Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
やっぱりモリワキフォーサイトのエキゾースト音は痺れますね。しかもライターは宮城光って最高なイベントだったでしょうね。
この車両の大元がCBX750だった。 何故にCBーFではなくてCBX系のチューニングになったのかそんな話しも聞いてみたいですね。
4耐をリアルで見に行った僕ら世代には貴重なイベントでした!!
私も宮城さんにモリワキ大好き人間です! 当時はまだ中学生だったけど、宮城さんのライテク本や「F3のすべて(だったかな?)」とか読み漁りましたよ! アルミフレームに2本のリアサス、フォーサイトマフラーが涙モノ(フォーサイトマフラーペン立て持ってました)…。 CBXエンジンは、決してホンダから供給されたわけではなく、宮城さんが当時の愛車CR-Xで、あちこちの解体屋を巡って買い付けたと、当時の書籍に記されていたことを思い出しました! とにかく、この動画を見つけ視聴できて、大・大・大感激!
同年代ですね!僕もモリワキTシャツ着て鈴鹿耐久を毎年見に行きましたよ!僕はたまたま鈴鹿ツインサーキットに近いので見に行けたんですが、動画で少しでも楽しんでもらえて良かったです!
@@indiesmotorgarage 私は「光くんジャンパー」欲しかったです。 20年以上前、レーサーになりたくて(?)本田技研の期間工というカタチで鈴鹿で暮らしていました。その頃、当時のモリワキ技術主任の原さんが趣味(?)でしていたスナックに上司と飲みに行き、ジャンパーの話をしたら、「俺は販売に反対だったけど、宮城人気で売れまくったよ!」と、笑いながら話してくれました! その後、夢叶わず期間工の任期を終了してからも、鈴鹿にはよく遊びに行き、鈴鹿選手権のモリワキブースで福本さんとお話させてもらったりしながら、「その話、宮城にしてあげたらすごく喜ぶよ!」と、言ってくれたり…。 長々とコメントさせてもらってすみません。でもそれだけ宮城さんは、ファンの立場であれ、組織の上司・同僚、チームメイトの立場であれ、「永遠のヒーロー」だということを記したかったです…。
宮城さんはいまでも気さくでカッコイイ兄貴と言った感じでしたよ!
宮城選手の真っ白な髪を見ると時の流れを感じます。でも、しゃべると相も変わらぬ饒舌な関西人(笑)ですね。それにしても、ZEROのフレーム造形は今でも美しい🏍️
レジェンドとは思えないほど気さくに話してくれて、めちゃ良い人でした!アルミフレームはまだメーカーも作ってなかった事を考えるとすごいですね!適合サイズの関係で超ハイグリップじゃなく、激走ではなかったのは少し残念でしたが、貴重な体験でした!
宮城さんのマシンいつ見てもカッコいいですよねー、モリワキフォーサイトが懐かしいです。VT250で流行りましたよねー Z400GPもF3仕様がかっこいい 今では旧車會仕様ぐらいしか無いので久しぶりにこう言う仕様見ました
宮城さんはモリワキカラーとマシンが良く似合うんですよ〜。
懐かしい当時ガンマに乗っててモリワキのシングルシートつけてました、アルバイトしてたパリエスタモールディングというFRP屋(RS125やRS250や童夢ホワイトバッファローのカウルで有名かな?)にモリワキモンスターとゼロのカウルのメス型がありました
同世代ですね! 当時はカラーリングが楽なこともあってモリワキレプリカがたくさん居ました。
ハーフカウルワタクシの時代は主流でしたやっぱりカッコいいですね!ヨシムラも見たかった、モリワキとヨシムラ、プライベーターの頂点ですから!
F1、F3ってのがかっこよかったです。モリワキ、ヨシムラ、まだまだリアルタイムでもガンバって欲しいです!
@@indiesmotorgarage そうですよねモリワキ、ヨシムラがいたからこそのF-1、F-3そして耐久レースですから
1983年のF3マシンでしょうか? 今見てもカッコいいでですね!この映像は涙ものです
当時はまだ大型二輪が限定解除試験でハードルが高かったんで中型のF3にみんな憧れて、盛り上がってましたね!ハーフカウルが新鮮に感じます。ありがとうございます
宮城さんの走りは勿論の事久しぶりに森脇尚護さんの走りが拝見できて感激❗️JSBで3位になってウイニングランの時 ポツンと観ていた僕に思いっきりガッツポーズして喜びをアピールしてくれたり、ブース等でもめっちゃ気さくやしファンですわ😊
ありがとうございます尚護さんは当日、急遽ツナギを本社に取りに行って飛び入りで走ったんですよ。走りも宮城さんより本気モードでしたね!!
やっぱりいい音!自分はEMUフォーサイト着けてました、運良くレース管が手に入り、まさしくサーキットのサウンドを奏でてました。
モリワキ独自のサイレンサーが憧れでしたね。当時は買えませんでしたが。。
宮城さん、オジサンになったけど、ライディングフォームは昔のままでカッコ良いですね。
今でも背が高くていい兄貴って感じでカッコ良いです。
@@indiesmotorgarage イケオジです本当にカッコイイ。
I remember Pat Eagan raced one at Daytona in 1980 and finished in 5th place. RR
This is a Moriwaki z1000 with a bikini cowl.
宮城選手にはやはりモリワキカラーが似合う...
ゴテゴテデザインの現代ではあのツナギがシンプルでかっこいい!ただシンプルなだけでなく、モリワキの主張が際立ってデザイナーの自分が見ても秀逸ですね!
当時のモリワキのマシンは何故か知らんけど、リヤはモノサスからわざわざツインサスに変えてたのを思い出しました😅🏁
試行錯誤の時代ですから、チャレンジですかね
その昔、鈴鹿のヘアピンで練習走行を見ていたら、走行中の宮城選手が、エンジントラブルだったか?うろ覚えなんですけど、降りてきて「にいちゃん 焼きそば美味そうやな」と言いながら近づいてきて、ズルズルと食って「美味いわ 」と言いながら去って行ったのを今でもハッキリと覚えてる!笑 モリワキZEROは今見てもカッコ良い!
すごい思い出ですね!!今もそのまま気さくな人でした!
indies MOTOR GARAGE そうですね。今でも良く覚えてます。当時はCBR400にモリワキのフォーサイトを付けて峠を走ってましたよ。動画のアップありがとうございました!
泣けますねぇー宮城さんメットは八代さんカラーだな😃
宮城さんは白ツナギのイメージがあるが強いですね!八代さん、樋渡さん、福本さんはブルーですね!んっ?なぜ、宮城さんだけ…今更(笑)
宮城さんのはドミニク・サロンの色違いだったかなモリワキの宮城、ダイシンの辻本…F-1、F-3盛り上がってましたね懐かしい‼️
そうだ!! 辻本さんはヨシムラのイメージが強いですが、F3はダイシンでしたねぇ〜
このマシンに乗ってたノービスF3の頃はこのカラーのメットとスーツです。
確かに!いろんな記事をみるとそうですね。モンスターに乗る頃から白なのかな
OVERのマフラーいい音してたんだよね。八代さんは元気なのかな?
当時はJMCAとかなかったですからね。それぞれ個性がある排気音でした。八代さんはワールドスーパーバイクのTV解説とかしてますよ。
OVERはいい音してましたねー懐かしい😊
Absolutely beautiful machine!!! It looks and sounds fantastic!!! Thanks for the great video of this classic racing machine. 😊👍💞🗾🗻⛩️.
I'm glad to see overseas motorcycle freaks. Thank you for watching.👍
宮城3:57おっそ😂まぁお互い いい歳になったお尻ペンペン😂
そこは転倒不可ですから😁wもう60歳過ぎてますし💨逆にスゴイです!
フロント、シングルディスクだったんだ。宮城氏はその昔々ツクバで見た以来だな
そこね!マニアック。自分も当時気にもしなかったけど、そう思いました。さらにキャブも負圧式っぽいんで驚きました!
「宮城光はバイクより女性の方が絶対にうまく乗れてた」「あの時代はそういうの時代だった」と、俺の親父は言ってる。
否定できない程の人気ぶりでしたよ!親父さんは自分と同年代だな
これってエンジンCBXですよね?
これは4耐レーサーなのでCBX400ですね
アルミフレームにフォーサイトマフラー❗️蘇ってほしい‼️
フォーサイトは今考えるとコストかかった形状で人気でした。カッコよかったですね!
モリワキZERO-X1
SHOEIじゃなくOGKKABUTOか
そこは現在のスポンサーてかオトナの事情が(笑)
@@indiesmotorgarage 35年以上ベッタリだったSHOEIと何があったんですかね(笑)
エミューフォーサイトかな
エミューは新しい型だと思うので初期のフォーサイトなんじゃないかな?差は把握してないけどね!
やっぱ同時のレーサーだから遅いな。微妙にマフラーも当時物じゃなくない?当時はモナカタイプのサイレンサーだったような??
どもども!なんだかんだ言っても400ccですしね…当時はキャブもFCRもない時代ですから…ただこの時代はすでにフォーサイトマフラーで峠にも沢山いました
やっぱりモリワキフォーサイトのエキゾースト音は痺れますね。しかもライターは宮城光って最高なイベントだったでしょうね。
この車両の大元がCBX750だった。 何故にCBーFではなくてCBX系のチューニングになったのかそんな話しも聞いてみたいですね。
4耐をリアルで見に行った僕ら世代には貴重なイベントでした!!
私も宮城さんにモリワキ大好き人間です!
当時はまだ中学生だったけど、宮城さんのライテク本や「F3のすべて(だったかな?)」とか読み漁りましたよ!
アルミフレームに2本のリアサス、フォーサイトマフラーが涙モノ(フォーサイトマフラーペン立て持ってました)…。
CBXエンジンは、決してホンダから供給されたわけではなく、宮城さんが当時の愛車CR-Xで、あちこちの解体屋を巡って買い付けたと、当時の書籍に記されていたことを思い出しました!
とにかく、この動画を見つけ視聴できて、大・大・大感激!
同年代ですね!僕もモリワキTシャツ着て鈴鹿耐久を毎年見に行きましたよ!
僕はたまたま鈴鹿ツインサーキットに近いので見に行けたんですが、動画で少しでも楽しんでもらえて良かったです!
@@indiesmotorgarage
私は「光くんジャンパー」欲しかったです。
20年以上前、レーサーになりたくて(?)本田技研の期間工というカタチで鈴鹿で暮らしていました。その頃、当時のモリワキ技術主任の原さんが趣味(?)でしていたスナックに上司と飲みに行き、ジャンパーの話をしたら、
「俺は販売に反対だったけど、宮城人気で売れまくったよ!」
と、笑いながら話してくれました!
その後、夢叶わず期間工の任期を終了してからも、鈴鹿にはよく遊びに行き、鈴鹿選手権のモリワキブースで福本さんとお話させてもらったりしながら、
「その話、宮城にしてあげたらすごく喜ぶよ!」
と、言ってくれたり…。
長々とコメントさせてもらってすみません。でもそれだけ宮城さんは、ファンの立場であれ、組織の上司・同僚、チームメイトの立場であれ、「永遠のヒーロー」だということを記したかったです…。
宮城さんはいまでも気さくでカッコイイ兄貴と言った感じでしたよ!
宮城選手の真っ白な髪を見ると時の流れを感じます。
でも、しゃべると相も変わらぬ饒舌な関西人(笑)ですね。
それにしても、ZEROのフレーム造形は今でも美しい🏍️
レジェンドとは思えないほど気さくに話してくれて、めちゃ良い人でした!
アルミフレームはまだメーカーも作ってなかった事を考えるとすごいですね!適合サイズの関係で超ハイグリップじゃなく、激走ではなかったのは少し残念でしたが、貴重な体験でした!
宮城さんのマシンいつ見てもカッコいいですよねー、モリワキフォーサイトが懐かしいです。VT250で流行りましたよねー Z400GPもF3仕様がかっこいい 今では旧車會仕様ぐらいしか無いので久しぶりにこう言う仕様見ました
宮城さんはモリワキカラーとマシンが良く似合うんですよ〜。
懐かしい
当時ガンマに乗っててモリワキのシングルシートつけてました、アルバイトしてたパリエスタモールディングというFRP屋(RS125やRS250や童夢ホワイトバッファローのカウルで有名かな?)にモリワキモンスターとゼロのカウルのメス型がありました
同世代ですね! 当時はカラーリングが楽なこともあってモリワキレプリカがたくさん居ました。
ハーフカウル
ワタクシの時代は主流でした
やっぱりカッコいいですね!ヨシムラも見たかった、モリワキとヨシムラ、プライベーターの頂点ですから!
F1、F3ってのがかっこよかったです。モリワキ、ヨシムラ、まだまだリアルタイムでもガンバって欲しいです!
@@indiesmotorgarage
そうですよね
モリワキ、ヨシムラがいたからこそのF-1、F-3そして耐久レースですから
1983年のF3マシンでしょうか? 今見てもカッコいいでですね!この映像は涙ものです
当時はまだ大型二輪が限定解除試験でハードルが高かったんで中型のF3にみんな憧れて、盛り上がってましたね!
ハーフカウルが新鮮に感じます。
ありがとうございます
宮城さんの走りは勿論の事
久しぶりに森脇尚護さんの走りが拝見できて感激❗️
JSBで3位になってウイニングランの時 ポツンと観ていた僕に思いっきりガッツポーズして喜びをアピールしてくれたり、
ブース等でもめっちゃ気さくやしファンですわ😊
ありがとうございます
尚護さんは当日、急遽ツナギを本社に取りに行って
飛び入りで走ったんですよ。
走りも宮城さんより本気モードでしたね!!
やっぱりいい音!自分はEMUフォーサイト着けてました、運良くレース管が手に入り、まさしくサーキットのサウンドを奏でてました。
モリワキ独自のサイレンサーが憧れでしたね。当時は買えませんでしたが。。
宮城さん、オジサンになったけど、ライディングフォームは昔のままでカッコ良いですね。
今でも背が高くていい兄貴って感じでカッコ良いです。
@@indiesmotorgarage イケオジです本当にカッコイイ。
I remember Pat Eagan raced one at Daytona in 1980 and finished in 5th place. RR
This is a Moriwaki z1000 with a bikini cowl.
宮城選手にはやはりモリワキカラーが似合う...
ゴテゴテデザインの現代ではあのツナギがシンプルでかっこいい!ただシンプルなだけでなく、モリワキの主張が際立ってデザイナーの自分が見ても秀逸ですね!
当時のモリワキのマシンは何故か知らんけど、リヤはモノサスからわざわざツインサスに変えてたのを思い出しました😅🏁
試行錯誤の時代ですから、チャレンジですかね
その昔、鈴鹿のヘアピンで練習走行を見ていたら、走行中の宮城選手が、エンジントラブルだったか?うろ覚えなんですけど、降りてきて「にいちゃん 焼きそば美味そうやな」と言いながら近づいてきて、ズルズルと食って「美味いわ 」と言いながら去って行ったのを今でもハッキリと覚えてる!笑
モリワキZEROは今見てもカッコ良い!
すごい思い出ですね!!
今もそのまま気さくな人でした!
indies MOTOR GARAGE そうですね。今でも良く覚えてます。当時はCBR400にモリワキのフォーサイトを付けて峠を走ってましたよ。動画のアップありがとうございました!
泣けますねぇー
宮城さんメットは八代さんカラーだな😃
宮城さんは白ツナギのイメージがあるが強いですね!八代さん、樋渡さん、福本さんはブルーですね!
んっ?なぜ、宮城さんだけ…今更(笑)
宮城さんのはドミニク・サロンの色違いだったかな
モリワキの宮城、ダイシンの辻本…F-1、F-3盛り上がってましたね
懐かしい‼️
そうだ!! 辻本さんはヨシムラのイメージが強いですが、F3はダイシンでしたねぇ〜
このマシンに乗ってたノービスF3の頃はこのカラーのメットとスーツです。
確かに!いろんな記事をみるとそうですね。モンスターに乗る頃から白なのかな
OVERのマフラーいい音してたんだよね。八代さんは元気なのかな?
当時はJMCAとかなかったですからね。それぞれ個性がある排気音でした。八代さんはワールドスーパーバイクのTV解説とかしてますよ。
OVERはいい音してましたねー
懐かしい😊
Absolutely beautiful machine!!! It looks and sounds fantastic!!! Thanks for the great video of this classic racing machine. 😊👍💞🗾🗻⛩️.
I'm glad to see overseas motorcycle freaks. Thank you for watching.👍
宮城3:57
おっそ😂
まぁお互い いい歳になった
お尻ペンペン😂
そこは転倒不可ですから😁w
もう60歳過ぎてますし💨
逆にスゴイです!
フロント、シングルディスクだったんだ。宮城氏はその昔々ツクバで
見た以来だな
そこね!マニアック。自分も当時気にもしなかったけど、そう思いました。
さらにキャブも負圧式っぽいんで驚きました!
「宮城光はバイクより女性の方が絶対にうまく乗れてた」
「あの時代はそういうの時代だった」と、俺の親父は言ってる。
否定できない程の人気ぶりでしたよ!
親父さんは自分と同年代だな
これってエンジンCBXですよね?
これは4耐レーサーなのでCBX400ですね
アルミフレームにフォーサイトマフラー❗️蘇ってほしい‼️
フォーサイトは今考えるとコストかかった形状で人気でした。
カッコよかったですね!
モリワキZERO-X1
SHOEIじゃなくOGKKABUTOか
そこは現在のスポンサーてかオトナの事情が(笑)
@@indiesmotorgarage
35年以上ベッタリだったSHOEIと何があったんですかね(笑)
エミューフォーサイトかな
エミューは新しい型だと思うので
初期のフォーサイトなんじゃないかな?
差は把握してないけどね!
やっぱ同時のレーサーだから遅いな。微妙にマフラーも当時物じゃなくない?当時はモナカタイプのサイレンサーだったような??
どもども!なんだかんだ言っても400ccですしね…当時はキャブもFCRもない時代ですから…
ただこの時代はすでにフォーサイトマフラーで峠にも沢山いました