【簿記2級】第152回5問【標準原価計算】原価差異について

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 30

  • @ふんーん
    @ふんーん 9 місяців тому +6

    こうやって問題を解きながら解説してくれるのが一番わかりやすい😊

    • @inouboki
      @inouboki  9 місяців тому +2

      ありがとうございます!
      自分が受験生時代にこういう動画があったら助かるな、という思いで作っているので、そう言って頂けると嬉しいです😊

  • @モモリんデシ
    @モモリんデシ 11 місяців тому +2

    この度三度目のネット試験挑戦にてなんとかギリギリ70点で合格できました。過去問を使った動画やBS PLを直接書く動画は大変参考になりました。ありがとうございました。ただ本試験の第5問では変化球に対応出来ず3点しか取れなかったのは非常に悔しいです。

    • @inouboki
      @inouboki  11 місяців тому +3

      2級合格おめでとうございます🎉
      70点でも立派な合格です🈴
      時短で解く解法がお役に立てたなら良かったです😊
      第5問で3点しか取れなくて合格は逆にスゴいですね👍
      商業簿記でカバー出来たのですね‼️
      自信を持って次のステップに進んでください💪

    • @モモリんデシ
      @モモリんデシ 10 місяців тому +1

      ありがとうございます。ネット試験1回目20点、2回目33点でも2年間諦めなかったこと、勉強が楽しいと思える感覚は私にとって大きな財産になりました。現在、宅建取得に向けて勉強しておりますが資格は違ってもこの精神は続けていきたいと思います。

    • @inouboki
      @inouboki  10 місяців тому +2

      諦めない心意気が大事です!
      資格は違いますが、私も日商簿記1級は、25点→50点→65点→71点と諦めないスタンスで挑んで、何とか4回目で合格を勝ち取る事が出来ました!
      宅建は、合格率が15〜17%と低い合格率ではありますが、私でも独学一発で受かったので大丈夫です👌
      自信を持って取り組んで、ぜひ今年合格を勝ち取ってください💪
      合格した際には、ぜひご報告ください笑

  • @tatu1117
    @tatu1117 Рік тому +3

    いつも拝見させていただいております。
    一ヶ月の間動画とテキストでの勉強期間で、本日91点で無事合格できました
    ありがとうございました!

    • @inouboki
      @inouboki  Рік тому +2

      おめでとうございます!!
      91点メチャクチャな高得点ですね!!
      よっぽど努力されたのだと思います。
      更なる飛躍を期待しております🤞

  • @シールギ
    @シールギ Рік тому +5

    本日の朝9時に、簿記2級の合否発表があり、合格しました!
    直接材料費や加工費は十字で書く、第3問は仕訳を書かないなどの、いのう先生の時短テクニックのおかげで効率的に解答できて、本番は15分残しで完答できました
    簿記2級は本当に難しかったですが、諦めずにやりきってよかったです
    いのう先生、本当にありがとうございます!

    • @inouboki
      @inouboki  Рік тому +2

      コーバンクさん、おめでとうございます🎉
      時短テクニックはテキストにはなかなか載ってないですからね。
      参考になったなら何よりです^_^
      15分残しでの合格素晴らしいです👍

  • @namikawaiisuki
    @namikawaiisuki 7 місяців тому +1

    試験日まで残り3日のところでこのチャンネルにであい、解説動画を沢山見させていただきました!
    模擬試験で一度も一発70点超えがなかったのですが、本日簿記二級ネット試験に一発合格することができました!!
    本当にありがとうございました!!🙇‍♀️

    • @inouboki
      @inouboki  6 місяців тому +2

      2級合格おめでとうございます!!
      一発合格、素晴らしいです✨
      3日前と直前だったにも関わらず、お役に立てて良かったです🙂
      引き続き、次のステップに向けて頑張ってください💪

    • @namikawaiisuki
      @namikawaiisuki 6 місяців тому +1

      @@inouboki 本当に最後の頼みの綱でした、、
      受かったとは言え、ギリギリでまだ理解できていない点がある為他の動画も拝見します!

    • @inouboki
      @inouboki  6 місяців тому +2

      素晴らしい向上心です👍
      他の動画もぜひ参考にしてみてください😊

  • @シールギ
    @シールギ Рік тому +4

    先ほどの続きになりますが、88点でした
    第1、4、5問で満点取れたのと、第3問で18点を記録できたのが大きかったです
    また、第2問が超難問で10点でしたが、部分点を確実に取るという意識で解いたのがよかったです
    時間を測って、実践形式で35回ほど模擬試験を解いたのが、結果につながったと思います
    35回の模擬試験は、平易なものから難しいものまで、難易度が多様でした。
    多様な難易度の問題を解いていくなかで、簡単な問題だけでなく、難しい問題に何度も触れたのが非常に大きかったと思います!

    • @inouboki
      @inouboki  Рік тому +2

      難解の回にも関わらず、88点と高得点本当に素晴らしいです‼️
      第二問で10点と部分点をしっかり拾っているところはさすがです👍
      実践形式で35回も解いた努力が実りましたね❗️
      コーバンクさんの更なる飛躍をお祈りしております🤞

  • @GGGGGG-gm8fh
    @GGGGGG-gm8fh Рік тому +1

    理解できました。問題数をこなしていけばすんなり出来そうです。ありがとうございました。

    • @inouboki
      @inouboki  Рік тому +2

      良かったです😄
      引き続き頑張ってください💪

  • @SW-rx4wu
    @SW-rx4wu 4 місяці тому +1

    動画参考にさせていただきました。ありがとうございました。先日95点で合格出来ました。

    • @inouboki
      @inouboki  4 місяці тому +1

      95点😳
      高得点での合格おめでとうございます!!
      動画が参考になったのなら何よりです🙂

  • @TANUKIN7777
    @TANUKIN7777 8 місяців тому +1

    素晴らしいです、ありがとうございます

    • @inouboki
      @inouboki  8 місяців тому +1

      ありがとうございます😊

  • @sho-b3n
    @sho-b3n Рік тому +1

    すみません、動画を見ての質問なのですが、標準操業度の時間を出す計算方法は、基準操業度の出し方と全く同じで間違いないでしょうか?

    • @inouboki
      @inouboki  Рік тому +2

      基準操業度と標準操業度は違います。
      基準操業度は、
      「その月の予算の作業時間」
      を意味します。
      標準操業度は、
      「その月に実際に完成した製品数を作るのに、必要な理想の作業時間」
      です。
      似ているようで、全然違うのでテキスト等で今一度ご確認ください。

    • @sho-b3n
      @sho-b3n Рік тому +1

      なるほど!動画の標準操業度の説明が予算の方を指してあったので混乱してしまいました😅
      もう一度テキストで確認します。丁寧に答えて頂きありがとうございました!

    • @inouboki
      @inouboki  Рік тому

      紛らわしくてすみませんでした。
      勉強頑張ってください💪

  • @こんどりあ-h4s
    @こんどりあ-h4s Рік тому +1

    この問題において、製品Xの標準原価差異を分析したら、どのような答えになるか教えて頂きたいです…!

    • @inouboki
      @inouboki  Рік тому +2

      その向上心素晴らしいです👍
      Yと同じように出せば良いので難しくありません。
      すぐには採点出来ませんが、こちらに答えを書けば時間のある時に採点致します。

    • @こんどりあ-h4s
      @こんどりあ-h4s Рік тому +1

      返信ありがとうございます🙏🏻
      XはYと違い予算生産量と実績生産量が異なるため 、どの値を使うのか分からなくなってしまって😥
      価格差異:56,400(不)数量差異:33,600(不)
      予算差異:2500(有)操業度差異:121,000(有)変動費能率差異12,000(不)固定費能率差異:33,000(不)になったのですが当たってますか?

    • @inouboki
      @inouboki  Рік тому +1

      数量差異が(不)153,600
      変動費能率差異(不)44,000
      固定費能率差異(不)121,000
      となります。
      上記に出ていないものは合っています。
      もう一度確認してみて下さい。