厚生労働省が許可するわけ?😠

    • @GENECHAN117
      @GENECHAN117 19 днів тому +42

      グレートリセットです。まなびばをどうぞ

    • @taccolo
      @taccolo 19 днів тому +39

      よく見ると良いものほど規制をかけようとしていますよ。

    • @user-wv7rs8ry1u
      @user-wv7rs8ry1u 19 днів тому

      今の政治は日本人の手を離れている。
      年次改革要望書は米国からの指令で有名ですが、
      その上がヨーロッパにあります。
      増税メガネはヨーロッパのホットドッグですね。

    • @user-uu8if1bl5i
      @user-uu8if1bl5i 15 днів тому

      漢方薬を作っている工場でも 発がん性添加物を入れないと販売しては駄目だと厚生労働省から言われているそうです。腐れきっています

    • @user-uu8if1bl5i
      @user-uu8if1bl5i 15 днів тому +5

      厚生労働省 アチャラカの

  • @user-pl6mv8ez3o
    @user-pl6mv8ez3o 19 днів тому +148

    つくづく、大企業の献金で成り立つ政治の不作為に腹が立つ。

  • @mnbzxc7698
    @mnbzxc7698 19 днів тому +85

    厚生労働省もおかしいね

    • @taronorin-499
      @taronorin-499 18 днів тому +7

      何か得体の知れぬ、不安感が有りますね!😡⚡️

    • @user-rf9cg8fd2j
      @user-rf9cg8fd2j 17 днів тому

      外国の言いなりですね。癌や成人病が多い訳です。

  • @keiko.t6642
    @keiko.t6642 18 днів тому +97

    夫婦で、お米を自然農法で作っています。。無肥料 無農薬 はぜ干しです。
    今年で10年目になります。もうスーパーで売っているお米は食べれません。
    お腹を、くだします。。毎日たべれる事に感謝です♪

  • @net01yaman87
    @net01yaman87 18 днів тому +32

    以前コンビニ弁当工場で働いてたので、ご飯に色々な添加物を入れてるのは知ってました。お米自体に添加物があるのは初めて知りました。表示義務が必要ですね。

  • @user-rr6zc5wg3b
    @user-rr6zc5wg3b 20 днів тому +152

    そこまでやるのかよ😢

    • @user-ft7us2mt5s
      @user-ft7us2mt5s 19 днів тому +30

      政府が中国と仲が良いわけだね😢

  • @KN-gi4ig
    @KN-gi4ig 19 днів тому +44

    プラ米は、パック米ですね。表示義務がないです。昨日シンプルな豆腐を買ったら、植物油が入ってました。なにそれって感じです。

  • @YChi-wv2dq
    @YChi-wv2dq 20 днів тому +131

    コンビニのおにぎりに油が入ってると知った時もかなりショックでしたが…絶句です

    • @hanami114
      @hanami114 19 днів тому

      最近はスーパーのお刺身にも油使ってますよね

    • @nm6503
      @nm6503 16 днів тому +8

      コンビニのおにぎりは、お米を洗う時も洗剤を使うと聞いてから食べるのをやめました。

    • @user-rw3ex3vf7v
      @user-rw3ex3vf7v 9 днів тому +4

      石油製品ですね。

  • @user-gm1sh7oj4c
    @user-gm1sh7oj4c 20 днів тому +116

    うちでは親戚が農家ですので新米ができる度に直接頂けるのでとても有り難いです。
    おかずを作るのが面倒くさい時外食しますが、定食のご飯にあまり美味しさを感じない時があります。
    先日は、インスタント味噌汁が出る様な店に行きましたが不味すぎて…
    家では出来るだけオーガニックや有機や無添加の物を揃えているせいか、学生時代は美味いと思ったチェーン店の味も今では行かなくなりました。
    コンビニやスーパーの弁当も全く食べなくなりました。
    味覚が良い方向へ変わったのだと思います。

  • @user-tn1hz4br9v
    @user-tn1hz4br9v 20 днів тому +133

    ただ何となく食べ物を食べる事って、本当は危険性を孕んでいるんですよね。この様に日頃から食に積極的に興味を持ち行動することが、自分や家族を守るため大切だと思います。すごく参考になりました。いつもありがとうございます。

  • @user-nz1xn5ox7i
    @user-nz1xn5ox7i 19 днів тому +35

    市場に出回らなくても、もうコメの輸入はやめてほしいよね

  • @farbeyond100
    @farbeyond100 18 днів тому +33

    出たな、この話。
    地元の弁当屋で使っているのを10年前に聞いた。
    実際に納入していた者が話していた。

    • @user-ci4po7zi6g
      @user-ci4po7zi6g 2 дні тому +1

      社員食堂で使っているご飯はお米から炊くのではなく、必ず業者が炊いたお米を納入していました。

  • @user-nara_kare.8787
    @user-nara_kare.8787 18 днів тому +27

    介護用として通販で購入したパックご飯もプラスチック米を使用していると思いました。
    色味が独特で、温めると鼻に抜ける臭いが人工的でした。

  • @user-ds4dt9ho4b
    @user-ds4dt9ho4b 19 днів тому +112

    入れる事によって、コスト削減、病気になれば医薬品メーカーと病院が儲かる!?

    • @user-uy2jh9cj7v
      @user-uy2jh9cj7v 19 днів тому +14

      マッチポンプです。
      薬屋と病院のお客様は誰ですか?
      食品メーカーが何で◯◯工場作る必要がありますか?

    • @user-sn4gm9up7s
      @user-sn4gm9up7s 6 годин тому

      プロピレングリコールは体重1㌔当たり79グラムでやっと中毒症状が出るから薬剤を直接飲むぐらいの覚悟が無いと味が良くなるだけだぞ

  • @user-jb7kg3or2h
    @user-jb7kg3or2h 20 днів тому +302

    日本食の原点、まさかのお米までこんなことになっているとは。。💦
    25年からのあきたこまちも買えない、、、。情報弱者は本当に気の毒です。

    • @hahami17
      @hahami17  17 днів тому +27

      少しでも気付く人が増えてほしいです‥

    • @user-xe7co5zf7u
      @user-xe7co5zf7u 10 днів тому

      近所の田んぼに被害を移さない為に、止むお得ず(いもち・紋枯れ病対策の)種子消毒剤・田植え前の(ウンカ・カメムシ防除対策の)箱処理剤・田植え時以降(雑草対策)の除草剤を其々、規定量のパーセントと回数を表示して販売している水稲農家です。
      子や孫達に食べさせるお米です。変なもの食べさせたくありません。
      しかし、現代の水稲栽培に農薬と機械は、悔しいけど不可欠なのも事実です。
      正直に表示する事で消費者に選んで貰う姿勢こそが大事なのではないか?

  • @user-ox3ut4mv7t
    @user-ox3ut4mv7t 20 днів тому +120

    日本が戦争に負けたから、外国から添加物を輸入せざるを得ない状況に今もなっていて、今後も規制が甘くなると思います。

    • @user-gj2qr5cf7o
      @user-gj2qr5cf7o 19 днів тому +59

      水道や農薬や添加物とか昔からどんどん緩めてますよ。最近はめちゃくちゃしてます

    • @user-uy2jh9cj7v
      @user-uy2jh9cj7v 19 днів тому +29

      いつまで敗戦国を言い訳にするのですか?

    • @user-pl6mv8ez3o
      @user-pl6mv8ez3o 19 днів тому +54

      日本はアメリカのノートをもとに政府が運営しているだけです。私たちはその中で生かされているのです。同盟というのは名ばかりで実際は従属。

    • @defmg4061
      @defmg4061 17 днів тому +1

      ​@@user-uy2jh9cj7vお前がアメリカ合衆国のアジア初の大統領になったら日本は良くなるから、頑張って!

    • @defmg4061
      @defmg4061 17 днів тому +6

      本当にアメリカ合衆国の大統領に日本人がなったら確実に日本は良くなるよ。

  • @masaharugoto780
    @masaharugoto780 19 днів тому +48

    家から30メートルの個人米穀店で真っ白できれいな米を買おうとしたら、これは色をつけたやつだからやめとけ。と別のお米を勧められました。残念なことに近くにスーパーが出来てじきに廃業されました。それからスーパーでも真っ白のお米は買うのやめました。

  • @user-xv5zp7ud5d
    @user-xv5zp7ud5d 19 днів тому +23

    お米に限らないが、自分で調べて自分が健康だと思う食べ物を選択していかないと本当に病気一直線です。偽物の食べ物は沢山ありますが、お米までとは言葉が出てこないです。

  • @user-qi9wm8fl4x
    @user-qi9wm8fl4x 19 днів тому +67

    米粉ってどうなんでしょう?
    古い米を粉にしてしまったらわかりませんし、
    プラスチック米が混じっていても
    なかなかわからないですよね…💧

    • @user-px3uh2xe9z
      @user-px3uh2xe9z 5 днів тому +4

      砕く訳だから砕けにくくする成分を入れる意味はあまりないんじゃないかと思います

    • @BIKOHBOH
      @BIKOHBOH 3 дні тому +2

      米粉は殆どくず米や成長不良で小さい粒になってしまったものを使っているのではないかって思います。自分の知ってる精米を店舗でやっているお米屋さんなんかでは精米後のコメをふるいにかけて砕けたものや一定の大きさ以下のものは製粉して米粉にして売ってました。

  • @user-df8by8sm1p
    @user-df8by8sm1p 18 днів тому +14

    日本の食物は、良くも悪くも政治的な事と関わりがあり、国民に知らされず、様々なことが決められていると思います。

  • @TypeR618
    @TypeR618 20 днів тому +132

    コンビニのおにぎりのお米がピカピカと粒が立ってるようなのはそういう事!?💦日本の会社なら、見た目より中身重視でお願いします💦

    • @user-oo2xj5eo4k
      @user-oo2xj5eo4k 19 днів тому +8

      手遅れかも😭

    • @TypeR618
      @TypeR618 18 днів тому

      @@user-oo2xj5eo4k ふぇ〜ん😭企画者さん達、日本魂🇯🇵を見せておくれ😭欲しいのは見栄えじゃない❗️真心があれば、色の悪いものをちゃんと選ぶから❗️

    • @lieex2395
      @lieex2395 18 днів тому +7

      何かで変色(時間がたつと黄色っぽくなる)を防ぐ為に油を混ぜているって聞いた事があります。
      何の油かは知りませんが😅

  • @user-fw6yb3jk9b
    @user-fw6yb3jk9b 19 днів тому +70

    外食も殆どがプラ米ですよ。

  • @NNN-uh8ry
    @NNN-uh8ry 20 днів тому +70

    はは美さん、いつも有益な情報ありがとうございます❤
    今住んでいる地域は幸いにも米屋があるので、玄米を買って七分搗きにしてもらってます。
    町の広場で無農薬無肥料栽培のお野菜販売会があるときは、たまに合鴨農法のお米を買うことができます。このお米が今まで食べた中で一番美味しいです😊
    スーパーのお米の方が安いのは確かなんですが、安全には代えられません。恵まれた環境に感謝です✨

  • @yagi__ko888
    @yagi__ko888 19 днів тому +51

    今日も勉強になりました。調べるのにすごい時間かかってそう…いつもありがとうございます。
    コンビニやスーパーのおにぎりやお弁当のご飯には油が入ってるって聞いたことあります。
    固くならず美味しくするためって聞いてたので売れる為だと思ってました。
    身体にはよくなさそうですが、なんかご飯に味がついてて美味しんですよね。
    もう随分と買ってないのでわかりませんが添加物の味だったんでしょうね。
    それにしても日本は恐ろしい国ですね。
    全然信用してないし、これからも疑ってかかるつもりです。

    • @user-wn2lz9wo8x
      @user-wn2lz9wo8x 19 днів тому +3

      コンビニのおにぎりにはサラダ油が塗ってあります。

  • @user-nb9ny7sd4k
    @user-nb9ny7sd4k 16 днів тому +12

    もう何を食べたらいいんやら…😢

  • @Ming-ql5wr
    @Ming-ql5wr 19 днів тому +38

    初めて知りました!米と言うと、パックご飯について知りたいです、時々食べるのですが、ふと思ったのですが、パックご飯も添加物が入ってるけど表示されてないのかも?と思いましたので、動画でアップして頂きたいです。いつも大切な情報を配信して頂き、ありがとうございます。

    • @user-xk1ok4pw9b
      @user-xk1ok4pw9b 2 дні тому

      私は足を痛めていて、仕方なくパックごはんを食べていますが、ずっと添加物が入っているのは感じていて食べています。数時間で解毒できる程度と認識して食べています。生き延びるためと思い諦めていますが、何もかも味が変です。

  • @sinbun.
    @sinbun. 19 днів тому +20

    外食、中食に使われる米はほぼ輸入米です。スーパーで買えるブレンド米も怪しいと思う。 全て国産米にすれば、米あまりなんて問題にならないはず。米農家さんが極端に減っているので これから大変なことになりそうです。

  • @southerncross9583
    @southerncross9583 19 днів тому +25

    地元産の新米しか食べないようにしています。滅多に食べないコンビニ、スーパーのおにぎり、弁当類ですが食べるとなぜか消化不良とか気分が良くないです。外食も控えめにしてその分良いものを食べたいですね。日本政府は国民の健康にはほとんど関心がないと考えているのですが、本当に恐ろしいです。

    • @user-vt1kd2cb3u
      @user-vt1kd2cb3u 19 днів тому +9

      むしろ企業や外国資本に押されてなんでもアリになってますよね?

  • @akane5772
    @akane5772 19 днів тому +11

    基本的にきくち村で自然栽培米を購入しています。
    玄米で購入し、玄米ではもちろん、家庭用精米器でぶつき米や白米にしていただいています。
    他にも、調味料や農産物、粉物なども、安心して頂ける商品ばかりなので、良かったらチェックしてみてください😊
    何よりとても美味しい😊
    そう言ったものが当たり前に手に入るようになってほしいです。

  • @user-wx4vj1ir4i
    @user-wx4vj1ir4i 18 днів тому +12

    これに限らず日本は食品添加物に関して規制がゆるいですね
    世界でもまれに見る添加物大国です
    いろんなしがらみがあるとしか思えません 
    儲けにさえなれば国民の健康などどうでもいいのでしょう
    国内の農業を大切にするどころか衰退させて食料自給率も上げず
    輸入に頼る…その方が大手企業が儲かるのだそうですね
    輸入品も何が使われてるかわかりません 非常に腹立たしく思います
    ほんとは半自給生活などが出来れば理想的だと思うのですが… 
    近い将来田舎に帰ってそうしたいと思ってます
    お米に関してはうちは普通にスーパーで買いますが
    北びわこ農業の農薬 化学肥料が通常の5割以下という特別栽培米です

  • @gs9030
    @gs9030 19 днів тому +37

    ありがとうございます
    本当に自分で情報を取っていかないと、危ない事ばかりですね
    国はわざとやってるので、生産者さんと協力して抵抗していかないと💦
    私も米は宅配して貰ってますが、物流がいつまで今の状態を保てるか、不安は尽きません

  • @1g-gegx-815
    @1g-gegx-815 19 днів тому +17

    お米は親戚を経由して農家さんから玄米30kgずつ買ってます。
    その後、家にある精米機で2回に分けて七分づきにして食べます。
    米ぬかは畑にまいてます。

  • @user-qw6cp5pm7r
    @user-qw6cp5pm7r 20 днів тому +90

    以前JAの米に中国産が混ざってるとニュースでやってましたがあれからどうなったんでしょうね。

    • @user-gj2qr5cf7o
      @user-gj2qr5cf7o 19 днів тому +18

      今も混じってると思いますね。アサリやウナギや他と同じでしょ。国内で賄えるわけない

    • @Leticia-gx9hh
      @Leticia-gx9hh 19 днів тому +19

      確か魚沼米に混ぜていたんですよね。
      私もJAのことが気になってました。生協(coop)からお米を購入してるのですが、全てJA山形とかJA新潟と書かれています。
      なので何か混ぜられているのじゃないかと不安になってます。生協だからといっても、最近信じられなくなってきました。

  • @sino4725
    @sino4725 17 днів тому +8

    コンビニの、おむすび
    あれは…直ぐに分かる
    いつも、おむすびを
    家から妻に作ってもらい食べているが…
    コンビニのおむすびは
    あの食感で分かる

  • @maimai2000
    @maimai2000 19 днів тому +11

    親戚から3、4年前の古米をもらった事がありますが、20回は念入りにとがないと臭くて食べられませんでした。そういうのを誤魔化してると思うとゾッとします

  • @user-os8ig2hd9u
    @user-os8ig2hd9u 17 днів тому +7

    自作米だからこういう問題に対しては安心して食べられる😊

  • @user-os4wj5tf1e
    @user-os4wj5tf1e 19 днів тому +19

    お疲れ様です、リン酸塩は飲み放題系のコーヒーにもよく使われていますね、品物を買うのと違って外食は成分を確認することができないでの気を付けています。

  • @user-qv8hm4bk3t
    @user-qv8hm4bk3t 16 днів тому +6

    せんべいやおかきなどのほとんどは古米ですよ、精米補助剤を使う理由は薄いかもしれませんが消費者庁や業界はチェックするべきですね。

  • @user-dr4jz8yt2m
    @user-dr4jz8yt2m 19 днів тому +13

    はは美さんの意見に同意です。この事は去年に知りました。自ら生きて行く為には自ら勉強して行く事が必要ですね。

  • @oku8836
    @oku8836 20 днів тому +44

    お米でそんなものが添加されているとは、、、ちょっとショックです!
    ますます見極める力が必要ですね。
    全くどうでもいいことですが、お米のネーミングって秀逸なものが多くていつも「いいな」って勝手に思っています。今回紹介のあった「どんとこい」もいい感じですね。どんとこい、、こちらの想いを受け止めて、美味しいお米を食べたいという期待に答えてくれそうなネーミング。どこかで見かけてたら買ってみたいです😆

  • @moomin2631
    @moomin2631 18 днів тому +6

    普段食べないスーパーのお弁当を買って来てて、それを食べて、甘くてもっちりしして、美味しく炊けるってすごい‼️とおもったのですが、それだったりして⁉️

  • @koboreguchi
    @koboreguchi 19 днів тому +10

    ①コンビニスーパーでは買わない
    ②基本外食は産地表示の飲食店
    ③④は農家さんで買うので👍

  • @user-ro2ww1gw2k
    @user-ro2ww1gw2k 14 днів тому +4

    年をとってひとり暮らしで気力 体力 がなくなりパックご飯が色々便利で食べていますが以前あるメーカーのご飯がある時からニオイや味や風味?がなんかあれ?変わった?なんか美味しくないって感じるようになり 値段もなんか安すぎじゃない?って感じで なんか食べたくなくなって 別のメーカーのに変えました この動画を拝見して 違和感を感じた原因 理由が もしかすると……って気がしてきます 変えて正解だったと思います ただ今食べているメーカーのモノも安全とは限りませんが 昔は実家の親が家族で食べる用に作っていたお米は作っている所を見ていますし空気も水もキレイで乾燥も機械でなく手間のかかる稲架にかけて自然乾燥の美味しくて安全なお米で それを当然のように食べていましたが今思うととてもぜいたくな貴重なお米でした 昔 子供のお友達で家に執事?がいるというすごいお金持ちの子がうちのご飯 炊きたてでなく冷凍してあったのをうちの子がレンチンしてその子に出して私ひぇ~ってなったけれど その子が「美味しい!美味しい!」と言って食べていて お金持ちだからもっと美味しいモノを食べてるだろうにって不思議でしたが今思うと誰が食べても あのお米は格別だったのだと思います もうあのお米を作っていた親は二人共いません

  • @rsn5d4u62
    @rsn5d4u62 19 днів тому +28

    コンビニやスーパーの弁当は意識して減らすようにしたいと思う、ネット販売の米を見たがさすがにお高い、これは普通にスーパーで新米買うか地元の農家で安い所を探すのが良さそう

  • @camelami9918
    @camelami9918 19 днів тому +13

    精米改良剤使用の米及びそれを原料として使用した米飯、おにぎり等を販売する場合は食品添加物としての表示が義務化されたと聞いてましたが【平成16年12月6日:厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課より】無視されたのか、はたまた規制が緩くなったのか...油断出来ませんね。また改めて厚労省に確認をしたいと思います。新米を食べのが一番ですが、米はモミのまま、低温暗所で保存すれば10年持つようです。玄米ならば1~2年。

  • @user-md6sc1rb7u
    @user-md6sc1rb7u 18 днів тому +14

    ちょっと調べただけではプロピレングリコールは、
    製法調べたら石油由来成分を用いずに生成可能な原料から生成する方法が複数存在するのだが、
    食品用に使用されているものが石油由来の成分を原料としている根拠を教えてください。
    また経口毒性は食塩より弱い、長期毒性、発がん性は確認されてないとしか出てこないんだが、
    動画内で言われた毒性について書かれた文献が有れば教えてください。
    あと液体プラスチックなるものの定義もお願いします。

    • @user-xk1ok4pw9b
      @user-xk1ok4pw9b 2 дні тому

      たくさん使わせたいものは、それが悪いというデータが簡単に見つからないようにされています。私は食べればすぐわかるし、自分の本能を大切になさってください。昔から使われていて、沢山食べると気持ち悪くなるものもありました。

  • @hh-lc4sl
    @hh-lc4sl 19 днів тому +10

    某大手弁当チェーンでバイトしてる友達に、いつも炊きたてのお米でおいしいね。
    というと、
    薬いれてるから
    といわれてびっくり(・・;)

  • @HIROSHI-xj3yy
    @HIROSHI-xj3yy 20 днів тому +29

    はは美さん、今回も勉強になりました(^^)/
    精米改良剤、プラスチック米・・・怖いですねー 汗
    普段お米にはこだわり、新潟産か山形産のお米を毎日炊いて食しております。
    パン(小麦)ではなくお米を食していると、お腹の調子も良いですよね!

    • @hahami17
      @hahami17  17 днів тому +4

      わかります!小麦を控えるとホントに調子いいです😊

  • @viviosti660
    @viviosti660 16 днів тому +6

    既に、今までたくさん食べてきた。
    残りの寿命で何が起こるのか、、。

  • @investor-SOL
    @investor-SOL 5 днів тому +1

    精米改良剤・・・良いことを教えて頂きました。勉強になります。十分気を付けて対処したいと思います。 貴重な情報ありがとうございました。

  • @KT-bb2mf
    @KT-bb2mf 18 днів тому +8

    長生きしたい訳ではないので、食べたいものを食べます。小さい頃から農薬漬けの身体なのは分かっているので。
    農薬や薬剤については年を経て「少しは使う量が減ってきてるのかな?」と思ってましたが、
    そうではなかったと言うだけの話です。
    ただ、日本に来る外国人の方は「日本食美味しい・食べたい」と言って来日してくれるのに
    なんだか申し訳ないなぁとは思います。

  • @sachi2091
    @sachi2091 11 днів тому

    「たべるとくらすと」の中でお米購入してます。自然農の朝日やササニシキなど、昔のお米を作っている農家さんからです。ホンマに感謝✨です!朝日の玄米が最高に美味しいです。

  • @user-ln7pn4co1g
    @user-ln7pn4co1g 20 днів тому +76

    この動画の件、コロナワクチン、水俣病、機能性表示食品、農薬の経緯を見ても、
    原発に関してだけは、
    「海洋投棄しているのは処理水であり、汚染水ではない。安全な水だ」
    と解釈出来るのか不思議で仕方がない。

    • @Ailee_Mat
      @Ailee_Mat 19 днів тому +14

      私もそう思います。
      あの手の物質は年数を経て減るのを待つしかないし、物理的に除去するしかないがその除去したものが移動しただけです。
      何年か後には海洋水産物は食べられなくなるかも。

    • @oooo-pw7cn
      @oooo-pw7cn 19 днів тому +10

      別に処理水でも汚染水でも呼び方なんかどっちでも良いけど、それを海に放出するのは世界中でやってる、つまりワールドスタンダードって事は理解した方がいいよ

    • @user-ln7pn4co1g
      @user-ln7pn4co1g 19 днів тому +1

      @@oooo-pw7cn様
      こんばんは。トリチウム以外も含んだ水ですか。また、ワクチンはスタンダードでしたよね。

  • @user-po6qh7ph8y
    @user-po6qh7ph8y 16 днів тому +6

    プラまいを、
    聞いたことが有りますが、コ○ビに、おにぎり、お弁当を、注意されたことが有りますが、
    情報をありがとうございます、
    子供に、たまに食べさしていました、これから注意したいと思います。

  • @yukonakajima0610
    @yukonakajima0610 19 днів тому +2

    今晩は🌙✨いつも情報ありがとうございます。
    私はいつもご近所野菜と
    スーパーの一角にある
    自然食品屋さんの
    おおさわの調味料等を
    買ってます。
    とても味も特に薄いとかは
    ありませんし安心して
    食べれます。
    玄米パンやゴマせんべい等も
    あります😃

  • @manaso2000
    @manaso2000 19 днів тому +3

    いや~、うかうかしてられませんね、、食に関してこれから食糧難が来るとか来ないとか言われているようですので、
    関心、高いです、こんな動画、ありがたいですね、ありがとう~~♪これからもよろしくお願いします。

  • @mametchubu
    @mametchubu 20 днів тому +23

    はは美さん、お疲れ様です
    配信ありがとうございます😊

  • @user-hl9mu1oi4v
    @user-hl9mu1oi4v 19 днів тому +33

    精米時だけでなくコンビニおにぎりの製造時にナゾのスプレーがかけられる工程がありますね。これなのでしょうか。。。

    • @user-uy2jh9cj7v
      @user-uy2jh9cj7v 19 днів тому +1

      釜にご飯粒が付くと洗うのが大変なんで釜にくっ付かなくする為です(勿論良い油な訳は有りません)キレやすい子供(そうです学校給食センター)でバリバリに使ってます。調理のおば様も自分達が大変だから😅ね!日本が壊れ始めてるでしょ

    • @totte_chan
      @totte_chan 18 днів тому +4

      それ トレハロースじゃね?
      知らんけど
      SNSで流れてくる情報 鵜呑みにして コワイコワイ言ってるの 草だわ
      コワイなら自分で調べれば?

  • @koboreguchi
    @koboreguchi 19 днів тому +8

    チェーン店では飯は食わないので・・・👍
    地元・・産の表示店だけで食うようにしてまっせ

  • @user-ci4po7zi6g
    @user-ci4po7zi6g 2 дні тому +3

    私は放射性物質を避けるためカリフォルニア米を食べています。
    日本のお米で作ったお菓子はアメリカでは安全なお菓子として売られていないという情報もありました。
    家族が知り合いのお米屋さんは原発がある県のお米を勧めて来ました。商人は良くないです。生産者から買えるならそのほうがいいです。

  • @user-of8xz1st5j
    @user-of8xz1st5j 16 днів тому +3

    声が良いでおます

  • @4989m
    @4989m 19 днів тому +6

    ひとり暮らしで面倒くさがりなので無洗米を買ってますが、無洗米の危険性とかあれば伝えてもらえるとありがたいです。

  • @user-ce8fb1kd3t
    @user-ce8fb1kd3t 19 днів тому

    毎度分かりやすい説明、視聴者様からのおすすめなど教えていただきありがとうございます。
    今回のお米の動画ですが、お米は糖質が高いと言われ、玄米を勧める動画も多いですがどうでしょうか?
    是非よろしければ教えていただけたら、ありがたいです😊

  • @user-vn7ku6tn6p
    @user-vn7ku6tn6p 19 днів тому +2

    ありがとうございます。気を付けます。

  • @user-qw3th1ew8v
    @user-qw3th1ew8v 7 днів тому +2

    7割に入っていないけど、米は食べてしまっていませんでした、よかった。コンビニ米だからまずいんですね。食べたら死体になったときに腐らないとか言う伝説のくすりなのかな、、、、

  • @Sumer.Gilgames
    @Sumer.Gilgames 18 днів тому +1

    かなり有り難い情報ありがとうございます。最近、ドラッグストアの安い米買ってたのでこれが調子の悪い元なのかと。
    数年前まではずっと、島根県産の米を買ってたんだけど。昔あったどっちの料理ショーだったかな、米の美味さは島根県の米って出てたので。美味しいですよ。隣県なので普通に買えるのかな!? 解らないけど。

  • @user-bl3ei7ox1c
    @user-bl3ei7ox1c 19 днів тому +12

    旦那の実家で作ってる米と生協で買ってる。

    • @chanton8472
      @chanton8472 17 днів тому

      生協って、共産党系ですよ。

  • @user-fi6hl5cj1y
    @user-fi6hl5cj1y 19 днів тому +8

    プロピレングリコールを「液体プラスチック」と呼んでいるのはどの論文でしょうか。
    確認したいので書誌事項を教えて下さい。

  • @deshi.j
    @deshi.j 19 днів тому +6

    市販のコシヒカリにも色々と手が加えられてもはや偽物だらけ…
    ササニシキ、朝日米が理想的ですかね

  • @manmamamachan1602
    @manmamamachan1602 19 днів тому +7

    米粉はどうなんですかね?😢
    共立食品の米粉を小麦粉代わりによく使ってますが😢😢😢

  • @user-oj7kz1bn5g
    @user-oj7kz1bn5g 18 днів тому +4

    米は勿論、日本食に欠かせない醤油や味噌の原料となる大豆も国内生産100%になるよう頑張ってほしい。

  • @user-mc8be5cz7n
    @user-mc8be5cz7n 6 днів тому +3

    微量だといっても何でも添加物入っているから
    体に蓄積されますよ😢

  • @user-si8zy5ku7t
    @user-si8zy5ku7t 18 днів тому +4

    農家の人も米を売らなくなったと知人に聞きました

  • @user-mj2yk4xy6n
    @user-mj2yk4xy6n 16 днів тому +2

    ウチのは米といでるときにめっちゃ割れてザルからこぼれる米だからコーティングはされて無さそうだな。あと買う時に単一原材料にするのは徹底してる。これからは牛丼チェーンがどうしても食べたくなったら牛皿にして家の米で食おうかな

  • @ets0713
    @ets0713 20 днів тому +20

    いつも有難うございます😊
    生活に欠かせない情報で参考にしています。日々プラスチックを意識していますが先日、食器洗いスポンジの事が気になりました。使う度に目減りするので環境によろしくないと思いました😢
    どのような物で洗えば環境によいでしょうか?布でしょうか?

    • @zeromky
      @zeromky 19 днів тому +5

      私は、陶器や鍋などは「かるかやたわし」を使っています。植物の根っこからできているそうです。ガラス、漆器などは、最初布を使っていたのですが、もはや素手でよくない?と感じて、泡タイプの石鹸を使って手で洗っています。問題ないです。何かを使わなければ洗えないという思い込みから解放されました。

    • @okamepo-suke6219
      @okamepo-suke6219 19 днів тому +4

      ヘチマを使っていますよ!スポンジの様な泡は出来ませんが中々良いと思います😊

    • @user-uy2jh9cj7v
      @user-uy2jh9cj7v 19 днів тому +2

      @@okamepo-suke6219ヘチマ良いですね

    • @ets0713
      @ets0713 19 днів тому

      @@zeromky 様
      お返事いただきありがとうございます😊
      かるかやたわし!初めて聞きました。
      環境にもよさそうですね♪
      試してみますね。

    • @ets0713
      @ets0713 19 днів тому

      @@okamepo-suke6219 様
      お返事いただきありがとうございます😊
      へちま!なるほどです。
      参考にしますね。
      ありがとうございます♪

  • @user-rd9sj4jv8t
    @user-rd9sj4jv8t 9 днів тому +1

    有難うございます!注文しました

  • @user-kl8zy2qs1b
    @user-kl8zy2qs1b 16 днів тому +13

    玄米を買うのも一つかもしれませんね
    それにしても、パンなど小麦はは遺伝子組換え&農薬、お米はプラスチック汚染…
    そりゃキレる子ども・発達障害が増えているのも納得

  • @MsChloe-yg1bl
    @MsChloe-yg1bl 15 днів тому +3

    そういえばワクチン成分の入ったお米"ムコライス"と言うお米も作るそうですね🥺
    本当に怖い世の中です🤷🏽‍♀️

  • @user-yg4hu9qb7h
    @user-yg4hu9qb7h 6 днів тому +1

    某コンビニのオニギリに利用される米を精米している業者知ってますけど、米の品質チェックが厳しすぎて大変と工場で色々教えてくれたけどな?運び込まれるのは地元の契約した個人から会社が作った新米で、良く見る大型精米機で投入から精米まで見てたけど、噴霧ラインなんか無かったような?それより米にササニシキなどの別品種が混ざる時があってそっちの処理が大変と嘆いてたけどな。
    多分、古米専門に扱う米加工業者か個人業者なのかな?
    ブランド米や新米として扱っている業者が処理米使うと表示法違反などに問われるんじゃないかな?

  • @owuyur
    @owuyur 19 днів тому +3

    このチャンネルで様々、知らなかったこと勉強になる。さらに、そういうのをやってる日本の食酷いなと思うし、今まで知らないで食べてたなと………
    逆に、これ見てお米できてる子供とか食べる「お子様せんべい」とか、どんな米使われてるか気になる。

  • @user-gn8iz4uy8v
    @user-gn8iz4uy8v 19 днів тому +5

    米屋さんでもダメですね。小粒マイとか言って安く売っています。米の周りに粉を振り撒いて重くし何回も洗っても綺麗な水にならず諦めしかない。

  • @user-wh5vi9ej6h
    @user-wh5vi9ej6h 19 днів тому +2

    お米は新潟の魚沼産を食べてます、農家直米です、,!

  • @user-zh3ev8ls3x
    @user-zh3ev8ls3x 16 днів тому +2

    マーガリンもプラスチックとか、サラダ油も酸化防止剤が入ってるとかあるけど、好んで食べないしか予防はないよね~。

  • @user-wk2nl4bh6z
    @user-wk2nl4bh6z 19 днів тому +7

    コンビニのおにぎりもアウトですね。

  • @YOSHIBOOO
    @YOSHIBOOO 19 днів тому +2

    素晴らしい動画 ありがとうございます!

  • @user-xz2xn7zx4j
    @user-xz2xn7zx4j 19 днів тому +6

    おせんべいの原材料、、、中国産はこれだったのかな。
    私は玄米を頂いているので、一応無農薬、減農薬をたのんではいます😊
    富山応援でまた違うところ注文してしまったのですが
    一ヶ月前は、加賀の赤とんぼ米でした😊
    古米?ではありましたが、美味しくいただきましたよ👍
    何年前のものかもわからない輸入小麦のこと、プラスチック米を思ったらなんてことはないですね😉
    玄米にしておくと備蓄もできるという❤

  • @FSLL-group369
    @FSLL-group369 18 днів тому +6

    政治家、官僚、大手企業の重役が悪い。
    国民が無知の前に国民に隠し事をやりすぎ。