Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
提供Nvidia!?超一流企業から案件が来るなんてイチケンさんもすっかり超一流UA-camrですね!
nvidiaという単語にだませれるなよ
2:39 謎の半導体メーカーほんとすき
無知な記者、一生モンの恥だろw
@@てまごり ?
@@すーさん-s2f すでにGPU関連で長い歴史があって有名なNVIDIAのことを指して「謎の半導体メーカー」と形容した日本人記者がいたのですすこし調べれば分かることなんですが、当時はその記事に関して笑われていました
ハードだけでなく機械学習のプログラミングもできるなんて尊敬ですね
1:42 これ大好き
今はここまで近づいているんですね。文字判定から画像判定、映像判定・・・。すごい難しいものと思っていましたが、どの動画にしてもわかりやすく説明してくれるイチケンさんに感謝と尊敬です!!
電気もコンピューターも解らないけど、質の高い動画だということは良く解ります。
いつも思うんだけど、この人はめちゃくちゃ頭よさそう、な話し方するよなぁ。落ち着いたトーンのなかなかいい声。
UA-camでいちばん尊いチャンネルかもしれない。。
提供: NVidia ...すごい...09:19~ 本当はあまりよく解っていない事がバレるので… って、そんな謙遜、誰も真に受けないぞ、と思ったのだけれど、「解っている」のレベルが全然違うのかも、と思い至りました。「○○は完全に理解した」とか思える人は見習わないと…
NVIDIAの案件……だと!?めっちゃ凄いですね。手の手抜き感がハンパないw
手だけに.......
手以外の物をAIに見せる例としてカニパンを思いついた時の、イチケンさんのニヤリとした顔が目に浮かぶ
JetsonNano、1万円前後で買える。開発者SDKをSDカードに入れて起動するとUbuntuが動く。実はこれ、単にUbuntuのPCとして使っても値段の割に高性能なミニPCとしてとても優秀。GPIOのピン配置がラズパイ互換なので(実に勿体ないが)これをブレッドボードに繋いで電子工作でLチカして勉強しても良い。転売ヤーのせいで高くなってしまったラズパイを買うぐらいならこっちのがいろいろできる。最近のちょっと賢いロボ工作はみんなこれ。
こんな兄貴が居たら良かったなぁ....。自慢の兄貴になる!
毎度拝聴させていただいております。還暦の手習いですがとても分かりやすい解説でたすかります。大学の講義のような感じですが中身は理解しやすいです。今後もよろしくお願いいたします
16:10 優秀って褒められて喜んでるみたいでかわいい
30%で負ける接待はなかなか強くて草
逆にいうと70パーは常に勝ち続けるので、接待になっていない説まであるw
つまり俺らがロボットを接待するって訳だな...
動画初っ端から提供で度肝抜いていくスタイル
ラストのジャンケンを楽しむ様子は、おまけ映像のようで、ほっこりしました。
nvidia案件すごい!
子供の頃、テレビ画面に二役同一人物、不思議だった のを思い出した。ゆーちゅーぶ で始めて見た。
🦀パンの所笑いました!!AI自体は何十年も前からあったと思いますが、ディープラーニング面白そうですね。学習させるのが昔と変わらく大変ですね。
興味深い内容でした。Jetson nano 欲しくなってきました。
16:09 「そうだろ?」って感じに指動くのすき
編集面白くて好き
イチケンさんって分身できるんですね、すごい技術力!
何かわからないけど分身から弟感がする
大人気ない兄でした
ゲーミング弟()
イチケンさんの動画はボケの後にツッコめる間があるのが嬉しい。
懐かしいですね!10年位前にも作ってる方がいらっしゃったの思い出しました
IT関連では、久々に佳い動画を拝見しました。Windows11がどうのこうの等々にはウンザリしてました。これからのコンピューティングの入り口を垣間見る、ワクワク感溢れる動画ですね。
13:37からもう堪えられなかったw
ディープラーニングの説明がすごくわかりやすかったです。モザイクを○○するのに使ってますがよくわかっていませんでした。
中間層が何千もあるってとことか凄く分かり易かったです。
「とうとう謎の半導体メーカーとコラボか...」って感じで見てたら動画内でも言ってて草
すばらしい!!実は後出しじゃんけんだったとか、事前に言われないとわからないですね。大変興味深く拝見いたしました。
提供Nvidiaは凄すぎる!!
これは面白い!!Jetson欲しいですわ~。イチケンは95%が人間で、残り5%がサイボーグなんですね、流石NVIDIA、見抜いてらっしゃる(笑)
ロボットをカメラに写すことで矛盾を観測できるかもしれない
名前は聞いたことはあるけど実態は分からないニューラルネットワークをすごくざっくり知れたのでよかった、GPUは単純な計算を回数こなすことが得意なんですね
ニューラルネットワークの話が聞けるとは思いませんでした。うまく使い分けてますねぇ。
時々このチャンネル見てるけどイチケンさんはマジに凄い。
時間がなかった学部生の卒論くらいあって草
めちゃめちゃ面白い動画。次の動画待ってる
昔の漫画によくでてくるいわゆるコンピューターが、カメラ映像を解析して「このあとこういう事が起きる確率99%」などと言う場面。ようやく手元にやってきたというわけなのです。(それだけ画像解析が難しい分野であり、計算量も凄まじいものなのですが、地味であり一般人からないがしろにされがちなものでもあったのです)
一昔前は大学の研究レベルの話だったし推論が遅くて完全に後出しになる研究結果ばかりだった。満足する絶対勝つロボットができたら新聞に載る時代もあった。机の上でちっさいGPUだけで完成させられる時代になるとは思わなかった。
イチケンさん分身の術覚えたんですね。
これだけのロボットでもなぜか愛おしい
いつもの、イケチンボカンとは人が違うと思ったら95%の人間に近いアンドロイドしかも2体とは存じ上げませんでした。通りで至高なお話しを。。。とても勉強になります。
じゃんけんぽ!あいしょ!あいしょ!ズコじゃんけんぽ!あいしょ!あいしょ!ヤッピー動画編集技術が着々と上がってて面白いです!
今回のイチケン劇場はなかなか手が凝っていましたね(^^)
16:09 イチケンさん「結構優秀ですね」ジャンケンロボット「いえいえそれほどでも(フリフリ)」
スマホがQRコードを認識してサイトにアクセスする仕組みが少し分かったグーチョキパーより正確な点字とそのパターンを把握するカメラと理解する愛サイトに繋ぐ処理素晴らしいね
同じやつもう一台作って対戦させてみたい。鉾・楯対決。製造ばらつきによってどちらかが勝ち続けるのか、勝率が別れるのか、もしくはハングアップするのかw
AIで後出しではなく事前に人間は何を出すだろうと事前にAIが察知して本当のジャンケンっぽく再現することもできそうですね 何度もジャンケンしてAIに学習させる方法
Jetson nanoまじでちょうど勉強中なのですっごく助かりますありがとうございます
Jetson Nanoのサンプルとしても面白い
15:22グーチョキパーが早すぎてあたふたするイチケンさん可愛いww
チョキがかわいいです😊
学習のステップ見るとやっぱり人の脳の学習ってすごいなー
丁度Jetsonのセットアップ中で流れてきてたすかるぅラズベリーパイと比べて日本語のサイト少ないですね。
今は、こんな事が簡単に出来るのなw一昔前だと画像認識だけで大変だったのに
1:25 こっちは頭が混乱したw
人工ニューロンの説明が分かりやすい。結局、たくさんの0,1の組み合わせなんですね。
謎の半導体メーカー…!謎の提供…!謎の………ヒィィィ!ウチのPCにも謎の半導体メーカーの名前ついてるゥ!
普通に楽しそうにしてて良い
半導体不足で手に入らなくなったJetsonシリーズ。研究のために欲しいけど手に入らなくて困っている。早くどうにかしてほしいものだ、、、
ビデオの特殊効果は非常に興味深いものです。 イチケンさんはビデオ編集の専門家になりつつあります。 😉👍🏼
1:19 うぉっ、双子の弟、無口なニチケン登場!
『謎の半導体』は日経の釣りタイトルネタからの引用ですねw
大変勉強になりました。
nvidia…!機械とか苦手な私も名前知ってるほど大企業からのスポンサーすごいですね!
カニパンでちょっと戸惑っている感じに見えるAIカワイイ
接待モードは草。それにしてもいつもおもしろい。理工系の素人にもわかりやすいです^^
Thank you ..spanish please...from Bolivia🇧🇴🇧🇴🇧🇴🇧🇴
めっちゃシングルボードコンピューターやってくれるからイチケン好きだわ
日経ビジネス記者は自分の無知が至るところでネタにされるなんて思ってなかっただろうなwww
経済新聞名乗ってて、NVIDIAクラスの企業を謎呼ばわりするのは恥ずかしすぎる
新聞読んでる年いったおじさんたちに向けた話記者自体は何度もnvに取材しに行ってるんだから当然知ってる
PCゲーマーなら嫌でも知っている企業
Nanoって意外と推論早いんですね、参考になりましたつよつよエッジのAGX Orinとかだったらどんなことになるのか…
Jetson Nano面白いですね。ここまで手軽にAIが使えるとは思いませんでした。この手のネタもっとやって欲しいです。
これ、イチケンさんだから簡単に見えますけど、ベースの知識が必要だったりして、技術的な壁が多い気がします。自分もやってみたい気持ちはあるけど、使いこなせなくて、高価なガラクタになりそうで躊躇してしまう・・・
@@MrBASIC2012 こうゆうのは良い参考書がゲットできるとはかどる気がします。そして、超簡単な事例から始める(^^);
nVidiaもグラフィックカード屋じゃなくなりましたからね。数年前にステークホルダー向けの説明会で、自動運転のカメラ認識にGPUを使うことにシフトする。ゲームの画質云々なんて競争からは、降りると報告がありました。もちろんゲームより今後の世の中の変革の中心となる技術屋としての期待から株価が爆上がりしました。完璧な完成品は、まだ先でしょうが既に自動運転車が走ってますし、個人が簡単に画像認識がリアルタイムで出来る時代になりました。某ロボコンも電子工作じゃなくなりましたからねw
nVidiaから話が来て、専門分野じゃないのに困ったな って感じでしょうか。機械学習の基礎をきちんと説明されてるのが良いと思います。Jetson Nano使わなくてもできるのはナイショ
今回イチケンジョーク多めでうれしい
謎のAI半導体メーカー案件はすごい!そして動画はおもしろい!これには革ジャンCEOもにっこり
アバンガルドなどの飛翔体をターゲットにする場合、デジタル処理よりは、アナログ処理に特化して、微分・積分回路のアレイ化を推し進める上で、まずはデジタル回路で検証していくことが、何よりですねw
昔卒研である程度オープンソースと先生の顔写真を使って先生の顔を識別できるAIを作ったんだけど、先生の顔を映したら「アライグマ」と判定されて笑ったwどうやらデータセットの中に動物も含まれていたようだ
16:9 褒められて喜ぶじゃんけんロボットかわいい笑笑
Jetson Nano,ここ1, 2か月前ぐらいから急に在庫切れしだした.Raspberry Pi Zero関連と同様にこれは転売されるやつ.在庫切れ前に買ったやつを使ってみた感想は,発熱がすごいってことですかね~処理能力はまずまずで,PCライトユーザなら家庭用の据え置きPCとしても使えるんじゃないでしょうか?初期段階でWi-Fi使えないので,小型ドングルを追加で購入するのは必須ですね.
「こういった技術的なことをペラペラしゃべり過ぎるとほんとうはあまりよくわかってないことがばれるのでこのくらいにしときます。」さすが難しいことをわかりやすく説明してくれるなあと思ってましたのに笑ってしまいました。あとだしじゃんけんロボットの頭のなかよくわかりました。カニパンもよかった。
AIによる高度な着彩技術でもディープラーニング紹介されてましたね😲戦時中の写真を高度にカラー再現できるとか...イチケンさんの解説でその構造の凄さがよく分かりました...( ゚д゚)
井伊
宇右
カッターで工作するときは必ず軍手はめたほうがいい、まじで
カニパンはほんと面白いw
発売当初興味あって手元にはあるんですが触ってなかったやつ…めっちゃ面白いですね。いじって遊んでみようと思いました😅
【カニパン】 ☚ Jetson Nano「gu? ch? gu?? gu?? ch?? ch??? gu???」かわいい
実はジャンケンマン、必勝法があるんです。コイン入れた認識直後1F目はディスプレイの表示のままの手がでてくるので、例えばパーが表示されるタイミングでチョキ押しっぱなしにしながらコイン入れるとCPUはパーそんなタイミングさえ間違えなければ必ず勝てるようにできてたんですよね
動画が高度化してる。nVidiaハンパない…
すさまじい技術力の高さ…惚れちゃう
Jetson Nano欲しいな・・・
NVIDIA提供とかすごい
面白い動画、ありがとうございます!
AIですが、思っていたより簡単な工程で認識させることができるんですね。画像の登録に時間がかかるのは仕方がないですが、使いこなせば色々なことに応用できそう。Jetson Nanoは凄い(・・;)
説明が頭に入ってこない🤣編集がすごくて5秒くらいあれ?弟居たんだと思ってしましました笑
このツールじゃないけどCNNを使った画像認識アプリをものの数分と超簡単に構成できて驚いた。その辺のエンジニアがディープラーニング実装したサービスで溢れかえる時代はもう来ている。
ニューラルネットワークの解説分かりやすいです。つかみは完璧かと思います
提供Nvidia!?
超一流企業から案件が来るなんてイチケンさんもすっかり超一流UA-camrですね!
nvidiaという単語にだませれるなよ
2:39 謎の半導体メーカーほんとすき
無知な記者、一生モンの恥だろw
@@てまごり ?
@@すーさん-s2f
すでにGPU関連で長い歴史があって有名なNVIDIAのことを指して
「謎の半導体メーカー」と形容した日本人記者がいたのです
すこし調べれば分かることなんですが、当時はその記事に関して笑われていました
ハードだけでなく機械学習のプログラミングもできるなんて尊敬ですね
1:42 これ大好き
今はここまで近づいているんですね。文字判定から画像判定、映像判定・・・。
すごい難しいものと思っていましたが、どの動画にしてもわかりやすく説明してくれるイチケンさんに感謝と尊敬です!!
電気もコンピューターも解らないけど、質の高い動画だということは良く解ります。
いつも思うんだけど、この人はめちゃくちゃ頭よさそう、な話し方するよなぁ。落ち着いたトーンのなかなかいい声。
UA-camでいちばん尊いチャンネルかもしれない。。
提供: NVidia ...すごい...
09:19~ 本当はあまりよく解っていない事がバレるので… って、そんな謙遜、誰も真に受けないぞ、と思ったのだけれど、「解っている」のレベルが全然違うのかも、と思い至りました。
「○○は完全に理解した」とか思える人は見習わないと…
NVIDIAの案件……だと!?めっちゃ凄いですね。
手の手抜き感がハンパないw
手だけに.......
手以外の物をAIに見せる例としてカニパンを思いついた時の、イチケンさんのニヤリとした顔が目に浮かぶ
JetsonNano、1万円前後で買える。開発者SDKをSDカードに入れて起動するとUbuntuが動く。実はこれ、単にUbuntuのPCとして使っても値段の割に高性能なミニPCとしてとても優秀。GPIOのピン配置がラズパイ互換なので(実に勿体ないが)これをブレッドボードに繋いで電子工作でLチカして勉強しても良い。転売ヤーのせいで高くなってしまったラズパイを買うぐらいならこっちのがいろいろできる。最近のちょっと賢いロボ工作はみんなこれ。
こんな兄貴が居たら良かったなぁ....。自慢の兄貴になる!
毎度拝聴させていただいております。還暦の手習いですがとても分かりやすい解説でたすかります。大学の講義のような感じですが中身は理解しやすいです。今後もよろしくお願いいたします
16:10
優秀って褒められて喜んでるみたいでかわいい
30%で負ける接待はなかなか強くて草
逆にいうと70パーは常に勝ち続けるので、接待になっていない説まであるw
つまり俺らがロボットを接待するって訳だな...
動画初っ端から提供で度肝抜いていくスタイル
ラストのジャンケンを楽しむ様子は、おまけ映像のようで、ほっこりしました。
nvidia案件すごい!
子供の頃、テレビ画面に二役同一人物、不思議だった のを思い出した。ゆーちゅーぶ で始めて見た。
🦀パンの所笑いました!!AI自体は何十年も前からあったと思いますが、ディープラーニング面白そうですね。学習させるのが昔と変わらく大変ですね。
興味深い内容でした。
Jetson nano 欲しくなってきました。
16:09 「そうだろ?」って感じに指動くのすき
編集面白くて好き
イチケンさんって分身できるんですね、すごい技術力!
何かわからないけど分身から弟感がする
大人気ない兄でした
ゲーミング弟()
イチケンさんの動画はボケの後にツッコめる間があるのが嬉しい。
懐かしいですね!10年位前にも作ってる方がいらっしゃったの思い出しました
IT関連では、久々に佳い動画を拝見しました。
Windows11がどうのこうの等々にはウンザリしてました。
これからのコンピューティングの入り口を垣間見る、ワクワク感溢れる動画ですね。
13:37からもう堪えられなかったw
ディープラーニングの説明がすごくわかりやすかったです。
モザイクを○○するのに使ってますがよくわかっていませんでした。
中間層が何千もあるってとことか凄く分かり易かったです。
「とうとう謎の半導体メーカーとコラボか...」って感じで見てたら動画内でも言ってて草
すばらしい!!実は後出しじゃんけんだったとか、事前に言われないとわからないですね。大変興味深く拝見いたしました。
提供Nvidiaは凄すぎる!!
これは面白い!!Jetson欲しいですわ~。
イチケンは95%が人間で、残り5%がサイボーグなんですね、流石NVIDIA、見抜いてらっしゃる(笑)
ロボットをカメラに写すことで矛盾を観測できるかもしれない
名前は聞いたことはあるけど実態は分からないニューラルネットワークをすごくざっくり知れたのでよかった、GPUは単純な計算を回数こなすことが得意なんですね
ニューラルネットワークの話が聞けるとは思いませんでした。うまく使い分けてますねぇ。
時々このチャンネル見てるけどイチケンさんはマジに凄い。
時間がなかった学部生の卒論くらいあって草
めちゃめちゃ面白い動画。次の動画待ってる
昔の漫画によくでてくるいわゆるコンピューターが、
カメラ映像を解析して「このあとこういう事が起きる確率99%」などと言う場面。
ようやく手元にやってきたというわけなのです。
(それだけ画像解析が難しい分野であり、計算量も凄まじいものなのですが、地味であり一般人からないがしろにされがちなものでもあったのです)
一昔前は大学の研究レベルの話だったし推論が遅くて完全に後出しになる研究結果ばかりだった。満足する絶対勝つロボットができたら新聞に載る時代もあった。机の上でちっさいGPUだけで完成させられる時代になるとは思わなかった。
イチケンさん分身の術覚えたんですね。
これだけのロボットでもなぜか愛おしい
いつもの、イケチンボカンとは人が違うと思ったら95%の人間に近いアンドロイドしかも2体とは存じ上げませんでした。通りで至高なお話しを。。。
とても勉強になります。
じゃんけんぽ!あいしょ!あいしょ!ズコ
じゃんけんぽ!あいしょ!あいしょ!ヤッピー
動画編集技術が着々と上がってて面白いです!
今回のイチケン劇場はなかなか手が凝っていましたね(^^)
16:09 イチケンさん「結構優秀ですね」
ジャンケンロボット「いえいえそれほどでも(フリフリ)」
スマホがQRコードを認識してサイトにアクセスする仕組みが少し分かった
グーチョキパーより正確な点字とそのパターンを把握するカメラと理解する愛
サイトに繋ぐ処理素晴らしいね
同じやつもう一台作って対戦させてみたい。鉾・楯対決。製造ばらつきによってどちらかが勝ち続けるのか、勝率が別れるのか、もしくはハングアップするのかw
AIで後出しではなく事前に人間は何を出すだろうと事前にAIが察知して本当のジャンケンっぽく再現することもできそうですね 何度もジャンケンしてAIに学習させる方法
Jetson nanoまじでちょうど勉強中なのですっごく助かります
ありがとうございます
Jetson Nanoのサンプルとしても面白い
15:22グーチョキパーが早すぎてあたふたするイチケンさん可愛いww
チョキがかわいいです😊
学習のステップ見るとやっぱり人の脳の学習ってすごいなー
丁度Jetsonのセットアップ中で流れてきてたすかるぅ
ラズベリーパイと比べて日本語のサイト少ないですね。
今は、こんな事が簡単に出来るのなw
一昔前だと画像認識だけで大変だったのに
1:25 こっちは頭が混乱したw
人工ニューロンの説明が分かりやすい。結局、たくさんの0,1の組み合わせなんですね。
謎の半導体メーカー…!
謎の提供…!
謎の………ヒィィィ!ウチのPCにも謎の半導体メーカーの名前ついてるゥ!
普通に楽しそうにしてて良い
半導体不足で手に入らなくなったJetsonシリーズ。研究のために欲しいけど手に入らなくて困っている。早くどうにかしてほしいものだ、、、
ビデオの特殊効果は非常に興味深いものです。 イチケンさんはビデオ編集の専門家になりつつあります。 😉👍🏼
1:19 うぉっ、双子の弟、無口なニチケン登場!
『謎の半導体』は日経の釣りタイトルネタからの引用ですねw
大変勉強になりました。
nvidia…!
機械とか苦手な私も名前知ってるほど大企業からのスポンサーすごいですね!
カニパンでちょっと戸惑っている感じに見えるAIカワイイ
接待モードは草。それにしてもいつもおもしろい。理工系の素人にもわかりやすいです^^
Thank you ..spanish please...from Bolivia🇧🇴🇧🇴🇧🇴🇧🇴
めっちゃシングルボードコンピューターやってくれるからイチケン好きだわ
日経ビジネス記者は自分の無知が至るところでネタにされるなんて思ってなかっただろうなwww
経済新聞名乗ってて、NVIDIAクラスの企業を謎呼ばわりするのは恥ずかしすぎる
新聞読んでる年いったおじさんたちに向けた話
記者自体は何度もnvに取材しに行ってるんだから当然知ってる
PCゲーマーなら嫌でも知っている企業
Nanoって意外と推論早いんですね、参考になりました
つよつよエッジのAGX Orinとかだったらどんなことになるのか…
Jetson Nano面白いですね。
ここまで手軽にAIが使えるとは思いませんでした。
この手のネタもっとやって欲しいです。
これ、イチケンさんだから簡単に見えますけど、
ベースの知識が必要だったりして、技術的な壁が多い気がします。
自分もやってみたい気持ちはあるけど、使いこなせなくて、高価なガラクタになりそうで躊躇してしまう・・・
@@MrBASIC2012
こうゆうのは良い参考書が
ゲットできるとはかどる気がします。
そして、超簡単な事例から始める(^^);
nVidiaもグラフィックカード屋じゃなくなりましたからね。
数年前にステークホルダー向けの説明会で、自動運転のカメラ認識にGPUを使うことにシフトする。
ゲームの画質云々なんて競争からは、降りると報告がありました。
もちろんゲームより今後の世の中の変革の中心となる技術屋としての期待から株価が爆上がりしました。
完璧な完成品は、まだ先でしょうが既に自動運転車が走ってますし、個人が簡単に画像認識がリアルタイムで出来る時代になりました。某ロボコンも電子工作じゃなくなりましたからねw
nVidiaから話が来て、専門分野じゃないのに困ったな って感じでしょうか。
機械学習の基礎をきちんと説明されてるのが良いと思います。
Jetson Nano使わなくてもできるのはナイショ
今回イチケンジョーク多めでうれしい
謎のAI半導体メーカー案件はすごい!そして動画はおもしろい!これには革ジャンCEOもにっこり
アバンガルドなどの飛翔体をターゲットにする場合、デジタル処理よりは、アナログ処理に特化して、微分・積分回路のアレイ化を推し進める上で、まずはデジタル回路で検証していくことが、何よりですねw
昔卒研である程度オープンソースと先生の顔写真を使って先生の顔を識別できるAIを作ったんだけど、
先生の顔を映したら「アライグマ」と判定されて笑ったw
どうやらデータセットの中に動物も含まれていたようだ
16:9 褒められて喜ぶじゃんけんロボットかわいい笑笑
Jetson Nano,ここ1, 2か月前ぐらいから急に在庫切れしだした.
Raspberry Pi Zero関連と同様にこれは転売されるやつ.
在庫切れ前に買ったやつを使ってみた感想は,発熱がすごいってことですかね~
処理能力はまずまずで,PCライトユーザなら家庭用の据え置きPCとしても使えるんじゃないでしょうか?
初期段階でWi-Fi使えないので,小型ドングルを追加で購入するのは必須ですね.
「こういった技術的なことをペラペラしゃべり過ぎるとほんとうはあまりよくわかってないことがばれるのでこのくらいにしときます。」さすが難しいことをわかりやすく説明してくれるなあと思ってましたのに笑ってしまいました。あとだしじゃんけんロボットの頭のなかよくわかりました。カニパンもよかった。
AIによる高度な着彩技術でもディープラーニング紹介されてましたね😲戦時中の写真を高度にカラー再現できるとか...イチケンさんの解説でその構造の凄さがよく分かりました...( ゚д゚)
井伊
宇右
カッターで工作するときは必ず軍手はめたほうがいい、まじで
カニパンはほんと面白いw
発売当初興味あって手元にはあるんですが触ってなかったやつ…めっちゃ面白いですね。いじって遊んでみようと思いました😅
【カニパン】 ☚ Jetson Nano「gu? ch? gu?? gu?? ch?? ch??? gu???」
かわいい
実はジャンケンマン、必勝法があるんです。
コイン入れた認識直後1F目はディスプレイの表示のままの手がでてくるので、
例えばパーが表示されるタイミングでチョキ押しっぱなしにしながらコイン入れるとCPUはパー
そんなタイミングさえ間違えなければ必ず勝てるようにできてたんですよね
動画が高度化してる。nVidiaハンパない…
すさまじい技術力の高さ…惚れちゃう
Jetson Nano欲しいな・・・
NVIDIA提供とかすごい
面白い動画、ありがとうございます!
AIですが、思っていたより簡単な工程で認識させることができるんですね。画像の登録に時間がかかるのは仕方がないですが、使いこなせば色々なことに応用できそう。Jetson Nanoは凄い(・・;)
説明が頭に入ってこない🤣
編集がすごくて5秒くらいあれ?弟居たんだと思ってしましました笑
このツールじゃないけどCNNを使った画像認識アプリをものの数分と超簡単に構成できて驚いた。
その辺のエンジニアがディープラーニング実装したサービスで溢れかえる時代はもう来ている。
ニューラルネットワークの解説分かりやすいです。つかみは完璧かと思います