【飲食店経営はやめた方が良い】なぜ閉店に追い込まれるのかを解説
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 安易な気持ちで独立は本当にやめた方が良いです。もちろん、個人的には飲食業を盛り上げていきたい気持ちでいっぱいですが、お店は出すよりも続けていく事の方がとても大変です。
少しでも不安材料に当てはまったり、モヤモヤした気持ちがあるままオープンはおすすめしません。
それでも独立していきたい!という方は今後の動画もご覧いただき、僕が経験してきたことをお話ししていきますので参考になさって下さい。
やめた方が良い。でもそれ以上にやった方が良い理由もたくさんあります。
今後はその両面を包み隠さずお話ししていきます。
メインチャンネル登録はこちら↓
◇ / @chefropia
○使用している調理器具・撮影機材など
・新ペティナイフ amzn.to/2RkEkSR
・ぺティナイフ amzn.to/2LhUkyI
・牛刀(このタイプの240mm)amzn.to/2rAUQij
・塩の缶(ソルト缶) amzn.to/2FmEySS
・シャプトン砥石(1000番) amzn.to/2Quh0S9
・シャプトン砥石(5000番) amzn.to/2Cf2G7l
・フィスラー鍋セット amzn.to/2S1Mfk9
・アルミパン amzn.to/2FlrjBX
・鉄フライパン amzn.to/2LijXPN
・耐熱ゴムベラ amzn.to/2zZ2Xtk
・キッチンハサミ amzn.to/2FnSYSX
・カメラGH4 amzn.to/2zZZXgl
・カメラマイク amzn.to/2A2pl5d
他にも知りたい機材類ありましたらコメント下さい。
※Amazonアソシエイトを利用しております。
◇Homepage ropia.jimdo.com/
◇Twitter / ropia515
◇Instagram / chef_ropia
◇music / ikson
楽曲提供:Production Music by www.epidemicsou...
#飲食店経営 #閉店 #独立開業
2代にわたる(先代10年私22年)計32年の小料理屋を2023年12月31日に閉店したものです。貴方のコメントのど真ん中っぷりに、何回大きくうなずいたか(笑)本当に、やるもんじゃないよ。だってさ、飲食店経営に関わる全てのものが高くなってんだもん。純利益なんて叩き出せるわけないじゃん。(2024年5月時点)朝から晩まで働いて、明日、来週、来月、来年、老後の心配をずーっとしながら、開店時間過ぎても一向に玄関が開かない時間をアルバイトパートさんと店内で過ごしてみなよ。なんなら、仕込んだスープやら魚やら肉やら、全部捨てる日もあるのよ。いいとこばっかりスマホで見て、「私ならできる!」みたいになっちゃってる人!やめときな!開業して気持ちよくなるのは最初の1週間だろうな。それでもやりたかったら、開業資金のほかに、1年間臨時休業しても固定費払える現金をプールしてからにしなさい。老婆心ながらコメントしました。俺みたいに心身ダメにしちゃうから。。
私も外国で一人でカフェを経営しています。8年目になりましたが、色々なポイントでとても共感できました。
私は大阪で小さいケーキ店を夫婦でしている者です。なんとか20年になりますがもっと勉強しなければと考えさせて頂きました。
ありがとうございます。
僕は、山梨で祖父が開業した食堂を3代目として経営しています。(中華料理歴7年目)
今年で開業51年目になりますが、地元の人口が減っていて客足は減る一方で、コロナで拍車がかかってしまいどうにもなりません、、、。
小さい頃から仕事している姿を見て、小学生の頃から調理師になりたいと思っていました。
収入は、周りの人達とは明らかに差がついていますが関係ありません。
僕は、祖父が残したお店を継ぎ、僕の人生をかけて経営していくつもりです。
コロナなんかに負けたくない。
素晴らしい
多分ご自宅ですよね?なら問題ないんじゃないでしょうか。とは言え、お客様が来ないと士気がね…下がっちゃいますよね。私は自宅で飲食店をしていて、でも午前中は他でバイトしてます。金銭的には困らないんですが、精神的に参っちゃうんですよ。こういう時はどうすればいいか教えて頂きたいもんですが、廃業しろと言われてしまうのかなぁ。苦笑
言葉しかかけれませんが頑張って、
とても素晴らしい心意気です。
しかし、いざという時の
方向転換も模索しておいた上で
頑張って下さい。
偉そうですみません
あなたが食堂を大事にする気持ちはわかります
ただあなたの体と心の健康の方がもっと大事だと祖父も思っていることは心に留めといた方がいいよ
無理はしすぎると壊れるから
全く違う業種にいますが、そのまま自分の仕事に置き換えて考えさせられるお話でした。
こう言う事をタダで聞かせて貰えるって本当ありがたい
本当だね。この人本物だね。
素晴らしい。
美味くて安くて接客が丁寧な店がすぐ潰れる理由がわかりました....潰れる直前は味も落ちて店員も頼りなくてなんなら値段も上がってる事が多い...
飲食店経営のみならず全産業において、スタートアップ起業を考える上で重要な示唆に富んだお話として受けとめています。ありがとうございます。
参考までにこんなのありました
イタリアンレストランチェーン「サイゼリヤ」の創業者正垣泰彦氏は、お値打ちな料理を出す店は、価格が安いのではなく、「この値段ならこれぐらいの品質だろう」という消費者の予測を上回っていることの大切さを繰り返し指摘している。正垣氏は、サイゼリヤを大きくしていくに当たって、マクドナルドに何百回と通い、「商品」「立地」「設備」「作業」について、それぞれ100項目ずつ分析。どうやってマクドナルドが収益を上げているのかを徹底的に調査したのだ。
ニコニコ時代から見てますが、比べ物にならないぐらい話し方がスムーズになってるうま
20代の時に独立したいと思って修行していた時にぶちあたった問題点を的確に説明されていて、やっぱり飲食店は開くもんじゃないな。と再確認できました。
色んなやり方もあると思いますが、一定期間にフォーカスを置いた限定出店くらいじゃないと難しいんだろうなとは思います。
1から店を軌道に乗せるお手伝いもした事があって、仕事自体は面白かったですけど軌道に乗せるまでかなり労力使いましたしね。趣味じゃなきゃ出来ないです。
個人で飲食店を7年経営してる者ですが開始1分半の「飲食店出さない方がいいです。」で爆笑しました。
色々な意味を含んでおもしろかったです。
わかります。
私も笑ってしまいました(苦笑)
私も笑いましたよ笑
廃業の1番はやはり経営者の金銭感覚ですよ。
使っていいお金といけないお金の区別がつかないこと。
オープン当初の一時的な店の繁忙期で上がった売上が自分の実力と勘違いしてその金銭感覚が抜けない。
これでしょう。
個人店独立以来16年低空飛行でやってますー
私も飲食店28年経営していますが、、、笑
私は笑えませんまでした!
全く違う業種ですが••••••
@@とろろ-d6y 自分も落下スレスレに何年も飛んでいますが、売れる物と良い物、キッチリ分けて考えられるオーナーシェフは凄いと思います。試作している時はこうしたらもっと美味しくなる、綺麗な盛りつけで提供できると考え、メニューに載せて提供し始めて面倒臭い、素早く提供出来なくなりイラつく自分がいます(💢゚Д゚)或る意味素人臭さが抜けていないのでしょう。と言いつつ試作では凝り過ぎることを辞められない馬鹿な自分が居ます😭
パン職人20年やって、いろんな人にお店やったら?と言われているけれど断固拒否。 薄利多売だし、病気も出来ないし、 初期投資はすごいし、無理だわー。 飲食店出すんだったら32歳ぐらいまでにした方がいいよー。体力的に。
それでも商売には夢があるんですよね~
地方の個人店で働いていましたが、全てがブラック、休みはもちろん週一、朝は仕込みで早出帰るのは11時
給料は時給換算にすると最低賃金以下、会社ではないので国民年金だし国保は実費だったし、雇い主には気を使うし。
ホテル、式場など会社組織のとこで働いていたほうがマシです。厚生年金だしボーナスだってあるし月9日休めるし、個人店の方がクオリティの高い技術学べる感じするけど、実際金かけられないからそうでもない。
専門学生の若い子に言いたい!個人店で働いても時間の無駄。
@@ヤサイマーク ただ若い時じゃないと個人店耐えられないのが事実であり、メリットだと思うなぁ
飲食店6年目ですがあと半年で締めます😭おっしゃる通り人を雇う点で挫折しました💦ただ素晴らしい経験ができるのは間違いないので新しいお店をやる方は是非頑張ってほしいです(^。^)
何気なくふと観ただけだが、非常にためになる動画。10年続く飲食店は本当に稀だし、厨房で怒鳴りあってる店をよく見かける。経営者は、経営のプロがいいかなと思う
怒鳴っているのとは違いますが、昔広尾のフレンチレストランに行った時にホールからフランス語でオーダーをとうしてキッチンの若い衆の返事が「はい〜」でした。とても微笑ましかったです😊
特に今は出店はやめた方がよい。
食材だけでなく、建材も爆上がりで、こんなんで利益だすのは相当難しい。
飲食店にも限らずによくあるパターンですが、
退職するベテラン1人と新人1人の現場の即戦力が同じと考えてる経営者が多いと思います。
結果、現場が回らなくなって修羅場になってしまうんですよね。。😭
料理人としての腕以外に、経営者としての経営における手腕も自営業者には必要なのが大変。
出店しようと思っていて、この動画見て飲食店やめとこうと思うくらいの覚悟と想いなら、出さない方がいいわな。
というかこのサムネに反応してる時点で色々といたらないレベルだから、アウト。
独立起業してもうすぐ丸18年になりますが、飲食店だけはやらないようにしようと思っています。
出資という形でもハードルが高いです。
私は何百年経っても劣化しない、腐らない工芸品を夫婦2人だけで制作販売しています。
半年で1年分の商品を作り、残り半年は妻の店を週休4日で手伝います。私が手伝う時期は妻も交代で週休4日です。
人も雇っていないので利益は全て家に入りますので儲かります。
在庫も劣化しないので数年かけて売ったりしています。
成功の鍵は店舗の立地です。
3坪ほどの古くて狭い店ですが有名温泉地のメイン通りに安く借りられたので成功しました。
飲食はこんな呑気な商売はできないと思うのでお勧めしません。
マネーの虎でも当時、飲食開業を希望する方がかなりいましたね
そのとき堀之内社長が「数字が出来なきゃ、こんな大金を持ったら大変なことになりますよ」と言ってたのをいま思い出しました
ところが堀之内氏の生活創庫館が倒産してしまってるんですよね。店舗は別の企業に譲渡されたらしいのですが
@@はせがわひろあき-x4m だからそんぐらい難しいってことよ
素晴らしい!✨
開業して11年目2店舗飲食店経営しております。1店舗潰しております。
100店舗出すぞ!!と初期は息巻いておりましたが、そんな器は無いと悟り2〜3店舗が自分のベストだと今は考えております。
料理はもちろん美味しいのが当たり前で、もう一つは人です!
これに尽きます。
これから飲食店開業をお考えの方は必ず繁盛店でバイトでもいいので経験してください!
なぜ繁盛してるのか内側から知るのが一番近道です。
料理は練習すれば上手くなりますが、繁盛マインドはまず知って頭に刷り込んでいかないと実践できません!
降りかかるマイナスの出来事や理不尽なことなど、それをどういうマインドで捉えるか!他責にするか自責にするかみたいなところから考えて訓練してやらないと経営は長くは続きません。
この方が成功している理由の一つとして、
動画の中で普通にお客「様」とナチュラルに言っている事だと思います。
普段の生活の中でも意識しているからこそこの言葉が出て来ます。
あらゆるサービス業が有りますが、
原点を忘れない人間は成功し易く、失敗しづらいと考えます。
学生時代に脱サラした人の飲食店にバイトしたことあるけど、そこの店は開店1ヶ月あたりでまったく人が来なくなった
大阪で人通りも多いとこなのに。50代くらいの人で笑顔がなくなってた。もう店は閉めたと思うけど飲食店は大変やと思う
貴方が仰った[もしお店を始めるのであれば居抜き/中古の物件から始めて、そこから新しいお皿や椅子を買いましたと。そのようにお店が進歩していく姿を常連客と共に楽しむ]という物語性を含めた意味での考え方は僕個人的にも大いに賛成です。
お気に入りの小さな店が近所の大きな店に吸収されて、コスト削減のためにこだわりの手製ソースなどが消えました。
古くからの働き手の人達は残っていて、好きなメニューが残っているので通っています。
理想や情熱だけでは多人数を適切に動かすことが難しい、という現実的な変化を目の当たりにして多くのことを学びました。
貴重な情報シェアありがとうございます🙏
当たり前だが料理人としての能力と経営者としての能力は全く別なんだよね
脱サラして飲食店出す人だと両方足りてない場合も多々ある
そうだね。成功する確率は経験年数が多いほど良いという数字はでていますね。
結局廃業率が低いのは商売人の家系に生まれた人だもんな、
実績と経験に裏打ちされた内容で、かつ、愛に満ち溢れた放送と思いました。私は飲食経験はありませんが、全ての起業では同じように、半分以上倒産します。安易に考えるのは皆同じといいますか、やはり最後はチームワークや他力本願、目上の人のご加護など、非常に大きいと思います。その信頼を勝ち取るのは、やはり人格というか、素直さや誠実さ、正直さ、志の深さなど・・・なのだと改めて思いました。ピザ食べてみます!
いつも参考になる動画をありがとうございます。
飲食に携わり13年経つ者です。
いつの日か自分の店を持つことを夢見て生きてきましたが、独立してやっていくにはロピアさんが仰るように三方からの目線は必須スキルだと改めて感じています。
このご時世になっても、飲食なら簡単に起業できると思っている人があまりに多いことに個人的に驚きです。確かに起業はしやすいと思いますが、繁盛させ続けることがいかに難しいか、身をもって体感しています。とは言え、熱意と志がなければやっていけないのはどの業界にも当てはまることなのかなと思います。特に、起業を志すならばなおさらに。
ロピアさんの動画は、自分がどう生きていくかのブランディングを考えるきっかけになっていて、節々で胸を打ちます。
僕も改めて自分を見つめ直して、飲食業界の中で生きていく道を決めていこうと思います。
長文失礼しました。
味がすべてだったら本格イタリアンのお店より、安いイタメシチェーンの方が流行るなんてことはありえないわけで、そこら辺の割り切りは必要ですね
プラスかかる費用、保険、税金、税理士費用、修繕費、経営者は休まる所無しですよね。
美味しいものを作る研究費、調理技術とか、顧客を飽きさせない接客能力、資金に関する運営能力、重要です。全て経営者が理解出来ていないといけませんよね。
初期投資で負荷をかけ過ぎず、スモールスタートでなるべく失敗しない飲食業が増えていく事を願います。つまり居抜き物件ですね。
飲食業は大変なお仕事ですが、顧客満足感、努力の成果、料理の完成度、100点は無いのかもしれませんが追求する度やってて良かったと思います。
飲食業には厳しい時代ですが、私達はお客様や飲食業の同業者さんたちに励まされ頑張れてますよ。
一軒で倒産するお店がない様願います。
わかりやすい動画をあげてくださりありがとうございました。
チェーン店の麺屋やってましたが…
アルバイト集めるのに…
育てるのに…
シフト入ってもらうのに…
大変苦労しました。
結局休みなしで飲食やめてしまいましたけど、正解だったと思います。
今、飲食店は水道代は据え置きだが、電気代とガス代の高騰(場所によっては倍になってるはず)、原材料費の高騰でかなり利益削られて消費者が思ってる以上に厳しい状況のはず。昔、一店舗年商3億円の店長してたから分かる。そして最も難しいのは、自分が思うおいしいものを出したから人気がでて儲かる訳ではないのが外食。
ハルエネお得電気は光通信 東京ガスは電灯下がっても動力が上がる
飲食店を始めて、先ず震災、台風、コロナ
どうにか立ってます
ただ、もうやめ時かなと思っていて
と言うのは、インボイスや人件費の高騰や人手不足 スモールスタートと言うけど
スモールスタートでは集客は難しい
材料費や電気代 ガス代 めっちゃ高騰
やれる? これから始める人はそれがどういう事が先輩達の話を良く聞いて自信があれば始めると良い 私は飲食店という職業は好きだけど
もう一度やろうとは思わないね
飲食店経営3年で断念しました。
なにが大変ってスタッフが。
どの業界も人材教育に悩みが多いと思いますが
飲食店は変な人の割合が多すぎてビックリしました。
辞めたらほんとに気が楽になりました。
初期投資含め約5000万程度の赤字
いい人生勉強になったなぁ。
売上と利益の違いが解ってない奴がいて、会計締めて売上そのまま握りしめて飲みに行くという荒業をやって、あっという間につぶれた同級生がいたなぁ。
奥さん可哀想だった。
旦那さんがシェフで、奥様がパティシエールかブーランジェール兼ホールサービス、
というのが割とよく見かけるパターンですね。
美味しいものを提供していたらお客さんはつく、というのは職人気質のオーナーシェフが
陥りがちな思考回路で、美味しさだけではなくて、店内の居心地、清潔さ、
bgmの音量、音質、お客様同士の距離感など、複合的な要素が相まって
そのお店が熟成されていく、というところまで雇われ時代に見えていない方が
独立して失敗するように感じます
素晴らしいです。あるコンサルタントさんが「開業にあたり、最初から絶対に格好つけてはならない」とおっしゃっていたのを思い出しました。コストをかけないで店の雰囲気を作りながら、顧客を付けて料理を気に入っていただけたらそこから少しずつ広げていくのが一番いいと思いました。理想だけでできるものではないということですよね。ありがとうございます。
家は昔から農家なんですが今はとても厳しい状況です。
野菜が安い、米が安い、豚肉が安い。
経費はガンガン上がる。
農業も厳しい状況です!
申し訳ないですが、飲食店が儲かる訳がない。
やろうと思うことが理解できない。
儲かった所で一瞬の桜みたいなもの。
ライバルが多すぎるし、集客に金かけないと
なかなか継続的に集客するのは厳しい。
どんなに美味しいものを提供しようが、珍しい
サービスしようが、集まるのはほぼ一見さん。
「美味しいぃ~💕 すご~い!また来ようね!」
って二度と来ない、来ても1年後とか・・それが
普通。食材は腐るから冷凍以外保存はできない。
ランニングコストかかり過ぎる。飽きられる。
極めて難しい。
ちっぽけな病院の放射線技師をやっており全く業界が異なりますが、凄くためになりました。いつも素人な私にもためになる動画提供頂きありがとうございます。
客が来なくなったら終わり。確かに厳しい現実ですね。有り難うございます。
自殺行為でもいいから、という覚悟を持った人だけにしか勧められないのが伝わって来ました。
僕も脱サラして、料理人の世界に入り8年経ちました。奥さんと一緒に飲食店をやりたくて、料理の世界に入りましたが、まぁ地獄のような料理人人生でした笑
今年やっと、長年の夢である開業します!
とにかく思いやりと熱意しっかり持って、経営していきたいと思います!
いつも参考になります、ありがとございます
頑張ってください‼️
応援してます✨
既に地獄って言っちゃってるから多分自分の店でも地獄に変わる。開業は年月で、少しずつ少しずつ蝕まれていくからね?若さで体力に依存してるなら長くは持たないよ。俺は引き留めてあげたい。が、もう手遅れなんだろう。
@@五十嵐豊-e4v さん
何を求めて独立するかですよね
僕は正直野心はないので、妻と二人まずは小さくコツコツやっていくつもりです
金持ちになりたいのではなく、自分の好きな嫁さんと仕事がしたいと思ったのが始まりです
今後どうなっても、それはそれで楽しみしかないです♪
頑張ります‼︎
貴重な意見、ありがとうございます!
奥さんと一緒にって言うのが同業としてはどうなのだろうと思ってしまいます汗
仕事中に感情をぶつけやすくなってしまうし、安定しない売上の中でそれぞれが別の収入があった方が精神衛生上良いように思います。
うちも共働きですが、究極に困った時だけ手伝って貰いますがそれ以外はノータッチでお願いしてます。
会社勤めの妻には妻の休みがありますから。
個人店のオーナーは最後は1人ですよ。
1人でもお店を回せる力が必要です。
妻(従業員)、アルバイト、パート
これらは繁忙期を乗り切るための起爆剤であって、支払いが厳しくなると1番に払えなくなる部分だと思っています。
勿論スタッフが居るに越したことはないです。
(日々の片付けだけでも1人だと無駄に時間がかかってしまいますし)
でも、スタッフが事故や体調不良、奥様が妊娠出産となった時にでもお店は休めません。
お客様で毎日満席になり続けるとも限りません。
サービス、衛生、調理、ドリンクをお客様の人数を制限してでも1人で完結出来るのが僕は理想だと思って続けて来ました。
お店の広告宣伝費も全く投資していません。
不特定多数に広告を打つより今来ているお客さんに喜んでもらうためにコストをかける、少しサービスする。
そしてまた来たい気持ちにさせる。
その方が安上がりで気持ちも前向きにやれます!
長文失礼しました。
やるからには生き残ってお客様を笑顔にして、
それ以上にご自分と家族を笑顔にしてあげてくださいね!
良いものを作りたい。分かるんだけど、日本人が総貧乏になっていくスパイラルで
飲食業は厳しい。
食べていくだけで精一杯な環境だと贅沢品から淘汰されていくんだよね。
すごく納得したお話ありがとうございます。私のマンションの近くにもプライドばかり高いオーナーシェフが経営しているヴェネツィア料理店がありますが、どんどん客が減り常連からも見放されています。プライドが高いだけあって料理は美味しいのですが、接客が悪いため客が定着しません。美味しい料理さえ出していれば、客は来ると勘違いしているのでしょうかね?オープン時からのまともなスタッフもみんな辞めてしまい、残ったのは評判の悪い者だけ。オーナーはワンマンで他の助言を聞き入れず、挙句の果てには、俺の料理がわからない客や世間が悪いのだと言わんばかりです。こういった店が潰れていくのでしょうね。素晴らしい解説ありがとうございます。
技術者として会社員やってますが、昇格試験の為に原価計算やビジネスモデルを学ぶ中で、経営は大変だと分かります。
おもうまい店、みたいなのは特殊だと思います。
好きなお店がある日突然、机の何もかも残しても抜けの空になっていてショックでした…😢
私のつたない経験(金融機関)から言ってもこの人ホントに正直だと思う。友人の中に居酒屋を開業した人がいた。資金は公共工事の土地収用で得た約一億の金。ほんの数年で3000万円溶かしました。店舗の改修工事、什器備品、テナント代、人件費等々おまけに毎日の清掃が意外としんどかったみたいで寝る暇がなかったみたい。
1番はお客さんの事を考えて働ける人材を維持する事だと思うわ。
やっぱり従業員のモチベーションがお店の雰囲気、サービスにとっても1番大事だからどれだけモチベーションを上げられる環境、待遇で人を雇えるかが大事。
誰もが知る一流企業で働いていたけど、伝説のカリスマ会長が毎月講演をし、
人の心を揺さぶるのがずば抜けていた為、大会社なのに従業員の士気を上げ、まとめ上げていた。
だらけていた人の気持ちもピシッと新鮮な空気に変える天才で、講演が終わるたびに空気感が変わっていました。会社は従業員の側に立っているけれども、お客様の側にもきちんと立っていて、大会社の大人数をまとめ上げるには
リーダーの素質が問われるんだなと毎回ビックリしていました。
自分は飲食店を経営したいと考えているので非常に勉強になりました。現在は料理の勉強をしていますが、経営や接客の分野の勉強もとても必要で大切なものだと感じました。飲食店の経営が厳しくても諦めることができないので頑張りたいと思います。
私も小さな飲食店経営してます。なかなか大変なご時世だとは思いますが、応援してます✨
あと運とセンスね
@@traderjays7632 それは上級者編やね
私も飲食店経営してますが、それと並行して株式投資もやってますがそっちの芽もでそうです。やっぱり複数の収入あると気持ちが楽です^_^
@@ハセヲ先輩 株の方が難しくないですか。
うちは農家さんと契約して野菜は農協に出荷できないB級品を使用してます。店舗は居抜きのラーメン屋さんで2種類の定食だけです😅材料も極力少なくしました。パート1人雇用で2年後に同じような感じの店をオープンさせましたが、コロナ禍で弁当に変更と車にのせて団地へ販売にもいってますが中古の箱バンを購入しましたが赤字にはなってません
元芸人さんが東京渋谷の一等地でやろうとしている某焼肉屋さんが思い浮かびました
まさにその通りだと思います。料理は美味しいなのに接客や雰囲気があまり良くない店ありますね。
良い部分は取り入れ、悪いところは自店でも検討していきたいです。
タイムリーな話題w 家賃はタブレット端末広告!
コメント欄も含めて、大変すばらしい人生の為になる動画ですね。
料理スキル、経営スキルの他にもう一つ重要なモノとしてコミュ力(コネ力)がありますね
脱サラ飲食参入して失敗する人はだいたいこれが足りてないことが多い
わざわざ有名店で修行なんてしなくても…と考える勢がいますが、技術だけでなく各方面へのコネ作りに有利なので独立時の難易度が段違いです
私のお祖父様6人兄弟、お父様9人兄弟、95%飲食店ですが、つぶれた店はひとつもありません
多分あなたの考え方は固すぎます。どんな職業でもですが結局信用です
飲食店は食べ物や飲み物だけを提供すればいいと思わない事です。私たちは悪い意味では無いですが召使いではなく飯使いです。目の前の人の笑顔を作り出しまた来るねという言葉を言わせたら成功です。誠実に丁寧に対応すればいいのです。頭で皮算用で考えない事です
「飲食店は食べ物や飲み物だけを提供すればいいと思わない事です。」廃業しない近道の答えがでてるじゃないですかw
確かに仰る通りなんですけど
そうもなら無いってのも不思議な世界ですし一流のシェフが一流の経営者になる事も非常に少ないですね
今は居抜き+2年後に建て替えって奴 探すと結構ありますね
家賃と保証金半額以下
いい条件ですよね
仕入れはコストコ!
はじめまして。
同感です。
ストーリーが大切。
どうしてこの店ができたのか目指すところはどこなのか?
その物語は忠実に毎日、実行されているか?
って言うところを僕は見ます。
同感です!
日本の飲食店(レストラン)はアメリカやヨーロッパと比べて、物価の違いを抜きにしても安すぎますね。客側としては安くて美味しければありがたいけど、ビジネスだし、従業のこともあるので全体的にもう少し高くしてもいいと思います。
コンビニ弁当500円で安いレストランだと500円なのは理解しがたいですし、そんな飽和状態のとこで安売り合戦勝負していると経営も厳しくなるだろうし、何より低賃金で働かせてると人材が腐ります。
ですよね。アメリカではラーメン一杯15ドルは当たり前ですからね。
カリフォルニアです。家賃、コスト、食材、人件費、日本の3から5倍かかります。
ためになりました。趣味と、実益を兼ねる事は難しいとの実例ですかね。経済的に余裕をもって店を始めても繁盛せず、ギリギリ、情熱だけで成功する人達もいる。人の心を掴むのは難しいですね❗運否天賦
山梨で鉄板焼きを開業を目標にしてる35歳です。
リアルなお声を聞かせて頂き有り難うございます。
難しい世の中になりましたが。。
いつか自分の店に来て頂けるよう頑張ります♪
頑張ってください😊応援してます✨
是非実現できるよう頑張ってください!
飲食店は大変な面もありますが、それ以上に喜びがあります。それが無ければ僕の正確ならとうの昔にやめてると思うのでw
大事なのはストーリー性。
なるほどな~
今月はココが変わった、ここが良くなってる。そういう発見は楽しいですし、
未完成のものが完成していく様を見れるってワクワクしますもんね。
とても参考になります。ありがとうございます。
8:15
スモールスタートで、お客さんと店の進化を楽しむ。
ボロボロの店から徐々にアップデートし、お客様とストーリーを共有する。
お客様が店の推しとなり、店を育てるという発想はAKB 48のようなアイドルに似た構造ですね。
飲食店27年やってます。今までに通算23店舗だして増えたり減ったりで今は1店舗だけです。今も現場出てるしまあ楽しいけどね。
飲食に限らず、良いものを提供するのではなくて儲かるものを提供すべきだな。そのなかでも、飲食は利益がリピート率に影響するので、常に顧客が飽きないように工夫する必要がありますよね。
偶然この動画を目にしました。飲食は莫大な初期投資 そして一皿売って一体いくら儲かるの? 身近な商売なので、皆自分もできる気になってしまうのでしょう。かく言う私も全くの素人で社員を雇い飲食業を15年やっています。まあ失敗というか信じられなーい!ということは星の数ほど どんな商売もそうですが自分が本気でやっていく気がどのくらいあるかだと思います。
この商売でびっくりしたのは、こちらがお金を頂くのに払う人から「ありがとう美味しかったです」とお礼を言われることです。
参考になるか?どうか?は、判りませんけど、私が良く行く飲食店は、家系ラーメン🍜の杉田家です。杉田家は、余計なメニューって少ない。最近のラーメン🍜店では、ラーメン以外のメニューも色々有りますが、言い方悪いけど、そんな余計な料理は、、杉田家には無い。でも御客様は、朝開店5時からでも杉田家の前に並びます。他の飲食店は、ぶっちゃけ、その日限りの御店も有ります。杉田家には御客様座るスペースは、狭いけど、、でも私好みの空間が杉田家には存在してます。今日も杉田家に朝ラーメン食べて来ました……充実してます。
近所にあった個人経営のシャレたカフェも最近閉店しました、家具や内装はとてもオシャレだったんだがなあ、4年くらいだった
凄く分かりやすいです。これを見て失敗する人が減れば良いと思います。
僕の家は家族経営で飲食店してます。
80年くらいしてます。
コロナ禍でもボーナスありました。
ちっさいなりにぼちぼちやってます。
中田さんの動画見た後なのでとても頭に入りやすかったです。
美味しい料理が作れる=経営ができるは間違いですよね。個人的には最近のお店は人件費をたくさんかけている気がします。例えばバイトで応募するのに相当な金額がかかります。プラス最低賃金ではバイトの人が集まりません。なので時給を多めに設定します。
本当に大変ですよね。
あまり、楽しくはないかもしれませんが、利益だけを考えるとゴーストキッチンが少し前まで流行ってたきがします。
ここまで、大学生アルバイトに教えてくれるバイト先には感謝してます笑
UA-camで成功できたからこそ出せる動画ですね。ロピアさんの行動力は本当に物凄いですから。
スモールスタートはすごく共感する
スモールスタート たしかに。ただ東京など大都市では、お店がたくさんあるので、やはりスペシャリテというか、特徴がないと難しい印象がありますね。
厳しいことを正確にわかりやすくレクチャーしていただき、とてもいい動画だと思いました。
ただ、どうやったら少しでもうまく行きそうか、成功していらっしゃるんでしたらそこをポジティブに教えていただいたほうが、業界全体にも追い風になるんではないのかな?って思ってしまいました
日本は外食が安すぎる、と言われる。=イコール要は事業として働く人がまともな賃金を得られない、ということ。でも値上げは消費者の値ごろ感が低すぎてそれこそ売上は下がる。さらにはお酒に支えられてるバブルだった。ローカルだと酒が出ない現実。人々の活動時間週100時間のうち土曜日の1~2時間に恐ろしく集中する嫌がらせ習慣。予約したがらず、待てず、ドリンクは"水ください"。こうして家賃安くてもさらに生産性は下がる。もはや、手作り飲食店に"普通の"という形態は存在しない。出来合いの冷凍や缶詰めを売る外食しか成り立たない。人の手で作ったものに価値なんかない、というのが世間の回答だよ。世間はそうは思ってない様だけど。言ってることとやってることが矛盾。それが庶民。経営力があって腕に覚えがあっても成り立たないのが飲食。実力の問題じゃない。10試して8失敗、2残して粘る、粘るだけで、成長しない。これで凄いね!って言われても何の慰めにもならんのさ。外食なんてマクドナルドあれば事足るんだよ。少なくとも料理人は"お前に食わせるタンメンはねぇ!"って言いたくなるのさ。せめて手料理への感謝を忘れないであげてね、お母さんの。
その気持ちを万人が持てればね🍷
飲食業界の人間ではありませんが、経営という側面からしますと、全くその通りだと思います。派手なオープンをしているところは大体直ぐに潰れる。地味なところは長生きする。これは一般的な会社も全く同じことです。
料理人は言わば職人さんです。
多くの職人さんは良い意味でも悪い意味でもプライドが高く、納得いかない事に対して我慢が出来ません。経営は我慢9割だと思います。
余程人徳がなければ従業員との関係は酷いことになります。
自分に人徳があるかどうかなんて自分では分かりませんし、そういう意味では人を雇う経営自体やめておいたほうがいいかと思います。
飲食業は独立する上では鬼門だと思いますね。
コストを下げるには品質を下げるとか一括購入をするという工夫が必要ですが、料理の品数を増やすために材料を個別に仕入れないといけない。
一品か二品に絞ってやるのならともかく、品数を増やす必要が出てくるとコストが増える。
やはり、多額の借金して、規模の大きい店、オープン。
ギャンブルそのもの。
それより、立地、ニーズを考慮して、自己資金で、一人で回せる低コストの開業、考えた方がいいのかな?
閉店、自己破産は避けたい。
素晴らしいお話ですね。実際に経営したことのない人間にとっては目からうろこでした。言われてみればそうだと思うのですが、私はすっかり勘違いしてしまっていました。
おっしゃる通り!今は飲食店やらないほうがいいです!これからは小さい特徴のあるお店しか生き残っていけないでしょう!
飲食業とはぜんぜん関係ない者ですが、素晴らしい内容でした。
商売とは投資回収です。これがわからない人が多い、ということですね。
まず水物商売というものがどういうものかを知ったほうがいい。
攻める商売ではなく、迎える側の商売になるため、どのように客を取り込むかが鍵になり、それは目玉商品か、リーズナブルな価格で誘引していくしかない。
しかし本当に正しいのはリピーターを増やす事。
ユーチューバーでもそれは同様で、チャンネル登録はしてくれても再生数が伴っていないチャンネルを見ると分かりやすいかと。
多くが誤解しているがリピーターの本質は”飽き”ではなく”親しみ”である。
新しい商品に飛びつくのはむしろ新規勢であり、リピーターほど決まったメニューしか注文しない。
最近の飲食店経営者の姿勢を観察するが、ほとんどがまるでなってない。
料理は料理人を目指しているんだし作れて当然なんだ。大事なのは対話。
どれほどの英知を持っていようが、客が言うことに対してすべてトボけられるくらいの対応をしたほうがいい。
最近の経営者たちの会話は、俺は賢いんやでと言わんばかりで客の尊厳を無視してるアホばかりだ。
賢いから経営者になれてるわけだし、そんなことは分かる人には分かる。
だから見栄を張らずにプライドを捨て客の言葉にただただ感嘆していればいいんだ。
そう。”どうやって悦に入らせるか?”が客商売において最も必要な話術スキル。
自分の意見なんて客が求めてきたら答えればいいが、そこに答えを言ってしまってもいけない。
アメリカ人などの会話で特徴的だなと感じたのが”相手にそう思わせること”だと思った。
言葉による合意を求めるのは間違いではないが、理解されるまでに時間がかかる。
なら”相手の創造性を利用して【勝手に思い込んでくれればいい】”となる。
こちらはそれを意見したわけではなく、客が勝手に思い込んだだけの事だから言葉による責任感は存在しない。
客商売というのはそういうことだ。
これが意図してしている人じゃない人は、相当客と対話してきた人だと思うが、今の料理人や経営者は机上の空論でなってるアホカスばかりだからな。
あと、コスト計算を全く出来ないのもいますね。親が飲食向けに貸していたけど、3ヶ月でたった月10万程度の家賃支払遅れだしました。数皿だけ洗うに業務用の食洗機を構わず使っていて、高温のお湯を作るにガスがどれだけ消費しているか分かって居ませんでした。ガス代が高すぎると文句言っていましたが、どの使い方でどの程度消費しているという考えが全くありませんでした。聞くとガス代は開業初月で2万4千円。客来ないのにガスオーブンも入れっぱなし。
どこにどれだけお金が掛かるか細かいところにも気づかないとダメですね。
コストや業者の言いなりってパターンは僕も割と見ます。
それ必要?とか、そういうのは利益が出てから導入するもんでは?など見ますね。
1980年代までは、腕のいい料理人が評判を呼ぶお店になっていましたが
、1990年代からはチェーン展開するお店が急増するに伴って、腕のいい
料理人は高い給料を払わないといけないので完レシピマニュアル化して
調理師学校出た人や下積みを積んだ料理人ではなく、全くのド素人を
調理場に入れて教育するようになった背景があるみたいですね。
私もイタ飯屋を経営した事がありましたが、水道光熱費だけで毎月15万以上
吹っ飛ぶし、家賃や人件費を入れると毎月利益をあげるのは至難の業でした。
結局、これ以上続けたら大赤字になると思い、1年半で閉店しました。
もし飲食店をやるとしても、メニュー数が多いお店よりカレー専門店等の
1種類の料理を出すお店だと、まだリスクがマシだと思いますが、
かといって儲かるか?といえば難しいでしょうね。
お店の雰囲気って重要ですよね。
これから個人の飲食店の経営は厳しくなって行くと考えます。チェーン店のクオリティの上昇、原価の高さで厳しくなっていくと考えます。個人がのし上がっていく大前提は好景気である事です。今の景気では寄れば大樹の陰という時期だと思います。自分も小さいお店をていますが、かなり苦しいです。子供にはなるべく大きな会社に勤めるように言っています。ある程度の成功を収めている経営者の方も多くいらっしゃいますが10年後を考えみると成功し続けられている方はどうなのかなと考えると10パーセント位かなと考えます。自分も調理師からオーナーになったので少しでも良い物を出したいと考え、コスト、手間が上がり提供時間、価格がお客様に対して負担が増していきます。お客様がそれを望むのかなと考えればはっきり言って無しですね。作り手の目では無しでも商品価値は別物と考えられなければ未来は無いでしょう。平均より1割位良い味、優れたサービスである事、なるべく安価な価格設定が第1前提になると考えます。
この動画を見て確信した、絶対自分の店出します。
応援してます!
飲食店は高学歴で無くても誰でも手が出せますので頑張って
堀口恭司チャンネルを登録している君を応援したい!
飲食店は大変ですが頑張って盛り上げましょう!!
全く飲食店はエアプだし、経営する気も微塵もないのだけれど、なぜ閉店に追い込まれるかは理由は面白かった。実例の数値があるともっと動画として面白くなりそう。この動画を見ても利益率がよくわからないけれど出店する人もいるんだろうなあ。開店のハードルが低いって言うのは危ないのね。3人もスペシャリストが必要とか無理め。
ご夫婦で旦那さんが厨房、奥さんが販売でやられる方が多いですよね
昔,コンビニでバイトしてた知り合いが,ソフトクリームの注文が来たときに「機械が洗浄中です」「準備中です」って嘘をついていると聞いて愕然としました.「あれ,マジ,面倒くさいんっすよ」だって.自分勝手な行動によって店の売上機会を損失しているという意識なんて皆無でした.そういう人材を雇ってしまったら厄介ですよね...
CMかっけーーーーーー!!!
なんで句読点じゃなくてカンマとドットなんですか?
「飲食店経営はやめた方が良い」
他人にこう言われた程度で考え変えるような奴はそもそも経営しないほうがいい。
経営者に向いているのは「自分で考え自分で実行できる人間」。
うん。この動画サムネを見て「!」と動画開いて「勉強になりました!」とか言ってる人はセンス0。飲食店どころか、自分の人生について考え直した方がいい。
接客や雰囲気づくりは独学で学ぶのめっちゃ難しいから、脱サラ系飲食店でおろそかになりがちなポイント。
(ガチ目な)専門学校とか有名店で修業(インターンシップ)してたなら基礎はあるだろうけど…。
料理人本人は「味」で勝負してるつもりでも、お店自体は「体験」で評価されちゃうのはジレンマだろうな。特にオーナーがシェフ本人だと。
核心をついている動画でした。
想いと勢いだけではやがて行き詰まるという事ですね。
飲食店のみならず全ての業種に当てはまると思います。
コスト計算と会社のカラーを体現す重要な社員の両輪が嚙み合って初めて順調に回りだしますね。