浴室乾燥機 モーターベアリング グリス交換の動画です。通常、家電モータのベアリングはグリス交換はしませんが、勉強で行ってみました。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • ベアリングの寿命は使用状況で変わりますが、換気扇のように常時使用する場合は5年から7年ぐらいです。音が大きくなったらモーター交換となります。電気と機械の知識があれば、ベアリング交換で対応できます。今回はベアリング交換はしないで、グリスの交換で音が静かになるか試してみました。結果、音は静かになりましたが、謎の異音は消えませんでした。ベアリングの金属部(内輪、外輪、ボール)に経年劣化で傷ができると、謎の異音が発生します。これは傷に由来する高調波異音です。高調波が出る場合、新しいベアリングに交換するしかありません。

КОМЕНТАРІ • 5

  • @Yukihuru
    @Yukihuru 6 місяців тому +3

    3:23 4:52 音の変化が面白いです。
    確かにグリス切れ・ベアリング損傷したモーターの稼働音は酷いもの。
    限定的とはいえ注油でも対処は出来るものなのですね。

    • @taku-
      @taku-  6 місяців тому +3

      ご視聴、コメントありがとうございます。
      おっしゃる通り、限定的です。
      ベアリングに密封されているグリスの寿命は短いと思われます。グリスには極圧剤が入っていて金属に膜を作り直接の接触を防いでいると思われます。
      動画の3:23 4:52音では ベアリングのボール、内輪、外輪に傷がついており、そこから発生する振動音が「ファンファン」と聞こえるものと推測しております。ベアリング交換の時期です。
      工場のモーターベアリングはグリス給脂機構が付いている物もあります。家電の小さいモーターは異音でモーターの交換です。
      サンキュー。

  • @JBL_MTB_Love
    @JBL_MTB_Love Рік тому +3

    ベアリング自体寿命なのかもですね…

    • @taku-
      @taku-  Рік тому +1

      いつもコメントありがとうございます。私もベアリングの寿命だと思いました。グリスでもっと音を抑えられるかと思いましたが、少しだけしか低くならず、モーターから「ふぁんふぁん」と虫笛のような音が聞こえました。
      今度は、新しいベアリングに交換してみます。
      サンキューです。

    • @JBL_MTB_Love
      @JBL_MTB_Love Рік тому +1

      @@taku- コメント返信ありがとうございます!
      是非次は交換後の音も聞きたいです!