Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
かれこれ30年以上前ですが、ここの高校に通っていて、友人らと一緒に、よく釣りをした事を思い出しました。懐かしい景色をありがとうございました。
ありがとうございます学生時代よく釣りされた川なのですね😊ちょっとでも懐かしい記憶を思い出すきっかけになったとしたら嬉しいです
毎回なんやかんやでしっかり釣果をあげるのは流石ですよね!!
ありがとうございます😊小さいの1匹のみだったのでお恥ずかしいです毎回なんとかギリギリで釣ってます
先週の土曜日の映像だったのですね🎣🐟️ヤマメナイスフィッシュです🎣なかなか難しいですね😖⤵️又頑張って下さい✊🎣🐟️😄
いつもありがとうございますやっぱりいきなり行ってなかなかスッキリ釣れることは少ないですね!また頑張ります😊
確か根府川の川がアブラハヤと同属のタカハヤのいちばん東の生息域で、今回釣れた魚もタカハヤっぽい色ですね。
ありがとうございますアブラハヤと書いてしまいましたが確かにタカハヤかもしれません!あの辺りまでがタカハヤの生息域だとは知りませんでした、勉強になります😊
ナイスフィッシュ!綺麗なヤマメですね…もしや天然?🤔
いつもありがとうございますあのサイズは放流しないと思うので自然繁殖や稚魚放流が育ったものでしょうね😊
お疲れ様っす間に合わせの道具で本命を釣るとは、やりますね次回も期待していますよー
ありがとうございますやっぱりうまく餌を流せなかったので忘れ物には注意しないとですね😅
@@takehisafishing7929 僕なんか、山梨の北杜市までイワナ釣りに行って、フライを家に忘れてきた事がありますよードンマイ
いつも釣りの風景に癒やされてますロッドはなんというロッドですか?好きな感じの調子で気になります
ありがとうございます今回はズームサファリの605Lというロッドを使いました😊
川に降りてのエントリーが難しそうな場所ですねぇ。上から釣ってるの珍しいです。釣り可能なのに降りにくいって事はシーズン中はみんな上から竿出してるんですかね?だとしたら中々レアな光景で見てみたいかも…w貴重な1匹おめでとうございます!
いつもありがとうございます😊いくつか足場も高くなく車で近づけて放流しやすそうなスポットもあるのでおそらく解禁日はみんなそういうところに集まってずっと動かず放流魚を釣っているのではないでしょうか護岸の避難梯子から降りることはできるのですが堰堤が連続していて川の中を釣り上がることも難しくそれが釣り人がいない理由の一つなのでしょうね
お疲れ様でした。毎回流石です。ルアー釣り出来ないのは悔しいですね。出来てたら釣果も変わってたのでしょうかね。エサ釣りでも厳しいかったんで、然程変化は無かったかも知れませんね。久々のお土産シリーズでしたが、ぐり茶は飲んだ事無いので味の想像が出来ません(笑)
いつもありがとうございます😊スピニングタックルで使えるように仕掛けにオモリ追加してやっていたのですがやっぱり自然に餌を流せなくて喰わせられなかったのでルアーだったら全然もっと数伸ばせていたと思いますぐり茶は普通の緑茶なのですがわりと手頃な価格なのに味が良いものが多くて伊豆に行ったらよく買ってます
湯河原は仕事で良く行きますが、狭い温泉街に流れてる川なので護岸がずっと続いてますよね?釣りにくそうな中でもとりあえず釣果!逆に海の方に釣り下って行くのも良いかもですね。
たしかに河口近くの公園の辺りから海までの間は川幅も広くて岸から釣りできるところも有りましたね。本格的な渓流釣り姿も見たことありましたよ。地元の人は海釣りが主で川釣りする人はほとんどいないのです。
ありがとうございます両面護岸が続いているのでちょっと釣りづらい川でした😊遊漁券を購入する必要があったため今回はあの付近からスタートして探っていきましたが伊豆の川はかなり下流部までトラウトがいるみたいなので下流部を探ってみるのもありだったかもしれませんね
制約のある中アブラビレに辿り着くのはいつもながら立派です。
ありがとうございます毎回ギリギリですが1匹だけでも釣れて良かったです😊
延べ竿忘れた……けっこう致命的w 川幅が狭いのでなんとか、という感じですねw 湯河原には何度か温泉目的で行っているので、川の様子とか見てますけど、動画の通りのせっまい川で、河原に降りられない。温泉街の中心では釣り出来る感じではないですからねぇ。上流は、なんとか周囲を気にせず竿を出せそうですね。よい条件とは言えない状況での価値ある一匹、お見事でした。
ありがとうございますどうしようかと思いましたがなんとか釣りにはなって良かったです伊豆の川はこんな感じが多くて難しいですね😊
上流はいい感じですけど、魚に優しくない川ですね。うちの近所の川は三面コンクリートで魚道なしの堰が連続してて魚が定着できない。
ありがとうございます😊堰堤はやたら多かったですね一度流されたら魚が戻れないので可哀想ですよね
餌釣りやるの久しぶりに見た気がします
ありがとうございますたまたまルアー釣り禁止だったので餌でやってみました😊
この近辺の神奈川県最西部の小河川は関東大震災の土砂で過去に淡水魚全滅した歴史があるようです。今の世の中だと釣人による乱獲で首都圏の渓流は放流途絶えたら簡単に全滅しますよね。笑
いつもありがとうございます😊そんな歴史があったのですね関東大震災ってそんな昔でもないのに一度、魚が居なくなっていたとは驚きですとても勉強になります
@@takehisafishing7929 それこそそんな昔でもないのに関東大震災で秦野に湖が出来ちゃったりもしましたからね。
バックスペースなさそうなのでむしろフライの方がきついような…
ありがとうございます😊それは思いましたねちょいちょい避難梯子を使えば川に降りることはできますが堰堤が連続しているので川の中を釣り上がるのも難しくフライはなかなか大変そうでした
お疲れ様でした。20年前に一度源流までフライで釣り上がり大きくても18センチ程ですが魚影は程々あります。しかし猿が厄介で威嚇してきます。ウェイダー履かないと厳しい場所ですね。
いつもありがとうございますここに釣行されたことあるのですね!やはり上流はサイズはともかく魚影はある感じですよねそんな攻撃的な猿と遭遇することあるんですね、怖っ😅
お隣の新崎川とかどうですか?
あそこには昔マス釣り場ありましたね。もう閉業して七年くらいなので落ちマスは厳しいかな?
ありがとうございます😊時間があれば見てみたい川でした!次に湯河原を訪れた際はそちらに行きたいです
昔々はアマゴでしたけどね。放流魚の手配の都合でしょうかね😅
ありがとうございますやっぱりアマゴが生息していたのですね😊大体同じだからいいだろうという感覚なのかもしれませんね
のべ竿をお忘れになったのことですが、ちょっとのべ竿が使いづらそうな渓相ですので、ある意味スピニングで正解だったのかも…
ありがとうございます😊確かに普段使い慣れてない長めの延べ竿だったらけっこう釣りずらかったかもしれません!でもスピニングロッドだと上手くエサを流せないところがあったので延べ竿ならばもっと喰わせれた可能性もありました
アマゴってもともと関西の魚でしょ。関西でヤマメが釣れたという話は聞いたことがありません。
かれこれ30年以上前ですが、
ここの高校に通っていて、
友人らと一緒に、
よく釣りをした事を思い出しました。
懐かしい景色をありがとうございました。
ありがとうございます
学生時代よく釣りされた川なのですね😊
ちょっとでも懐かしい記憶を思い出すきっかけになったとしたら嬉しいです
毎回なんやかんやでしっかり釣果をあげるのは流石ですよね!!
ありがとうございます😊
小さいの1匹のみだったのでお恥ずかしいです
毎回なんとかギリギリで釣ってます
先週の土曜日の映像だったのですね🎣🐟️ヤマメナイスフィッシュです🎣なかなか難しいですね😖⤵️又頑張って下さい✊🎣🐟️😄
いつもありがとうございます
やっぱりいきなり行ってなかなかスッキリ釣れることは少ないですね!
また頑張ります😊
確か根府川の川がアブラハヤと同属のタカハヤのいちばん東の生息域で、今回釣れた魚もタカハヤっぽい色ですね。
ありがとうございます
アブラハヤと書いてしまいましたが
確かにタカハヤかもしれません!
あの辺りまでがタカハヤの生息域だとは知りませんでした、勉強になります😊
ナイスフィッシュ!
綺麗なヤマメですね…
もしや天然?🤔
いつもありがとうございます
あのサイズは放流しないと思うので
自然繁殖や稚魚放流が育ったものでしょうね😊
お疲れ様っす
間に合わせの道具で本命を釣るとは、やりますね
次回も期待していますよー
ありがとうございます
やっぱりうまく餌を流せなかったので
忘れ物には注意しないとですね😅
@@takehisafishing7929
僕なんか、山梨の北杜市までイワナ釣りに行って、フライを家に忘れてきた事がありますよー
ドンマイ
いつも釣りの風景に癒やされてます
ロッドはなんというロッドですか?
好きな感じの調子で気になります
ありがとうございます
今回はズームサファリの605Lというロッドを使いました😊
川に降りてのエントリーが難しそうな場所ですねぇ。上から釣ってるの珍しいです。釣り可能なのに降りにくいって事はシーズン中はみんな上から竿出してるんですかね?だとしたら中々レアな光景で見てみたいかも…w
貴重な1匹おめでとうございます!
いつもありがとうございます😊
いくつか足場も高くなく車で近づけて放流しやすそうなスポットもあるので
おそらく解禁日はみんなそういうところに集まって
ずっと動かず放流魚を釣っているのではないでしょうか
護岸の避難梯子から降りることはできるのですが
堰堤が連続していて川の中を釣り上がることも難しく
それが釣り人がいない理由の一つなのでしょうね
お疲れ様でした。
毎回流石です。
ルアー釣り出来ないのは悔しいですね。出来てたら釣果も変わってたのでしょうかね。
エサ釣りでも厳しいかったんで、然程変化は無かったかも知れませんね。
久々のお土産シリーズでしたが、ぐり茶は飲んだ事無いので味の想像が出来ません(笑)
いつもありがとうございます😊
スピニングタックルで使えるように
仕掛けにオモリ追加してやっていたのですが
やっぱり自然に餌を流せなくて喰わせられなかったので
ルアーだったら全然もっと数伸ばせていたと思います
ぐり茶は普通の緑茶なのですがわりと手頃な価格なのに
味が良いものが多くて伊豆に行ったらよく買ってます
湯河原は仕事で良く行きますが、狭い温泉街に流れてる川なので護岸がずっと続いてますよね?釣りにくそうな中でもとりあえず釣果!逆に海の方に釣り下って行くのも良いかもですね。
たしかに河口近くの公園の辺りから海までの間は川幅も広くて岸から釣りできるところも有りましたね。本格的な渓流釣り姿も見たことありましたよ。地元の人は海釣りが主で川釣りする人はほとんどいないのです。
ありがとうございます
両面護岸が続いているので
ちょっと釣りづらい川でした😊
遊漁券を購入する必要があったため
今回はあの付近からスタートして探っていきましたが
伊豆の川はかなり下流部までトラウトがいるみたいなので
下流部を探ってみるのもありだったかもしれませんね
制約のある中アブラビレに辿り着くのはいつもながら立派です。
ありがとうございます
毎回ギリギリですが1匹だけでも釣れて良かったです😊
延べ竿忘れた……けっこう致命的w 川幅が狭いのでなんとか、という感じですねw 湯河原には何度か温泉目的で行っているので、川の様子とか見てますけど、動画の通りのせっまい川で、河原に降りられない。温泉街の中心では釣り出来る感じではないですからねぇ。上流は、なんとか周囲を気にせず竿を出せそうですね。よい条件とは言えない状況での価値ある一匹、お見事でした。
ありがとうございます
どうしようかと思いましたが
なんとか釣りにはなって良かったです
伊豆の川はこんな感じが多くて難しいですね😊
上流はいい感じですけど、魚に優しくない川ですね。
うちの近所の川は三面コンクリートで魚道なしの堰が連続してて魚が定着できない。
ありがとうございます😊
堰堤はやたら多かったですね
一度流されたら魚が戻れないので可哀想ですよね
餌釣りやるの久しぶりに見た気がします
ありがとうございます
たまたまルアー釣り禁止だったので餌でやってみました😊
この近辺の神奈川県最西部の小河川は関東大震災の土砂で過去に淡水魚全滅した歴史があるようです。
今の世の中だと釣人による乱獲で首都圏の渓流は放流途絶えたら簡単に全滅しますよね。笑
いつもありがとうございます😊
そんな歴史があったのですね
関東大震災ってそんな昔でもないのに
一度、魚が居なくなっていたとは驚きです
とても勉強になります
@@takehisafishing7929
それこそそんな昔でもないのに関東大震災で秦野に湖が出来ちゃったりもしましたからね。
バックスペースなさそうなのでむしろフライの方がきついような…
ありがとうございます😊
それは思いましたね
ちょいちょい避難梯子を使えば
川に降りることはできますが
堰堤が連続しているので川の中を釣り上がるのも難しく
フライはなかなか大変そうでした
お疲れ様でした。
20年前に一度源流までフライで釣り上がり大きくても18センチ程ですが魚影は程々あります。
しかし猿が厄介で威嚇してきます。
ウェイダー履かないと厳しい場所ですね。
いつもありがとうございます
ここに釣行されたことあるのですね!
やはり上流はサイズはともかく魚影はある感じですよね
そんな攻撃的な猿と遭遇することあるんですね、怖っ😅
お隣の新崎川とかどうですか?
あそこには昔マス釣り場ありましたね。
もう閉業して七年くらいなので落ちマスは厳しいかな?
ありがとうございます😊
時間があれば見てみたい川でした!
次に湯河原を訪れた際はそちらに行きたいです
昔々はアマゴでしたけどね。放流魚の手配の都合でしょうかね😅
ありがとうございます
やっぱりアマゴが生息していたのですね😊
大体同じだからいいだろうという感覚なのかもしれませんね
のべ竿をお忘れになったのことですが、ちょっとのべ竿が使いづらそうな渓相ですので、ある意味スピニングで正解だったのかも…
ありがとうございます😊
確かに普段使い慣れてない長めの延べ竿だったらけっこう釣りずらかったかもしれません!
でもスピニングロッドだと上手くエサを流せないところがあったので
延べ竿ならばもっと喰わせれた可能性もありました
アマゴってもともと関西の魚でしょ。関西でヤマメが釣れたという話は聞いたことがありません。