taku‐自己満メンテナンス生活‐
taku‐自己満メンテナンス生活‐
  • 126
  • 601 108
温度スイッチ分解 バイメタル 動く?
視聴者様からコメントあり 動画を編集しました。よろしくお願いいたします。
温度スイッチは 温度上昇で接点が開く。温度が低下すると接点が閉じます。
接点が開く仕組み。温度上昇でバイメタルが 凸の形。シャフトピン押出し→接点開放です。
接点が閉じる仕組み。温度低下でバイメタルが 凹の形。バネ機能のある接点が シャフトピンを押し戻し→接点閉じます。
シンプルな作りなので 故障が少なく信頼性が高いと思われます。
Переглядів: 233

Відео

工具のリペア方法 錆落とし後の黒打ち の動画です。錆びた工具をきれいにしたい時 黒打ち で工具をくろくするのもありだと思います。初めての 黒打ち でしたが いい感じに出来ました。
Переглядів 2,4 тис.Місяць тому
錆は表面に少量でしたのでブラシで除去 紙やすりで仕上げました。 (※ブラシ使用時は 保護メガネ着用です) バネの錆除去は 塩酸を使用 薄い錆なので1時間後 歯ブラシと綿棒(バネの内側用)で浮いた錆を除去しました。 黒打ちは ブルー液使用。前処理としてパーツクリーナーで油分除去しました 薬品使用時は保護手袋、保護メガネ着用でお願いします。 よろしくお願いいたします。
浴室乾燥暖房機 羽根車の大掃除
Переглядів 495Місяць тому
浴室乾燥暖房機 羽根車の掃除動画です。羽根車の取り出しは、ヒーターユニットを外す必要があります。ヒーターユニットを外すと変流翼が露出、落下する恐れがあります。注意がひつようです。 変流翼の取付けは ①変流翼の側面のスリットにアームを挿入する ②変流翼の角にある突起軸を本体の軸受に合わせる ③ ① ②の状態でヒーターユニットを取り付ける これが一番重要です。
暖炉ファンヒーター 温風出ない時は サーモスタット、温度ヒューズの確認 の動画です。 温度ヒューズの動作、サーモスタットの動作の確認ができる動画です。
Переглядів 1272 місяці тому
暖炉ファンヒーター 温風出ない物を譲ってもらったのでメンテナンスしました。
ふとん乾燥機 温風でない・・・温度ヒューズ交換の動画です。電源入り、ファンが回り送風可能。しかし風が温かくなりません。温度ヒューズの異常を推測しながらメンテナンス。温度ヒューズ切れてました。
Переглядів 5913 місяці тому
異常簿あるふとん乾燥機を手に入れたのでメンテナンスしました。温度ヒューズが切れてました。なぜ温度ヒューズが切れたのか?考えてみました。
掃除機パワーヘッドは何Vで動いてるのか?の動画です 視聴者様からのコメントで「パワーヘッドは何ボルトで動いていますか?」とあり測定しました ブラシが動くと測定がむずかしいので無負荷運転の電圧です
Переглядів 2514 місяці тому
パワーヘッドの電圧測定動画です 視聴者様からの質問コメントありました 測定条件は無負荷運転時の電圧です 100Vと思い込んでおりましたが72Vでした よろしくお願いいたします
サーキュレータ 羽が回らないときは 抵抗測定しましょうの動画です モーターが回らない場合の対応方法は ①電源の確認(コンセントの確認)②モーターコイルの抵抗測定(断線の確認、コイル抵抗の確認)です
Переглядів 9724 місяці тому
羽根が回らないサーキュレーターのメンテナンス動画です モーターが回らない時は モーターコイルの断線を疑いましょう コイルが断線してることはテスターで確認できます 抵抗値がレンジオーバーするくらい高いです 通常のくまとりモーターの抵抗値は 10~100オームくらいです よろしくお願いいたします
滑り軸受 芯出しできる の動画です 先日、モーターの芯出しについてのコメント頂きましたので 動画を作成しました
Переглядів 2375 місяців тому
モーターの分解組立時 ローターとモーターの芯がズレることがあります この場合 芯出しが必要です 芯出し方法は 軽い打撃で行うのが簡単です コメントありがとうございました
サーキュレーター ルーバー動かないのでメンテナンスの動画です ルーバーが動かないのは スイッチの接触不良?モーターの異常?などと考えながらメンテナンスしました
Переглядів 4956 місяців тому
スイッチのメンテナンス、モーターのメンテナンスなどの動画です スイッチは接点の接触が悪いと 電気が流れません(機械が動かない) 接点トラブルは 経年劣化で 増加します モーターのトラブルは 主に軸受が原因で発生します 軸受の種類は ①滑り軸受 ②転がり軸受 があります 滑り軸受のトラブル 焼結含油軸受の油分低下で 回転抵抗増加で電流値上昇 回転不良 ヒューズ断です 転がり軸受のトラブル ベアリング内部のグリス劣化で 異音発生 回転抵抗上昇 回転不良 電流値上昇 ヒューズ断です
滑り軸受モーター 回転軸が重いとき の動画です 視聴者様のコメントで滑り軸受は注油! の動画の続きが気になる とありましたので動画をアップしました 注油しても なんか軸の回転が重いと感じたら
Переглядів 1,5 тис.6 місяців тому
ダメもとで 軸を整える程度に研磨もありかな?と思いました 軸を整えると 回転抵抗が低くなり 状態が良くなる時もあります ダメな時は ダメですが・・・ 自分で いろいろ試すのも良いと思います
三菱 浴室乾燥機ベアリング交換 の動画です。 モーターカバーがハメあいの物はベアリング交換の難易度が高いです。ベアリング交換技術の向上のため交換しました。
Переглядів 1,2 тис.7 місяців тому
三菱の換気扇モーターはモーターのステーターとカバーがハメあいです。 ベアリング交換よりも ステーターとカバーの取外し、取付がとても大変です。チャレンジして経験値を稼ぐつもりで頑張りました。よろしくお願いいたします。
三菱天井換気扇VD18 ZL9モーターベアリング交換の動画です ステーターがモーターカバーにはめ込まれた構造でした ベアリング交換前にカバーからステーターを取り外す作業が必要です
Переглядів 3,7 тис.8 місяців тому
三菱天井換気扇VD-18ZL9のベアリング交換 三菱換気扇のモーターは ステーターがモーターカバーに はめ込みされています 分解するには カバーを打撃する必要があります 難易度高いです モーターベアリングは608ZZ 2個 交換治具:スーパーツール ベアリングプーラー AB-1      ステンレス巻きパイプ
ロータリースイッチ不良のサーキュレータ修理 の動画です。 動かないサーキュレータのモーター抵抗を測定。抵抗値が不安定。抵抗値が高い状態では電気が流れません。スイッチの接触不良?
Переглядів 5329 місяців тому
ロータリースイッチの端子は L・1・2・3 の4箇所 L端子は電源ケーブル 1端子はモーター弱のコイル 2端子はモーター中のコイル 3端子はモーター強のコイル となっておりました。 Lと1がつながると弱回転となります OFFではL端子と他の端子はつながっておりません
電気ヒーター 首振りしない モーター断線確認 の動画です 首振りしない電気ヒーターを手に入れたので モーターの状態を確認しました モーターは100V、4W 歯車に異常なし 抵抗測定し約380KΩでした
Переглядів 23710 місяців тому
電気ヒーター 首振りしない モーター断線確認 の動画です 首振りしない電気ヒーターを手に入れたので モーターの状態を確認しました モーターは100V、4W 歯車に異常なし 抵抗測定し約380KΩでした
掃除機ヘッドのスイッチと安全機構 の動画です モーターブラシの動作不良のコメントがあり 動画をアップいたしました
Переглядів 27110 місяців тому
掃除機ヘッドのスイッチと安全機構 の動画です モーターブラシの動作不良のコメントがあり 動画をアップいたしました
羽根がうなって回らないサーキュレーター整備 の動画です。羽が回らない原因として軸受の汚れ、モーターコイル断線など考えられますが、分解して原因を確認すると予想外のパターンでした。
Переглядів 4,4 тис.11 місяців тому
羽根がうなって回らないサーキュレーター整備 の動画です。羽が回らない原因として軸受の汚れ、モーターコイル断線など考えられますが、分解して原因を確認すると予想外のパターンでした。
ピアノ線でバネを作る方法。ポップアップ式のゴミ箱の蓋のバネが壊れたことありませんか?ホームセンターで代わりのバネを買ったがしっくりこないことありませんか?ピアノ線でバネを自作する方法もあります。
Переглядів 3,5 тис.11 місяців тому
ピアノ線でバネを作る方法。ポップアップ式のゴミ箱の蓋のバネが壊れたことありませんか?ホームセンターで代わりのバネを買ったがしっくりこないことありませんか?ピアノ線でバネを自作する方法もあります。
セラミックファンヒーター故障 温度ヒューズ交換で直る?の動画です。故障で動かないセラミックファンヒーターを修理。温度ヒューズ切れ、交換で直りました。
Переглядів 2,4 тис.Рік тому
セラミックファンヒーター故障 温度ヒューズ交換で直る?の動画です。故障で動かないセラミックファンヒーターを修理。温度ヒューズ切れ、交換で直りました。
シンクタップ(台所の蛇口)の水の勢いを調整する動画です。視聴者様からのコメントがあり動画にしてみました。
Переглядів 543Рік тому
シンクタップ(台所の蛇口)の水の勢いを調整する動画です。視聴者様からのコメントがあり動画にしてみました。
カーボンファンヒーター、ファン回らない分解整備してみたの動画です。電源ONでヒーターは点灯するが、ファンが回らず数分後に自動停止する状態の物を譲ってもらいました。ファンを整備し正常な状態になりました。
Переглядів 338Рік тому
カーボンファンヒーター、ファン回らない分解整備してみたの動画です。電源ONでヒーターは点灯するが、ファンが回らず数分後に自動停止する状態の物を譲ってもらいました。ファンを整備し正常な状態になりました。
モーターの点検と整備。モーターの点検と整備の動画です。モーターは電気系統の点検、機械系統の点検を意識しましょう。電気は①絶縁抵抗測定②電圧測定③電流測定、機械は軸受(ベアリングの寿命)を確認します。
Переглядів 967Рік тому
モーターの点検と整備。モーターの点検と整備の動画です。モーターは電気系統の点検、機械系統の点検を意識しましょう。電気は①絶縁抵抗測定②電圧測定③電流測定、機械は軸受(ベアリングの寿命)を確認します。
動かない スターラー修理の動画です。スターラーはモーター、ロータリースイッチ、電池の単純な構造。しかし、抵抗で回転スピードを制御したり、ギアによる減速(トルクアップ)などメンテナンスの基礎知識が満載。
Переглядів 630Рік тому
動かない スターラー修理の動画です。スターラーはモーター、ロータリースイッチ、電池の単純な構造。しかし、抵抗で回転スピードを制御したり、ギアによる減速(トルクアップ)などメンテナンスの基礎知識が満載。
コーヒーミルスイッチ交換の動画です メインスイッチを押しても反応が悪い 動くときと動かない時がある場合 スイッチの接触抵抗を確認しましょう スイッチが壊れている はんだ付けが劣化 などの症状があります
Переглядів 118Рік тому
コーヒーミルスイッチ交換の動画です メインスイッチを押しても反応が悪い 動くときと動かない時がある場合 スイッチの接触抵抗を確認しましょう スイッチが壊れている はんだ付けが劣化 などの症状があります
掃除機の日常点検、ノズルの端子ピンを時々確認してはいかがでしょうか。端子ピンは消耗パーツなので、削れ過ぎると電気が流れなくなります。
Переглядів 166Рік тому
掃除機の日常点検、ノズルの端子ピンを時々確認してはいかがでしょうか。端子ピンは消耗パーツなので、削れ過ぎると電気が流れなくなります。
換気扇モーターコンデンサーで逆回転。 三菱の天井換気扇の正転、逆転動画です。通常は補助コイルに直列接続されたコンデンサーの影響で正転(時計回り)です。主コイルに直列接続でモーターは逆転します。
Переглядів 1,8 тис.Рік тому
換気扇モーターコンデンサーで逆回転。 三菱の天井換気扇の正転、逆転動画です。通常は補助コイルに直列接続されたコンデンサーの影響で正転(時計回り)です。主コイルに直列接続でモーターは逆転します。
サーキュレーター 底蓋閉まらない?のコメントがありましたので動画作成いたしました。無事メンテナンス終了との連絡入りまして、とても嬉しいです!
Переглядів 467Рік тому
サーキュレーター 底蓋閉まらない?のコメントがありましたので動画作成いたしました。無事メンテナンス終了との連絡入りまして、とても嬉しいです!
換気扇 逆回転できる?単相100Vモーターをコンデンサーで正転逆転する動画です。コンデンサーの接続位置の変更で正転逆転可能です。電動ホイストも同じ理屈で、スイッチでコンデンサーの接続切替を行ています。
Переглядів 5 тис.Рік тому
換気扇 逆回転できる?単相100Vモーターをコンデンサーで正転逆転する動画です。コンデンサーの接続位置の変更で正転逆転可能です。電動ホイストも同じ理屈で、スイッチでコンデンサーの接続切替を行ています。
メタルサーキュレータ 羽根が回らない整備 羽が回らないサーキュレーターの整備動画です。
Переглядів 609Рік тому
メタルサーキュレータ 羽根が回らない整備 羽が回らないサーキュレーターの整備動画です。
DCモーターの構造、調べてみた。DCモーターの構造が謎なので分解してみました。ベアリングは2個使用されていました。簡単に分解できる構造ではありませんでした。ベアリング交換は専用工具がないと無理かも。
Переглядів 792Рік тому
DCモーターの構造、調べてみた。DCモーターの構造が謎なので分解してみました。ベアリングは2個使用されていました。簡単に分解できる構造ではありませんでした。ベアリング交換は専用工具がないと無理かも。
エアコンから水が? 応急対応の動画です。稼働時間の長いエアコンはドレン配管の詰まりでトラブルになる可能性が高いです。年一でドレン管の吸引をお勧めいたします。
Переглядів 7 тис.Рік тому
エアコンから水が? 応急対応の動画です。稼働時間の長いエアコンはドレン配管の詰まりでトラブルになる可能性が高いです。年一でドレン管の吸引をお勧めいたします。

КОМЕНТАРІ

  • @とんがりこーん-x1u
    @とんがりこーん-x1u 19 днів тому

    ありがとうございます。

    • @taku-
      @taku- 19 днів тому

      こちらこそ ありがとうございます。 サンキュー!

  • @きのふっち
    @きのふっち Місяць тому

    ステンレスパイプ12.7mmは長さはなんcmくらいの長さで切断したか教えてください🤔

    • @taku-
      @taku- Місяць тому

      お疲れ様です。ステンレスパイプ12.7mmは 約10cmの長さで切断です。 安全第一で よろしくお願いいたします。 サンキュー!

  • @きのふっち
    @きのふっち Місяць тому

    とても参考になりました。🎉🎉

  • @きのふっち
    @きのふっち Місяць тому

    リモコンの白いコネクター同士を外す時はどうしますか?真ん中のでてるとこ押さえながらぬく?😅

    • @taku-
      @taku- Місяць тому

      ご視聴コメントありがとうございます  リモコンの白いコネクター同士を外す時は 真ん中のでてるところがロック機構になっておりますので  ①押さえる→ ②ロックが解除されたのを確認 →③引く抜く で良いです。  固着している場合は 壊さない程度に力を掛けて じわじわ外してください サンキュー!

    • @きのふっち
      @きのふっち Місяць тому

      @taku- ありがとうございました

  • @masakikimura1648
    @masakikimura1648 Місяць тому

    凄く綺麗になりましたね。 塩酸はサンポールで代用するとしてブルー液はどこで手に入れましたか? 昔模型屋で手に入ってたのですが劇物指定されたとかで手に入らなくなってから全然みてません。 量が多いとダメとかだったのかな? 模型からも離れてしまったので全然情報が無いです。 紅茶とレモンで黒染めが出来るのはナイフとかでチャレンジしたことがあるのですが準備が邪魔くさいのといい具合に染まらない場合があるので小さい少量の部品はやりたくないですね。 黒く綺麗に染まると締まって見えてかっこいいですね。

    • @taku-
      @taku- Місяць тому

      ご視聴コメントありがとうございます。  ブルー液はヤフオクで落札。1500円くらいでした。  労働安全衛生法では化学物質のリスクアセスメント義務化の時代です。使用する薬品の危険性を確認。薬品耐性のあるゴム手袋を着用、保護メガネ着用、マスク着用で薬品に対するリスクを低下させて作業したいです。今は草刈りでガソリンを取り扱うときも耐薬品手袋着用の時代です。  私も紅茶とレモンでチャレンジ、いい具合に染まりませんでした。  ブルー液は少量購入がベストです。筆で少量塗布ですぐ黒くなります。    サンキュー アミーゴ!

    • @masakikimura1648
      @masakikimura1648 Місяць тому

      @taku- ヤフオクですね。 ありがとうございます。 最近は手袋、メガネ、マスクってうるさくなりましたね。 確かに安全の為には仕方ない事なんですけどね。 草刈機のガソリンも手袋が必要なんですね。 全然手袋なんて使った事ないですが(笑) 工具は使うと錆るので出来るだけ錆びない様にしたいですね。

  • @ヤマグチユウ-d8y
    @ヤマグチユウ-d8y Місяць тому

    個人的にタイムリーな動画ありがとうございます。質問なのですが、温風ヒーターのサーモスタットそのものを機能しないようにする(高温になっても機能しっぱなし)にはどうしたらよいでしょうか?

    • @taku-
      @taku- Місяць тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 サーモスタットそのものを機能しないようにする(高温になっても機能しっぱなし) にする方法についてお答えします ①サーモスタットをジャンパーするとサーモスタットの機能を解除できます。 機械には保護装置が付いている場合がほとんどです。 緊急で、どうしても機械を動かさなくてはならない場合、保護装置(今回の場合はサーモスタット)をジャンパーします。  動画のヒーターの起動条件は2個あります。1個目はサーモスイッチがONでないこと。2個目は温度ヒューズが切れてないこと。この条件を満たしていればヒーターは起動します。 ※ヒーターが高温になりすぎると、ヒーターに接続されている配線が燃えて非常に危険なので注意が必要です。  ジャンパーする線は回路に流れる電流値に耐えられる電線が必要です。15Aの電流に耐えられる太さの線が必要になります。 サンキュー アミーゴ!

  • @holyconcertking
    @holyconcertking 2 місяці тому

    こんばんは♪この作業は素人だと厳しいですか?うちの掃除機2ヶ月くらいパワーブラシ回らなくなった😢僕イライラしてます。買ってから7くらいたちますがもうちょっと頑張って欲しいです。分解すること自信なかったらやっぱりもう買い替えですか?

    • @taku-
      @taku- 2 місяці тому

      こんばんは。ご視聴コメントありがとうございます。 この作業のレベルは、簡単な電子工作が出来る人です。 ①SOLDERING IRONの使用経験はありますか? ②Limit Switches を準備できますか? ①と②がYESなら可能です。 安全第一で考えましょう! 作業に不安を感じる場合、買い替えが良いと思います。 サンキュー アミーゴ!

  • @Lぅーみa66
    @Lぅーみa66 2 місяці тому

    綺麗な状態ですね〜この換気扇なかなか美品なのないんすよ〜

    • @taku-
      @taku- 2 місяці тому

      ご視聴、ありがとうございます。 きれいな状態で譲ってもらいました。異音もない状態でした。 三菱換気扇のモーターはベアリング交換が困難です。 モーターカバーにステーターが圧入されているので、カバーの取り外しが困難です。 ベアリング交換→モーターカバーを取り付ける時、カバーを打撃で挿入するため ベアリングを傷める可能性が高いと思われます。 サンキュー!

    • @Lぅーみa66
      @Lぅーみa66 2 місяці тому

      @@taku-めっちゃわかりますwくまとりとかは触ったことないですが親友から簡単って聞いたのでいつかチャレンジしてみます!ちなみに中学生です僕w

    • @taku-
      @taku- 2 місяці тому

      中学生で くまとりチャレンジはレベルが高い!とても素晴らしいです。 安全第一で頑張ってください。 アディオス!

    • @Lぅーみa66
      @Lぅーみa66 2 місяці тому

      @ ありがとうございます😊

  • @モリワキ婆茶
    @モリワキ婆茶 2 місяці тому

    30年以上前のEZT160のバッテリーがダメになり、直近では二年に一度くらいの使用頻度だったので充電器を接続したままチマチマと二つくらい孔けていましたが、ついに本体が熱くなるだけで、完全に御臨終。 Amazonで同一規格のNi-Cdセルを入手したものの、3本並べるとドライバー本体のスペースがタイトで下手な接続だと搭載困難か?と途方に暮れかけておりました。 電極同志の接続での簡単な方法がないものか?と検索して拝見いたしました。 動画での説明で、はんだ付けの余分なはんだを吸い取ることでなんとかなりそうな内容だったので、少しばかり安心して作業にトライできそうです。 大変参考となりました。ありがとうごさいます!!🥰

    • @taku-
      @taku- 2 місяці тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、本体のスペースを意識しないと難しいです。私は電池の接続はうまくいきましたが、ケーブル類の納め方が雑になり(スペースの意識足りなかった)、ドリルドライバーの握る部分が少し膨らみました。動作は問題なしです。仕事でも使用してボルトナットの開け閉めで活躍しております。EZT160は軽いので連続作業で腕が疲れないです。メンテして使用する価値があると思います。 安全第一で、やけどしないようにメンテナンス頑張ってください(^^)/ サンキュー!

  • @佐藤公代-e8j
    @佐藤公代-e8j 2 місяці тому

    こんなにバラバラにしたら絶対元に戻せない自信しかない😅 羽が回らなくて困ってるんだけどね

    • @taku-
      @taku- 2 місяці тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 私もバラバラにして元に戻せない恐怖と戦っております。☺ 工場勤務で、突発故障の1次対応依頼が時々あります。 故障対応は、自分にできるか?不安と戦いながらの作業となりますが、そんなときの恐怖心を克服するため、故障したサーキュレーターなどの修理を行い、メンテナンスの勉強をしております。 モーターの故障の原因 ①温度ヒューズ切れ(コイルの異常発熱を防ぐため) ②軸受の潤滑不良(軸受部のオイルが劣化して羽根が回らない) の場合が多いです サーキュレーターの寿命は約3年。使用状況にも関係しますが、オイル切れ→温度ヒューズ切れ のパターンが多いです。 サンキュー アミーゴ!

  • @AF-om5pt
    @AF-om5pt 3 місяці тому

    すみません、星形ねじをはずしているドライバー?を教えて頂けませんでしょうか?

    • @taku-
      @taku- 3 місяці тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。星形ねじをはずしているドライバーですが100円ショップのダイソーで購入した物でした。「DAISO TOOL 精密ドライバー(30本セット)200円(今はいくらか?)です」+が10本、-が8本、六角が6本、☆が6本です。 サンキュー アミーゴ!

    • @AF-om5pt
      @AF-om5pt 3 місяці тому

      @@taku- 回答下さりありがとうございます。中古でこれと同じヘッドのついた掃除機を頂いたので開けて中の掃除をしようと思いまして・・。😅 この機種の2年前のものは普通にのねじ穴だったんですけどね。 takuさんには以前、パナの掃除機のカーボン交換の動画でもお返事いただきました。その節はありがとうございました。 今は2024年製のパナ、MC-PJ220Gを愛用していますが、この頃の商品とはすっかり違い、回転ブラシ等、色々簡素化されていて残念なものになってます。 そして、今回使って1年半で電源が勝手に落ちたり、スイッチを切りたいの切れなかったりの故障で修理に出しました。10年一度も不具合が無かったMC-PA23Gとは大違いです。どうやらはずれを引いてしまったようです。😥

    • @taku-
      @taku- 3 місяці тому

      以前のカーボン交換の時は、ありがとうございました。 掃除するのは良いことですね。固定爪が折れやすいのでご注意ください。(折れても、特に問題はございません) ほんとにMC-PA23Gは長く使える機種でした。(買い替えでMC-JP840K使用中です、軽くて使いやすいようです。もう重い掃除機は無理と言っておりました。紙パックの交換表示が光り「ひゅーん」と止まります。交換の頻度が思ったより多いのでランニングコストがかかるようです。以前の物は1度も交換ランプが表示されないので、ゴミパックがパンパンになりましたが、今回は交換表示でゴミパックを確認すると、もうちょっと入るんじゃね?て感じらしいです。小型軽量掃除機の弱点・・・パワー不足?なのですかね。 サンキュー!

  • @webbjames4382
    @webbjames4382 3 місяці тому

    現在、同タイプ修理チャレンジしていてとても参考になりました。ありがとうございました。ただ、羽の外し方がわからず困っています。どうやったら取れるでしょうか。。(^^;)

    • @taku-
      @taku- 3 місяці тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。羽根の外し方の回答です。  基本は羽根の根っこ円筒の部分を強めに、引くと抜けるはずです。(注意:羽根は折れやすい)さぐりさぐり、力を加える感じです。 ①羽根の根っこの円筒形の部分(モーター軸を差し込む部分)に 親指、人差し指、中指を引っ掛けて引き抜く or 両手で、この部分を掴んで引き抜く。 ※この場合、羽根には力を加えない(羽根は強度がないのですぐ壊れます)、羽根の根っこの円筒形の部位だけに力をかけてください。(羽根の根っこの円筒形の部分は強度があります) 抜けない原因 モーターシャフトが簡単に抜けないように「バネ押さえ式」になっていると思われます。  軸を差し込むプラスチックの筒にはバネが巻き付けられており、軸が挿入される→プラスチックの筒がふくらむ→バネの復元力でプラスチック筒のふくらみが抑えられる→結果として軸から羽根が抜けずらくなる(軸が締め付けられるので 軸が抜けない) 私の過去の動画で「トイレの換気扇、清掃、ベアリング交換」を見ると、バネ押さえ式が分かりやすいと思います。 怪我のないように、メンテナンスがんばってください。サンキュー アミーゴ!

    • @webbjames4382
      @webbjames4382 3 місяці тому

      @@taku- 早々にご返事ありがとうございました!ご丁寧に説明までいただいて、他の動画もとても参考になって大変感謝しております。ありがとうございました!!

  • @yasuyama
    @yasuyama 3 місяці тому

    私も回らなくなったので分解してみたら受け側のベアリングがガタガタで交換が必要でした。どこか売ってないですかね?

    • @taku-
      @taku- 3 місяці тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 受け側のベアリングを購入できないか?のご質問ですね。 同じ型式の物を買うのは難しいと思います。残念ですが、こんな時の対応方法です。 ニコイチ整備→壊れた同型の機械(2個)の部品を組み合わせて、正常に動く1個の機械を作り出す整備。ジャンク品で同じものを安く購入して部品を取り外して使用です。 サンキュー!

  • @speedking-mie
    @speedking-mie 3 місяці тому

    BGMない方がいいですね。 とても分かりやすい内容でした。 ありがとうございました。

    • @taku-
      @taku- 3 місяці тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 やっぱり、BGMない方がいいですね。 今度、BGMなしで動画を作ってみます! サンキュー アミーゴ!

  • @kiltti0303
    @kiltti0303 4 місяці тому

    会社の電気屋さんに教えて頂き復習の意味で動画を拝見しました。とてもわかり易かったです。ありがとうございます😊💕感謝

    • @taku-
      @taku- 4 місяці тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。会社の電気屋さんに教えてもらえるのは素晴らしい環境ですね!羨ましいです(^^)/ サンキュー

  • @masabtnksm
    @masabtnksm 4 місяці тому

    動画まで!!ありがとうございます! そんな高い電圧で動いているのですね。 もっと低いと思っていました!

  • @masabtnksm
    @masabtnksm 4 місяці тому

    こんにちは、大変興味深く見させていただきました。ヘッドの部分は、何Vで動いているのですか?

    • @taku-
      @taku- 4 місяці тому

      こんばんは、興味を持っていただきありがとうございました。ヘッドの部分は72V(無負荷運転時)で動いていました。測定状況などの動画をアップいたしました。よろしければご視聴よろしくお願いいたします。

  • @そしてあの時この場所で
    @そしてあの時この場所で 4 місяці тому

    軸受けオイルは何か特別なのを使いましたか?何かお気に入りみたいのがあったら教えてくださいませんか?

    • @taku-
      @taku- 4 місяці тому

      ご視聴、コメントありがとうございます 今回使用した軸受オイルは 100均の万能オイルです ミシンオイルとも呼ばれており粘度#10くらいだと思います このオイルで十分だと思います 工場のモーター軸受ですと タービン油#32、テラスオイル#32など が使われているようです サンキュー アミーゴ!

    • @そしてあの時この場所で
      @そしてあの時この場所で 4 місяці тому

      @@taku- その昔ミシンが一家に一台あった時、必ず引き出しに入っていたやつですな。名前だけ残ってしまったのね。SHARPの空気清浄機分解清掃してたのだけどやっぱり軸にホコリがはいっていたので、簡単にきれいにできないかさぐっていたところです。

  • @nekotoinu241
    @nekotoinu241 5 місяців тому

    意味があるとは思えないBGMより実際にサクションポンプで吸ってる時の音を聞かせれば良いのに

    • @taku-
      @taku- 5 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。次回の参考にさせてもらいます。 サンキュー アミーゴ!

  • @smikale
    @smikale 5 місяців тому

    動画UPありがとうございます!修理できてまた動き出しました😊

    • @taku-
      @taku- 5 місяців тому

      メンテナンスご苦労様でした!素晴らしい技術ですね。 サンキュー アミーゴ。

  • @yori3web
    @yori3web 5 місяців тому

    モーターの分解手順が勉強になります。私はモーター組付けてから軸受の芯出しで、3回ぐらい軸受部を軽く叩いて芯出ししてますが、しなくても良かったのかな?

    • @taku-
      @taku- 5 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 モーター組付けてから軸受の芯出し、とても大切だと思っています。 軸受部と軸の芯がとれないと、手回しで重く感じます。 実際、電流値に違いが現れます。手回しで軽く感じ、電気で回して定格電流以下が目標です。 軸受部を軽くたたくと、手回しで軽くなります。芯出しOKですね! 滑り軸受は、若干の自動調心機能があると思いますが、芯出しは必要だと私も思います。 私の勝手な調心方法ですが、モーターを組み立てた後、軸を親指、人差し指、中指で握って→上に2回、下に2回、左に2回、右に2回、と軸を倒すイメージで力を加えると、不思議ですが芯出しがうまくいきます。(ダメな時もありますが・・・) サンキュー アミーゴ!

  • @sakuratanaka6754
    @sakuratanaka6754 6 місяців тому

    日本語でのバネ作成動画ってあんまり無いので貴重です!!!

    • @taku-
      @taku- 6 місяців тому

      ご視聴 コメントありがとうございます 自作のバネは思ったより耐久性があり驚いています サンキュー

  • @EN_DEN-m2n
    @EN_DEN-m2n 6 місяців тому

    照明に使ってるマグネットが壊れて広範囲で点灯しないことがありました。 マグネットは富士電機製です。 すぐ修理しないといけない状態でしたので三菱製の在庫品でしのぎましたが、突然故障すると困りますね。

    • @taku-
      @taku- 6 місяців тому

      EN_DENKI_factory様 いつもご視聴コメントありがとうございます。 照明が広範囲で点灯しない→すぐ修理が必要の状態で マグネット異常を見抜いて即座に他社マグネットと交換できる腕前! とても凄いですね。ご苦労様でした。 同じメーカーのマグネットでもマイナーチェンジで取付けが?になることがあります。富士→三菱ではさらに難しいと思いました。配電盤にマグネットが DINレール取付けorネジ止め で難易度が変りますし 制御配線の取付け位置も変わり 線がとどかないなんてことも・・。 入切り頻度が多く 頻繁に壊れる場合は マグネットの容量(kw)をワンランク上げて対応したこともありました。 ほんとに突然の故障は困ります。 サンキュー アミーゴ!

    • @EN_DEN-m2n
      @EN_DEN-m2n 6 місяців тому

      原因がわかるまで結構時間がかかりました。 広範囲というは初めてでしたので主幹でもないし、リコモンリレーが何個も壊れることもなくて中央監視盤にエラーが出てたので復旧しても また繰り返すのでマグネットを手動でガチャガチャやると点灯して原因がわかりました😅

    • @taku-
      @taku- 6 місяців тому

      異常発生時の状況とてもよくわかりました。ありがとうございます。 マグネットを手動で操作して異常の原因を特定。素晴らしいです! 確かにリモコンリレーが何個も壊れることはありませんね。 設備管理で照明関係の故障対応は大切です。蛍光灯→LEDの過渡期で大規模改修まで我慢されている現場も多いと思われます。安定器交換、リモコンリレー交換、リモコンスイッチ交換、マグネット交換は安全第一でよろしくお願いします。LEDも10年ぐらいで一斉に切れますので予備のLEDを大量に用意です。 私はリモコンスイッチ交換時に設定器でアドレス登録するのが苦手です。 サンキュー

    • @EN_DEN-m2n
      @EN_DEN-m2n 6 місяців тому

      @@taku- 設備員の緊急対応は大事ですね。一次対応がメインですが直せる物は直さないといけませんからね。リモコンスイッチのアドレスは交換だけなら既存のアドレスがそのまま使えなかったでしたっけ?

    • @taku-
      @taku- 6 місяців тому

      直せるものは直すの精神でモノタローとオレンジブックを駆使して頑張ります。 既存のアドレス(盤内アドレス)はそのまま使えました。 光アドレス設定式のリモコンスイッチ?(手元スイッチ)の故障で 手元スイッチ新品と交換したので 新しいスイッチにアドレス番号が未入力状態、対応するアドレスを入力しました。  入力方法が テレビのリモコンのような設定器で 表示部に盤内アドレス 1-1 設定し、リモコンスイッチの赤ランプと緑ランプの間にある赤外線受信部に アドレス1-1送信。 受け付けると 設定器からピコピコ音 スイッチのリモコンスイッチの 赤ランプ点滅?でなんか使えるようになる感じでした。

  • @Yukihuru
    @Yukihuru 6 місяців тому

    3:23 4:52 音の変化が面白いです。 確かにグリス切れ・ベアリング損傷したモーターの稼働音は酷いもの。 限定的とはいえ注油でも対処は出来るものなのですね。

    • @taku-
      @taku- 6 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、限定的です。 ベアリングに密封されているグリスの寿命は短いと思われます。グリスには極圧剤が入っていて金属に膜を作り直接の接触を防いでいると思われます。 動画の3:23 4:52音では ベアリングのボール、内輪、外輪に傷がついており、そこから発生する振動音が「ファンファン」と聞こえるものと推測しております。ベアリング交換の時期です。 工場のモーターベアリングはグリス給脂機構が付いている物もあります。家電の小さいモーターは異音でモーターの交換です。 サンキュー。

  • @TN-dh7xm
    @TN-dh7xm 6 місяців тому

    バネが自分で作れるとは知らなかった。 自分で割と何でも修理するんですがバネは部品が手に入らず諦めることが多かったです... 参考になりました。ありがとうございました!

    • @taku-
      @taku- 6 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 自分で何でも修理できるとは、とても coolです。 お風呂、シャワーフックの自作バネは耐久性も問題ありませんでした(1年ぐらい使用)。 バネ作成時は、保護メガネをお忘れなくです。 こちらこそ、ありがとうございました。 サンキュー!

  • @HH-or7jv
    @HH-or7jv 7 місяців тому

    簡易減圧含油法ですね、軸受けが多孔質なのでコレだとフェルトから連続して給油されそうで良いですね ジャム瓶と12Vの簡単なバキュームポンプでやってみようと思っていたんですが、最近この手のモーターの不良に出くわさないのでまだやってませんが その後の経過が知りたいです。

    • @taku-
      @taku- 7 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます ジャム瓶と12Vのバキュームポンプは面白そうです いい考えですね 滑り軸受のメンテナンスは注油だと思いますが、注油後の回転抵抗が気になる(抵抗大きく、手回しで重い)ことがあります この場合の対処法として 軸を鏡面研磨してみたら?などと考えたりしています 自分で試すと何がいいのか悪いのか結果が出るので面白いです 回転抵抗が低下し満足したら その後の経過として動画をアップしたいです サンキュー アミーゴ!

  • @ラグビーこうき
    @ラグビーこうき 7 місяців тому

    私も同機種で先日チャレンジしましたがモーターが外れずに断念しました ベアリングだけの問題でもなさそうだったので後継機に交換しました 前回購入時はユニット風呂ごと交換だったのですが今回は単体がかなり安かったので助かりました 他の機種は簡単そうだったのですが三菱製は難しいですよね

    • @taku-
      @taku- 7 місяців тому

      ご視聴コメントありがとうございます 三菱の換気扇モーターは分解がむずかしいですね いろいろと作戦を考えながらのメンテなので成功しても失敗してもいい経験ですね サンキューです

  • @tchant4522
    @tchant4522 7 місяців тому

    参考になります。 シロッコファンは逆相でも風向きは変わらない(風量は落ちる)というのが意外ですね。

    • @taku-
      @taku- 7 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます 羽根を逆にまわしたら 風向きも逆になる?と素直に思ってしまいました サンキュー

  • @じょんじょん-k4h
    @じょんじょん-k4h 7 місяців тому

    首振りスイツチを押すとリズムになったり、意図した操作にならないのですが、心当たりあれば教えて下さい!

    • @taku-
      @taku- 7 місяців тому

      動画ご視聴、コメントありがとうございます 首振りスイツチを押すとリズムになったり、意図した操作にならない症状ですね 基板の異常と思われますが 異常の原因はわかりません お力になれなくて申し訳ありません アイリスのサーキュレーターは精密機械で 基板はDIP部品(挿し部品)、SMD部品(表面実装部品)で構成されています 基板を持っているサーキュレーターは故障の原因特定がとても難しいです 基板の異常の修理方法(これで直ったらラッキー) ①はんだクラックの補修 ②スイッチの確認 ③電解コンデンサーの交換 があります ①はこの動画が例になりますがハンダクラックで動かない場合、ハンダで補修 ②首振りスイッチは「タクトスイッチ」と呼ばれている部品です スイッチが不良になっていることもあります(タクトスイッチのメンテナンス方法はネットで検索!) ③電解コンデンサーは液漏れし壊れやすい部品で、交換すると直る場合があります ①、②、③でダメなら 諦める!も ありです サンキュー

  • @fcs2913
    @fcs2913 8 місяців тому

    昨日一年ぶりにサーキュレーターを出したところ、異音がして分解したところ、ほぼ同じ仕様でした。 ベアリングの交換を考えていたので、大変参考になりました。 ありがとうございました。

    • @taku-
      @taku- 8 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 DCモーターは基盤がむき出しで、無理な力を基盤にかけるとすぐ壊れます、ご用心です。 難易度は高いですが頑張ってください!! サンキュー

  • @akekekeke
    @akekekeke 8 місяців тому

    こちらvd13zですよね?私もトライしてみたく、交換したベアリングの品名を教えていただけませんか?

    • @taku-
      @taku- 8 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます こちらはVD13Z5で間違いありません 交換ベアリングはR-1650HH(625ZZ)、寸法は内径5mm, 外径16mmのベアリングだったと思っております 間違っていたら申し訳ありませんm(__)m 安全第一の作業をよろしくお願いいたします サンキュー

  • @難波南-y6h
    @難波南-y6h 8 місяців тому

    このネジロック剤は中強度、高強度のどちらを使われたんですか?

    • @taku-
      @taku- 8 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 このネジロック剤は中強度タイプ・中粘度でした。 サンキュー

  • @池田隆徳-b7j
    @池田隆徳-b7j 8 місяців тому

    燃結含油軸受という言葉を初めて知りました。 ここにオイル補充できるなんて初めて知りました。 価値がある動画だと思います。 すばらしいです。

    • @taku-
      @taku- 8 місяців тому

      動画のご視聴、コメントありがとうございます。 高評価ありがとうございます! サンキュー

  • @middlingphys
    @middlingphys 8 місяців тому

    研磨剤で磨くときに使われている青いスポンジの詳細を教えてください。

    • @taku-
      @taku- 8 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます 研磨剤で磨くときに使われていた 青いスポンジの詳細ですが 鏡面研磨加工に用いる研磨工具で、「研磨パッド」 のことだと思います 研磨パットは ウレタン製の丈夫なスポンジのことです ただ、私の使っていた青いスポンジは カインズで買ったベアリングの箱に緩衝材として入っていたものです(ウレタン製の丈夫なものでした) カー用品のガラス磨き(スポンジ付き)で代用できると思っています(間違っていたらごめんなさい) 100均でもそれっぽいのがあるかも? 鏡面研磨加工がキーワードです 「ニットーの平面研磨技術」で ググると詳しく解説してます

  • @person7215
    @person7215 9 місяців тому

    交換用モーターが供給できるうちはモーター交換が速そうですね。

    • @taku-
      @taku- 9 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます モーター交換が速そうは同感です 通常、カバーとステーターがはめ込みのモーターはベアリング交換ではなくモーターごと交換です 面白そうなので挑戦してみました サンキュー アミーゴ!

    • @NTTWEST3
      @NTTWEST3 8 місяців тому

      三菱電機のVD-10とか13で取り外し困難な先吊方式で施工されてる場合は (特にこの2サイズは開口が小さいので) 下手に全交換するよりファンモータとファンを交換 内部掃除する方が 簡単に作業が出来ます! 購入される時は一緒に端子台も買われた方がいいです バラッバラになるので

  • @杉の木高い
    @杉の木高い 9 місяців тому

    トイレ換気扇を交換DIYしました・・。 油を注入したらよく回り、廃品にはもったいないのですが、いい使い道?・・は無いでしょうかね・・。 捨てるの勿体ない74歳のオジンです・・。

    • @taku-
      @taku- 9 місяців тому

      いつもご視聴ありがとうございます トイレの換気扇交換ご苦労様でした とても素晴らしいメンテナンスです  廃品のいい使い道?ですが 発明家になった気分で ゆっくりと考えてみるのはどうでしょうか? なにかのタイミングで面白い考えが浮かぶかもしれません!私も何か良い物がないか ゆっくり考えてみたいです 最近散歩中 廃品のプロペラモーターが 畑のモグラ?対策でくるくる回っているのを見ました グッドアイディアでした サンキュー

  • @numazu_gomi
    @numazu_gomi 9 місяців тому

    めっちゃたいへん

    • @taku-
      @taku- 9 місяців тому

      ご視聴コメントありがとうございます 家庭用換気扇のベアリング交換は モーターが小さいので 意外と簡単 工場の大きいモーターのベアリング交換は めちゃくちゃたいへんでした サンキュー

  • @テッポウゲンキン
    @テッポウゲンキン 10 місяців тому

    まさしくベアリングをやろうとしています 塩ビパイプを当てて叩き込んでいたら ベアリングカバーを叩いていたようで、新品を壊しました(恥) 2:50 のところで【内輪】に当てているジグは専用品ですか? 品番とかわかれば教えてほしいです そしてEリングに面(ツラ)イチでドンピシャ合わせて 叩き込むところもとても勉強になりました 木片の台座の穴がこれまた素晴らしいので 真似させていただきます

    • @taku-
      @taku- 10 місяців тому

      ご視聴コメントありがとうございます ベアリング交換ご苦労様です  ご質問の2:50のところで内輪に当てているジグは専用ではありません 金色のジグは、百円ショップで買ったアートカッターのグリップです シルバーのジグはスチールチューブスクイーザー (歯磨き粉などのチューブ絞り器)です ちょうど家にあった物を使用しました ホームセンターの金属パイプ類も使えるものがあるかもしれません いろいろ試してみるのも楽しいと思います サンキュー

    • @テッポウゲンキン
      @テッポウゲンキン 10 місяців тому

      @@taku- さま ご返事ありがとうございます 丁寧な手際を何度も拝見しています ジグはアートカッターのグリップでしたか!! 素晴らしい応用です 筆箱をみたら同じ形がありました 感激のあまり ん~~~!!!!と唸ってました またチューブスクイーザーも持っており 形を見て納得しました 日用品を転用する応用力の高さに 頭が下がります 私は塩ビパイプで失敗して以降は 間にワッシャーをかませて 圧入しておりました 心より感謝申し上げます

  • @マッキーマッキー-d6m
    @マッキーマッキー-d6m 10 місяців тому

    なかなか難しいそうですが、、、😅ありがとうございます😊🙏🙇‍♀️🙇‍♀️

    • @taku-
      @taku- 10 місяців тому

      こちらこそありがとうございます サンキュー

  • @マッキーマッキー-d6m
    @マッキーマッキー-d6m 11 місяців тому

    わー凄い👏家のも直して欲しいです😂へッドを裏向けると回り下向けてかけようとすると回りません。安全装置がバカなんでしょうか?買い替えですかね?ちなみに9年目です。😅😅ブラシ以外はまったく問題ありません。先を外してハンディのように使おっかな?😅

    • @taku-
      @taku- 11 місяців тому

      ご視聴コメントありがとうございます へッドを裏向けると回り下向けてかけようとすると回らないのは なかなか不思議な現象です 安全装置は 鉄の玉がヘッドの裏向け下向けで位置が変わるだけの簡単な機構です(動画をアップしてみたので よろしければご視聴ください) 推測ですが 安全装置の内部空間にホコリが侵入し誤動作しているのかな?リミットスイッチの劣化による誤動作?ノズルの端子ピンの接触不良?なんて考えております 私の経験です  ヘッド回らない→ヘッド買い替え→新ヘッド回らない→ノズルの端子ピン劣化に気づく→ノズル買い替え→ヘッド回る なんてこともありました ※ノズル端子ピンの削れ補修はハンダで可能(自己責任の領域) 原因は分解しないとわかりません ちなみに アイドリング機能解除で 回らないヘッドを付けて使用可能とおもわれます   サンキュー アミーゴ

    • @マッキーマッキー-d6m
      @マッキーマッキー-d6m 10 місяців тому

      返信ありがとうございます😊詳しく説明もありがたいです🙏🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

  • @hw-xd3rv
    @hw-xd3rv 11 місяців тому

    みていてとてもわかりやすく面白かったです☺ありがとうございます

    • @taku-
      @taku- 11 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます バイメタル温度スイッチもじっくり見てみると面白いですね スイッチ接点は健全でしたが、鍋コーティング寿命で買い替えでした サンキュー

  • @テッポウゲンキン
    @テッポウゲンキン 11 місяців тому

    ベアリング脱着動画ありがとうございます 内輪にソケットを当てて打ち込むのは素晴らしいです 私の場合はベアリングカバー部にソケットが当たって しまい、新品を壊した恥ずかしい失敗をしました Eリングに合わせて打ち込むのも勉強になりました 感謝申し上げます

    • @taku-
      @taku- 11 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます ベアリング交換、ご苦労様でした ベアリング交換にチャレンジしたとなると、かなりの技術をお持ちの方ですね 私は失敗も計算に入れ、1個多く買って作業する時もあります 失敗したら、面倒でも外して新しい物を付け直しています サンキュー アミーゴ!

  • @timberline181
    @timberline181 11 місяців тому

    ためになった良い動画 でも、このBGM要る・・?

    • @taku-
      @taku- 11 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。 BGMは勉強します。 サンキュー アミーゴ

  • @YUI-j4r
    @YUI-j4r 11 місяців тому

    羽ってどうやったら外せますか?

    • @taku-
      @taku- 11 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 ご質問の羽の外し方ですが、羽根の中心部の丸いプラスチックの頑丈な部分を引っ張って、鉄の軸から抜きます。羽根自体を引っ張ると羽が折れてしまう恐れがあるので注意です。 ユーチューブ Iris Ohyama Malaysia で検索! Cleaning Iris Ohyama PCF-SC15TC Circulation Fan の動画が 参考になると思います。 これでお役に立てれば 嬉しいです サンキュー

    • @YUI-j4r
      @YUI-j4r 11 місяців тому

      @@taku- ありがとうございます!!!

  • @drmpwr-s7f
    @drmpwr-s7f 11 місяців тому

    全く同じ製品が壊れてしまい、大変参考になりました。結局修理できなかったのですが、やり切ったので満足です。

    • @taku-
      @taku- 11 місяців тому

      ご視聴とコメントありがとうございます。 メンテナンスお疲れ様でした。修理できなかったのは残念ですが、やり切ったのは素晴らしいと思います。  この動画には続編がありまして、基板のスイッチの交換を行っています(よろしければ、ご視聴ください)。 基板のメインスイッチの、ハンダに目に見えないクラックが発生している可能性があります。基板のハンダを溶かして固まらせるとクラックが直る可能性があります(私は交換した後に気づきましたが・・・)。  メインスイッチは指で何回も押される部品、ハンダクラックが発生しやすい構造と思っております。  長文でごめんなさい。 サンキュー アミーゴ!

    • @taku-
      @taku- 6 місяців тому

      モーターが回った!の報告ありがとうございます。ヒューズジャンパーで回転確認はgoodです。とても素晴らしいです。 ヒューズが切れる原因を考えてみました ①過負荷・・・モーター軸受が汚れて回転抵抗が増加している ②コンミテータとブラシの接触面不良・・・ブラシの表面がボロボロで回転抵抗が発生している モーターは回転抵抗が発生すると電流値が上昇する場合があります。電流が上昇するとヒューズは切れやすくなります。掃除、給油で抵抗を減らすのもメンテナンスです。 サンキューアミーゴ!

  • @LopLemmon
    @LopLemmon 11 місяців тому

    SEFUSEの型番としてはSF90R1のようです。

    • @taku-
      @taku- 11 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 型番特定、ありがとうございます。 サンキュー アミーゴ!

  • @kengonishida7283
    @kengonishida7283 Рік тому

    同じ部品を探しています。どこで購入できるか教えて頂けないでしょうか。

    • @taku-
      @taku- Рік тому

      ご視聴ありがとうございます。同じ部品をどこで購入できるか?ですが、ネット検索してみました。似たような部品は出てきましたが同じかどうかは謎です。 検索ワードですが   ①「WK-03」→画像検索すると、それらしきものがでてきます。 ②「バイメタル温度スイッチ」→画像検索すると似たものがでてきます。 寸法がわからないので、購入しても取り付けられるか疑問です。  わたしは怖くて使用したことがありませんが、AliExpressでそれらしき物が多くありました。・・・ズバリお答えできなくて申し訳ありません。 サンキュー

  • @hoke267
    @hoke267 Рік тому

    どこでそのベアリングは買えますか? 品番を教えて貰えると有難いです。

    • @taku-
      @taku- Рік тому

      ご視聴ありがとうございます。 ベアリングの品番ですが、626ZZです。 内径(d):6 mm、外径(D):19 mm、幅(B):6 mmのサイズです。 メーカーによっては品番がDDR-1960ZZです。(626ZZとサイズは同じものです)  ベアリングの購入は、メルカリで送料込み2個で450円くらい、ヤフオクだと送料込み2個で800円くらいです。アマゾンでは2個で400円+送料(?)、モノタロウでは2個で400円+送料500円くらいだと思われます。ワンチャンでホームセンターで買えるかな?  ベアリング交換の注意事項です。 交換後は羽が軽く回るのを必ず確認してください。もし軽く回らない場合は、押さえバネの位置などを確認してください。羽が軽く回るのが正解なので、バネの取付箇所に注意してください。  火傷、感電などには十分注意(危険予知)です。 サンキュー アミーゴ!

    • @hoke267
      @hoke267 Рік тому

      詳しく説明ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

  • @あきにゃん-n3p
    @あきにゃん-n3p Рік тому

    内側 下部のサムターンカバーがどうしても外せず困っていたところ、こちらの動画に巡り合うことが出来ました。 ロックのピンの位置や動かし方等の詳しい説明を頂きまして、何とか外すことが出来ました。心から感謝致します。 本当にありがとうございます。

    • @taku-
      @taku- Рік тому

      ご視聴ありがとうございます。こちらこそお役に立てて嬉しいです。 外せず困る箇所は「固定爪」で無理に外そうとすると折れる部品です。 交換も無事終了ですので素晴らしいメンテナンスです。 コメント感謝です。 サンキュー

  • @鈴木将史-n9h
    @鈴木将史-n9h Рік тому

    この部分だけって売ってるんでしょうか…

    • @taku-
      @taku- Рік тому

      ご視聴ありがとうございます。 この部分だけ売っているか、ネット検索しましたが売ってないようです。 類似品は バイメタル温度スイッチで検索するとでますが 取付けできるか微妙です。 サンキュー アミーゴ!