Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつもお疲れ様です💕
遅くなりすみませんありがとうございます!励みになります😊
カジカは残念でしたが、ヨシノボリナイスフィッシュです🐟️🎣😃⤴️⤴️又頑張って下さい✊🎣🐟️😄
いつもありがとうございます初めてやる釣り方だったのでヨシノボリ君でも嬉しかったです😊また頑張ります!
地域によってはカジカというとカジカガエルを指すようです。人によってはフロッグフィッシングを期待した人も居たかも?
いつもありがとうございます😊海にもカジカいますしややこしいですねカエルの方のカジカもケロリングできるものなのか気になります
いつも楽しみに拝見しております。カジカは幼少の頃、水中メガネをつけてモリで突いて取っていました。今から考えると随分荒く危険な遊びでしたネ間違って足を突いて救急車が土手に来ていたことがありました。それに取ったカジカは持ち帰っても家人は誰も食べずネコの餌と化していました。本当は美味しい高級魚なのに・・北浅川のヨシノボリは結構臆病です。赤虫で釣ろうと思いましたが、全然食いつきませんでした。秋川のヨシノボリはサービス精神旺盛〜。
いつもありがとうございます子供のころよくカジカ獲っていたんですね😊美味しいとよく聞くので一度味わってみたいですヨシノボリもそんなに警戒していることあるんですね、不思議です!
カジカを子供の頃はじめて見て「何!この可愛いのは?」と思ったものです。 昨シーズンあまりの暑さに多摩川で短パンにウォーターシューズで立ち込んでました。気持ち良かったです😆 次回も楽しみにしています😊
ありがとうございますむかし釣ったカジカを飼育している方の動画をみていたんてが丸い顔で可愛らしいさかなですよね😊渓流シーズンが一段落したらまたやってみます
ちょうどこの前、子供とカジカの見釣りをしたばかりなのでタイムリーでした。秋川だと2ヶ月間だけなんですね。
ありがとうございます子供さんとカジカ釣り楽しそうですね😊漁期が短いので居るところを見つけられれば魚影の濃さは期待できそうです
カジカは昔、名栗川でブドウ虫やイクラで釣れたことがあります。
ありがとうございますブドウ虫でもいけちゃうんですね😊ヤマメ狙いの合間にやれそうでいいですね
カジカはもっと流芯に近く早い流れにいるイメージです。あくまで、イメージですが。リベンジ&料理お待ちしてます
遅くなりすみません、ありがとうございます😊次はもっと流れのあるところを狙ってみます!
駅は何駅でしょうか?小学生の頃、相模川でカジカ沢山釣った思い出があります。唐揚げメチャクチャ美味しかったです。自分は五日市駅の沢戸橋にあるぼんぼり川によくヤマメ釣りに行きました。そこでカジカ釣れました。
ありがとうございます五日市駅から歩いていける範囲のところでした😊相模川にもカジカ多いんですねかわいい魚なのでちょっとかわいそうな気もしますがそんなに美味しいのならば一度味わってみたいです😊
餌釣りですら珍しいのに現地調達なんてめっちゃレア🤣
ありがとうございます😊確かに現地調達は初めてでした竿も拾った枝とかでもできそうですしほとんど荷物なしでもやれちゃう釣りですね😊
カジカは渓流で部は流れの緩いところよりもっと流れのあたる瀬のゴロタ石の下に潜んでそうです。カジカで有名(有名かな?)鬼怒川なんかは場所を選ばずあちこち潜んでる印象ですけど。
ありがとうございますちょっとカジカ向きの流れでなかったかもしれませんね鬼怒川にはそんなにカジカの魚影濃いんですね、なんと羨ましい😊
カジカは流れの強い流心の脇等に良く居ますよ餌は川虫もいいですが、カニカマやイクラでも良く釣れます恐らくハゼ釣りのようにホタテでもいけると思います
ありがとうございます次はもうすこし流れのあるところを狙ってみます😊調べるとだいたいクロカワかイクラが餌に使われますがカニカマでもいけるんですね川虫が確保できなかった時に使えていいですね!😊
お疲れ様でした。カジカは子供の頃に確か三重の田舎の川でモリで突いたり、釣ったりした記憶あります。私は漫画「釣りキチ三平」が好きで、その中ので「アユカケ」と言うカジカの仲間てエラでアユを引っ掛けて捕食するストーリーがあります。今は絶滅危惧種にしてされて、個体数とかなり少ないみたいですね。実際は引っ掛けて捕食するてのは記録としては無いそうですが。
いつもありがとうございます子供のころカジカ取りされていたのですね😊三重は清流があるイメージなのでカジカたちも沢山いるのでしょうねアユカケは水族館でしか見たことないですが見た目からかっこよく興味深い魚なので一度野生個体を見つけてみたいです!
水中映像って面白いな!物陰に潜みながらもあんなに果敢に襲ってくるのか。
ありがとうございます穴に隠れているのでなかなか上手く撮れませんでしたが1つだけバイトシーンが写っていて良かったです😊
オモリが3Bとか、正に点の釣りですね。暑いので、お体ご自愛下さいませ。
いつもありがとうございますあまり軽いオモリだと流れに負けて釣りにくそうでした😊暑さに負けず頑張ります!
カジカはもう少し流れの早い瀬のような所にいるのでは無いかな。福島の実家で父が網で取ってた時はそうだった気がする。
ありがとうございます😊ちょっとカジカ向きの流れのところでなかったかもしれませんねその様な瀬を探してみます!
丹沢のキャンプ場の川はカジカだらけで網で石ごと掬ったら取れました。リリースしましたけど。
ありがとうございます丹沢にもカジカの魚影濃い川あるのですね😊たまに渓流釣りに行くので良いところあったらカジカも狙ってみたいです
イヤホンしながら見てると蝉の声や川の音で凄く癒される動画でした🎵
ありがとうございますすこしでも現地の空気感が伝わっていたら嬉しいです😊
南秋川ですが、民家が切れた山奥で生息してました。50年近く前、小学生の頃の私が行ったのは突き。メガホン咥えて、モリのケツで石を小突く。すると何だ?と頭出したカジカをモリで突く。あの頃から生息してたのだろうが、ツキノワグマに注意です。
いつもありがとうございます😊そのような技があるのですね石に隠れているそれほど大きな魚でないカジカを突きで仕留められるのが凄いです😮秋川周辺は熊注意の看板多かったので注意して釣行します
カジカは拝島辺りの多摩川でも結構釣れます。そういえばサマーランドの対岸のオカッパリエリアでオヤニラミ見かけました。私には無理でしたが再挑戦期待してます。
ありがとうございます渓流まで行かなくても拝島のあたりでも釣れるんですね😊またオヤニラミにもチャレンジしたいです
懐かしい子供の頃によく釣っていた自分は自作の箱メガネで魚を探しながらの釣りでしたが
ありがとうございます😊とても良い子供時代をお過ごしだったのですね!やっぱりちゃんと釣るならば箱メガネは必要ですね
この辺り去年何回かルアーやテンカラでやりましたがボウズでした。涼しくなったら一回エサ釣りでトライしようと考えてますが…因みにルアーだとこの辺りは何がマッチしますかね?スプーンがダメだったので小さいミノーとかの方が良いのかどうか知りたいです。
遅くなりすみません、ありがとうございます😊この一帯もカワムツくん多いのでスピナーを投げれば数釣れて楽いですヤマメやニジマスは解禁直後の放流されたタイミングでないとなかなか厳しいでしょうね放流ニジマスが居そうな少し水深あるところはスプーンヤマメは見切りやすいのでミノーの早巻きを自分はよくやります
いつもお疲れ様です💕
遅くなりすみません
ありがとうございます!励みになります😊
カジカは残念でしたが、ヨシノボリナイスフィッシュです🐟️🎣😃⤴️⤴️又頑張って下さい✊🎣🐟️😄
いつもありがとうございます
初めてやる釣り方だったので
ヨシノボリ君でも嬉しかったです😊
また頑張ります!
地域によってはカジカというとカジカガエルを指すようです。
人によってはフロッグフィッシングを期待した人も居たかも?
いつもありがとうございます😊
海にもカジカいますしややこしいですね
カエルの方のカジカもケロリングできるものなのか気になります
いつも楽しみに拝見しております。
カジカは幼少の頃、水中メガネをつけてモリで突いて取っていました。
今から考えると随分荒く危険な遊びでしたネ
間違って足を突いて救急車が土手に来ていたことがありました。
それに取ったカジカは持ち帰っても家人は誰も食べずネコの餌と化していました。
本当は美味しい高級魚なのに・・
北浅川のヨシノボリは結構臆病です。
赤虫で釣ろうと思いましたが、全然食いつきませんでした。
秋川のヨシノボリはサービス精神旺盛〜。
いつもありがとうございます
子供のころよくカジカ獲っていたんですね😊
美味しいとよく聞くので一度味わってみたいです
ヨシノボリもそんなに警戒していることあるんですね、不思議です!
カジカを子供の頃はじめて見て「何!この可愛いのは?」と思ったものです。 昨シーズンあまりの暑さに多摩川で短パンにウォーターシューズで立ち込んでました。気持ち良かったです😆 次回も楽しみにしています😊
ありがとうございます
むかし釣ったカジカを飼育している方の動画をみていたんてが
丸い顔で可愛らしいさかなですよね😊
渓流シーズンが一段落したらまたやってみます
ちょうどこの前、子供とカジカの見釣りをしたばかりなのでタイムリーでした。秋川だと2ヶ月間だけなんですね。
ありがとうございます
子供さんとカジカ釣り楽しそうですね😊
漁期が短いので居るところを見つけられれば
魚影の濃さは期待できそうです
カジカは昔、名栗川でブドウ虫やイクラで釣れたことがあります。
ありがとうございます
ブドウ虫でもいけちゃうんですね😊
ヤマメ狙いの合間にやれそうでいいですね
カジカはもっと流芯に近く早い流れにいるイメージです。あくまで、イメージですが。リベンジ&料理お待ちしてます
遅くなりすみません、ありがとうございます😊
次はもっと流れのあるところを狙ってみます!
駅は何駅でしょうか?小学生の頃、相模川でカジカ沢山釣った思い出があります。唐揚げメチャクチャ美味しかったです。自分は五日市駅の沢戸橋にあるぼんぼり川によくヤマメ釣りに行きました。そこでカジカ釣れました。
ありがとうございます
五日市駅から歩いていける範囲のところでした😊
相模川にもカジカ多いんですね
かわいい魚なのでちょっとかわいそうな気もしますが
そんなに美味しいのならば一度味わってみたいです😊
餌釣りですら珍しいのに現地調達なんてめっちゃレア🤣
ありがとうございます😊
確かに現地調達は初めてでした
竿も拾った枝とかでもできそうですし
ほとんど荷物なしでもやれちゃう釣りですね😊
カジカは渓流で部は流れの緩いところよりもっと流れのあたる瀬のゴロタ石の下に潜んでそうです。
カジカで有名(有名かな?)鬼怒川なんかは場所を選ばずあちこち潜んでる印象ですけど。
ありがとうございます
ちょっとカジカ向きの流れでなかったかもしれませんね
鬼怒川にはそんなにカジカの魚影濃いんですね、なんと羨ましい😊
カジカは流れの強い流心の脇等に良く居ますよ
餌は川虫もいいですが、カニカマやイクラでも良く釣れます
恐らくハゼ釣りのようにホタテでもいけると思います
ありがとうございます
次はもうすこし流れのあるところを狙ってみます😊
調べるとだいたいクロカワかイクラが餌に使われますが
カニカマでもいけるんですね
川虫が確保できなかった時に使えていいですね!😊
お疲れ様でした。
カジカは子供の頃に確か三重の田舎の川でモリで突いたり、釣ったりした記憶あります。
私は漫画「釣りキチ三平」が好きで、その中ので「アユカケ」と言うカジカの仲間てエラでアユを引っ掛けて捕食するストーリーがあります。今は絶滅危惧種にしてされて、個体数とかなり少ないみたいですね。実際は引っ掛けて捕食するてのは記録としては無いそうですが。
いつもありがとうございます
子供のころカジカ取りされていたのですね😊
三重は清流があるイメージなのでカジカたちも沢山いるのでしょうね
アユカケは水族館でしか見たことないですが
見た目からかっこよく興味深い魚なので一度野生個体を見つけてみたいです!
水中映像って面白いな!物陰に潜みながらもあんなに果敢に襲ってくるのか。
ありがとうございます
穴に隠れているのでなかなか上手く撮れませんでしたが
1つだけバイトシーンが写っていて良かったです😊
オモリが3Bとか、正に点の釣りですね。暑いので、お体ご自愛下さいませ。
いつもありがとうございます
あまり軽いオモリだと流れに負けて釣りにくそうでした😊暑さに負けず頑張ります!
カジカはもう少し流れの早い瀬のような所にいるのでは無いかな。福島の実家で父が網で取ってた時はそうだった気がする。
ありがとうございます😊
ちょっとカジカ向きの流れのところでなかったかもしれませんね
その様な瀬を探してみます!
丹沢のキャンプ場の川はカジカだらけで網で石ごと掬ったら取れました。
リリースしましたけど。
ありがとうございます
丹沢にもカジカの魚影濃い川あるのですね😊
たまに渓流釣りに行くので良いところあったらカジカも狙ってみたいです
イヤホンしながら見てると蝉の声や川の音で凄く癒される動画でした🎵
ありがとうございます
すこしでも現地の空気感が伝わっていたら嬉しいです😊
南秋川ですが、民家が切れた山奥で生息してました。
50年近く前、小学生の頃の私が行ったのは突き。
メガホン咥えて、モリのケツで石を小突く。
すると何だ?と頭出したカジカをモリで突く。
あの頃から生息してたのだろうが、ツキノワグマに注意です。
いつもありがとうございます😊
そのような技があるのですね
石に隠れているそれほど大きな魚でないカジカを突きで仕留められるのが凄いです😮
秋川周辺は熊注意の看板多かったので注意して釣行します
カジカは拝島辺りの多摩川でも結構釣れます。そういえばサマーランドの対岸のオカッパリエリアでオヤニラミ見かけました。私には無理でしたが再挑戦期待してます。
ありがとうございます
渓流まで行かなくても拝島のあたりでも釣れるんですね😊
またオヤニラミにもチャレンジしたいです
懐かしい
子供の頃によく釣っていた
自分は自作の箱メガネで魚を探しながらの釣りでしたが
ありがとうございます😊
とても良い子供時代をお過ごしだったのですね!
やっぱりちゃんと釣るならば箱メガネは必要ですね
この辺り去年何回かルアーやテンカラでやりましたがボウズでした。
涼しくなったら一回エサ釣りでトライしようと考えてますが…
因みにルアーだとこの辺りは何がマッチしますかね?
スプーンがダメだったので小さいミノーとかの方が良いのかどうか知りたいです。
遅くなりすみません、ありがとうございます😊
この一帯もカワムツくん多いので
スピナーを投げれば数釣れて楽いです
ヤマメやニジマスは解禁直後の放流されたタイミングでないとなかなか厳しいでしょうね
放流ニジマスが居そうな少し水深あるところはスプーン
ヤマメは見切りやすいのでミノーの早巻きを自分はよくやります