Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
京商ジャベリンはパイプフレームのセンスがいいなぁ
ジャベリンは痛い思い出がw地元名古屋で年1でタミグラが開催される公園が良く走らせる場所で、チャリの前カゴに入れて放置してたら丸ごとパクられたw当時中学生の私には凄く痛い出費でしたw
やはりバギーは砂塵を巻き上げて走るのがひとつの醍醐味だよねぇ🏃🏃🏃ジャベリンはそんな扱いにうってつけのモデルなんだよな🥴
ジャベリンかっこいいですね!35年〜40年前ですかね?小学生だったのでお年玉貯めて買いましたが、組み立てが難しくて大変でしたね!
こんなデザインこそが、ザ・バギーってカンジですねこのデザインでブラシレス5.5Tに耐えられる仕様で作って欲しいですね
ボディカラーはブラックとレッドもありますね。両方持ってます。
ギャロップの残骸ならまだ持ってます(涙目)
逆に剥き出しになっている事で砂や土が抜けるのでタミヤ車と違ってゴミが溜まらなかったのが良いですね!
当時の京商1/10ユーザーは1/8ダンパーに交換していました。京商の赤い1/10ダンパーは漏れやすかったのですね。当然のことですがオプティマでも1/8ダンパーを載せるのにボルトオンコンバートとは行かず、ダンパーステーを延長するかダンパーステーを新造する必要があったのです。ジャベリンは『1/8ダンパーが無改造でつくようにステーを新設しました!』というのもウリでした。赤い1/10は改良されることもなく、ダイヤフラム式のプレッシャーダンパー(金色)にとって変わられました。
@@Tim83246 さん、オプティマシリーズが出た当時は円高が進行して7万円位したRC10が4万円くらいに値下がりしましたから急速に普及しましたね。
ダンパー替えるならプレッシャーダンパーが欲しいです。
冒頭にあったヒロボーのゼルダは是非とも復刻して欲しいのですが、阿修羅どころかホビーそのものから撤退してしまいました。このチャンネルで取り上げて貰って、この会社を刺激して欲しいです。
調べてから書かないの?阿修羅の再生産が高額化している話題とか見たこと無いのかな?
@@村上晋-b6g 見ず知らずの他人のコメントに、いきなりタメ語で返信するの、失礼だと思わないのかな?
むしろバスタブの方が走行後のメンテが面倒くさかった。田宮のバスタブ車はバスタブカバーついてたけど、それが意味ないくらいに走行後は結局土が中には入り込みまくってた。
オプティマのボディにジャベリンのロールケージ風塗装をしてアルティマにつけてました。名付けて「ジャベティマ」(笑)
京商ジャベリンはパイプフレームのセンスがいいなぁ
ジャベリンは痛い思い出がw
地元名古屋で年1でタミグラが開催される公園が良く走らせる場所で、チャリの前カゴに入れて放置してたら丸ごとパクられたw
当時中学生の私には凄く痛い出費でしたw
やはりバギーは砂塵を巻き上げて走るのがひとつの醍醐味だよねぇ🏃🏃🏃
ジャベリンはそんな扱いにうってつけのモデルなんだよな🥴
ジャベリンかっこいいですね!35年〜40年前ですかね?小学生だったのでお年玉貯めて買いましたが、組み立てが難しくて大変でしたね!
こんなデザインこそが、ザ・バギーってカンジですね
このデザインでブラシレス5.5Tに耐えられる仕様で作って欲しいですね
ボディカラーはブラックとレッドもありますね。両方持ってます。
ギャロップの残骸ならまだ持ってます(涙目)
逆に剥き出しになっている事で砂や土が抜けるのでタミヤ車と違ってゴミが溜まらなかったのが良いですね!
当時の京商1/10ユーザーは1/8ダンパーに交換していました。京商の赤い1/10ダンパーは漏れやすかったのですね。
当然のことですがオプティマでも1/8ダンパーを載せるのにボルトオンコンバートとは行かず、ダンパーステーを延長するかダンパーステーを新造する必要があったのです。
ジャベリンは『1/8ダンパーが無改造でつくようにステーを新設しました!』というのもウリでした。
赤い1/10は改良されることもなく、ダイヤフラム式のプレッシャーダンパー(金色)にとって変わられました。
@@Tim83246 さん、
オプティマシリーズが出た当時は円高が進行して7万円位したRC10が4万円くらいに値下がりしましたから急速に普及しましたね。
ダンパー替えるならプレッシャーダンパーが欲しいです。
冒頭にあったヒロボーのゼルダは是非とも復刻して欲しいのですが、阿修羅どころかホビーそのものから撤退してしまいました。このチャンネルで取り上げて貰って、この会社を刺激して欲しいです。
調べてから書かないの?
阿修羅の再生産が高額化している話題とか見たこと無いのかな?
@@村上晋-b6g 見ず知らずの他人のコメントに、いきなりタメ語で返信するの、失礼だと思わないのかな?
むしろバスタブの方が走行後のメンテが面倒くさかった。田宮のバスタブ車はバスタブカバーついてたけど、それが意味ないくらいに走行後は結局土が中には入り込みまくってた。
オプティマのボディにジャベリンのロールケージ風塗装をしてアルティマにつけてました。
名付けて「ジャベティマ」(笑)