【誰も言わない】工賃はどうやって決めているのか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 гру 2019
  • 整備工場によって「工賃」って違いますよね。
    でも同じ作業をしているのになぜ金額が違うのか?
    その疑問にお答えします!
    ♦森本モータースのオリジナルグッズを販売しています
    mmotors2892.thebase.in
    気になる方はぜひチェックしてください!
    ♦動画に出来ない情報は他のSNSで発信しています
    こちらもお気軽にフォローください!
    【Twitter】
    / mmmotor
    ♦Morimoto Garages Backyard(サブチャンネル)
    / @morimotoshinyasub
    整備以外の動画はこちらに投稿しています
    ♦撮影機材(アマゾンアソシエイトプログラムを使用しています)
    【カメラ】
    ★Panasonic LUMIX GH5
    amzn.to/2mSGTNW
    ★Canon PowerShot G7X MarkII
    amzn.to/34rqYGg
    ★GoPro HERO7 Black
    amzn.to/2WJ2vcY
    【照明】
    ★NEEWER CN-160
    amzn.to/2UHI6nP
    【マイク】
    ★Sennheiser MKE600
    amzn.to/2omalMA
    ★RODE VideoMicro
    amzn.to/2WQszmI
    ★DJI FM-15
    amzn.to/2K5HzYP
    ★TASCAMピンマイクレコーダーDR-10L
    amzn.to/33jcgkL
    【三脚】
    ★Velbon VS-443Q
    amzn.to/2mNJ7hp
    ♦使用素材
    ©効果音ラボ
    soundeffect-lab.info/
    #自動車整備
    #工賃の決め方
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 209

  • @user-hq3xs8uv7b
    @user-hq3xs8uv7b 4 роки тому +7

    整備の人はディーラーさんだとかなり接客教育されているようですが
    あの複雑怪奇なメカニックの整備、修理ができるというだけで尊敬してしまいます。

  • @akfj153
    @akfj153 4 роки тому +4

    凄く勉強になりました。ありがとうございました。

  • @user-mz7ht2qb2f
    @user-mz7ht2qb2f 4 роки тому +76

    ディーラーでも、町工場でも、森本さんみたいにしっかり整備してくれるなら、顧客は多少の高い工賃でも払うべきと思います。
    単純に安さだけを求めるなら、自分で整備すればいいんです。ユーザー車検もそのひとつ。

    • @KEN-ux2bf
      @KEN-ux2bf 3 роки тому +3

      それはお金に余裕ある人の意見だわな。
      それなりの整備で少しでも安く済めばありがたいって人が多いはず。

    • @Rose-wp3jg
      @Rose-wp3jg 3 роки тому +7

      逆に、大した内容じゃない物を何も知らないと思って、ふざけた工賃を付ける所も結構ある事が腹立つ。

  • @naka1750
    @naka1750 4 роки тому +32

    こないだ民間工場2軒に見積もりだして7万円と言われた整備をダメもとディーラーに見積もりしてもらったら5万円でした。
    一概にディーラーが高いとは言えないんですね。

  • @user-qz8ti1zp3b
    @user-qz8ti1zp3b 4 роки тому +1

    なるほどですね。非常にわかりやすかったです。

  • @user-ox5yc6mv8g
    @user-ox5yc6mv8g 4 роки тому +1

    とても分かりやすい

  • @boromarl9154
    @boromarl9154 4 роки тому +1

    とても参考になりました。
    自分は勤める側の立場でしたし、これからまた務める立場になるのですが、こういった事情は経営者でなくとも理解していきたいですね。
    ありがとうございます。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      お役に立ててよかったです。経営者目線というのはとても大事なことですね。

  • @jp-kimama
    @jp-kimama 4 роки тому +38

    話題からそれますが、雑音BGMがないので聞きやすいです。

    • @neetsennpai
      @neetsennpai 3 роки тому

      マイクで雑音拾っちゃうからみんなBGMつけて誤魔化してるんやで。

    • @jp-kimama
      @jp-kimama 3 роки тому +1

      意味が違いますね

  • @lifegarage
    @lifegarage 4 роки тому +16

    分かりやすかったです!
    確かにレバーレートの話は
    あんまり動画で語られることなかったですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      よかったです!皆さんも興味があったようで大きな反響がありました!

  • @TY-ov8pm
    @TY-ov8pm 4 роки тому

    勉強になりました!

  • @hyperuso800
    @hyperuso800 4 роки тому +8

    先日ディーラー車検に出してブレーキオイルを交換してもらいましたが、フローティングキャリバーのスライドピンが錆びてロックしたままでした。ディーラー云々ではなく単に作業した人のスキル経験と気遣いって事だと思いますが自分以外は信じられなくなります。6ケ月点検の時もプラグ点検項目にチェックがあったので焼け具合を聞いたらプラグは外してないと…

  • @skboyyearsold
    @skboyyearsold 4 роки тому +5

    金額にこだわる人はディーラーは高いと思うかもしれませんが
    その他のサービスを重視してるので気にしません。
    異音が出てウォーターポンプ交換した時に、疑ったアイドラプーリーも
    部品取ったので無料で新品に交換してもらった。
    従業員も永年勤めてるので車の状態を皆さんが把握してるのも良い
    私がお世話になってる所ではね。
    町の自動車整備工場にも偏見は一切ありませんよ

  • @user-bh2ql8ks6o
    @user-bh2ql8ks6o 4 роки тому +17

    自分で車のオーディオをかえたり、ドライブレコーダーつけたりスピーカーつけたりしましたが、工賃というものがどういうものか作業を通して分かりましたw
    ディーラーや工場に頼んで確実かつ安心な作業をしてもらうと考えれば工賃が高いとか思わないと思います

  • @windeng3230
    @windeng3230 4 роки тому +15

    通常、大手製造業の1時間あたりの売上は約1万円。設備投資の差を勘案しても、自動車整備業の工賃は8000円以上/時で問題ない。
    整備の苦労、高額な工具類、高度な自動車工学スキルを考えれば8000円/時でも安い位だと思います。

    • @osamusogabe7774
      @osamusogabe7774 4 роки тому

      車検の場合は高度なスキルを必要としない為、熟達者が居ない店(フランチャイズ等)が安い料金で宣伝するため価格が破壊され工賃相場が乱れることになっています。

  • @user-zf9bt1ij8d
    @user-zf9bt1ij8d 4 роки тому +4

    昔赤男爵で整備してたときはレバ8kでした。バイクは整備性もそこまで悪くないため実際標準点数よりかからないことも多かったです。
    今は一人親方のお店にまかせっきりですが、そこはレバ6kでさらに点数も絶対もっとかかってるのにかなり低めでやってくれます…おっちゃん長生きしてな。

  • @user-tj9gn3no5f
    @user-tj9gn3no5f 4 роки тому +1

    なるほど
    この様なルールがあるんですね。ためになりました

  • @user-gj7eg1pp4j
    @user-gj7eg1pp4j 4 роки тому +1

    納得しました‼️

  • @user-zh8uw6cb1n
    @user-zh8uw6cb1n 4 роки тому +30

    森本さんの言う通り!
    大手ディーラーは大勢の営業マン、事務員まで養わないといけない。
    建屋の経費も莫大だし!

  • @user-eb6dz7nb8c
    @user-eb6dz7nb8c 4 роки тому +7

    工賃事情がよく分かりました。

  • @user-bc8zo6gu7e
    @user-bc8zo6gu7e 4 роки тому +3

    森本さんは情報をオープンにしてくれるので有り難いです。こういう方に整備をお願いしたいです。
    俺の腕を信じろ!といって情報開示をしないところは疑いたくもなります。街の車屋さんの実態はこういうところが多いです。
    キチンと情報開示して納得して整備して欲しいと思う。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      なかなか情報開示しない業界でもありますね・・・

    • @user-bc8zo6gu7e
      @user-bc8zo6gu7e 4 роки тому

      お返事ありがとうございました!
      値段の詳細を聞こうものなら『俺の腕を信じないなら他でやってもらってくれ!』
      と言わんばかり。。異様に嫌がるところが多いです。
      昭和の職人さんの世界をまだ引きずっているのでしょうか?(笑)
      そして格安車検などは後で後悔するとか他社の悪口言い出す始末。
      なぜ聞かれることをそこまで嫌がるのか?
      反対に後ろめたいことでもあるのか疑りたくなります。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      @@user-bc8zo6gu7e 確かに職人気質の方が多いかもしれないですね。そのため対応が良くない場合もあると思います。

  • @user-sb5gx9ux1d
    @user-sb5gx9ux1d 4 роки тому +3

    とても勉強になりました❗️
    結局、我々ユーザーは、工賃が安い方が得と、考えてしまうんですよね🙄

  • @user-sc2hm4vm1w
    @user-sc2hm4vm1w 4 роки тому +2

    自分は元N産整備士でしたが、レバーレートは7000円でした
    地方や工場によって仰ってた様に方針により違うでしょうけれども、実情はそのくらいだと思っています。
    貰う側からしたら、よく値切られる事が多くて何でみんなそんなに素直に払ってくれないのか?、工賃と言う実体の無い物に対するサービス料を受け取る事はどれだけ大変なのかを身に沁みました。
    お買い物に行って「これ高い、まけて」とか「端数切ってよ」何てどの根性で言っているんだろうと心底怒りを感じていました。
    しかし、今現在では払う側になり、確かに高いと感じる様になりました。
    また、内情を知っているので、そこは上手に使う事にして、同一作業で品質に差が出ないのなら民間、ディーラーでなければならない作業であればディーラーと使い分けています。
    そこは過去であれ、OBとして専門知識を大いに使わせて頂いています。
    まとめると、ディーラーは確かに高いと感じる。その高さを理解して初めて文句を言うのか気持ちよく払うのか、の判断が出来るのだと思います。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      工賃は利益に直結するので負けることは不可能ですね。そういうお客さんは断ってきたので利益は確保できています。

    • @user-lg2zn9sx3q
      @user-lg2zn9sx3q 4 роки тому

      私は某運送会社の自家整備工場で整備士(指定整備で検査員も兼務)やってましたのでレバーレートは余り気にする事はありませんでしたが、ディーラーや専業工場は利益に直結する事情も重々承知してます。
      今は本職を離れてますが、工賃値切ろう何て気はさらさらありません。
      新車で買えばディーラー任せ、中古であれば車を良く知っている街の専業工場に頼む事にしてます。
      現在の足は中古で買った10年落ちのスバルサンバーバンですが、ディーラーにある程度のコネを作る為にオイル交換等をある程度任せディーラーでサジ投げた中古エンジン載せ替えはスバル協力店の街の専業工場に頼みましたね(笑)
      今は生産中止のRRサンバーなので赤帽・郵便局の車両・一般仕様迄入庫しているのを見てヤフオクで買った年改違いのエンジンが載る事をディーラーの本社サービスで確認して持ち込みでお願いしました。
      ディーラーの本社サービスで対応してくれたフロントの方もその工場の名前を出したら「ウチはやりませんがそこなら大丈夫でしょう」という回答でしたからお願いしましたが、「エンジン載せ替えはやってますがお客さんで持ち込みは初めてですよ」と言われました。
      元整備士やってたという話で納得してくれましたが(笑)
      社長も商売っ気の無さそうな人で何百円の端数サービスして貰いましたけどf(^^;
      森本さんの仰る様に街の専業工場は探せば安心して任せられる所はありますね。
      通りすがりでも普段どんな車が多く入庫しているかを見ればある程度の客層と技術レベルは分かりますね。

  • @nekomimiz5559
    @nekomimiz5559 4 роки тому +1

    昔、バイク屋の親父が、パーツリストでブレーキパッド交換は30分とかフロントフォークのオイルシール交換は1時間で、時間単価が5000円で時間を掛けて計算すると聞いている。古い車だと作業がすんなり行かないので高くなると聞いている。箱スカが腐っている所の治してL28を3リットルまでスープアットしてあると500万は当然と思ってしまう。

  • @user-tp7hc7nh4r
    @user-tp7hc7nh4r 4 роки тому +7

    個人的には「専門の技術者さんが匠のワザを駆使して安心して乗れるようにしてくれる」際の対価だと思ってるので、「時給何千円も取るなんて!」に見えてるらしい人とは考えかたが根っこから違うんだなと感じてます。
    小さな整備工場とのお付き合いですが、修理が済んだクルマでお出かけして来て「調子が良くなりました!」と報告しながらお土産(店主の好物が和菓子)を渡すような交流も楽しいです。

  • @hhwgnc34rs4s
    @hhwgnc34rs4s 4 роки тому +11

    こんばんは。自分も自営業なんで、納品したものが金額相応のモノならばOKかと思いますが。車の修理も高いとか安いとかじゃなくて、金額相応と言う事だと思います。DIYでやれば工賃はほとんど無視できる金額で収まるかもしれないけど、出来栄えはやはりプロにはかないませんし。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      自営業されていればわかりますよねwどの業界でも同じだと思います。

  • @user-oh1lo9ec1r
    @user-oh1lo9ec1r 4 роки тому

    工賃は技術料+安心料(?)アフターサポートなどありますからね)と思ってます

  • @sisn15
    @sisn15 4 роки тому

    わかりやすいご説明、ありがとうございます。
    工具を揃えるだけでも工賃以上にかかるとおっしゃって頂いてる方がいらっしゃいますが…その工具、メカニックが自腹で買ったものが殆どです 苦笑
    そんなところも含めて、工賃を受け入れて下さると嬉しいですね 笑

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      私は自営業なので工具も設備も電気代もすべて自腹ですwなので工賃はしっかり頂かないとダメですね!

  • @user-kp9xs4bd3m
    @user-kp9xs4bd3m 3 роки тому +2

    実際ディーラーは車売るより整備点検の方が利益になるそうです。

  • @Prayforjobs
    @Prayforjobs 4 роки тому +13

    どうすれば近くで森本氏の様な"良い"整備士と出会えるか教えて下さい😁

  • @1epton
    @1epton 4 роки тому +4

    部品に社外品使う使わないなんて話もあるようですね。
    ディーラーでも言えば使ってくれることも。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      保証の関係がありますので純正品以外の使用は嫌がられますね。

  • @orenge-o
    @orenge-o 4 роки тому

    ディーラーで車買って、違う所の同じディーラーに修理に出しても、車の癖や、よく修理したりする箇所が分かってるし、部品も多少は在庫してるので、対応が早い。
    全てがそうではないが・・・。
    専門はやはりいろいろと安心できるケースが
    多いと思います。

  • @k7works1
    @k7works1 4 роки тому

    店の価格設定は難しい所がありますよね
    理想は安くて早くて丁寧な仕事が顧客にとっての理想ですが
    実際にはそんなのは無理ですし
    店によってはぼったくり店もありますし
    最後はある程度、自分で知識を得て
    それに見合う金額で納得できるかどうかなのかと思います

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      安くすれば利益が減って給料も減る・・・それではダメですよね。

  • @user-xr3zv1sm9m
    @user-xr3zv1sm9m 4 роки тому

    ディーラーが高いっていうより、整備工場の土地と建屋が自己所有なら安く提供できるってこと。
    ディーラーは整備工場の土地が借地で下手すると工場建屋も自分の勘定で建てるから、これがぜーんぶ整備費用に乗っかってくる。
    極論言えば持ち工場のところは食べていけるだけ稼げばいいわけだから安く出せるってことですよね。
    ちなみにレイバーコスト=時給を時単金とも言います。「うちは時単金が高いから」とか。

  • @xtoraranx
    @xtoraranx 4 роки тому +2

    ディーラー高いとか思ったこと無いなぁ
    そもそも学生バイトが作業するのと、正社員の整備士が作業するので同じ値段でやってもらえるわけが無い。
    そして保険(共済?)、やっぱりディーラーだろうと用品店だろうと作業ミスというのはあります。
    安い店はやっぱりとぼけられる事が多いです。ディーラーなんかはコンプライアンスしっかりしてますんで、作業後、ここに違和感があるんだけどって話をしたらしっかりと検査、異常が見つければ部品交換していただけますんでね。その辺りはかなり手厚く安心感はあります。
    あと、激安車検とかを謳っているところなんかだと、通すだけは安いんだけど追加作業が発生した時の工賃がディーラーの2倍3倍4倍になっている事があります。
    入り口を安くして、顧客を集めて稼ぐというやり方ですね。そしてディーラーのように液量関係の交換とか入ってないので、安いなら安いなりの作業しかされず、長い目で見ると修理代がかかってきますので、決して安く無いと。
    自動車なんてのは買って終わりじゃないので、長い目で10年なら10年でどれくらい掛かるかを考えないと安いよ安いよにつられると本当に損をします。
    ちゃんと整備されてる車は30年経とうが、15万キロ超えようが、普通に走ってたりします。
    安いだけで維持した車は5年くらいしか経っていないのにガラガラキュルキュル言い出して結局中古車市場に流れていくわけですな。

  • @user-rz1sc1nb1v
    @user-rz1sc1nb1v 4 роки тому +10

    多少料金が高くともクルマが快調になるなら文句なし!結局は整備士のお客様のクルマに対する気遣い!クルマを乱暴に扱う整備士にはクルマに触って欲しくない!

  • @tetuolesgvw
    @tetuolesgvw 4 роки тому

    私も基本はディーラーに面倒事は全部投げてますが(特に大きく分解整備が必要な物は、量販店では不可能ですからねw)、特段工賃が高いとは・・・(まぁ、収入比で見たら確かにちょっと痛い(苦笑))
    とは言っても、マフラー交換も工賃は数千円だし、ブレーキパッド交換も同じぐらいだし、そこまでお高いとは感じない・・・
    あと、一応部品売り上げも利益が出てるんですよね・・・
    基本はディーラーに部品調達可能な物はして頂いてますが最近は廃盤も多くて、その時はヤフオク等の中古品の持ち込みにも対応して頂いてます

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      工賃が高いか安いかは人の価値観もありますよね・・・

  • @user-nf7ig5jw4f
    @user-nf7ig5jw4f 4 роки тому +1

    ホース類交換で車を持ち込んで13万って言われてホンダに持ち込むと9万ってこともありました。
    お金で買えないのが信用だと思いますが、知り合いがバックスに天井にモニタ付けてもらうと取り付け位置と関係ない場所に穴をあけられ指摘するまで言わない(もちろん無償で対応)こともあったし、車検に出すとボンネットを上げた時に支える棒がへし折られて車検から帰ってきたこともあったので、お金は大事でもどんな物事も付き合う相手は選ぶべきって思いますね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      自分に合う車屋さんを見つけるのも大事ですね。

  • @nio_mind
    @nio_mind 4 роки тому +13

    自分で出来ない事を代わりにやってもらう訳だから、かかった時間と労力を考慮すれば納得できるのでは?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +4

      納得していただければ問題ないですね!

  • @user-qp4re5qs1l
    @user-qp4re5qs1l 4 роки тому +6

    工賃の話いいですね、若い頃ディーラーにいましたが確かに高い、
    ヤナセの工賃は高い有名ですね、
    外車の整備なんかの話も面白そうですね。

    • @kyowa692002
      @kyowa692002 3 роки тому +1

      柳瀬はボンネット開ける工賃が高いんじゃ。

  • @zpa11217
    @zpa11217 4 роки тому +6

    こんばんは❗️
    貴重なコメントありがとうございます
    うちはディーラーにおまかせですが
    レバーレートは高いですね☺️
    先日パーツを取り寄せましたけど…
    ディーラーの仕入れ値まで見てしまい(-_-)
    びっくり😲
    でもしっかり作業してくれますので 安心です
    自分で出来るメンテナンスは
    頑張って
    手に追えないメンテナンスは
    おまかせします(^_^)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      ディーラーも色々事情があるのです・・・

  • @gtex
    @gtex 4 роки тому +45

    工賃高い、安いより、しっかりしてるお店に任せたい!
    森本さんみたいに( ≧∀≦)ノ

  • @user-tf3cb9yn5l
    @user-tf3cb9yn5l 4 роки тому +14

    病院の診療報酬みたいな点数みたいですね。
    病院も、同じ内容で病院によって値段違いますよね。

    • @speed32000
      @speed32000 3 роки тому +1

      今頃の返信では興味無いかも知れませんが、
      病院の費用は、診療内容毎に厚生労働省が決めた点数に成っていて、保険診療の場合は1点10円と決まっていますので、同じ診療内容で有ればどの病院でも同じ料金に成ります。
      保険が使えない診療(交通事故や、保険適用外の診療)は、1点いくらにするのかは病院の自由です。
      1点50円位が普通で、20円~30円位でやってくれれば、非常に良心的と言えます。
      公立病院は、自由診療の料金が良心的な場合が多いです。
      ですから、保険適用外の診療は、病院によって大きな差があります。

    • @user-wp1mq6jf7m
      @user-wp1mq6jf7m 3 роки тому

      @@speed32000
      ですが
      救急など自由報酬の場合は病院によって値段が変わります
      夜間にたくさん救急車が入る民間病院はホクホクです
      その分、責任と重圧がたくさんです

  • @user-cs1jn7tn3u
    @user-cs1jn7tn3u 4 роки тому +3

    お客様は見積書の数字しか見ないから分かりづらいのもありますよね…。作業を見てもらえば少しは分かると思うんですけどね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      そのために動画撮ってます!w

  • @tsuyoshi586
    @tsuyoshi586 4 роки тому

    お疲れ様です(^_^ゞ
    なるほどです🙇

  • @extremesideway
    @extremesideway 3 роки тому

    損益レバーレートも違ければ当然売価レバーレートもことなります。
    経営コストの塊ですよね。

  • @TheSeagull2199
    @TheSeagull2199 4 роки тому

    今の車はプラグやバッテリーを交換するだけでも色々パーツを外さないと出来ませんね。
    工賃や技術料は当然の報酬としても、整備性が悪いせいで余計な出費になるのは閉口します。
    森本さんも前にその手の動画をUPされてましたよね。

  • @user-zi2xe1mg9n
    @user-zi2xe1mg9n 4 роки тому

    工賃はお店によりますね。私はリフトやスライディングハンマーなどの特殊工具や時間がなくて作業をお任せするので、キチンとお金を払ってしっかりした整備をお願いしたいです。

  • @yutakamunakataable
    @yutakamunakataable 3 роки тому +1

    何事にも相場があり、
    生計を立ててるし
    利益も出す。
    それをいちいち大幅に値切るなら
    自分でやれ!って思う人間です
    工賃=プロ ですよね

  • @q21t
    @q21t 3 роки тому

    カー用品店やガソリンスタンドはまとめてパック整備でたくさんやりたいときにはお得な気がする。必要ないと思うことを省けないのは残念。ディーラーでは必要なところだけを頼めて、車検の時、安く済んでしまった。

  • @user-yv1pm5wm5c
    @user-yv1pm5wm5c 4 роки тому

    工数が1以上になると1時間以上時間のかかることが多いから実質はレバレートよりずっと安いのがリアルですよね。一日に何台も出来るわけじゃないから経費を引くと給料は安くなる。でも、お客さんには高いとグチグチ愚痴られる、給料は安い、仕事はキツい、接客もキツい、某ディーラーで働いていましたが他のディーラーも含めて5年いれば長い方でしたね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      自営業だと自由にできるので、忙しくないのにディーラーより儲かるようになりました。

  • @user-hc7dh1ui6p
    @user-hc7dh1ui6p 3 роки тому +1

    いつも頼んでるホンダのディーラーは整備費高いと感じた事ありませんね。別のメーカーの車乗ってた時はディーラー整備は高いなあと思った事もありましたけど。そういえば高いと感じたディーラーより今のディーラーの方が規模は小さく見えますがそれが関係してるんですかね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому

      それぞれ工場で経営方針が違いますからね。規模は関係ないと思います。

  • @user-hv3gy6hk1h
    @user-hv3gy6hk1h 4 роки тому +3

    昭和50年頃に整備士になった。その頃見たサービスマニュアル巻末に工賃が書いてあった様に覚えています。それからいくと工賃は同じとなります。
    何故点数に変わったか? 独禁法に触れるとの判断からだったと思います。皆同じにしろととれますからね。 
    そこで、時間の指針を出して工場ごとの時間工賃をかける事になった、という事たっだと記憶しています。
    問題は掛かる時間が作業者のレベルによって大きく異なる事。実作業は仕方ないんですけど、診断がね。
    森本さんはどうされているのか、一日がかりでも1000円の部品・1時間の工賃だったりしますからねぇ

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      私は診断でもきちんと工賃をいただくようにしています。他の整備工場の方がもらってなさすぎると思うこともありますね・・・

  • @SC-hq1yc
    @SC-hq1yc 4 роки тому +12

    元N産でしたが物によりますが仕入れの倍以上の金額の部品たくさんありました(笑)
    部品でも儲けてさらに工賃でも儲けてました(・・;)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      それも物によりますよね〜ちなみに私も日産でした。

    • @SC-hq1yc
      @SC-hq1yc 4 роки тому +5

      森本モータース / Morimoto Garages 日産出身なんですね!
      東京日産に2年 1H 9000円
      岩手日産に3年 1H7000円
      メカやってました!
      今はもっと上がったと思いますが、やはり差がありましたね!

    • @user-ko9ci8jb8v
      @user-ko9ci8jb8v 4 роки тому +1

      在庫にかかるコストも必要ですからね。

    • @user-bx5rx1iy4n
      @user-bx5rx1iy4n 2 роки тому

      だと思います。Nですよね。24年間半年ごとに点検車検にだしていましたが、肝心なところは改善したためしがない。
      ガソリンスタンドで愚痴ったら、改善策を教えてくれました。
      ディーラーは新車を買わせるか高い部品を交換することばかりが優先している。このしたたかな対応ではN社の車は、もう買う気もない。

  • @user-yr7wv7yk1x
    @user-yr7wv7yk1x 4 роки тому

    自分が信頼できる、馴染みの車屋さんを作ることが整備費用への理解にもつながるんじゃないかと思います。
    今のお客さんは買ったところが面倒見るのは当たり前、買ってやったんだから安く整備しろという感じの方がいるように思います。
    お客さんからすればサービスに対価を払う(それすらできない人もいますが・・・)ということになりますが
    交換部品以外に、作業技術や設備の切り売り提供をしているので、理解してもらいたいですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      自分に合う整備工場を探すのも大事ですよね!

  • @mint-wc4bz
    @mint-wc4bz 4 роки тому

    経営って難しいですね。技術料、部品代はわかるにしても、客側からみると経費(諸費用)っていうのがわからんだろうね。技術料1万て仮に言っていたけど年間労働時間(定時)が1700Hとすると1700万。でもそれは稼働率100%の時ね。ぼ~っと生きてる人にはわからないだろうな。

  • @9T17-Triode
    @9T17-Triode 4 роки тому

    設備の大きいディーラーが規模の小さい車屋さんよりも高いのは当然ですね。
    また、ディーラーは他社の車の修理や整備を行ってくれないと思います。
    そういう事で〜私は信頼できる知り合いの町工場に依頼して...時には作業を手伝います。
    森本モータースさんの修理/整備はすばらしいと常々思っています。
     
    画像のフレーミングや編集の仕方がさらにプロっぽくなって来ましたね。
    車両整備のプロだけでなく〜映像制作の方でもプロになれそうです。
    声もイケメン声なのであっちのチャンネルで歌でも歌って下さい。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      自分が信頼できところに頼むのが一番ですね!編集は楽しんでやっていますw

    • @9T17-Triode
      @9T17-Triode 4 роки тому

      ハイ、もし三重県在住なら当然モリモトモータースに依頼しますよ。

  • @user-qb2kb2xo8g
    @user-qb2kb2xo8g 4 роки тому +3

    馴染みのダイハツ民間整備工場で、技術料の意味が作業時間だと教えてくれた事があります。しかし、なんだかんだ値引きしてくれてます。

  • @you8996
    @you8996 3 роки тому

    一番問題なのは修理なので直ってみて初めて金額が確定する。お医者さんにいって「私の風邪はいくらで治るか?」なんて聞く人はいない。直してもこの車の寿命から見て割が合うか合わないか?だと思います。それを変な見積車検とか変な業者が出てきて修理も見積が出ると思っている人が多い。金額が出るのはタイヤ交換やエンジンオイル交換など簡単なもの。それだってタイヤ外すときにハブボルトのねじ山ナメたとありえるだから実際には金額は終わってみないとわからない。ちなみに私は農機業界ですがレバーレートは¥8000/h以上です。何十時間も掛かる修理でしたらレバーレートは下げることもありますが。。。

  • @minimotogeek6610
    @minimotogeek6610 4 роки тому

    整備士に任せる=故障個所を調べる・自分で修理する手間(工具・作業手順)を金で解決する
    自分でやる=諸々の作業の手間・作業場所・工具・専門知識を時間と金を犠牲にして解決する(故障・それに伴う事故等をすべて自己責任で負う)
    なので車は基本的に整備士さんに任せてます。
    偶に自分でもしますが制動関係・足回りはバイクと比べて複雑(かつ大仕事)なので手間と時間を金で買います。
    せいぜい自分でやっても簡単な電装系吸排気系くらいです。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      整備士に任せるところは任せる。DIYする人もしっかり判断することが大事ですね。

  • @user-it5uo6uz2d
    @user-it5uo6uz2d 4 роки тому

    俺的にはディーラーは高いと思います。シーマ乗ってる時は好き勝手に部品を交換させてたけど今の車はディーラーには持って行きません!小さな個人店。でもやっぱり工賃が高いです。どんな職業も人件費が高い!電気屋も水道屋も職人的な工賃は高い!当たり前だけど…
    だから出来る事は全て自分でやり始めました。夏冬のタイヤ交換から始めてオイル、フィルターも そして今ではブレーキパッド位迄マイセルフ Amazonで買って工賃ゼロ円 安いショップと比べても1/10に納まってます。勿論技術的な部分は知り合いの整備士さん指導のもとですが…自動車屋さん ごめんなさい😅

  • @skylong1528
    @skylong1528 4 роки тому

    交換作業でかかる工賃を最初から見せればいい気もしますね。工賃表をお客に見せ、なぜこれだけかかるか説明する。車買うときに見せる。
    後で文句言うなよと。それでも買うならどうぞと。。
    ディーラーと工場とかでは、こうだから違うと。要は知らない、解らないから高いと言う。どんぶり勘定という世界があるから皆疑問になるんでしょうけどね。
    だからこそ、しっかりメンテナンスしないと困るんですよと説明すればいい。車も体と同じで掃除と交換が必要なんですと。

  • @yuu1tv
    @yuu1tv 4 роки тому +3

    最近にディーラーはこのレバレートを上げてるから高いのかなと思います。
    整備工場は、比較的ればれーとがそんなでもないので結局開きが出ますね。
    昔日産で クラッチオーバーホール頼んだら48000でしたが 63000でしたんで 
    4年で、、、オイオイ、、って思います。
    同じ日産でも プリンスと サティオと ○○日産では違ったりするこのレバレート
    一回頼んでみないと分からないので あれですが 同じ作業内容なら 分かりそうですね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      レバーレートを上げたのも色々事情があるんだと思います・・・

  • @user-dp6oy7hd2m
    @user-dp6oy7hd2m 3 роки тому

    ファイネンス、私も参考にしてますが、点数高すぎて悩むことばかりです、アルファードのF・ロアボールジョイントブーツ交換作業左右、私は30分内で作業終了して、請求書作成する為、ファイネンスで点数を調べると、片側3.2・・・・請求に罪悪感で心が痛む事が多々あります。振興会に点数の基準可笑しくないか何度となく相談してたりしますよ。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +1

      私は作業点数は参考程度にしてほぼ無視しますw
      簡単に作業が出来れば点数下げてお客様の負担を減らします。

  • @1919masami
    @1919masami 4 роки тому +5

    友人(整備士)の話では、仮に同じ内容の修理をしたとすると
    国産車より輸入車の方が利益になると言ってました。
    これは標準作業点数の違いなのか?
    部品代に利益をのせやすいのか?理由は聞いてませんが

    • @muranoshinji
      @muranoshinji 4 роки тому

      作業リスク(普段やらない車両でノウハウないのは)があるのは、工賃高くして、他に行ってもらったり、自社でやったときの保険にしたり、色々と工場の思惑はありますよ。あと点検せずに持ち込み部品交換はリスクがあるから高くしますし、点検修理は、診断時間の割に工賃稼げない(工場の技術力という信頼は稼げますが)から車検工場だと繁忙期は嫌がるから工賃ふっかけたり色々状況で代わりますね。

  • @user-cz8mg4bo2l
    @user-cz8mg4bo2l 4 роки тому +1

    ディーラーの整備代が高いと言われてるけど、サービスの利益なんて新車販売のそれに比べたら、、、ってのがディーラーの現実なんですよねぇ。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      適正価格だと思いますけどね・・・

  • @kamisiro331
    @kamisiro331 4 роки тому +16

    俺は安くしてくれって絶対言わない。

  • @ramaspunej266
    @ramaspunej266 4 роки тому +4

    このレバーレートですが、技師が持つ資格によっても変化があるのかな??
    国家資格と認定資格があり、その中にも一種、二種や特化した資格などもあることでしょう。
    「うちのディーラーの技師は、最上位の基本資格を持った技師です。」
    ってなると、当然、レバーレートが高くて当たり前となります。
    つまり、これが整備の付加価値なのでは?と感じますね。
    整備師資格についての解説があると♪です。w

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      レバーレートは資格と関係ありませんね。付加価値は経営方針やマーケティングの話ですね。

    • @ramaspunej266
      @ramaspunej266 4 роки тому

      解説、ありがとうございます。♪
      レバーレートは、完全に、整備店の裁量に任されているんですね。
      このレバーレートが市場原理に基づくように設定されたという感じですね。

  • @maasea9763
    @maasea9763 4 роки тому +1

    無資格の新人が1時間でブレーキキャリパーをオーバーホールする
    有資格のベテランが同じ作業を10分でする
    この差を無くすのが標準工数ですね。
    工数の指定の無い作業が困るんですよね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      指定がない場合はこちらの裁量ですよね。

  • @jojo7381
    @jojo7381 4 роки тому +10

    森本さんの丁寧な仕事ぶりが大好きで頻繁に見ています。
    自宅が近いこともわかりましたので次回の車検は森本さんにお願いしようと思います。

    • @user-mz7ht2qb2f
      @user-mz7ht2qb2f 4 роки тому +5

      森本さんに車検をお願いできるとは、羨ましいです!

    • @user-dw1rv3oz5e
      @user-dw1rv3oz5e 4 роки тому +1

      近所だったら自分も絶対森本さんの所でお願いしますね!🐱

    • @nekodama3055
      @nekodama3055 4 роки тому +1

      俺もこの人に車検整備任せたい。

  • @sasaki_tetsuya
    @sasaki_tetsuya 4 роки тому +9

    簡単に言えば人件費ですわな。まぁ、森本さんみたいな腕の良い職人なら高い料金払っても全然良いけどね。

  • @user-mr9dm1pp2d
    @user-mr9dm1pp2d 4 роки тому

    一見たいしたことがないような部品も出ない作業でも、工具や設備を使用すればそれを揃えて使えるようにメンテナンスしたりしているわけで・・・。個人で揃えるにはとても場所とか金額とか厳しいと尚更。
    部品は出なくてもその分スタッフが作業するのに時間も割いたりだし。
    なじみのお客さんでもない方でいきなりやってきて(ヘッドライト調整しろとか)、工賃説明(ぼったくりってほどではない)するとお金とるのかって文句言いだすとかわけわからん。ただ、工賃が明確に決まってない部分とかその時の気分的なもので変わってしまうとか、ちょっとこれは高いかも・・・って思ってしまうときもあります。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      ややこしいお客さんは断るようにしていま・・・

  • @un6461
    @un6461 4 роки тому +3

    高くて仕事が丁寧ならいいんですがねぇ
    高くて仕上がりが微妙だったりミスが多かったりするようなハズレもあるんですよね
    請求が時間計算の技術職やってますが下手なほど時間が掛かり仕上がり微妙、上手くなるほど早くて綺麗な仕事になり利益が下がるジレンマ笑

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      違うな〜と思ったら工場を変更すればいいと思います!

  • @yasutaka3787
    @yasutaka3787 3 роки тому

    こんにちは、森本さん、ディーラー車検が高いのは、森本さんもホンダに居たから分かると思いますが
    整備の時に次の車検まで問題なく走れるように車検整備以外の場所(エンジン等)整備もするので
    必然と高くなります。ディーラー車検を受けてすぐに故障なんてしたらディーラーの面子無いですから。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому

      ホンダじゃなくて日産でしたが、高い理由は経費ですね。レバーレートがかなり違います。

    • @yasutaka3787
      @yasutaka3787 3 роки тому

      すみません日産でしたか了解しました。

  • @sannona239
    @sannona239 4 роки тому

    こんにちは、森本さんは確か三代目でしたけ?工場を開業するには多くの設備(工具)が必要ですもんね・・DIYで作業してみれば分かるけどリフトやガレージジャッキ等が無いと何も出来ないですもんね。顧客もそのような経費も考えて頂かないとね、ガードマンなら経費はいらないですけどwしかしあなたは正直だから安心して入庫出来ます。(映像を見せてるのでごまかしが効かないもんね・・)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      工具だけでも相当な値段ですね・・・

  • @user-un1dd5gm9r
    @user-un1dd5gm9r 4 роки тому

    病院の医療点数と同じですね、ん、病院により治療費が違うなぁ…
    それぞれやること、設備、医師の技術も違いますね😅

  • @marufukucannel
    @marufukucannel 4 роки тому

    レバレートは、その工場の人件費含む経費、
    工場の稼働率、その他もろもろを元に計算し、算出する。
    だから、工場によって様々変わるはずなんだけど
    なぜかうちの地区で似たり寄ったりの金額になってました
    振興会?がやってた整備料金調査でも同様になってたり、昔からの闇ですw。
    しっかりしたサービスを実施し、お客さんに納得してもらえるなら
    全然高くてもいいと思うんですが・・・
    うち?デーラー並か、それ以上ですよ。高いとは言われますが
    経費(主に人件費)掛かってるんで、そんなに儲かってませんし。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      周りは無視しておきましょうw私のところはそういうの無視しまくってますので!

    • @marufukucannel
      @marufukucannel 4 роки тому

      @@morimotoshinya
      そうですね。大事なのはお客さんが満足してくれることと
      社員の満足度ですから。

  • @user-ec9xf2tp6q
    @user-ec9xf2tp6q 4 роки тому +6

    技術を売る仕事を高校生のバイトの金額で語るバカいるよねえ。
    最近はプロ整備士、他の業種でもプロがUA-camを始めているので料金の仕組みが詳らかになってるけど、ほんの2,3年前までは知ったかぶりの素人がUA-camで「あそこはボッタクリだ」とかやっていたもんなあ。
    整備士も腕の良し悪し、早さもあるので有名店や有名チューナーなどは技術が高く売れるので料金が高かったりする。それも仕事量の調整の意味もあったりするし、調べもしないで料金が高いというのはバカを晒すだけだ。
    でも30年前くらいは時間工賃が5千円から8千円だって気がするから、今の料金だと時間工賃て安くなってるかも。

    • @marufukucannel
      @marufukucannel 4 роки тому

      書いていいのかな?
      うちの地区では、安いとこは6k高くても民間だと7.5k
      ちなみに平均7k弱 特殊なとこ以外はそんな感じでした

  • @torakurou
    @torakurou 4 роки тому +7

    例え同じ規模の同じ社員数の工場だって都会のど真ん中に有るのと田舎に有るのとでは固定資産税も違うだろうし仕方ないですね
    個人経営のご飯屋さんに行っても一等地に有るような所は家賃何か特に違うから同じような内容の物を食べても割高に感じますから

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      土地代、建物代も考えないとですね。

  • @user-iz6wi3hi2s
    @user-iz6wi3hi2s 4 роки тому +2

    看板背負って大人数のスタッフを抱えて、代車や設備の維持費、しまいにゃお茶汲みのおねぇちゃんにも給料払わなくてはならないディーラーが安い工賃で成り立つ訳がない。
    ちょっと考えればわかる事だと思いますけどね。
    空からお金が降ってくるのは公務員だけ。
    民間はお金を生み出さなければならない。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      利益を出さなければ従業員さんの生活も成り立たなくなりますからね・・・

  • @user-ip7cw5vu6h
    @user-ip7cw5vu6h 4 роки тому

    世の中人件費・・・。すべて。仕方ないですよね。出来るだけ自分でやれば安く上がる。知識が無い人、工具が無い人は
    何処かに頼むしかない、信用できるところに・・・・。

  • @ka8107
    @ka8107 4 роки тому +25

    日産は、プラグ交換の点数はTOYOTAと
    同じじゃ辛いです…( ´-ω-)インテークが…

    • @user-dt9bs3fx8f
      @user-dt9bs3fx8f 4 роки тому

      日産CR,HRエンジンのプラグ交換に限らず点数に反映されていたと思います。中には割に合わないのもありますが。

    • @p5ek3fbj
      @p5ek3fbj 4 роки тому

      それあるあるですね!笑

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      ウチでは点数は普通に上げています。あくまで参考ですので。

    • @user-sm2ri2bj9l
      @user-sm2ri2bj9l 4 роки тому +1

      ロータリーも高いです笑

  • @m475m475m475
    @m475m475m475 2 роки тому

    東京に本社がある→土地、フロア代超高。
    株式会社→株主に金を払う。
    給与以上の利益を出せない社員が多い。
    (高い役職で、利益は産まない。現場から引退しているような人物)
    .
    とかで、
    これらの負担はユーザーが負担。
    高くなると思いますよ。
    .
    で、そっくりそのまま逆を考えてみれば無駄な経費を削減出切るとおもうけど。
    .

  • @tomosucya
    @tomosucya 4 роки тому +3

    単なる会社の歯車になってる人だと工賃の概念がないんでしょうね。
    そんなに工賃高いって言うのなら自分でやれば?
    ・・・って言いたくなりますよ。
    出来ないから他人にお願いしてるのに。
    もっとも、同じ工賃払っても成果は人によって違いますので
    そこは競争社会で選んでもらえるようにするためには
    頑張らなきゃいけないところだと思いますけれどね。

  • @user-kp9xs4bd3m
    @user-kp9xs4bd3m 3 роки тому

    ホイル脱着はディーラーとガソリンスタンドで工賃が殆ど変わらないにガソリンスタンドの方は増し締めすると必ず一個緩みが有ります。
    インパクト一発で丁寧にトルク管理してないようです。
    ディーラーやタイヤショップではそんな事は有りませんよ。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому

      インパクト一発で締めるやり方は間違いですよ!
      今回の場合スタンドの方の締め方が正しいです。
      ディーラーやタイヤショップの方は間違いですね。

    • @user-kp9xs4bd3m
      @user-kp9xs4bd3m 3 роки тому

      @@morimotoshinya さん
      ?反対?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому

      増し締めした時に緩みが無い締め方はダメです!

    • @user-kp9xs4bd3m
      @user-kp9xs4bd3m 3 роки тому

      @@morimotoshinya さん
      ガソリンスタンドは500km 位走った後に4輪共一本だけ凄く緩んでたんですよ。
      ディーラーナドは締め切った感じではなかったです。
      馴染ませず本締めした感じでした。
      表現が良くなかったです。

  • @masterzeiss2933
    @masterzeiss2933 4 роки тому +2

    森本さんが近所にあったらウチの車全部お願いするんだけどなぁ
    北海道までオイル交換しにきてください 出張費でませんけどw

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      近くで自分に合う車屋を探すのが一番いいですね!

  • @euro-my8pu
    @euro-my8pu 2 роки тому

    若い子が爺ちゃんに値切られて困ってましたね、整備のフォーマットがあるし打ち込んだら単価が決められているし、工場長に泣きついてましたよ。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому

      そういうお客さんは相手にしなければ大丈夫です!

  • @pan3538
    @pan3538 4 роки тому +8

    ディーラーは高い!ぼったくられる!と今まで教わってきたのでなるべく行かないようにしていたのですが…
    先日某黄色い帽子のお店で下回りを見てもらったところ「フロアに穴あいてます、次の車検は通りません廃車ですね〜提携の整備工場でも修理不可です」と言われてしまいました😭
    長く乗ろうと思っていただけにがっかりでダメ元でディーラーに駆け込んだところ「これなら3ヶ所修理1万で直ります」と言われてビックリ!
    しっかり修理して頂き13万キロの軽ターボは今日も元気に走ってます😆
    これからはディーラー様にお任せしようと思いました。

    • @user-im5kk5pf1t
      @user-im5kk5pf1t 4 роки тому +1

      場合によりけりで
      セカンドオピニオンは必要ですね👍

  • @user-er3tn8ty7v
    @user-er3tn8ty7v 4 роки тому

    車の工賃と同じで運送の運賃も買い手や荷主がちゃんと払ってくれたら俺ら運送屋は楽になるのにな~(笑)
    送料とか気にするなら自分で運んでくれって思う(笑)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      運賃が運転手の賃金になりますからね!文句を言ってはダメですね。

  • @user-er1ir6bg6g
    @user-er1ir6bg6g 4 роки тому

    同業者です正直工賃に関しては標準点数もクソもないような気がしますそれだけ整備性の悪い車ばかりですから(笑)とりあえず一番困るのは見積りを出す作業だったりしますよね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      作業点数がありえない点数の場合もありますよねw

  • @user-ml5ni2vp3p
    @user-ml5ni2vp3p 4 роки тому +4

    工賃は外車のディーラー以外はそんなに高くないと思います。

  • @user-ug6lt4vs2f
    @user-ug6lt4vs2f 4 роки тому

    適性価格、大事だと思います。
    トラックも運賃のダンピングで適性価格破壊で運転手にしわ寄せがきて、大手さんも値上げしましたね。
    利益が出てこないのは、ボランティア。
    どこの業界も適性価格、大事だと思います。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      その通りです!適正価格を無視して安売りすると自分が苦しいだけですね。

  • @oichiro7396
    @oichiro7396 4 роки тому +1

    ハッキリ言って素人にはどこがいいのか分かりません。
    ディーラーでカーショップ(車検ではないけど)でもいい加減な事や作業を言われたりされた事あるし。
    森本さんの所に持ち込むには遠すぎるし。
    どこに任せたらよいのかわからないのが現状です。

    • @oichiro7396
      @oichiro7396 4 роки тому

      @@hiro9046 様
      ディーラー(今は葬儀場になってますが)では、1年点検でブレーキの分解整備が必要。
      カーショップでは、オイルフルタ―を購入し交換をお願いしたのに交換してなかった。

    • @k7works1
      @k7works1 4 роки тому

      酷な言い方かもしれませんが
      自分が出来るだけ素人にならないようにするしかないですね
      ある程度の知識がつけば、理解できてくると思います
      ただ、新車で買った場合は突き詰めればディーラーのほうが
      いいときもあります、それなりに優遇されるので
      知識とかついてれば、いい加減な所はディーラー言えばいいですよ
      ディーラーもそういうのをフィードバックさせて技術向上しますので
      いい車屋さんの定義が個々で違うので
      自分で納得できるような店が見つかるといいですね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      その辺りは今度動画にしますね!

    • @oichiro7396
      @oichiro7396 4 роки тому

      宜しくお願い致します。

  • @user-co5wv1jj9u
    @user-co5wv1jj9u 4 роки тому +7

    安くしろとよく言われるが、こっちの事情も考えてほしい😢

  • @user-by9ib6bo2h
    @user-by9ib6bo2h 4 роки тому +5

    昔ディーラーに勤めてた時に、工賃1時間●●円って事はベテランが作業すれば
    作業時間短くなるはずだから、[ベテランに作業させて工賃値引きしろっ!]て理不尽な言われた事あった~
    経験された方いらっしゃると思います 工賃=経費や維持費であったり[技術料!]ですねwww

  • @user-jg7ou3qx7g
    @user-jg7ou3qx7g 4 роки тому

    自分でやってみるとわかりますよね?安いから良い工場ってわけでなく安いなら安いなりって割り切って考えた方がいいと思います。お客様は。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      DIYでやってみると大変さがわかるかもしれないですね。

  • @user-sm2ri2bj9l
    @user-sm2ri2bj9l 4 роки тому

    マツダで整備士してます。
    この間LY型のMPVのF左右スモーバルブ交換して見積書みたら工賃9000円強あってびっくりしました。
    かかった時間は3分でしたけど…

  • @UNDEATH-dk4lv
    @UNDEATH-dk4lv 4 роки тому

    私はずっとディーラーを利用してましたが最近ディーラーに対する不信感が増えたので、現在は新車や中古車を置いていない整備工場を探しているところです。どうしても大手は営業マンが間に入るので次の新型車を推してきたり話をはぐらかす事も多いですよね?大手でも直に整備士さんと話しが出来れば納得出来るのですが...

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      どうしても営業マンが間に入るので、そういう話になりがちですね。

  • @kibunya123
    @kibunya123 4 роки тому +11

    作業点数通り絶対できん!ライン作業ベースでの点数、新品組むのとバラすんじゃ倍かかる。
    高いって人は自分でやってみれば分ります。

  • @granvia426
    @granvia426 4 роки тому

    工賃とはちょっと違うけど、昔R31型スカイラインワゴンパサージュのエアコンが効いたり効かなかったりしていたので、近所の整備工場に依頼して直して10万と言われ支払い1か月もしないうちにまた同じ症状出たので言いに行ったら、どこが壊れてるか分からないと言われ泣き寝入りした事ある。
    馬校の前(うまこう) とっくに潰れたが。

  • @sayaka888888
    @sayaka888888 4 роки тому +1

    自分の給料は高い方がいい。
    自分の支払う工賃は安い方がいい。
    いくらなんでも工賃が1万円だからって個人に1万円はいるなんてことはないのに。
    会社経営というのは意外と大変です。経費計算するればわかると思う。
    自分がどのくらい会社に粗利を上げてるかなんて考える人は少ないからね。
    給料が安い、ボーナスが低いと嘆く人ほど実は仕事してない人が多いんだよ。
    そう、会社のお荷物。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      経営は整備よりはるかに難しいですからね。