日本でのEPモディファイドツーリングカテゴリー存続問題に迫る!速くなり過ぎてユーザーが激減したカテゴリーに対する個人的意見です!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 現在日本での存続が危ぶまれているEPモディファイドツーリングカテゴリーの話です。
    世界規格に合わせることも重要ですが、日本のサーキット事情には合わないので個人的には無くしても良いカテゴリーだと思っています。

КОМЕНТАРІ • 36

  • @おきた-m3p
    @おきた-m3p 2 роки тому +6

    トップカテゴリーがあってもいいと思いますが子供たちが楽しめない環境ではラジコン業界自体が滅ぶでしょうね
    入門クラスの車両も現実的にTT02一択の状況でそのTT02も子供が安心して走らせれる環境がないのですから
    RCメーカーが継続的ラジコンの普及を望むならは自治体と協力して子供たちがお小遣いで安心して楽しめるコースを整備すべきかと思います。

    • @ヤス-l4b
      @ヤス-l4b 2 роки тому +3

      ほんのわずかですが、確か市が設置した??(はるか昔ですけど)みたいなコースもあったかも。
      でも確かにおっしゃる通りで現代は遊び場がほんとに不足しているんですよね。
      公園とか、クレームがすぐつくからボール投げ、サッカーボール蹴るのすらできなくなり子供たちもかわいそう。
      今、スケボーパークやバスケコートの整備とかはやってるところもあるんで、田舎の山ほど土地余ってる自治体とかは
      ラジコンパークといいますか、単なる空き地でもいいんで(最悪ユーザーがホースとかパイロンおいてコースは自主的に作れそう)ラジコンができる場所が欲しいですねえ。なんなら使用料とられても全然いいんで。近場にトイレさえ置いてくれれば・・・。
      新設が無理なのであればやはりイベントなどされてる方もおられますが廃校のグラウンドの常時解放とかダメなんかなあと思います。

    • @おきた-m3p
      @おきた-m3p 2 роки тому +1

      ラリーブームきそうなのでグランドもいいですね マナーを守って運営できれば村おこし町おこしにもなりそうに思います。
      幸いこちらには秋ヶ瀬ラジコン広場があるので自分はそこで走らせています

  • @furutakamiyako2969
    @furutakamiyako2969 2 роки тому +19

    RCカーの楽しさは「走り」「エンジニアリング」「模型」の3つだと思っております。たとえ競技モデルであっても「模型」という要素を逸脱し過ぎる冷めてしまうのかもしれませんね。

    • @ヤス-l4b
      @ヤス-l4b 2 роки тому +6

      やはり、走ってる姿、ぱっと置いたときの見た目がよくないと没入感とかロマンがありませんわな。
      理想を言えば実車に近い見た目で、かつ色んな車種がいるとかね。
      速さを求めすぎて異形の実車感皆無の言ってしまえばちりとりみたいなボディ。それもそれなりに種類があるんじゃなくてこのボディが速い!!ってなるとワンメイクになって、視認性最優先で派手派手蛍光色みたいなマシンが来てもねえ。
      純粋な車好きとかスケール感重視派は惹かれませんわな。まあそういう世界もあっていいとは思うけど、それは人を選ぶというものですよ。

  • @onetake6968
    @onetake6968 2 роки тому +9

    ボディが実車と掛け離れ過ぎてカッコ良くない。広いサーキットだと遠くにいるマシンが小さくてどうなっているかわからない。スピードはタミチャレGT +α位のスピードで十分。

  • @takebuchan
    @takebuchan 2 роки тому +6

    自分はそんな速度では走れませんが、実際に走行されていたHayateさんの言葉は説得力がありますね。
    モータースポーツでも、ターボF1、WRCのグループB、Cカーやシルエット、グループAのように、
    突き詰めていった結果、参戦メーカーが減ってしまったレースはたくさんありました。
    速さだけを追求するのはパイクスピークみたいなレースでやればよくて。
    規定を決めている主催団体として、いま走っている人を守るのか、
    未来に参戦する人のための規定を作るのか、
    選択を間違えないようにしてもらいたいですね…

  • @OhSujiko
    @OhSujiko 7 місяців тому +1

    レーシングカートより速くて草

  • @strikenoirify
    @strikenoirify 2 роки тому +10

    自分がRCを始めた2000年頃からでも、自分の住む地域は当時の6セル+23Tは衰退し始めて、タミチャレを開催するようになったら一気に衰退しましたね。
    レースごとに用意するタイヤやバッテリーなどの経済的負担などを考えると、メーカーのサポートがないとやっていけないと思います。
    そしてそのメーカーのサポートの原資は売り上げなので、結局消費者に跳ね返ってくることになります。
    速いカテゴリーを否定するつもりはありませんが、タミチャレぐらいの遅さでも、台数集まってわいわい走らせると意外と楽しいですし、Mシャーシが未だに廃れることなく続いているのは、タミヤだからというのもあると思いますが、消費者にとって速さが全てではないことなのかなと思います。

  • @モニョモニョ-j5z
    @モニョモニョ-j5z 8 місяців тому +1

    自分も最近始めてみましたが、13.5Tですら、速すぎます…。
    速さに憧れるのは、実車もラジコンもミニ四駆も同じですが、どのカテゴリーも、事故ればただじゃ済まない…
    かと言って本気でタミチャレも勝つなら、ダース買いに選別やら…
    結局、自己満足で野良が気楽でよい。

  • @hi090903230309
    @hi090903230309 2 роки тому +3

    ドリフトとツーリングは車速議論しないと衰退の一途を辿りそうです。

  • @ヤス-l4b
    @ヤス-l4b 2 роки тому +3

    あえての完全防水仕様にして、ほぼ誰もいない屋外コースを雨の日にしぶきを飛ばしながら走るのが・・・楽しいw。
    ただ、何故か時折やはり雨の日に平気な顔で走らせに来る人がいる。。。!

  • @伸-p7h
    @伸-p7h Рік тому +1

    タミヤも自社のサーキットで走れるローからミドルクラスのラジコンにほぼ全振りですもんね
    だから京商のミニッツが後発であれだけ受け入れられているわけで

  • @うまいでら
    @うまいでら 2 роки тому +4

    スーパー・モデファイドは確かに行き過ぎてますね。
    ひとりでモンモンと走らせると、ストック・モデファイドは面白い。競るには超人じみてるのでとても無理。
    25周のラップタイムという、タイムトライアル方式のほうが面白いと思いますね。レース自体変更してしまうと良いかと思ってます。
    正直、タミヤ規定レースは人が集まってますが、実際増えてはいません。人気なレースでも廃退が見受けられる気がしてます。
    ストック・ストックの競合レースを芯に、レース方式の多様性を考えたほうが良いかと思います。

  • @BluegaleX01
    @BluegaleX01 2 роки тому +5

    行き着くところまで行き着くとどうなるか、ですよね
    それでメーカーも世界戦に勝てる車しか投入してこなくなり、選択肢が少なくなる、入門、中堅はますます無理になり、一部の快楽的楽しみに変貌していく、というお決まりの衰退パターンですね

    • @ヤス-l4b
      @ヤス-l4b 2 роки тому +3

      おまけにドンドン値段は上がる・・・w

  • @モンキーくん-d2h
    @モンキーくん-d2h 2 роки тому +2

    以前、谷田部アリーナで行われたAOCの練習走行で某世界チャンプが走らせてるモデを某全日本ファイナリストが13.5Tのスーパーストックの車で抜きそうな勢いで走らせてたのを思い出しました。

  • @chirychiry111
    @chirychiry111 2 роки тому +3

    ターボ、ブースト、プリンキー、モデファイド、ストックなど、不思議な専門用語が多いですね…

  • @xqjmvm
    @xqjmvm 2 роки тому +7

    こんばんわ🐱自分は逆で、いくらでもスピード上げて欲しいですけどね。それに引かれる若い方も出るでしょうし。ウマい人は、世界レベルが高いほど挑戦したくなるものです。今後ラジコンがどうなるか楽しみにしています♪

    • @mazakuramaru0512
      @mazakuramaru0512 2 роки тому +1

      限界に挑戦する!
      メーカー(ワークス)対プライベーターはロマンですよね。

  • @hidekix1a847
    @hidekix1a847 Рік тому +1

    早過ぎるスピード、実写とはかけ離れた異形のボディ・高額なキット…そりゃあ衰退しますわ。タミチャレやクローラー、難しいけどドリフトをやろうって思いますもん。

  • @植竹忠信-g7l
    @植竹忠信-g7l 2 роки тому +6

    ボディとホイールも考えましょ‼

  • @裕一對馬
    @裕一對馬 2 роки тому +11

    ガチ勢が集まる場所は居心地が悪い所も多いからなぁ。
    ツーリングやドリフトだけでなく、ミニッツでも多いからね。
    速さのエスカレートをある程度押さえないと消耗品だらけになるし。

    • @村上晋-b6g
      @村上晋-b6g 2 роки тому

      遠隔操作で動く道具を使う競技をやっているのを理解しないで
      ここの人達はオモチャ玩具扱いしているからね

  • @Noys0715
    @Noys0715 2 роки тому +2

    誰でも参加できるのに不人気で人数集まらない状況でほんとにレベル高いの?って話にもなってきますからねぇ。

  • @l.d.v7064
    @l.d.v7064 2 роки тому +3

    17.5T ショートバッテリー ESCターン規制 車高規制 ボディ形状規制 重量規制 ソリッド禁止?

  • @yuzol1a1
    @yuzol1a1 2 роки тому +3

    クローラーの俺には理解できない速さですね。

  • @garagewindproject5955
    @garagewindproject5955 2 роки тому +4

    最低車重2000g(重量不足分のウェイトは地上から50㎜以上の位置、軽量シャーシにウェイト使っての低重心化防止)、最低地上高12mm(完走後車検あり)、グリップ剤とジャイロとディスクホイールは禁止、タミヤクラスの仕上がりのスケールボディ以外不可(認可制、競技の結果で翌シーズンにボディごとにウエイトハンデ、調整式ウィング不可)アウトドアサーキットは雨でも決行、そしてレース時間を最低でも1ヒート30分以上、もし自分がサーキットオーナーになったらレースはこんなレギュレーションでやると思います。速い人だけがえらいの価値観の人がレギュレーションを嫌っていなくなればサーキット自体のの雰囲気も良くなるし…。ちなみに10分の1で車重が2000gあってグリップ剤が使えなければ車の動きはだいぶスケールモデルらしい雰囲気が出ると思いますよ。
    まぁ、コースオーナーなんて宝くじ当たってもきついですけど(笑)

  • @amoretlumen
    @amoretlumen 2 роки тому +8

    ホビーなんだから楽しくなくっちゃ!

  • @木寺哲也
    @木寺哲也 2 роки тому +5

    マリオカートでみんなでワイコラ遊べるのは50ccか100ccだよね~
    それと一緒だよww

  • @mazakuramaru0512
    @mazakuramaru0512 2 роки тому +14

    ドリフトサーキットは輩の溜まり場になりつつありますね

    • @kazu9957
      @kazu9957 2 роки тому +4

      実車のドリフトもそうですね。

    • @onetake6968
      @onetake6968 2 роки тому +6

      今の2駆ドリフトでまともに走れる様になるのに何十万も掛かるし4駆のドリフトよりも走らせるのが困難。初心者にはかなり厳しい。4駆ドリフトの頃の方が楽しくて良かった。