【簿記2級】143回 第5問 標準原価計算(パーシャル・プラン)このレベルの問題は満点を取れ‼︎

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 18

  • @kinaoshi338
    @kinaoshi338 Рік тому +15

    64歳から脳トレのつもりで始めた簿記ですが、3級合格後、約8ヶ月勉強して90点で2級試験に合格しました。独学でしたのでこちらの動画には大変お世話になりました。特に「連結精算表 タイムテーブルの講座」は参考書だけでは、なかなか理解が出来なかったところでしたがすんなり理解できました。ありがとうございました。このまま、ボケ防止のつもりで1級も勉強しようかと思っています。これからも楽しみにしております。

    • @inouboki
      @inouboki  Рік тому +3

      おめでとうございます🎊
      2級90点合格は素晴らしいです👌
      独学で連結は大変ですよね。
      少しでもお役に立てたなら何よりです🙂
      1級は2級の3〜5倍は大変ですが、継続していればきっと結果が出ます❗️
      頑張ってください💪

  • @かりんとう-v6g
    @かりんとう-v6g Рік тому +4

    おはようございます この2週間は子らの行事と仕事のバタバタと酷暑からくる疲労感のトリプルで勉強にほぼ取組めませんでしたが、朝から仕切り直しによい勉強タイムになりました。2級取得の道のりはなかなか長くなってしまったけど、あきらめず脳トレの気持ちでがんばります いのう先生も体調にはお気をつけてくださいね

    • @inouboki
      @inouboki  Рік тому +2

      おつかれさまです。
      子育て、家事、仕事、酷暑の中勉強はなかなか大変ですよね。
      ご自分のペースで勉強をして、ぜひ合格を勝ち取ってください💪
      ありがとうございます😊
      お互い体調に気をつけて残暑を乗り切りましょう❗️

  • @user-wo5gg9zj9y
    @user-wo5gg9zj9y 15 днів тому +1

    分かりやすい解説ありがとうございます^ ^

    • @inouboki
      @inouboki  15 днів тому +1

      ありがとうございます!
      参考にしていただければ幸いです😊

  • @MashimaHiroto-v3m
    @MashimaHiroto-v3m Рік тому +2

    過去問の解説はありがたいです!

    • @inouboki
      @inouboki  Рік тому +1

      ありがとうございます😊
      解き方を参考にしてみてください👍

  • @rain8518
    @rain8518 7 місяців тому +2

    直接材料費差異=消費量差異+価格差異

  • @ポイチ8
    @ポイチ8 Рік тому +1

    2級のネット試験の大問2では連結、株主資本変動計算書の2つ以外のものが出る可能性は低いですか?

    • @inouboki
      @inouboki  Рік тому +2

      そうですね、第二問で出題される確率の高いのはその2つになるので、まずはその2つを仕上げれば良いと思います。
      余裕があれば他の論点を潰すという手順でよろしいかと思います。
      これは可能性の問題になるので、その2つをやれば必ず大丈夫とは言えないのが、試験の怖いところでもあります。

  • @ツジヒロ-u9u
    @ツジヒロ-u9u 8 місяців тому

    勉強はじめたばかりです。教えてください。標準操業度時間の計算は当月投入分だと理解していましたが、 BOX図の左下の実3.700✕0.5時間となるのではないでしょうか?

    • @inouboki
      @inouboki  8 місяців тому

      おっしゃるとおりです!
      その解説を17:05あたりからしています。
      ご確認ください。

    • @ツジヒロ-u9u
      @ツジヒロ-u9u 8 місяців тому

      @@inouboki ご回答ありがとうございます。17:05の先生の説明ではBOX図右上の完成品の3700個指しています。たまたま数字が同じなのでややこしいですが。先生の他の動画では、BOX図左下の投入分で計算していたので、どっちが正なのわからなくなりました。

  • @AAKAxoxo
    @AAKAxoxo 11 місяців тому +1

    差異分析がどうも苦手です(笑)どの数字を当てはめるのかがわからなくなってしまい、、(;'∀')満点狙えるところだとおっしゃられていたので、なんとか反復して解けるように頑張ります☆

    • @inouboki
      @inouboki  11 місяців тому +2

      そうですね、まずは情報の整理が必要で、そこをしっかり押さえれば、得意分野になりますので頑張ってください💪

  • @TANUKIN7777
    @TANUKIN7777 8 місяців тому +1

    あとうございます!!

    • @inouboki
      @inouboki  8 місяців тому +1

      勉強頑張ってください💪