Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→amzn.to/32vSfvV☆『大学受験 教育系UA-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
企画フワフワしすぎだろw
十種競技とか水泳のメドレーリレーが得意な人間が、100メートル走とか50メートル自由型等の単一競技を見下している印象。世間ではどちらに注目が集まるかな。北大が早慶レベルだったら地域差や学生数等を考慮しても、もっと有名な人間が数多くいてもおかしくないと思うけどな。
文系に関していえば、2,3科目で難関国立と同等扱いされる早慶ってコスパ良すぎだろwww
早稲田政経と慶應経済Aは数学不可避で、他の私文とは全く違いますよ
MARCHと小樽商科大学ってどっちが難しいですか?
MARCH文系なら小樽商科大MARCH理系ならMARCH
なぜ早慶と北大が同列?
神戸慶應蹴り早稲田ですが(数学受験)北大が早慶の数学1問でもとけるとはおもいません。なんか地方国立が早慶バカにしがちですが、多分余裕で落ちますよ。一回問題見てほしいですね笑
高校生であればこのコメント欄で学歴の議論をするのをやめて、とにかく先取り学習をしよう。受験生ならば一刻も早く勉強しよう。
そもそも塾経営や、留学生、編入生でもないのに大学社会人にもなってこんな動画みてるほうがやばい
中の人変わったか?
@@はやかわやおい 佐倉綾音さんは有名な声優さんですよ
@@らい-i3k 佐倉綾音アイコンのクソリプおじさんがいるんだよ・・・ここの動画にも出没してる。
@@da-ok6ek そうなんですか。けどこの人過去のコメントとかみたんですけどそんなやばいコメントしてますかね笑。
この人たち偏った考え方してんなあ。科目数が多ければ優秀なんだ。へえ。自分は各教科ある程度できたし教師は地元の地方旧帝を目指すように言ってきたけど、自分は東京志向が強かった。一方で理系科目は偏差値60以上あったけど自分の人生に必要ないと思って、私立文系にした結果、早稲田に進学できた。大学生活も東京でいろいろできたし、後悔は全くない。
少なくとも首都圏で有名企業に入るなら早慶だろう。メリットしかない。
学芸と早稲田教育は今年度から共通+学科別入試が導入されたから共通の割合で優劣がつきそう
北大の方がやさしいよ
前回のコメントが私にとって大変有益でした。感謝しています!
この話何回もやってるね
遺言でもこの話しそうだよね
UA-camは原則エンタメだし、ネタにも限りがあることを理解した上で言うけど、あんまり同じような企画で「純粋で世間を知らない受験生」をミスリードしない方がいいよ。文系に限って言うと①「学力」の平均値は旧帝が確実に高く総合的な難易度は高い。⇔しかし「得意科目」のピーク値では早慶が上回る場合が多い。②したがって旧帝の中でも東大もしくは京大上(半分)位でないと早慶は現実的には「滑り止め」にはならない。③また東大もしくは京大上位でも早慶看板クラスの学部は言うほどたやすく「滑り止め」にはならない。④東大もしくは京大ならMARCH、関関同立は確実に「滑り止め」となる。その他の旧帝でもほぼ確実に「滑り止め」となる。⑤首都圏の受験生が地方の旧帝に行くインセンティブは低い。「研究者」や「教育者」「公務員」になるならともかく、80%以上の学生は民間企業に就職し「企業社会」で人生を送る。⑥民間企業の上位1%は依然東京に集中しており、東京での就職なら早慶が地方旧帝を上回る。⑦反対に各地方では地方旧帝がそれぞれアドバンテージがあるが、早慶なら全国どの地方でも五分で勝負できる。関西なら関関同立であれば同様に勝負できる。⑧「総合的な学力」と「企業社会において評価される能力」は受験生や学生が思うほど大きくは比例しないこと、そして「立地」等複合的な要素により社会的な「大学」の評価は決まるということができる。⑨補足すると「資格試験」においても旧帝と早慶で大差はない。⑩文学や演劇、芸能等のクリエイト系の分野では早慶が旧帝を上回る。改めて言うと、「学力」の平均値は旧帝が確実に高い。この論点については以上。
ごもっとも。
うーん難しいなあ。まずは東大と京大は早慶より明らかに上。では、一橋大学、東京工業大学は?個人的には共通テストも高得点が必要な一橋大学と東京工業大学がやはり少し難しい。となると大阪大学あたりかなあ。わからんよ。医学部医学科は名古屋大学や東北大学も難しいから。後は受験生次第かな?
東工大は共通テストは足切りだけだから高得点必要ないです
私文の逆転合格は聞いても、宮廷の逆転合格は聞かないもんなw
それなんですよね。
実際多科目を短期間で仕上げんのはむずいんやろなー
それは人数の問題。でも案外地頭でどうにかなるのが早慶逆に北大、九大と違って努力だけでは早慶には受からない。
早慶理工>北大理工は固いかなって感じはするけどな
慶應薬と千葉薬は全然違う。他の学部は首都圏と限らない以上いくら言葉でフォローしても誤解を生む。もっと簡単な国公立薬学部が地方にあるんだからそちらをだすべき。
それな俺の感覚じゃ慶應薬≒富山徳島熊本長崎だわ慶應薬がむしろ早慶理工より難易度低いのに対して、中堅下位国公立は理工より3ランクぐらい上なのが当たり前だから
私大を基準にして似た難易度の国公立大を探すのはむつかしいのでは。逆はできても。(1)理系:国公立を第一志望とする場合が多い(2)文系:私立を第一志望とする場合 国公立を捨てている(=理系科目を捨てている=共通テストを受けない)場合が多い
神奈川県だと私立理系が第一志望とか多いけどね
理系なら本命の国立の為に受験対策して、私立はそこまで対策しなさそうだから私立に結構落ちてそう。
コバショーが苦々しい顔してたけど比較することが無理。同じ学部で同じとして上がった国立の合格者は早慶受けたら国立志願者ほとんど落ちますよ。相当無理があるな!
コバショーずっと苦虫を噛み潰したような顔してて草
志望校ごとに生徒にやらせる勉強は違うけど、先取り学習を始めて欲しい時期や1日にこなして欲しい勉強量が、志望校ごとにそんなに大差無いから、敢えて優劣付けるのが難しいんでしょうね。お二人の本音としては、「いいから早く先取り始めて、言われなくても毎日サボらず勉強して」が全てなんだと思います。
@@wai-wai-way 草
ここで言う一年生から併願でなくお互い専願とした場合勉強した難易度とは勉強量なのかな? (動画にあるように実際には東京一工落ちが早慶上位に流れ込むから実際の難易度は早慶が上がるけど、お互い一年時から併願でなく専願前提の勉強量ということではしっくり)
そういう趣旨だね旧帝クラスが併願で早慶受けても半数以上落ちるだろうし
異論がたくさん出そう。
医学部バージョンもやって
コメント欄地獄w
ワカッテ休止のせいで、やばい奴らがキャストダイスの方に流れてるのホンマおもろい
近い?都立大か東大じゃないの?って思ったら難易度の話か。早慶の難易度なんて指定校やAOのせいで上から下まで幅広すぎるから考えようがないだろう
都立大は校舎綺麗だけど、千葉大は校舎はボロボロ。関東の東と西の端だから、立地的には、八王子の私大と変わらないから、早慶と同じと言われてもなあ。
流石に北大と一緒は過小評価すぎる
学部別にする必要は無い。それは他の大学にも言えるやろ。
早慶理工と北大理工はない。一般受験では圧倒的に早慶理工>北大理工
入学者のレベルは北大かな半分以上が推薦、内部だし
早稲田理工は東大落ちばかり。
早慶コスパ良すぎ
学費のコスパクソ悪いけどな…
他に書いてるコメントからして学歴コンプやん可哀想
私文大暴れで草
専願で片方に特化した場合の話なので妥当片手間(併願)で早慶に受かるレベルが東大ってだけであってそれを持ち出して早慶が東大と等格ないし地底より格上とはならない
なかはし君めっちゃ黒似合う
ちょっと二人の雰囲気悪くない?www
理系の場合、二次試験は全然早慶のほうが難しいと思う。ただセンター負担はない。
こういうのガチであげないでほしい。普通になんかよくわかんないけど、北海道[大学じゃなくて]をバカにしてくる奴がいるのはまじで心外。いやそもそも科目違う時点で比べるものじゃない。科目が多いからすごいとか、そういう幼稚なこと言ってるんじゃない。まじでその大学にはいいところあるし、早慶はまじで就職エグ強いし、ネームもあるし、何よりカッケェ、それでええやん。まじで北海道が好きな自分からしたら、わざと議論が巻き起こるような動画を上げるのはまじで心外すぎる。もう見ません。
???科目数が違って受験難易度が1目じゃ分からないから比較してるだけじゃん。こういうのは併願先選びにも参考になるし。
全くもって受験生の意識と違って笑う。
そのうち炎上商法に手出しそう
コバショーさんが「Fランやないか〜!」って叫ぶ日、、、
あの会長が来そう
旧帝ってやっぱり難しいのだな。科目数が多いものな。
全体的に国公立の方が高くて草
早慶を目指す層は、北海道のど田舎なんか眼中にないと思うけど・・・
早慶文系志望に共通テスト数学とか北大文系数学解かせてみたいわ。一応高等学校の教育を修了しているわけだから数学1A2Bを"履修"しているわけだから。
@@ゼメキス太郎 北大は二次数学回避できるのでワンチャン私文でもいける。阪大外語もこれに同じ。
@@ゼメキス太郎 履修してるだけで解けるんだったら、受験直前期に家庭科の試験解けんのか?wwww
北大がど田舎?何も知らないんだな
ナカハシの勝手な思い込みを、何度も切り口変えてやってるだけ。知識そのものが何年も更新されてない印象。
早慶理工学部の難易度が過小評価されていると思います。仮に早慶理工=北大とすると、早慶とほぼ同科目数で同偏差値の東工大にも同じことが言えるので東工大≒北大ということになりませんか?それが正しいのなら仕方ありませんが…6:05 そもそも理工学部の比較のときだけ偏差値を載せなかったのはなぜですか?文系学部と違って二次試験の科目数が一緒なので比較し易いはずです。
@クリスタルドラゴン お前MARCHで草
@@さっさん-f4k なんかマーチ悪口になってんの草
@andy ku さん、コメントをありがとうございます。・早慶理工専願の難易度についておっしゃる通りだと思います。今回は、例えば河合塾の偏差値によると北大前期と東工大早慶の間には英数物化で5〜7.5もの差があり、共通テスト国社の有無でこの差は埋まらないのでは?というのが私の意見です。・東工大と早慶理工の偏差値についてこの点は私と意見が異なります。河合塾の例で言えば、全統記述模試で英数物化を受験すると、各科目で国私共通の偏差値が決まります。よって東工大と早慶理工は同じ母集団に属し、偏差値の比較が可能だと思います。確かに各大学で受験日、問題の難易度や配点、採点基準など入試システムが異なりますが、それらは受験生にとって公平ですから、全体としては合格難易度に優劣は生まれにくいと考えています。一方で、早慶理工は第一志望の割合が少なく、同じ偏差値の人間にとって少ない過去問演習量で受験に臨むことができる点、東工大の方が対策が必要というのは事実でしょう。学部学科の違いや科目の得意不得意にも依りますが、偏差値では表現できない程の僅差で東工大の方が難関と考えています。長文失礼いたしました。
@@abc-qi1mw 模試の判定では、若干、早慶理工の方が厳しく出ませんか。私の場合は、早慶理工Bで、東工大A、東大Dとかになりやすかったです。
東大京大医学部の受験生も入っているので、早慶の判定が悪くなります。実際早慶の推薦人数が多く、合格者の粒は全然揃ってありません。
北大の数学の問題見たことある?マジでmarchレベルだぞ?そもそも早慶理工に行ってる奴は東大東工大落ちだろ?地底なんか余裕で受かるだろ。
理工系にかんしては早慶レベル高いねそもそも専願がほとんどいないからただ、東大落ちとかいうのには何の価値もない
というか、推薦内部が半数いる学部が平均的にレベル高いとは思えない。
定員、受験科目数が全く異なる国立大学と私立大学を比較してるのにびっくりしました。
商学部は、横浜国大の経済学部より経営学部の方が近いのではないか
横国経済なら早稲田政経の経、慶應の経を狙うだろう。早慶の商は、横国経営と被ると思う。
「あくまで高一から目指すと同じ難易度」だそうで。それでは高校中退してすべて独学する前提で必要な勉強量、努力量になってしまう。(≒あなた方の塾でやらせる参考書の量)。であれば分からなくもない比較です。しかし、平均的受験生は高校で授業を受け、定期テスト勉強をし、一定の単位を取得し、その結果センター試験で6割程度をとっています。(=平均点=平均的受験生として)必要な勉強量や努力量ってそれプラスαの部分なんじゃないでしょうか。そこに明確な境界線を引くのは難しいですが。早慶文系と北大文系であれば、圧倒的に早慶文系の方が難しい、というのが国立受験生としての感覚です。
なんか私立専願が共テ舐めとるの草。7科目やってから言え。😂
これMARCHもやってほしい
Gmarch対埼大Gmarch対都立、横市あたり気になるな
@クリスタルドラゴン だよなぁ
キャストダイスtv「早稲田人科=東京都立」
早稲田人科=中央法=MARCH=都立大
上はTOCKY下位、下は5山って所だなマーチだと幅広すぎて動画5本ぐらいになりそうw
全く知識が無い人にとっては下位旧帝とかの方が難しいだろうけど、旧帝大とか早慶を受ける人間のボリュームゾーンってほとんど低くても偏差値65以上の高校だろうから、共通テストの問題はそんなに苦労しなそうだし問題難易度の高い早慶の方が難しいと感じる人は元々ある程度高偏差値の進学校に通ってる人だと勝手に思ってる
偏差値65程度の高校だと共通テストで苦労すると思う
@@ヤマザキ春のピカチュウ血祭り 確かに65は低いか。70前後に訂正するわ
あほで草
早慶の理工ならそうだろうね
そういうのも加味して100人に訊いたら50:50に割れるのが下位旧帝ってことなんだろう受験開始時の学力のベースや適性が、人によって全然違うからだから数学の無い早慶文系は下位旧帝や神戸には僅かに届かないんだと思う
北海道大学に、「理工学部」というものは、存在しないですよね。
一般入試の難易度で早慶理工に一番近いのは東工大と気象大学校と思う。北大とか筑波と変わらない。一緒にする方が可笑しい。
がちでタイトルだけ違うだけで同じ内容の動画ばっかりやん笑
理工学部が北大理工学部と同じ.....プロの講師でこの判断力はある意味致命的な気がする。そもそもあなた落ちてるだろ...あと、文系の人間が理系の事情に口を挟んでいるのもやっぱり無理がある。見積もり医学部ぐらいしか合ってないよ。
東大みたいな科目数が多くて、かつ全教科難しい大学のレベルの人は、3教科に特化してる早慶を簡単に感じるというバイアスはあるかもね
バイアスというか事実だろ笑
新しくルートに入った秘伝の物理について詳しく解説してほしいです!
100がゴールだとして50くらいからスタートだと国公立は遠いんだよ。0ならなおのこと
小林さんも中橋さんも、教育業界とUA-camrとしても、言いたいこと言えることはとても大事だと思います。自分は国立落ちて総計サイドの人間ですが、教育業界にいると何となく生徒の傾向は見えるものだと思います
「総計」とは、「早慶」とは違いますか?
@@toshiyaueno6121 だる
コバショー早慶理系舐めすぎやろ
半分推薦だしね
共通テストの負担とか問題の難易度とかも加味して考えてるんじゃね
@@キッチンマザー こいつにそこまで判断できる知見があるわけないだろ....所詮文系に早慶理工を語らすのがそもそも間違っている。
国社の対策は英数物化対策に比べればほとんど負担にならないはず
なんとか耐えてて草
私立と国公立は共通テスト、2次がある、なしで比べられないから、ナンセンス😮
地方帝大が最高学府であるエリアですと“他に比べてエリア全体での英語力が低い”のが悩ましいです。『旧センター試験英語で『前半の大問で稼げ!』と指導していた学校が共通テストになってボロボロになった……』『そういう指導のみを受けていて数学で総合点を稼いでいる子は早慶の英語に耐えられる?』『田舎ではそもそも地元旧帝大およびエリア2~3番手校しか受けさせない空気を作っているので私大受験の知識を持っていない教員が多い』などなどのネガティブな考えが頭をよぎりました。
大学が最高学府ではないエリアってあるの?
国公立がわりと評価されてると思うし、否定はしないけど、複数学部受験できても早慶は難しいし、あまり舐めない方が良いと思う。地帝・上位国公立クラスと早慶の両方を受けた人間は、このことを身をもって痛感した人が多いと思う(自分も身の回りもそう)。国公立はセンター(共テ)もあって一発勝負と言うけど、見方を変えれば、センター+二次試験で一つの入試における科目数が多く、倍率も2~3倍であることが多いので、いくつかの科目でミスっても比較的挽回しやすい(大学学部によってはセンターの点でほぼ逃げ切れるところもある)。実際、クラス(偏差値65程度・文系選抜)の約半分(15人以上)が神戸・九州・横国・広島を受けたけど、記憶の限りでは誰も落ちなかった(センター失敗して志望を下げた人もこの層は一人しかいなかった。B判以上をコンスタントにとってた人はほとんど受かった印象。)。なお、これが阪大より上になると3人に1人程度しか合格しなかった。かたや早慶はこの層でも落ちまくってる。私も併願の横国は受かったが、早慶は落ちまくり、運良くいわゆる上位学部一つだけ引っかかった。早慶は2~3科目しかなく、倍率も高いので、一部を除き、全科目で平均をそこそこ超えていかないと合格は難しいが、これが思った以上に厳しい。もちろん数学が大の苦手で、文系科目が得意であれば早慶の方が水に合うだろうけど、満遍なくそこそこできるタイプにはおそらく早慶の方が厳しい。東京一工レベル未満のポテンシャルだと、3科目に絞って複数学部受けたとしても、全然余裕ではなく、1つ引っかかれば御の字となる人が多くなりそうな気がする。早慶が地底・上位国公立を軽く見るのはいかがなものかと思うけど、逆もまた然りというのが個人的な感想。(長文すみません。)
ちなみに北大経済は進研模試であれば1、3位とったことがあり、概ねA判だったので…う~んって感じですね。概ねB判だった東北、神戸、九州あたりと一緒と言ってくれたらうれしかったですね、個人的に。企画的には、概ね関東と細かい学部系統に絞ったから苦しくなった感あったので、可能なら全国ベースで、かつ、河合塾の学部系統くらいの括りで、候補を増やして比較すればより良くなりそうな感じはしました。
@andy ku 地方出身者の中には、地帝クラスに合格する力を持っていながら、東京に行きたいが故に初めから早慶文系志望になる人が一部いる。慶應だと地帝蹴りもそこまで珍しくない。職場の同僚にもいたし、wakatteの動画にもいた。もちろん少数派ではあるけど。まぁ、言いたかったのは、国公立に行く学力がある人間は3科目に絞ったら早慶余裕って思ってる人が少なくないようなので、現実はそうではないと思うということ。
@andy ku 地底クラスだったら科目絞れば受かるだろうね併願の場合は、複数学部受けても少なくとも自分の周りはそんなに受かってないかな受かっても人科とか地底クラスでも、大抵の人は科目絞るか、ある程度対策して数打たないと受からないのが早慶だと思った(実際やってみて)金岡千広以下のレベルで早慶余裕だと思って、痛い目見る人が続出しないことを願ってます
@@user-bz5rg2yh9n数学大の苦手って偏差値どんくらいの人のことですか?
@@Person-nw8lp 偏差値で言うのは難しいけど、共通テストで言えば国英社は8割超え狙える一方で、数学は3割前後しかとれない人は早慶の方が狙いやすいかなと思います数学含めて満遍なく7.5割狙える人は地帝の方が狙いやすいかも
東大落ち慶應ワイ。泣いてる。
@あ しょうもない女子高生抱いても意味ないけどね。結局そういう行為を高校で引き受けてる時点で魅力を感じない。人格の負け組。
2人で議論してどうすんだよ笑笑
東京一工以外の国立なら早慶の方がむずいような
司法試験予備試験に関して東大99人・慶應50人・早稲田29人…北大2人・九大2人正直地帝は早慶に比べて法学部はかなりレベル低いです😅
@@由奈-x7e母数加味しても多くね笑笑
2023年度国家公務員総合職 秋試験合格者数 1 東大 174 2 京大 51 3 慶応 38 4 早稲田 34 5 一橋 27 6 阪大 14 7 東北大 13 8 北大 12 9 中央 11 10 筑波 7 11 九大、神戸 5 13 東工大、名古屋 3 15 横国、千葉、明治、立命館、専修 2 20 広島、新潟、お茶女、都立、理科大、立教 1
予備試験受けるなら、周りにある程度法曹志望がいないと情報量的にもモチベーション的にも難しいのもあるでしょうね。北大九大の定員約200名の内、どれぐらいの人が法曹志望で、且つ予備試験合格を目指しているのか気になりますね。
医学部以外は、共通テストを経ないと国立大の受験資格が得られないという決定的な違いがあるので、ナカハシさんと言えども納得のいく比較にはならないですね。プチギレ、私は小林先生の考え方に賛成ですが、文化構想とか人間科学とかコミュニケーションとかは、経済・法・文のどれとも違う学部・学科なので、併願の候補にあがってきそうですね。
数学の神髄と真解放への道、解放への突破口などの無単元シリーズの参考書比較動画だしてほしいです!!
真髄は論理集合と軌跡領域だと思うよー
さすがに早慶を低く見積もりすぎでは?個人的には早慶経済→阪大経済早慶法→阪大法早慶商→名古屋経済早慶文→北大文早慶理工→阪大理、基礎工ってイメージ
高1から目指すとして困難性なら、阪大ではなく名古屋大くらいでは?早稲田商が北大経済くらいかな。
北大と早慶が近いというのがなかなか衝撃だった。北大は5教科、早慶3教科で早慶はマニアックな内容が多いからという意味です。
@国立理系志望の浪人生は無能www 比較すること自体があまり意味を感じないですけどね。対策違うし
そういう話ではなく、同じ能力の人が高校入学以降すぐ志望校を決めて、早慶に入学できるくらいの人が国立大学を目指したらどのレベルのところに入学できるかという話。高校入学時に数学を捨てた時点で相当楽してる。早慶に入学した人が数学も選択していたら、とても北大には行けるまい。高校同級生でも同窓会で、数学音痴と言われた◯◯君が慶應経済、△△君が早稲田政経(昔)と聞いてだいたいのレベルは分かった。
@@zzz-ll7le それは数学を捨てたという条件はおたくの想像ですよね。
@浪人生は無能www ポテンシャルの問題でしょ。北大の子が最初から3教科に絞っていたら早慶受かってたかもしれない。
国立の勉強しながら私立受けんのと私立3教科狙いでは全然違うやろ
理III>>>>その他の有象無象これを自覚して生きろ
あまりにも酷な事実で草
京医もF欄も同じねwオッケーわかったわ👍
片親でお金に余裕がなかったから奨学金借りて地方旧帝理系に進学した立場から言わせてもらうと、早慶とかの私大に通ってる人は親に感謝した方がいい。
学生支援機構の給付や貸与奨学金とか利率低い奨学金なんていっぱいあるんだから、自分が学びたいことに対して将来借金背負っていける覚悟があるかどうかでしょ
自分の境遇と比較するのは勝手にやってくれて構わんけど、なんで親への感情までてめえの価値観で押し付けられなきゃいけないんだよ。逆に、片親になったような親と自分の境遇を恨めって言ったらムカつくでしょ?それと一緒。
自分が苦労(笑)したからって他人に親への感謝押し付けてくるのキモすぎる
苦労を知らん奴はよく吠えるの草
どちらにせよ貧乏人には早慶無理
北海道出身で早大卒ですが、まあ妥当な評価だと思う。科目数の違い、数学の有無を考慮すると負担は北大、科目の偏差値だと早慶。因みに地方の人にとっては旧帝大が格上です。私大は早慶しか知られてない。あと六大学か。早慶は都会にある憧れの大学というイメージかな。
千葉大学は早慶より格下とか言われて萎えてたけど元気出てきた第1私立の薬学部なんて行けるわけないやろ💢💢
千葉薬からしたら慶應や理科大は併願じゃない、滑り止めだからな
地底>>>>早慶旧帝受かるやつは、早慶の3教科ブッパをすれば受かる能力ある
理工は三科目じゃないから地底じゃ無理 政経も数学回避不可だから東大滑り止めで地底受ける層だと合格しない
神奈川県民からすると早慶=横国のイメージです。
コバショー学歴の匂いとか色わかりそう
学芸大を取り扱ってくれることが嬉しい笑 でも早稲田教育と学大はタイプが全然違うかもね。早稲田という名前が欲しいって人もわりといると思うし、学芸大の場合は教員志望の人が圧倒的に多いと思う。教育学部に対しての認識とか性格とか比較できるようなものではないとも思う。
自分含めクラスの早慶理工、ほとんど東大落ちなんだが。こういうの見ると悲しくなるw
早慶理工一般は東工大レベルこれで終わり
早慶を滑り止めとして、受けている人は、東大の合否のラインの人、京大・東工大・阪大高確率で受かる人で、実際に、一般入試から入学してる人は、東大落ちが多いいですね。(京大・東工大・阪大落ちは、普通に早慶も落ちるパターンが多いい)世間の早慶理工の評価は推薦やAOに引っ張られていますね。
北大の人は、専願にすると、みんな早稲田政経受かるんだ。旧帝国大学ってすげーなー。てか専願にしろよw
私立は高い
@ちいかわ 地方から東京に出てくると例え学費がそんだけ抑えられたとしても生活費がアホみたいにかかるから暮らしていけない
7、8割は受かりそうだけどな
早慶めっちゃ擦られるね。ネタなくなるよね。
自称進出身です。慶応商指定校とった女がせいぜい目指せる大学が上越教育大で草だった😅
早慶上位=阪大早慶中位=名大、東北大早慶下位=北大、九大
??????
wakatteでも神横≧早慶って扱いやから認めろってww
私大信者は頑として認めないでしょうね。
神横はmarchとトントンやな
理工も?
早慶が旧帝に勝てるわけないじゃん
地底はmarchとトントンな
@佐倉綾音【慶應の王女様】 姉貴〜あんま田舎バカにすんなよ
@クリスタルドラゴン 早慶の学生の質は都立くらいだよー
@@sui4718 まぁ指定校もいるからね…
最上位層は東大落ちとかが多いからめっちゃ高いだろうけど。
理工で荒れるんだろうなと思ったら案の定で草早慶は自信持ちすぎ併願成功とか知らんがな落ちたやつが早慶に集まるんだろう?
どこに落ちたかは割と重要かもよ♪
僕、受サロで早慶は阪大レベルだと教えてもらいました😢
私立を重視するような塾はそういう迷信を広げるんだろうな。
2教科(しかも小論文)のSFCと九大はないわwww
SFC≒5Sくらいでもいいやろw
馬鹿だな小論文書けないだろ?SFCでも北大より上早慶=阪大阪大下位=早慶下位=東北名
東工大=早慶理工>阪大理工早慶上位>阪大早慶中位>阪大早慶下位=名大〜東北大
その通りかなり妥当
早稲田人科や慶應SFCが地底レベル??
早慶理工ですが、褒められ過ぎてる気がします。
@@Hirokazu-Teramoto 君、本家と全く名前同じやないか笑 まぁコメントでどっちが本家か分かるけどな
@@AAAaaa-b2q8j本家は王女やけどこっちは女王です。 よく見て😡
このような動画の早慶と国公立の比較で疑問に思うのが、早慶は科目数が少ないとはいえ、偏差値65~70まで上げることの難しさがあまり考慮されていない。特に、早慶理工に関しては、4科目で偏差値65程度まで上げなくてはならない。
それと同じく推薦入試も考慮してないからいいんじゃね?
@@7nisshin33 推薦の有無は難易度に関係無いかと...
早慶の理工は難しいようです。
千葉大薬学部と慶応薬学部はあり得ない。
バブル期の頃、東大合格者が早大政経落ちという話がよく聞かれました。その為、早大政経が東大より難しいのではというトンデモ議論がはやりました。科目数が違うし、そもそも早大狙いの受験生は東大に受かるどころか試験を受けることすら無理。この話で思い出すのは、当時よく言われた東京の土地でアメリカの土地が買えるというバカげた話です。早慶はあまりにも過大評価されていると思います。
東大蹴り早稲田政経は、毎年いました。一橋と早稲田政経両方合格だと早稲田政経進学の方が、多数派でした。
こんなもんなにか意味あるの? wakatteTVのまねでしょ。
地底??
早慶の入試難易度が上がったのは79年導入の共通一次以降といわれています。それまでは、国立二期校と同等の扱いでした。共通一次以降に旧一期校との併願が増え早慶の偏差値が爆上がりしました。ついでに上智も70年代までは法政とどっこいどっこいでしたが、帰国子女ブームに上手く乗って、早慶と同レベルまで格上げされました。早慶上智時代の到来です。 そういう経緯もあり地方の人にとって早慶は単に受験システムの変更で成り上がった新興勢力としかみていません。勉強の負担量だと間違いなく北大です。 早慶は極端な話英語と社会を仕上げるだけで合格できます。
僕は共通一次元年。79年か。まさしく隔世の念だね。
北大なんて問題のレベルが低すぎて、負担殆ど無いかと。理系だけれど、英語と社会を仕上げる方が難しいと思う。
これで阪大蹴ってくる人がいるのが信じられん
東大生から見て、早慶理工≧阪大早慶上位≒阪大早慶商≒東北早慶下位≒横国
ここでいう早慶下位は早稲田のスポーツと人科だや
いや東大生って東大以外の大学レベルほとんど把握してないよ
これは同意
@@co-ms2lk 残念だけど商より下全部
早慶理系は理科2科目の重量入試だから旧帝と比べても遜色ないのはほぼ全員が認めてると思う。早慶文系が英語社会1科目国語だけで受けれてしまうのが問題やと思う。
早慶はピンキリ。早慶上位5%>横国≧早慶上位20%>早慶20%未満。
それは同意しかねるな早慶内部進学は横国に行く層より断然地頭が良いし、東京一工落ちも1割くらいはいるそう考えると、早慶の上位3割は横国はおろか阪大以外の地帝よりは上だと思う早慶の就職実績を支えているのもこの層ただし、残りの私文専願は広島岡山レベルだし、推薦猿に至っては一般ニッコマ以下
早慶を過大評価してるのは 東大京大落ちか 推薦組でしょ
過大評価というか事実実際、慶応経済とか早稲田政経には東大、一橋落ちしかおらん
前者だなコメ欄見てても学歴コンプ多いのがよく分かる
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系UA-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
企画フワフワしすぎだろw
十種競技とか水泳のメドレーリレーが得意な人間が、100メートル走とか50メートル自由型等の単一競技を見下している印象。世間ではどちらに注目が集まるかな。
北大が早慶レベルだったら地域差や学生数等を考慮しても、もっと有名な人間が数多くいてもおかしくないと思うけどな。
文系に関していえば、2,3科目で難関国立と同等扱いされる早慶ってコスパ良すぎだろwww
早稲田政経と慶應経済Aは数学不可避で、他の私文とは全く違いますよ
MARCHと小樽商科大学ってどっちが難しいですか?
MARCH文系なら小樽商科大
MARCH理系ならMARCH
なぜ早慶と北大が同列?
神戸慶應蹴り早稲田ですが(数学受験)北大が早慶の数学1問でもとけるとはおもいません。
なんか地方国立が早慶バカにしがちですが、多分余裕で落ちますよ。一回問題見てほしいですね笑
高校生であればこのコメント欄で学歴の議論をするのをやめて、とにかく先取り学習をしよう。受験生ならば一刻も早く勉強しよう。
そもそも塾経営や、留学生、編入生でもないのに大学社会人にもなってこんな動画みてるほうがやばい
中の人変わったか?
@@はやかわやおい 佐倉綾音さんは有名な声優さんですよ
@@らい-i3k 佐倉綾音アイコンのクソリプおじさんがいるんだよ・・・ここの動画にも出没してる。
@@da-ok6ek そうなんですか。けどこの人過去のコメントとかみたんですけどそんなやばいコメントしてますかね笑。
この人たち偏った考え方してんなあ。科目数が多ければ優秀なんだ。へえ。
自分は各教科ある程度できたし教師は地元の地方旧帝を目指すように言ってきたけど、自分は東京志向が強かった。
一方で理系科目は偏差値60以上あったけど自分の人生に必要ないと思って、私立文系にした結果、早稲田に進学できた。
大学生活も東京でいろいろできたし、後悔は全くない。
少なくとも首都圏で有名企業に入るなら早慶だろう。メリットしかない。
学芸と早稲田教育は今年度から共通+学科別入試が導入されたから共通の割合で優劣がつきそう
北大の方がやさしいよ
前回のコメントが私にとって大変有益でした。感謝しています!
この話何回もやってるね
遺言でもこの話しそうだよね
UA-camは原則エンタメだし、ネタにも限りがあることを理解した上で言うけど、あんまり同じような企画で「純粋で世間を知らない受験生」をミスリードしない方がいいよ。
文系に限って言うと
①「学力」の平均値は旧帝が確実に高く総合的な難易度は高い。⇔しかし「得意科目」のピーク値では早慶が上回る場合が多い。
②したがって旧帝の中でも東大もしくは京大上(半分)位でないと早慶は現実的には「滑り止め」にはならない。
③また東大もしくは京大上位でも早慶看板クラスの学部は言うほどたやすく「滑り止め」にはならない。
④東大もしくは京大ならMARCH、関関同立は確実に「滑り止め」となる。その他の旧帝でもほぼ確実に「滑り止め」となる。
⑤首都圏の受験生が地方の旧帝に行くインセンティブは低い。「研究者」や「教育者」「公務員」になるならともかく、80%以上の学生は民間企業に就職し「企業社会」で人生を送る。
⑥民間企業の上位1%は依然東京に集中しており、東京での就職なら早慶が地方旧帝を上回る。
⑦反対に各地方では地方旧帝がそれぞれアドバンテージがあるが、早慶なら全国どの地方でも五分で勝負できる。関西なら関関同立であれば同様に勝負できる。
⑧「総合的な学力」と「企業社会において評価される能力」は受験生や学生が思うほど大きくは比例しないこと、そして「立地」等複合的な要素により社会的な「大学」の評価は決まるということができる。
⑨補足すると「資格試験」においても旧帝と早慶で大差はない。
⑩文学や演劇、芸能等のクリエイト系の分野では早慶が旧帝を上回る。
改めて言うと、「学力」の平均値は旧帝が確実に高い。
この論点については以上。
ごもっとも。
うーん難しいなあ。まずは東大と京大は早慶より明らかに上。では、一橋大学、東京工業大学は?個人的には共通テストも高得点が必要な一橋大学と東京工業大学がやはり少し難しい。となると大阪大学あたりかなあ。わからんよ。医学部医学科は名古屋大学や東北大学も難しいから。
後は受験生次第かな?
東工大は共通テストは足切りだけだから高得点必要ないです
私文の逆転合格は聞いても、宮廷の逆転合格は聞かないもんなw
それなんですよね。
実際多科目を短期間で仕上げんのはむずいんやろなー
それは人数の問題。でも案外地頭でどうにかなるのが早慶逆に北大、九大と違って努力だけでは早慶には受からない。
早慶理工>北大理工は固いかなって感じはするけどな
慶應薬と千葉薬は全然違う。
他の学部は首都圏と限らない以上いくら言葉でフォローしても誤解を生む。
もっと簡単な国公立薬学部が地方にあるんだからそちらをだすべき。
それな
俺の感覚じゃ慶應薬≒富山徳島熊本長崎だわ
慶應薬がむしろ早慶理工より難易度低いのに対して、中堅下位国公立は理工より3ランクぐらい上なのが当たり前だから
私大を基準にして似た難易度の国公立大を探すのはむつかしいのでは。逆はできても。
(1)理系:国公立を第一志望とする場合が多い
(2)文系:私立を第一志望とする場合 国公立を捨てている(=理系科目を捨てている=共通テストを受けない)場合が多い
神奈川県だと私立理系が第一志望とか多いけどね
理系なら本命の国立の為に受験対策して、私立はそこまで対策しなさそうだから私立に結構落ちてそう。
コバショーが苦々しい顔してたけど比較することが無理。同じ学部で同じとして上がった国立の合格者は早慶受けたら国立志願者ほとんど落ちますよ。相当無理があるな!
コバショーずっと苦虫を噛み潰したような顔してて草
志望校ごとに生徒にやらせる勉強は違うけど、先取り学習を始めて欲しい時期や1日にこなして欲しい勉強量が、志望校ごとにそんなに大差無いから、敢えて優劣付けるのが難しいんでしょうね。
お二人の本音としては、「いいから早く先取り始めて、言われなくても毎日サボらず勉強して」が全てなんだと思います。
@@wai-wai-way 草
ここで言う一年生から併願でなくお互い専願とした場合勉強した難易度とは勉強量なのかな? (動画にあるように実際には東京一工落ちが早慶上位に流れ込むから実際の難易度は早慶が上がるけど、お互い一年時から併願でなく専願前提の勉強量ということではしっくり)
そういう趣旨だね
旧帝クラスが併願で早慶受けても半数以上落ちるだろうし
異論がたくさん出そう。
医学部バージョンもやって
コメント欄地獄w
ワカッテ休止のせいで、やばい奴らがキャストダイスの方に流れてるのホンマおもろい
近い?都立大か東大じゃないの?
って思ったら難易度の話か。
早慶の難易度なんて指定校やAOのせいで上から下まで幅広すぎるから考えようがないだろう
都立大は校舎綺麗だけど、千葉大は校舎はボロボロ。関東の東と西の端だから、立地的には、八王子の私大と変わらないから、早慶と同じと言われてもなあ。
流石に北大と一緒は過小評価すぎる
学部別にする必要は無い。それは他の大学にも言えるやろ。
早慶理工と北大理工はない。一般受験では圧倒的に早慶理工>北大理工
入学者のレベルは北大かな
半分以上が推薦、内部だし
早稲田理工は東大落ちばかり。
早慶コスパ良すぎ
学費のコスパクソ悪いけどな…
他に書いてるコメントからして学歴コンプやん可哀想
私文大暴れで草
専願で片方に特化した場合の話なので妥当
片手間(併願)で早慶に受かるレベルが東大ってだけであって
それを持ち出して早慶が東大と等格ないし地底より格上とはならない
なかはし君めっちゃ黒似合う
ちょっと二人の雰囲気悪くない?www
理系の場合、二次試験は全然早慶のほうが難しいと思う。ただセンター負担はない。
こういうのガチであげないでほしい。普通になんかよくわかんないけど、北海道[大学じゃなくて]をバカにしてくる奴がいるのはまじで心外。いやそもそも科目違う時点で比べるものじゃない。科目が多いからすごいとか、そういう幼稚なこと言ってるんじゃない。まじでその大学にはいいところあるし、早慶はまじで就職エグ強いし、ネームもあるし、何よりカッケェ、それでええやん。まじで北海道が好きな自分からしたら、わざと議論が巻き起こるような動画を上げるのはまじで心外すぎる。もう見ません。
???科目数が違って受験難易度が1目じゃ分からないから比較してるだけじゃん。こういうのは併願先選びにも参考になるし。
全くもって受験生の意識と違って笑う。
そのうち炎上商法に手出しそう
コバショーさんが「Fランやないか〜!」って叫ぶ日、、、
あの会長が来そう
旧帝ってやっぱり難しいのだな。科目数が多いものな。
全体的に国公立の方が高くて草
早慶を目指す層は、北海道のど田舎なんか眼中にないと思うけど・・・
早慶文系志望に共通テスト数学とか北大文系数学解かせてみたいわ。一応高等学校の教育を修了しているわけだから数学1A2Bを"履修"しているわけだから。
@@ゼメキス太郎 北大は二次数学回避できるのでワンチャン私文でもいける。阪大外語もこれに同じ。
@@ゼメキス太郎 履修してるだけで解けるんだったら、受験直前期に家庭科の試験解けんのか?wwww
北大がど田舎?何も知らないんだな
ナカハシの勝手な思い込みを、何度も切り口変えてやってるだけ。
知識そのものが何年も更新されてない印象。
早慶理工学部の難易度が過小評価されていると思います。仮に早慶理工=北大とすると、早慶とほぼ同科目数で同偏差値の東工大にも同じことが言えるので東工大≒北大ということになりませんか?それが正しいのなら仕方ありませんが…
6:05 そもそも理工学部の比較のときだけ偏差値を載せなかったのはなぜですか?文系学部と違って二次試験の科目数が一緒なので比較し易いはずです。
@クリスタルドラゴン お前MARCHで草
@@さっさん-f4k なんかマーチ悪口になってんの草
@andy ku さん、コメントをありがとうございます。
・早慶理工専願の難易度について
おっしゃる通りだと思います。今回は、例えば河合塾の偏差値によると北大前期と東工大早慶の間には英数物化で5〜7.5もの差があり、共通テスト国社の有無でこの差は埋まらないのでは?というのが私の意見です。
・東工大と早慶理工の偏差値について
この点は私と意見が異なります。河合塾の例で言えば、全統記述模試で英数物化を受験すると、各科目で国私共通の偏差値が決まります。よって東工大と早慶理工は同じ母集団に属し、偏差値の比較が可能だと思います。確かに各大学で受験日、問題の難易度や配点、採点基準など入試システムが異なりますが、それらは受験生にとって公平ですから、全体としては合格難易度に優劣は生まれにくいと考えています。
一方で、早慶理工は第一志望の割合が少なく、同じ偏差値の人間にとって少ない過去問演習量で受験に臨むことができる点、東工大の方が対策が必要というのは事実でしょう。学部学科の違いや科目の得意不得意にも依りますが、偏差値では表現できない程の僅差で東工大の方が難関と考えています。
長文失礼いたしました。
@@abc-qi1mw
模試の判定では、若干、早慶理工の方が厳しく出ませんか。
私の場合は、早慶理工Bで、東工大A、東大Dとかになりやすかったです。
東大京大医学部の受験生も入っているので、早慶の判定が悪くなります。実際早慶の推薦人数が多く、合格者の粒は全然揃ってありません。
北大の数学の問題見たことある?
マジでmarchレベルだぞ?
そもそも早慶理工に行ってる奴は東大東工大落ちだろ?地底なんか余裕で受かるだろ。
理工系にかんしては早慶レベル高いね
そもそも専願がほとんどいないから
ただ、東大落ちとかいうのには何の価値もない
というか、推薦内部が半数いる学部が平均的にレベル高いとは思えない。
定員、受験科目数が全く異なる国立大学と私立大学を比較してるのにびっくりしました。
商学部は、横浜国大の経済学部より経営学部の方が近いのではないか
横国経済なら早稲田政経の経、慶應の経を狙うだろう。早慶の商は、横国経営と被ると思う。
「あくまで高一から目指すと同じ難易度」だそうで。
それでは高校中退してすべて独学する前提で必要な勉強量、努力量になってしまう。(≒あなた方の塾でやらせる参考書の量)。であれば分からなくもない比較です。しかし、平均的受験生は高校で授業を受け、定期テスト勉強をし、一定の単位を取得し、その結果センター試験で6割程度をとっています。(=平均点=平均的受験生として)必要な勉強量や努力量ってそれプラスαの部分なんじゃないでしょうか。そこに明確な境界線を引くのは難しいですが。早慶文系と北大文系であれば、圧倒的に早慶文系の方が難しい、というのが国立受験生としての感覚です。
なんか私立専願が共テ舐めとるの草。7科目やってから言え。😂
これMARCHもやってほしい
Gmarch対埼大
Gmarch対都立、横市あたり気になるな
@クリスタルドラゴン だよなぁ
キャストダイスtv「早稲田人科=東京都立」
早稲田人科=中央法=MARCH=都立大
上はTOCKY下位、下は5山って所だな
マーチだと幅広すぎて動画5本ぐらいになりそうw
全く知識が無い人にとっては下位旧帝とかの方が難しいだろうけど、旧帝大とか早慶を受ける人間のボリュームゾーンってほとんど低くても偏差値65以上の高校だろうから、共通テストの問題はそんなに苦労しなそうだし問題難易度の高い早慶の方が難しいと感じる人は元々ある程度高偏差値の進学校に通ってる人だと勝手に思ってる
偏差値65程度の高校だと共通テストで苦労すると思う
@@ヤマザキ春のピカチュウ血祭り 確かに65は低いか。70前後に訂正するわ
あほで草
早慶の理工ならそうだろうね
そういうのも加味して100人に訊いたら50:50に割れるのが下位旧帝ってことなんだろう
受験開始時の学力のベースや適性が、人によって全然違うから
だから数学の無い早慶文系は下位旧帝や神戸には僅かに届かないんだと思う
北海道大学に、「理工学部」というものは、存在しないですよね。
一般入試の難易度で早慶理工に一番近いのは東工大と気象大学校と思う。
北大とか筑波と変わらない。一緒にする方が可笑しい。
がちでタイトルだけ違うだけで同じ内容の動画ばっかりやん笑
理工学部が北大理工学部と同じ.....プロの講師でこの判断力はある意味致命的な気がする。そもそもあなた落ちてるだろ...あと、文系の人間が理系の事情に口を挟んでいるのもやっぱり無理がある。見積もり医学部ぐらいしか合ってないよ。
東大みたいな科目数が多くて、かつ全教科難しい大学のレベルの人は、3教科に特化してる早慶を簡単に感じるというバイアスはあるかもね
バイアスというか事実だろ笑
新しくルートに入った秘伝の物理について詳しく解説してほしいです!
100がゴールだとして50くらいからスタートだと国公立は遠いんだよ。0ならなおのこと
小林さんも中橋さんも、教育業界とUA-camrとしても、言いたいこと言えることはとても大事だと思います。
自分は国立落ちて総計サイドの人間ですが、教育業界にいると何となく生徒の傾向は見えるものだと思います
「総計」とは、「早慶」とは違いますか?
@@toshiyaueno6121 だる
コバショー早慶理系舐めすぎやろ
半分推薦だしね
共通テストの負担とか問題の難易度とかも加味して考えてるんじゃね
@@キッチンマザー こいつにそこまで判断できる知見があるわけないだろ....所詮文系に早慶理工を語らすのがそもそも間違っている。
国社の対策は英数物化対策に比べればほとんど負担にならないはず
なんとか耐えてて草
私立と国公立は共通テスト、2次がある、なしで比べられないから、ナンセンス😮
地方帝大が最高学府であるエリアですと“他に比べてエリア全体での英語力が低い”のが悩ましいです。
『旧センター試験英語で『前半の大問で稼げ!』と指導していた学校が共通テストになってボロボロになった……』
『そういう指導のみを受けていて数学で総合点を稼いでいる子は早慶の英語に耐えられる?』
『田舎ではそもそも地元旧帝大およびエリア2~3番手校しか受けさせない空気を作っているので私大受験の知識を持っていない教員が多い』
などなどのネガティブな考えが頭をよぎりました。
大学が最高学府ではないエリアってあるの?
国公立がわりと評価されてると思うし、否定はしないけど、複数学部受験できても早慶は難しいし、あまり舐めない方が良いと思う。
地帝・上位国公立クラスと早慶の両方を受けた人間は、このことを身をもって痛感した人が多いと思う(自分も身の回りもそう)。
国公立はセンター(共テ)もあって一発勝負と言うけど、見方を変えれば、センター+二次試験で一つの入試における科目数が多く、倍率も2~3倍であることが多いので、いくつかの科目でミスっても比較的挽回しやすい(大学学部によってはセンターの点でほぼ逃げ切れるところもある)。
実際、クラス(偏差値65程度・文系選抜)の約半分(15人以上)が神戸・九州・横国・広島を受けたけど、記憶の限りでは誰も落ちなかった
(センター失敗して志望を下げた人もこの層は一人しかいなかった。B判以上をコンスタントにとってた人はほとんど受かった印象。)。
なお、これが阪大より上になると3人に1人程度しか合格しなかった。
かたや早慶はこの層でも落ちまくってる。
私も併願の横国は受かったが、早慶は落ちまくり、運良くいわゆる上位学部一つだけ引っかかった。
早慶は2~3科目しかなく、倍率も高いので、一部を除き、全科目で平均をそこそこ超えていかないと合格は難しいが、これが思った以上に厳しい。
もちろん数学が大の苦手で、文系科目が得意であれば早慶の方が水に合うだろうけど、満遍なくそこそこできるタイプにはおそらく早慶の方が厳しい。
東京一工レベル未満のポテンシャルだと、3科目に絞って複数学部受けたとしても、全然余裕ではなく、1つ引っかかれば御の字となる人が多くなりそうな気がする。
早慶が地底・上位国公立を軽く見るのはいかがなものかと思うけど、逆もまた然りというのが個人的な感想。
(長文すみません。)
ちなみに北大経済は進研模試であれば1、3位とったことがあり、概ねA判だったので…う~んって感じですね。
概ねB判だった東北、神戸、九州あたりと一緒と言ってくれたらうれしかったですね、個人的に。
企画的には、概ね関東と細かい学部系統に絞ったから苦しくなった感あったので、
可能なら全国ベースで、かつ、河合塾の学部系統くらいの括りで、候補を増やして比較すればより良くなりそうな感じはしました。
@andy ku 地方出身者の中には、地帝クラスに合格する力を持っていながら、東京に行きたいが故に初めから早慶文系志望になる人が一部いる。
慶應だと地帝蹴りもそこまで珍しくない。職場の同僚にもいたし、wakatteの動画にもいた。
もちろん少数派ではあるけど。
まぁ、言いたかったのは、国公立に行く学力がある人間は3科目に絞ったら早慶余裕って思ってる人が少なくないようなので、現実はそうではないと思うということ。
@andy ku 地底クラスだったら科目絞れば受かるだろうね
併願の場合は、複数学部受けても少なくとも自分の周りはそんなに受かってないかな
受かっても人科とか
地底クラスでも、大抵の人は科目絞るか、ある程度対策して数打たないと受からないのが早慶だと思った(実際やってみて)
金岡千広以下のレベルで早慶余裕だと思って、痛い目見る人が続出しないことを願ってます
@@user-bz5rg2yh9n数学大の苦手って偏差値どんくらいの人のことですか?
@@Person-nw8lp 偏差値で言うのは難しいけど、共通テストで言えば国英社は8割超え狙える一方で、数学は3割前後しかとれない人は早慶の方が狙いやすいかなと思います
数学含めて満遍なく7.5割狙える人は地帝の方が狙いやすいかも
東大落ち慶應ワイ。
泣いてる。
@あ
しょうもない女子高生抱いても意味ないけどね。結局そういう行為を高校で引き受けてる時点で魅力を感じない。人格の負け組。
2人で議論してどうすんだよ笑笑
東京一工以外の国立なら早慶の方がむずいような
司法試験予備試験に関して
東大99人・慶應50人・早稲田29人
…北大2人・九大2人
正直地帝は早慶に比べて法学部はかなりレベル低いです😅
@@由奈-x7e母数加味しても多くね笑笑
2023年度国家公務員総合職 秋試験合格者数
1 東大 174
2 京大 51
3 慶応 38
4 早稲田 34
5 一橋 27
6 阪大 14
7 東北大 13
8 北大 12
9 中央 11
10 筑波 7
11 九大、神戸 5
13 東工大、名古屋 3
15 横国、千葉、明治、立命館、専修 2
20 広島、新潟、お茶女、都立、理科大、立教 1
予備試験受けるなら、周りにある程度法曹志望がいないと情報量的にもモチベーション的にも難しいのもあるでしょうね。
北大九大の定員約200名の内、どれぐらいの人が法曹志望で、且つ予備試験合格を目指しているのか気になりますね。
医学部以外は、共通テストを経ないと国立大の受験資格が得られないという決定的な違いがあるので、ナカハシさんと言えども納得のいく比較にはならないですね。
プチギレ、私は小林先生の考え方に賛成ですが、文化構想とか人間科学とかコミュニケーションとかは、経済・法・文のどれとも違う学部・学科なので、併願の候補にあがってきそうですね。
数学の神髄と真解放への道、解放への突破口などの無単元シリーズの参考書比較動画だしてほしいです!!
真髄は論理集合と軌跡領域だと思うよー
さすがに早慶を低く見積もりすぎでは?
個人的には
早慶経済→阪大経済
早慶法→阪大法
早慶商→名古屋経済
早慶文→北大文
早慶理工→阪大理、基礎工
ってイメージ
高1から目指すとして困難性なら、阪大ではなく名古屋大くらいでは?早稲田商が北大経済くらいかな。
北大と早慶が近いというのがなかなか衝撃だった。北大は5教科、早慶3教科で早慶はマニアックな内容が多いからという意味です。
@国立理系志望の浪人生は無能www 比較すること自体があまり意味を感じないですけどね。対策違うし
そういう話ではなく、同じ能力の人が高校入学以降すぐ志望校を決めて、早慶に入学できるくらいの人が国立大学を目指したらどのレベルのところに入学できるかという話。
高校入学時に数学を捨てた時点で相当楽してる。早慶に入学した人が数学も選択していたら、とても北大には行けるまい。
高校同級生でも同窓会で、数学音痴と言われた◯◯君が慶應経済、△△君が早稲田政経(昔)と聞いてだいたいのレベルは分かった。
@@zzz-ll7le それは数学を捨てたという条件はおたくの想像ですよね。
@浪人生は無能www ポテンシャルの問題でしょ。北大の子が最初から3教科に絞っていたら早慶受かってたかもしれない。
国立の勉強しながら私立受けんのと私立3教科狙いでは全然違うやろ
理III>>>>その他の有象無象
これを自覚して生きろ
あまりにも酷な事実で草
京医もF欄も同じねw
オッケーわかったわ👍
片親でお金に余裕がなかったから奨学金借りて地方旧帝理系に進学した立場から言わせてもらうと、早慶とかの私大に通ってる人は親に感謝した方がいい。
学生支援機構の給付や貸与奨学金とか利率低い奨学金なんていっぱいあるんだから、自分が学びたいことに対して将来借金背負っていける覚悟があるかどうかでしょ
自分の境遇と比較するのは勝手にやってくれて構わんけど、なんで親への感情までてめえの価値観で押し付けられなきゃいけないんだよ。
逆に、片親になったような親と自分の境遇を恨めって言ったらムカつくでしょ?それと一緒。
自分が苦労(笑)したからって他人に親への感謝押し付けてくるのキモすぎる
苦労を知らん奴はよく吠えるの草
どちらにせよ貧乏人には早慶無理
北海道出身で早大卒ですが、まあ妥当な評価だと思う。科目数の違い、数学の有無を考慮すると負担は北大、科目の偏差値だと早慶。
因みに地方の人にとっては旧帝大が格上です。私大は早慶しか知られてない。あと六大学か。早慶は都会にある憧れの大学というイメージかな。
千葉大学は早慶より格下とか言われて萎えてたけど元気出てきた第1私立の薬学部なんて行けるわけないやろ💢💢
千葉薬からしたら慶應や理科大は併願じゃない、滑り止めだからな
地底>>>>早慶
旧帝受かるやつは、早慶の3教科ブッパをすれば受かる能力ある
理工は三科目じゃないから地底じゃ無理 政経も数学回避不可だから東大滑り止めで地底受ける層だと合格しない
神奈川県民からすると早慶=横国のイメージです。
コバショー学歴の匂いとか色わかりそう
学芸大を取り扱ってくれることが嬉しい笑 でも早稲田教育と学大はタイプが全然違うかもね。早稲田という名前が欲しいって人もわりといると思うし、学芸大の場合は教員志望の人が圧倒的に多いと思う。教育学部に対しての認識とか性格とか比較できるようなものではないとも思う。
自分含めクラスの早慶理工、ほとんど東大落ちなんだが。こういうの見ると悲しくなるw
早慶理工一般は東工大レベル
これで終わり
早慶を滑り止めとして、受けている人は、
東大の合否のラインの人、京大・東工大・阪大高確率で受かる人で、
実際に、一般入試から入学してる人は、東大落ちが多いいですね。
(京大・東工大・阪大落ちは、普通に早慶も落ちるパターンが多いい)
世間の早慶理工の評価は推薦やAOに引っ張られていますね。
北大の人は、専願にすると、みんな早稲田政経受かるんだ。旧帝国大学ってすげーなー。てか専願にしろよw
私立は高い
@ちいかわ 地方から東京に出てくると例え学費がそんだけ抑えられたとしても生活費がアホみたいにかかるから暮らしていけない
7、8割は受かりそうだけどな
早慶めっちゃ擦られるね。
ネタなくなるよね。
自称進出身です。
慶応商指定校とった女がせいぜい目指せる大学が上越教育大で草だった😅
早慶上位=阪大
早慶中位=名大、東北大
早慶下位=北大、九大
??????
wakatteでも神横≧早慶って扱いやから認めろってww
私大信者は頑として認めないでしょうね。
神横はmarchとトントンやな
理工も?
早慶が旧帝に勝てるわけないじゃん
地底はmarchとトントンな
@佐倉綾音【慶應の王女様】 姉貴〜あんま田舎バカにすんなよ
@クリスタルドラゴン 早慶の学生の質は都立くらいだよー
@@sui4718 まぁ指定校もいるからね…
最上位層は東大落ちとかが多いからめっちゃ高いだろうけど。
理工で荒れるんだろうなと思ったら案の定で草
早慶は自信持ちすぎ
併願成功とか知らんがな
落ちたやつが早慶に集まるんだろう?
どこに落ちたかは割と重要かもよ♪
僕、受サロで早慶は阪大レベルだと教えてもらいました😢
私立を重視するような塾はそういう迷信を広げるんだろうな。
2教科(しかも小論文)のSFCと九大はないわwww
SFC≒5Sくらいでもいいやろw
馬鹿だな
小論文書けないだろ?
SFCでも北大より上
早慶=阪大
阪大下位=早慶下位=東北名
東工大=早慶理工>阪大理工
早慶上位>阪大
早慶中位>阪大
早慶下位=名大〜東北大
その通り
かなり妥当
早稲田人科や慶應SFCが地底レベル??
早慶理工ですが、褒められ過ぎてる気がします。
@@Hirokazu-Teramoto 君、本家と全く名前同じやないか笑 まぁコメントでどっちが本家か分かるけどな
@@AAAaaa-b2q8j本家は王女やけどこっちは女王です。 よく見て😡
このような動画の早慶と国公立の比較で疑問に思うのが、早慶は科目数が少ないとはいえ、偏差値65~70まで上げることの難しさがあまり考慮されていない。
特に、早慶理工に関しては、4科目で偏差値65程度まで上げなくてはならない。
それと同じく推薦入試も考慮してないからいいんじゃね?
@@7nisshin33 推薦の有無は難易度に関係無いかと...
早慶の理工は難しいようです。
千葉大薬学部と慶応薬学部はあり得ない。
バブル期の頃、東大合格者が早大政経落ちという話がよく聞かれました。その為、早大政経が東大より難しいのではというトンデモ議論がはやりました。科目数が違うし、そもそも早大狙いの受験生は東大に受かるどころか試験を受けることすら無理。この話で思い出すのは、当時よく言われた東京の土地でアメリカの土地が買えるというバカげた話です。早慶はあまりにも過大評価されていると思います。
東大蹴り早稲田政経は、毎年いました。一橋と早稲田政経両方合格だと早稲田政経進学の方が、多数派でした。
こんなもんなにか意味あるの? wakatteTVのまねでしょ。
地底??
早慶の入試難易度が上がったのは79年導入の共通一次以降といわれています。それまでは、国立二期校と同等の扱いでした。共通一次以降に旧一期校との併願が増え早慶の偏差値が爆上がりしました。ついでに上智も70年代までは法政とどっこいどっこいでしたが、帰国子女ブームに上手く乗って、早慶と同レベルまで格上げされました。早慶上智時代の到来です。 そういう経緯もあり地方の人にとって早慶は単に受験システムの変更で成り上がった新興勢力としかみていません。勉強の負担量だと間違いなく北大です。 早慶は極端な話英語と社会を仕上げるだけで合格できます。
僕は共通一次元年。79年か。まさしく隔世の念だね。
北大なんて問題のレベルが低すぎて、負担殆ど無いかと。理系だけれど、英語と社会を仕上げる方が難しいと思う。
これで阪大蹴ってくる人がいるのが信じられん
東大生から見て、
早慶理工≧阪大
早慶上位≒阪大
早慶商≒東北
早慶下位≒横国
ここでいう早慶下位は早稲田のスポーツと人科だや
いや東大生って東大以外の大学レベルほとんど把握してないよ
これは同意
@@co-ms2lk 残念だけど商より下全部
早慶理系は理科2科目の重量入試だから旧帝と比べても遜色ないのはほぼ全員が認めてると思う。早慶文系が英語社会1科目国語だけで受けれてしまうのが問題やと思う。
早慶はピンキリ。
早慶上位5%>横国≧早慶上位20%>早慶20%未満。
それは同意しかねるな
早慶内部進学は横国に行く層より断然地頭が良いし、東京一工落ちも1割くらいはいる
そう考えると、早慶の上位3割は横国はおろか阪大以外の地帝よりは上だと思う
早慶の就職実績を支えているのもこの層
ただし、残りの私文専願は広島岡山レベルだし、推薦猿に至っては一般ニッコマ以下
早慶を過大評価してるのは 東大京大落ちか 推薦組でしょ
過大評価というか事実
実際、慶応経済とか早稲田政経には東大、一橋落ちしかおらん
前者だな
コメ欄見てても学歴コンプ多いのがよく分かる